フェアリーのいる日常
メイの部屋の鍵が開いていたようだ。
日中のお義母さんは
家中のカーテン(本人は「窓」と言う)を
開けたり閉めたりしている。
開いていると「不用心だ」とカーテンを閉めて
閉まっていると「暗い」とカーテンを開ける。
その作業は誰かが止めるまでエンドレス。
で、その日の夕方…
フェアリー行為でモヤっとすることは多いが
怒らないメイはなかなか寛容だなぁと思う。
これがおばさんやダンナだと
すごい姉妹げんかや親子げんかになるからね(笑)
↓いつも応援クリックありがとうございます!
↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓↓
小三の双子の息子さんがいるドラゴンさん。
双子といっても2人の性格は真逆で
毎日友だちと約束する次男の姿を見て
「いいなぁ。」とため息をつく長男。
仲間はずれやいじめがあるわけではないけれど
なかなか遊びの輪には入れない長男が心配です。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
| 固定リンク | 9
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
メイちゃん、ファッジさんのDNAもあるのかな、なんにしてもすごスキル!優しいんだね♪
投稿: カナリヤ | 2015年2月24日 (火) 10時38分
これはめんどくさいですねえ。
怒らないメイちゃんすごい。
投稿: ひろりん | 2015年2月24日 (火) 10時43分
メイちゃんも優しいけど
ギボ子さんがせっせとお洋服を移動させてる姿はきっと可愛らしいんじゃないかしら♡
投稿: みりんママ | 2015年2月24日 (火) 10時47分
そうですよね、普通、
血が繋がっている方が、ド直球ストレートで喧嘩になるのに、
「他人」の良いところと、「肉親」の良いところ、
両方の感情をバランスよく持っているように感じました。
きっと、育ってきた環境の一日一日が今のメイちゃんを作ってるんでしょうね。
投稿: まるねこ | 2015年2月24日 (火) 10時52分
あ〜フェアリーと分かっていてもなかなか耐えがたい行動ですねぇ。ファッジさんは勿論のことメイちゃんもホント偉いなぁ。
投稿: ピー | 2015年2月24日 (火) 10時52分
寛大に・・・ですよね。開けられたり入られたりするのがイヤなら施錠するしか ないですよね・・・
うちの大ばあさんも 徘徊があったので
大きな鎖で門を施錠しておいたのに
どこからか工具を持出し鎖を切って
逃亡(?)したことがあるので
なにをやらかすか本当に気がかりですね
投稿: たまひろい | 2015年2月24日 (火) 10時57分
母の後ろ姿をちゃんと見てますね!
優しいむすめさんですね(๑>◡<๑)
投稿: poco | 2015年2月24日 (火) 11時05分
昔のしっかりしてたお義母さんをよ~く知る人程受け入れにくいものなのでしょうね。
メイちゃんにとって、お義母さまはもはや弱者でまもるべき存在として受け入れているようですね。
いい子ですね~
投稿: しろしろ | 2015年2月24日 (火) 11時05分
うんうん( ^ω^ )優しい娘さんだ。
ファッジさんが義母様達の事を大切にしているから メイちゃんも婆ちゃんの困ったちゃんを受け入れられるんですよね(^_^)
子育て成功(v^ー゜)ヤッタネ!!
投稿: ハオハオ | 2015年2月24日 (火) 11時08分
認知症だとわかっていても
「勝手に部屋に入るな!」と怒りたくなるのに
メイちゃん優しいなあ。
ケンくんとリュウくんの部屋の窓はいじらないのかしら。
メイちゃんの部屋が
ギボ様にとって何か魅力を感じるものがあるに違いない。
投稿: 北灯り | 2015年2月24日 (火) 11時09分
優しい孫だな~
おばあちゃん子は自然と身に付くのですね。女の子だからかな。
うちの息子どもはおばあちゃんに優しくない。育ててやった恩も忘れてと、言われています。
投稿: モナミ | 2015年2月24日 (火) 11時10分
ファッジさんは『寛容』と書いてらっ
しゃいますが、これはもっとメイちゃんを褒めてあげていいと思います。
年頃の娘さんが自室に無断で入られるだけで嫌でしょうになかなかここまで穏やかにいられないですよ。
ファッジさんのマンガだと非常にライトに思えますが、認知症もやっとは実際に目の当たりにしないとわからないと思います。部屋に鍵かけたらかけたで大変なんでしょうね....
