« 2月のトップ画像 | トップページ | ハウスクリーニング »

2015年2月 2日 (月)

かけひき

 
 

221

222

223

224

225

226

227

 

おばさんの弱点は

実はお義母さん以上に負けず嫌いなとこかな、と思う。

もう少しリラックスすればいいのに(笑)

 

 ↓いつも応援クリックありがとうございます!

711bana

 

 

↓今日の「嫁日々」情報!

第二子を妊娠中のなつままさんは、出産後、

今住んでいる狭いアパートから引っ越したいと思っています。

長男であるご主人は引っ越すなら

地元に帰りたいと言いますが

なつままさんは仕事も一人暮らしの母もいる

今のこの土地でずっと暮らしたいと思っています。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!

Yomehibi_2

 

やまささんは、結婚を前提におつきあいしている彼を

父に会わせました。しかし

「あの人は何しに来たんや?

どうしても結婚したいという意思が伝わってこなかった。」

と、言われてしまいました。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!

Yomehibi_2

 


みなさんにご愛用いただいております

4月始まりの「嫁好みな嫁暦」

2015年度版の発売は、2月初旬の発売予定です。

今回はリクエストの多かった卓上タイプも新登場します!

新年のカレンダーを用意されたご家庭も多いと思いますが

2015年度版「嫁好みな嫁暦」の場所も

確保しておいてくださいねーー(o・ω・)ノ))

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

スポンサーリンク

| |

« 2月のトップ画像 | トップページ | ハウスクリーニング »

コメント

ここまで来ると完全にイヤミバ◯ア

投稿: | 2015年2月 2日 (月) 11時51分

いやあ私は相手無理!えらいっす!!

投稿: | 2015年2月 2日 (月) 11時51分

仕方無いですよ、長年 そうやって生きてきたんだから(^-^;

叔母様の幸運は、そんな気質を分かってくれるファッジさんに出逢った事なんでしょうね(*^ー゚)bグッジョブ!!

投稿: ハオハオ | 2015年2月 2日 (月) 11時53分

お互いたいへんですね( ̄▽ ̄)

投稿: | 2015年2月 2日 (月) 11時53分

う~ん、良い人でいたい負けず嫌い、なのかな?

投稿: カナリヤ | 2015年2月 2日 (月) 11時53分

あああ、もう
先日の「めんどくせーボタン」超連打ですよ!

ファッジさん、お疲れ様(o^-^o)

投稿: くろ | 2015年2月 2日 (月) 11時58分

亡くなった祖母もそうだった。
実は自分が一番なのに、「私のことは一番後でいいから」「おみやげは一番安い物でいいから」「おかずは一番少ないのでいいから」などと言う。
母はいちいちカチンと来ていたようだが、その母も年を取ったらやはり同じ言い方をする。

年を取ると誰でもマウンティングなんだなー。
ストレートに言うか、へりくだって言うかの2拓なんだなー、と思う今日この頃。

投稿: オラ | 2015年2月 2日 (月) 12時01分

うちの父はせっかちな上に心配性で肝っ玉が小さい(笑)性格だったので年を取りますます心配性が酷くなった時は待ち合わせの30分以上前に到着してないと気が済みませんでした。おばさんは自分じゃ何も出来ないから尚更、気疲れが辛いでしょうね。

投稿: ハツ | 2015年2月 2日 (月) 12時01分

リラックスしたら負けっ!!(笑)

投稿: まるねこ | 2015年2月 2日 (月) 12時06分

そうそう、うちもそうでした。「一番最後で」「一番小さいもので」といいながら存在感をたっぷり示す・・・きっとみんなに「そんなこと言わないで・・・」などと言われて譲ってもらうことがご満悦だったんだと思います。

お年寄りはやっぱりかまってちゃん?

投稿: アトム | 2015年2月 2日 (月) 12時07分

自分が一番、もっと敬え!とストレートすぎる義母さま、
私の事はいいの、でもでもだけど…と面倒くさいおば様、

究極の選択ですね~
私?無理です、選べません(笑)

投稿: ぽんちっち | 2015年2月 2日 (月) 12時13分

ファッジさんの「はーい。」が
劇画のようです!

私なら「ハーイ。」と言いながら
次を聞く前に素早く帰っちゃうと思います。

投稿: うさぎのしっぽ | 2015年2月 2日 (月) 12時19分

読んでるだけでイライラするw

投稿: | 2015年2月 2日 (月) 12時20分

私なら、「最後でいいから」と言われた瞬間に、
「はぁ~い、最後にさせて頂きます、朝は主人と子供たちのことで手一杯で・・私はおばさまのように何もかも完璧人間でなくてごめんなさい~」
と、いえればどんなにすっとするか、、実母へなら、私なら言いますけどねf(^^; 、義理だから、ほんと面倒な世界f(^^;

投稿: ひさ | 2015年2月 2日 (月) 12時26分

分かってはいてもめんどくさいおば様。ファッジさんに心底感謝してください。

投稿: ピー | 2015年2月 2日 (月) 12時33分

相手が希望が分かってるからこその会話ですよね。
最初から「明日は8時に起こします」っじゃつまらないつまらない。
日常の会話を膨らませてツッコミを探すのも、
老人介護の醍醐味ですよね。。

‥但し、こちらの余裕次第で(笑)

