堪忍
一方、お義母さんは…
きっと何度も
「ここはどこ?なぜ私はここにいるのか?」
と思いながら、どんどん記憶がなくなっていく
不安と戦ってきたんだろうな、と思う。
その結果、第一声が「堪忍してね。」
たぶん「もう勘弁してくれ」という意味だと思うが
お義母さんの話術は相変わらず秀逸。
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓↓
新婚のありささんのご主人はとてもマイペースな人ですが
「無理しなくていいよ」とか「洗い物はするから!」と
言ってはくれますが、大半は行動はしてくれなくて
つい、イライラしてしまいます。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
幼少期に勉強ができず、母親から殴られたりた叩かれたり
した経験があるちちちっぴーさんは
25歳の今でも母親を怒らせないようにとやってきました。
5年お付き合いをしてきた彼からのプロポーズを
受けたちちちっぴーさんですが
両親には怖くて紹介できずにいます。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
妖怪ベラさんの息子さんは
赤ちゃんの頃から思い通りにならないと暴れるようなタイプで
小5の頃から不登校気味になり、
悪い友達とつるむようになりました。
一方、中学受験に向けて努力する姿もあるのですが
相変わらず学校をさぼったり暴言を吐いたりします。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
新作の「嫁好みな嫁暦」の卓上タイプの全貌が
あきらかになりました!
4月はこんな感じでございます。
従来通りの壁掛けのウィークリータイプとテーブルタイプも
ご用意しています。
今回もお買い上げくださった方全員に
「嫁日々」限定のおまけを用意しております。
しろ美がお気に入りの手ぬぐいは壁掛けタイプに
卓上タイプには、ハンドタオルがつく予定です。
詳しくは、もうしばらくお待ちください。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
スポンサーリンク
| 固定リンク | 6
コメント
心の叫び?
悲しいけど愛おしい
投稿: 12 | 2015年2月 9日 (月) 11時52分
うーーーーん、いわゆるまだらぼけといわれる症状の時は、うちもそんな風だったと思います。
家族がちょっと切なくなる瞬間・・・
投稿: アトム | 2015年2月 9日 (月) 11時58分
義母様、おば様
それぞれに思いもあるでしょう。
義母様はまだらぼけでもあるし
でも、だからこそ、
お互いが無理なく日常を過ごせるため
これも通過点ですね。
外の空気はお二人にとっては
決してマイナスではないか、と思います。
投稿: シエルまま | 2015年2月 9日 (月) 12時04分
「どこにもいかないから」
ギボコ様が言って欲しかった
言葉だったのかな、切ない(つд`)
投稿: いちたい | 2015年2月 9日 (月) 12時10分
こんなときでも上からの発言!!
さすがです!
投稿: | 2015年2月 9日 (月) 12時14分
涙出ちゃいました。
仕方のないことなのですが、切ないって、ぴったりです。
投稿: ビキビキ | 2015年2月 9日 (月) 12時18分
お義母様、人の嫌がる事は絶対にしたくないです。
でもね、守らなくちゃならないものは、貴女だけではないのです。
主たる介護者が倒れたら、貴女の大切な息子や妹や孫たちも困るんです。
今の生活は根底からひっくり返ります。
投稿: メメ | 2015年2月 9日 (月) 12時19分
義母様にも、技アリ!
投稿: カナリヤ | 2015年2月 9日 (月) 12時26分
初かきこみです
1月19日にブログを発見しやっと今日すべて見終わりました!!
祖母が認知症だったのでこうすればよかった!
等大変勉強になりました。
今は育児にどたばたですが将来の為にこれからも参考にさせていただきます!