とにかくメイちゃんエライです(T_T)
投稿: よっしー | 2015年2月24日 (火) 11時19分
メイちゃん偉い!
でも、メイちゃんの洋服は、
まさか義母様のタンス行き??
投稿: こぶた | 2015年2月24日 (火) 11時22分
悟ってるわあ。。。
投稿: | 2015年2月24日 (火) 11時23分
本当にメイちゃんには
いつも感心します。
さすがです。
家の娘たちも
年寄にはわりに冷静に
対応してくれていたので
助かりましたが、
自室に入られるとなると
なかなか心中穏やかでは
なくなるよね~
それでも受け止めてあげられるって
素晴らしいです。
認知症の方の行動を止めるのは
至難の業ですからね~
投稿: シエルまま | 2015年2月24日 (火) 11時36分
ぜひウチの嫁に欲しい、メイちゃん!!!
もれなく私も付いてきますが(笑)
投稿: あかねこ | 2015年2月24日 (火) 11時43分
メイ先輩!!
どこまでもついていきます!(T_T)
カッコよすぎる!
投稿: 3112g | 2015年2月24日 (火) 11時48分
メイちゃんの気持ち良くわかります♪
私や妹弟、皆おばあちゃん子で、祖母にとても優しかったです(^^)。
(実娘の母は毎日親子喧嘩してましたが(^^;)
母と私が喧嘩すると、娘(メイちゃんと同じ年)は母の肩を持ちます。
イラっとしつつ嬉しくもあります。
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年2月24日 (火) 12時00分
メイちゃんできてるわ…
自分の20歳位だったら、怒るというより面倒くさいから鍵取り付けたりしたかも;
魂のレベルが違いますわw
投稿: ななちん | 2015年2月24日 (火) 12時00分
何かなくなるんじゃなくて増えてる・・・
メイちゃんの優しい対応には
いつもながらに感心します。
なかなかこうはできません。
「おかあさん、なんとかしてよ!」って
言っちゃいそうなものです。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年2月24日 (火) 12時02分
うちはよく服をしまいこんで困りましたけど、こういうのもあるのですね。
ギボ子さん、もしかして、メイちゃんの華やかなクローゼットが気に入った、とか
投稿: アトム | 2015年2月24日 (火) 12時30分
部屋に入ってクローゼットまでいじられて、子どもが一番嫌がりそうなもんなのにえらいなぁメイちゃん!
私も寛容にならねば…
投稿: えり | 2015年2月24日 (火) 12時54分
メイちゃんの部屋、壊れない鍵をつけたら如何でしょうか。
投稿: | 2015年2月24日 (火) 12時58分
メイちゃんえらいっ
!
投稿: ねこじゃらし! | 2015年2月24日 (火) 13時32分
メイちゃんの服はいずこへ...
投稿: あるご | 2015年2月24日 (火) 13時48分
お子様方がどのようなお相手/ご家庭を選び、結婚をされるのか、とても興味があります
投稿: | 2015年2月24日 (火) 14時20分
メイちゃんすごいわー。
悟ってるよね。
怒ってもしょうがないことわかっている女子大生ってそうそういないよね。
うちの娘に爪の垢飲ませたい。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年2月24日 (火) 14時58分
ずっと祖母と一緒に暮らしていましたが、私もメイちゃんと同じように、祖母のことに腹を立てたことはありませんでした。
嫁である母は、イラッとしたり、ムッとしたりしていたことがあったようですが・・・。
祖母と孫は、ワンクッションあるから、客観的に見られて良かったのではないか、と思っています。
親子や姉妹では、なかなか難しいですよね。
投稿: ピオ | 2015年2月24日 (火) 15時20分
それで、移ってきたギボ子どのの服は、いかように、処理されたのでしょうか?
そのまま置いておくとか、そそっと元に戻すとか、気になります。
というか、どうしたら良いのか、教えて下さい。
投稿: ののコン | 2015年2月24日 (火) 15時27分
メイちゃん尊敬です!
自分の事を振り返ると、お婆ちゃんに対して
全然優しく出来てませんでした。。
それどころか、お婆ちゃんがやった事を母(母から見たら義母にあたります)に怒ったりして。。
あぁ反省。倍ほど歳が違うけど、メイちゃんを
お手本にこれから優しくなります~~
投稿: うち | 2015年2月24日 (火) 16時24分
天使?!