投稿: iruca | 2015年2月 9日 (月) 12時48分
堪忍して・・・
もう行きたくない、行けと言われても行かない
ママの言うことを聞かないけど許してね
投稿: たまには昼寝 | 2015年2月 9日 (月) 13時02分
すべてボケてしまったわけではない認知症の人を介護することは本当につらい。
以前、姑が通っていたメンタルクリニックの先生に『今が本人もご家族も一番つらい時なのですよ、』とおっしゃっていました。
本人も記憶をなくすことが怖いという感情が残っている。この恐怖は本当に自分がその立場にならないとわからないと思います。
ギボさまは計算じゃないんでしょうが、ファッジさんを切なくさせる言葉を知ってらっしゃいますね。
つらい、つらいけど。
でもこれからも一緒に暮らすために『堪える』時なんでしょうか、
投稿: よっしー | 2015年2月 9日 (月) 13時03分
「もう勘弁してくれ」より
「堪忍してね」のほうが
より胸にグッとくる(p_q*)
投稿: 北灯り | 2015年2月 9日 (月) 13時14分
もってまわったような言い回しはおば様と同じ?
やはり姉妹ですね~…と言いたいところですが、
いつもならストレートな物言いだけに、5日は長かったのかな?
でも元に戻るのも早いだろうから、これからもちょいちょいふくふく苑さんを利用してファッジさんのリフレッシュに充ててくださいね。
その場合、問題はおば様への理由付けの方が大変か…
投稿: ぽんちっち | 2015年2月 9日 (月) 13時18分
ファッジさんを堪忍(解放)してやってくださいと言うのが正直な気持ちですが
お年寄りにとってお家がいちばん居心地がいいんでしょね。
だったら平素からお嫁さんにやさしく迷惑かけず接してほしいの
と言ってもそれが老いの病ですし。
ファッジさん、また休暇をちょくちょく入れて骨休めしてください。
投稿: ピースケ | 2015年2月 9日 (月) 13時38分
堪忍してね
不安で不安で・・・というギボ子様の気持ちを思うと涙してしまいました。
ギュって抱きしめてあげたい。
でもギボ子様は妹と一緒。独りでの宿泊ではないだけ他家の人より恵まれていますよ!
祖母はひとりぼっちでしたもん。
ファッジさん送り出し、お迎え後のフォロー大変でしたね。
>>外の空気はお二人にとっては決してマイナスではない
というシエルままさんに同感です。
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年2月 9日 (月) 13時45分
車から降りた時、お帰りなさい(^∇^)って言って ギュッとする。
で、美味しいコーヒーへと誘うと良いイメージが刷り込めたりしないかしら?
女の人って赤ちゃんを抱っこしたり子供をギュッとしたりしてたから、優しい記憶が蘇るとか?
義母様だって厳しいだけのママさんじゃ無かったですよね?
投稿: ハオハオ | 2015年2月 9日 (月) 13時49分
「勘弁」哀願と叱責どちらにもとれますよね。義母様叔母様、ほかの方々のコメントにもあるように「七人家族の真ん中」要のファッジさんに何かあったら・・・。「勘弁」しますから、「養生」させてあげて!
投稿: 豆もち | 2015年2月 9日 (月) 13時54分
送り出すのも一苦労でしょうし、
こんな義母様の発言には
胸も痛むかも知れませんが、
ここであきらめずに
ぜひショートステイは
継続してくださいね。
投稿: ふじこ | 2015年2月 9日 (月) 14時22分
「堪忍してね。」は、関西ではごめんなさい。
っていう意味と「これ以上は許して。」って意味のときにつかわれます。
お母さん。なかなかおうちに帰れなくてママを探されてたんでしょうね。一人にして悪かった許して!と思ってらっしゃるのでは?
ちょっとリフレッシュできてよかったですね。
投稿: まこ | 2015年2月 9日 (月) 14時29分
「堪忍してね」って普段聞かない言葉だということもあり
なんだかとても切なく響きます。
でもこれもお互いのため、と
またふくふく苑さんの素敵なお兄さんに
お迎えに来ていただきましょう。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年2月 9日 (月) 15時22分
>長い間留守にして・・・堪忍して
みなさんいろいろな解釈が
あるようですね。
上から目線発言で何とかプライドを
保った、と言う解釈もありかな。
ファッジさんの解釈がついてないだけに
不条理劇をみるような深みがありますね。
投稿: yorkiepapa | 2015年2月 9日 (月) 15時25分
いろんな解釈はありますが、要するにーーー
いや何も言わないで暖かいお茶かコーヒーあげるだけで良いです。私がギボさまならね!
投稿: BB | 2015年2月 9日 (月) 16時36分
岐阜出身だけど
堪忍して~~は
ギブギブギブ~~!!
とか 御断りの意味合いかなぁ・・・・
義母も自分が世の中で一番かわいそうな
人間と思っている お花畑に住んでいる人なので 自己中の意識過剰な
認知症と付き合うのは 疲れます
あ~あ うちも早くショートスティとか
行ってもらいたいな・・・
投稿: たまひろい | 2015年2月 9日 (月) 17時06分
ファッジさんがいないと生きていけないお二人なんです。
「遠慮なく何でも言えて、聞いてもらえる」ことに深く感謝をしても、素直に表現できないお二人なんでしょうね。
おばさんは耐えるなら埃とショートステイ、どっちがいい?と迷われたのでしょうか。
体が自由に動かせても、高い場所のお掃除は大変ですからね。
投稿: ちえ | 2015年2月 9日 (月) 17時48分
送迎の車内で嫁はどこだ!と騒いでたどこかの婆ちゃんの続きも気になります(笑)
投稿: ハツ | 2015年2月 9日 (月) 18時11分
わ~、そう来たか~!毎度のことながらギボ様の言葉選びに感心します。ステイに行きたくないのね。。。でもファッジさんのために時々いってね~。今回はすぐに家に帰ってきたと分かったんですね。ギボ様、ファッジさんのいるお家はこんなに居心地が良いんですよ~☆
投稿: とすかーな | 2015年2月 9日 (月) 18時22分
うちのお姑さんも、施設から出かけるときは職員さんに「ごめんなさい、行ってきます。」と言い、帰ってきたときは「勝手しまして、ごめんなさい。」って謝ってます。
昔の人は家から出かけるのを家人に申し訳ないと思っていて、そういわれるのかなとちょっと面白がってました。
ファッジさんもあまり深く考えられませんように。
投稿: aya | 2015年2月 9日 (月) 21時13分
AYAさん
そういえばそうですね。
昔の人は、特に女は家を空ける事を悪い事と考えていましたね。
一家の主婦が家に必ずおり、家を空けるときは年寄りが留守番をするんでした。
年寄りのあたしが留守番しないで出掛けて悪かったって事でしょうか。
出掛けがちな奥さんのことを「うちのやつは『家内』でも『奥様』でもなくて、『外(そと)様だ』」言ったおじいさんの愚痴を母が同情して聞いてましたっけ。
別にいいんじゃね?(○`ε´○)と思った若い頃の私。
投稿: | 2015年2月 9日 (月) 21時34分
お義母さんがたをディサービスに出す事だけが
ファッジさんの休息になるのでしょうか?
お義母さんがたがディを嫌がるなら
ファッジさん以外の人が在宅で世話をして
ファッジさんを外出なり、旅行なり、
行かせてもよいのではないでしょうか?
投稿: | 2015年2月 9日 (月) 22時12分
涙が出ました。
ので、初コメしました。
投稿: | 2015年2月 9日 (月) 22時29分
なぜそう決めつけるのでしょう…
ちょっと冷たい気がします
もう少しギボ様の不安を汲んであげて下さい
投稿: | 2015年2月10日 (火) 02時23分
2時23分の名無しさんへ
ギボ様とファッジさんの、同居してから今までをご存知でしょうか。
投稿: | 2015年2月10日 (火) 07時49分
不必要に義母様を悪く言う方がいますが、それってファッジさんが望んでいる事なんでしょうか。
ファッジさんage、義母様sageのコメントを読んでファッジさんは喜ばれるんでしょうか。
私はそんな方では絶対ないと思っています。
ファッジさんは嫁の立場で、面白おかしく愚痴る場としてこのブログを描き始めたのではないのでしょうか。
勿論皆さんそれがお分かりになるからこそのコメントでしょうが、
自分の母親、祖母を不必要な程赤の他人に悪く言われるご家族って可哀想では?