メイちゃんは、やっぱり
天使なのか?!
投稿: ふじこ | 2015年2月24日 (火) 16時30分
最後のコマで爆笑してしまった。
きっとその場にいたら私だったら怒ってしまうかも。
メイちゃんの部屋ってどんだけ魅力的なんでしょう。
投稿: エリチーズ | 2015年2月24日 (火) 16時47分
いやいや、家族だからこそ、勝手に部屋に入っちゃダメでしょ…
メイちゃんだって、優しいから言わないだけで、本当はいやなんじゃないですか。
他人が言うことではないですが、鍵つけてあげてください…
投稿: えー | 2015年2月24日 (火) 17時59分
鍵をつけたらどうかという意見がちらほら出ているようですが、鍵はもともとついているんじゃないですか。そう書いてありますよ。
たまたま鍵をかけ忘れたか、いつも鍵をかけていないのか、どちらかなんでしょう。だからメオちゃん自身、それほど深刻に捉えているのではないのではと思います。本当に厭だったら神経質に鍵をかけるでしょうからね。
投稿: CHARADE | 2015年2月24日 (火) 18時46分
すいません、「メオちゃん」なんて打っちゃいました。「メイちゃん」です。失礼しました。
投稿: CHARADE | 2015年2月24日 (火) 18時47分
メイちゃん、えらいです。親のしつけが良いからですね。
なぜ、メイちゃんのお部屋に?
そこが一番居心地がよいのかしら。
私の○○ババァはボケる前から、ガサ入れするのが好きで。隠しても隠してもほじくり返してました。こんなクセをみないふりした両親が許せない私です。
投稿: ちえ | 2015年2月24日 (火) 18時56分
毎日々お二人の高齢者の介護。それも、かな~りのお気遣いの必要な方々。
その上、他のご家族のフォロー。
ほぼ毎日のblog更新。
・・・口臭の原因は胃だと思います(T_T)
投稿: hinafhoodai | 2015年2月24日 (火) 21時06分
アタシがそれをやられたら、モノも言わずに放り出す!
ええ、それは凄い勢いと鼻息と絶叫とともに!
投稿: 亀 | 2015年2月24日 (火) 21時16分
私はメイちゃんのことよりも、ファッジさんの
「何かなくなった?」という言葉が気になりましたけど・・・。
認知症の方がそばにいると、最初に疑うのが、物がなくなった・盗られた、ということなのでしょうか?
「どうかした?」だけでよかったと思ってしまったので、ちょっと残念です。
投稿: MoMo | 2015年2月24日 (火) 21時43分
フェアリーのいる日常!深い題です。日常として受け入れていらっしゃる皆さんに敬服します。あーじぇったいボケたらあかんな!
ややボケの自分を第三者の目で見てややハイになっとるなとかこれでイイノダ(バカボン風に)と思ったりファッジさんのようなよか嫁ごがこんかいなと思ったりします。
投稿: BB | 2015年2月24日 (火) 22時21分
メイちゃんえらい!!
先日からの件に続いてこの寛容さ、ほんとうに素晴らしいです。
おなじく認知症だった祖母の孫ですが、当時はとてもこんなふうにオトナの対応ができずイライラしていた自分が恥ずかしいと反省しきり。
人として器の大きさを見習いたいものです。
投稿: mago | 2015年2月24日 (火) 22時23分
私も「何かなくなった?」の一言が気になりました。
せっかくメイちゃんが大人の対応をしているのに
お母さんの一言で残念なエピソードに…。
投稿: | 2015年2月24日 (火) 22時27分
私も同居孫でしたが、ボケる前から部屋に入って、詮索され
親に鍵をつけたいと頼んでも却下され
プライバシー皆無でした。メイちゃん、マジ尊敬します。
投稿: 孫だったアラフィフ | 2015年2月25日 (水) 00時05分
なくなったというのは義母様に盗まれたという意味ではなく、どこか本人にしかわからぬ理由で仕舞われてしまうということではないでしょうか?うちも洗面所に置いていた父の髭剃りの充電コードが認知症の母にいつの間にか片づけられてしまい、見つからなくて往生しています。本人に聞いてもわかるわけがなく、本当に困るのです。
投稿: あらら | 2015年2月25日 (水) 00時48分
メイちゃん偉いわ~♪
「無くなった」のではなく「増えて」いて良かったですね~ww
投稿: kinu | 2015年2月25日 (水) 00時55分
あららさんに同意!