ファッジさんだって決してそんな事を望むような方ではないと思うのですが・・・。
記事によっては義母様ヒドイ!となる事もありますけど、
必要な時はファッジさんもショートステイを利用されていますし、
一部の方はもう少しファッジさんやご家族が読まれたらどう感じるかを考えてコメントされてはいかがでしょうか。
おばあちゃんの粗相を何も言わず掃除出来る程愛情深いメイちゃんは義母様やおば様sageコメントを見たら悲しむだろうと思います。
勿論リュウ君やケン君も。
ただ優しい言葉でファッジさんを労ってあげましょうよ。
思わず嫁、母の立場より孫の立場として見てしまいコメントしてしまいました。
うちの祖父母も認知症なので、大変な苦労をされているのは身に沁みて分かります。
ですがほんのちょっとだけ、言葉を柔らかくしませんか?
長くなってごめんなさい。
ファッジさん毎日お疲れ様です。
投稿: ファッジさんのファンなんです | 2015年2月10日 (火) 09時32分
ギボコさんおばさんがショートを嫌がってるのを、ファッジさんは理解してる。
ショートに出すのが苦痛である。
それでもショートに出すべき、ギボコさんにとっても外の刺激はいいはずとか、
嘘をついてまで送り出すのを、魔法の呪文と思えばとか、
本当にそうなのか?
ファッジさんに休息自由時間を与えたいなら、
夫のクリーム氏の出番ではないのか?
自分の母、妻、双方の苦痛を背負ってみるべき。
4泊5日二人の母の面倒をみるべきだ。
もし、手におえないと感じるなら、
妻にそれだけ負担をかけてると自覚し
施設に入所させるべきだ。
母とおばさんを入所させるのが可哀想だと思うなら
大変でも、妻を外に出して、自分が世話をする日を持つべきだ。
投稿: asaichi | 2015年2月10日 (火) 10時15分
たった4泊5日のショートの間にお掃除依頼してご自分の用事を済まして笑顔でお迎え。
いつもは24時間目の離せない介護でくだらない用事でもベルで呼ばれる。
尊敬するファッジさんに可哀そうという言葉はたいへん失礼にあたりますが
よくやっておられて可哀そうです。
ファッジさんに30万円くらいお小遣いでやって1ヶ月くらい遊ばせてあげてほしいです。
今回は2回書き込みに来てすみません。
投稿: ピースケ | 2015年2月10日 (火) 10時47分
フルタイムの仕事持ちとしては
午前中だけでも
自分の時間をもてるなんて
本当にうらやましいです・・・
お屋敷の写真を見ても
誰も何不自由なく生活されているみたいだし
介護といっても
寝たきりが対象じゃないし・・・
なんだか・・・
投稿: たまひろい | 2015年2月10日 (火) 16時15分
義母さま一本!!
投稿: なつこ | 2015年2月12日 (木) 15時54分
ちなみに、前の方の発言が気になったので言わせてもらいますが
仕事>専業主婦的な比べ方
どちらが大変というのは不毛な議論ですよ。
しかも介護も寝たきりじゃないから、大変じゃないでしょうというのも。。
お互いを思い苦労をしのべばそういう言葉は発しない方がいいと思います。
そしてこのブログを読んでいる方ならファッジさんの苦労はよーーーーーく分かるはずなのに。を
投稿: なつこ | 2015年2月12日 (木) 15時58分