義母さまは以前からおばさまのものなど、何処かにしまってしまい、みんなで探してらっしゃいましたよね。
片付け魔なのかと。片付けた記憶がなくなるのが残念ですが…。
投稿: たく | 2015年2月25日 (水) 07時22分
なくなったの?っと、盗られた事を前提に聞いてるって思っている方がいるほうが、少し残念です。
ホント、よく物がなくなるんですよ・・一緒にいると。
でも、決して盗られたんじゃないんです。
片付けられている?大事にしまっている?そんな感じですよね、今までだってあるように、どこにしまったか忘れちゃう感じ。
自分はよく、ペンケースの中身一本一本がティッシュに包まれ引き出しの奥底にしまわれていたり、CDケースから取り出されたCDがティッシュに包まれ別のとこに移動されてたり。。。毎日が宝探しのようでした。でも「この部屋のどこかにあるはず」と思って探せばイライラもせず。
ファッジさんもそんな感じでメイちゃんに聞かれたのでは・・・っと思いました。
投稿: sayo | 2015年2月25日 (水) 09時44分
SAYOさんまでの4人の方、私の気持ちを代弁して下さってありがとう!そうなんです。物がよくなくなってとんでもないところから出てくるのです。亡き母がそうでした。失敗した肌着をたんすにしまったり道に迷って警察から電話があったりもして、しっかり者の兄嫁が激おこになる筈です。みんなあちらに行ってしまって思い出の中です。やさしい家族に囲まれてマダムギボはしあわせもんです。
投稿: BB | 2015年2月25日 (水) 10時08分
「なくなった?」という表現をそんな悪し様にとるのは過去記事を読んでない方なんでしょうね。過去に何度も、義母様がものをどこかにしまっては家中をひっくりかえす記事があったかと思います。義母様がどこかにものをしまいこんじゃうのは良くあることなのでしょう。
投稿: ゆい | 2015年2月25日 (水) 10時12分
ごめんなさい、昨日の記事をまた蒸し返すようでアレなんですけど、みなさんおっしゃっているように、認知症の家族と一緒にいると、ほんっとに『無くなる』んです。いろんなモノが。もちろん本人が『盗もう』と思ってるわけではなく、『しまってしまう』のです。 本人はしまったものも、その事象も忘れてしまうので家族はもう大変。
ウチの姑はとにかく通帳、現金、ハンコ、定額預金の証書、とお金にまつわるものをしまいこむクセがあり、それはそれはもう毎日何回も探すことになり大変でした。
もちろんファッジさんはギボさまが『盗った』とは思っておらず、どこかく『しまい込んでしまった』という意味でおっしゃったと思います。
メイちゃんにも伝わってると思うのですが。
余計なことを、すみません・・
投稿: よっしー | 2015年2月25日 (水) 10時47分
なくなった?(どっかに片付けられちゃった?)
て聞いたら、逆に増えてた
ってとこが、笑うとこなんですよ~。
投稿: えばぶ | 2015年2月25日 (水) 11時35分
昨日「なくなった?」が気になったと書いたものです。
「なくなった」が
「しまわれた」「自分のものと勘違いして持っていった」
などの意味だというのはわかっております。
そういう行為も含めてはなから
「ギボ子さんがとった?」と疑うのが残念と思いました。
ファッジさんのブログはもう3年読ませていただいてます。
みなさんと異なる意見を書き込むと総攻撃のようになりますね。
記事のすべてをよしとして読んでいるものだけではないですよ。
それでもいつも楽しく読ませてもらっています。
投稿: | 2015年2月25日 (水) 13時50分
孫ってそんなもんですよ。
距離感が違うんだと思う。
ある意味、どっちでもいいとも言える。
投稿: | 2015年2月26日 (木) 14時20分
メイちゃんの気持ち、わかる!!
私もおばあちゃんの行為に関しては 「おばあちゃんだからな。仕方ないな」と、寛容でした。
親となると 心のゆとりがなくなるのはなんでだろう・・・
投稿: もんもちゃん | 2015年2月26日 (木) 18時19分