投稿: スイコ | 2015年2月 2日 (月) 12時44分

おばさんを擁護するつもりは無いんですが、
これのどの辺が勝気とかマウンティングなのかちょっと分からないかも
普通に最初は遠慮してみたものの、いつもは優しくしてくれるファッジさんから、珍しくちょっと突き放されて、不安になってしまったように読めます
どっちにしろ、果てしなく面倒臭いっていうのはよーく分かるんですけどね笑

投稿: | 2015年2月 2日 (月) 12時49分

うん、わかる。
肩の力ぬいて生きる
それ、大事。
特に歳をとるとね~
それが、自分にとって
一番楽なんだよね~
うちの義母もそれができなかった。
そして義父もまた
そうなってきた・・・
やっぱり、相手にもとめるより
お世話する自分の余裕ってことかな。
勉強になります。

投稿: シエルまま | 2015年2月 2日 (月) 12時50分

おばさまがファッジさんに気を遣いつつ、自分の要望もしっかり伝えられるのは、ファッジさんへの信頼があってのことなんでしょうね。特におばさまは体の自由はきかないけど、頭はクリアな分、ギボ子さんよりも気を遣ったりすることもあるため、ファッジさんの気苦労もお察しします。
しかし、ファッジさんはそういうところもブログネタにしつつ(いい意味でですよ)、うまく発散されたりしていらっしゃるのは、本当にすごいなー、と尊敬しちゃいます。

投稿: みー | 2015年2月 2日 (月) 12時57分

そしておばさんはとても心配性、ですよね。
ギボさまより頭がしっかりとしてらっしゃるので真意を測るのが大変かもしれませんね。
この『キャッチボール』の準備運動がないと核心につけないという、なんともめんどくさい感じもありますが、おばさんの『負けず嫌い』もファッジさんは百も承知でらっしゃるので、丸く収まるんだなあと。
毎日ご苦労様です。

投稿: よっしー | 2015年2月 2日 (月) 13時07分

8時に起こしてもらわないと困るけど
自分の口からじゃなくファッジさんの口から言わせたい。

さあ勝負!!
ってとこでしょうか。

わざと負けてあげるのが大人なのはわかりますが毎日じゃね~。

投稿: 睡眠不足 | 2015年2月 2日 (月) 13時32分

メンドクサッ!!
それしか思い浮かばないww
すべてわかっているとはいえ、本当にお疲れ様です。

投稿: ギルバート | 2015年2月 2日 (月) 13時50分

おばさん毎朝8時起床!などと書いて
目に付く所に貼ってさしあげたら?
常々不安を口走るような事項は敢えて
書き起こして「分かってますよ~
どうぞ心配なさらないで~」と
言葉にせずとも確認できている方が
良くないかしら。。。
まさか駆け引きの会話ありき?そいつは
やってられねー。。。

投稿: ふと | 2015年2月 2日 (月) 14時14分

め、めんどうくさい!!(笑)
こういうやり取りって、血がつながってる同士でやるとケンカになるんですよね。ファッジさんが嫁の立場だから波は立たないけど。

投稿: エリチーズ | 2015年2月 2日 (月) 14時16分

おばさんいつも面倒くさすぎる!!!

投稿: miwa | 2015年2月 2日 (月) 14時17分

私も介護していましたが、このような会話は毎日で「あなたのことは大切に思っている。してもらって当たり前とは思っていない」と遠慮の気持ちを表しているのだと解釈していました。実の祖母と姑の世話ではとらえ方が違いますかね?

投稿: よっちゃん | 2015年2月 2日 (月) 14時23分

大変ですねぇ。素直に頼っていいんですよ!と言ってしまうと、あれもこれもになるんでしょうけれども。私は、自力で起きることもできなくなったときは一時期なら耐えて耐えて我慢できそうな気もしますが、それが生活なんですものね。ファッジさんのような人に出会えた義母様、おば様は幸せですねぇ。

投稿: | 2015年2月 2日 (月) 14時26分

察してちゃんw
でも、自分も素直にお願いしますと言える老人になれる気がしない…
おばさま、外ではキャリアウーマンですが、
家ではまずはとりあえず否定から…な姉(義母さま)や、厳しいご両親もいたから…無意味にまずへりくだってみる。癖が付いているよう。
わたしも、自分に自信がないけど頑固なのでよくわかる気がします。

謙虚に、
たまには素直に甘えて、
心からのありがとう!
が言える老人を目指します…

投稿: | 2015年2月 2日 (月) 15時40分

今回はどこが負けず嫌いなのか、マウンティングなのか、よくわかりませんでした。
わりと、叔母さんの行動は相手を思いやって「謙虚」にしてるだけだと思うんですけど。
とはいっても不安になるんだろうなとは思う。それは、義母さんとの付き合いの長さからくる不安だと思うんですよね。
相手を信頼しきれない。信頼しきってはダメだという。
根は謙虚で優しい人なんだと思う。

ファッジさんも、義母さんの悪い姿を、叔母さんに重ねてみちゃってるんじゃないかなー。

投稿: ぴよ | 2015年2月 2日 (月) 16時30分

お互いに相手の次のセリフを予測したり期待したり、丁々発止ですね〜
毎度毎度お疲れ様です〜

投稿: へっじほっぐ | 2015年2月 2日 (月) 16時57分

この辺りは介護というより同居の極意。
遠慮の表れの場合もあれば、
感謝の儀式でもあり、
心配の具現、
遠回しの主張等々、様々なパターン(複合含む)があると思います。
評価は其々の当事者が下すということでよろしいんじゃないでしょうか。
同じような場面でもマウンティングととらえる方もいれば可愛いと感じる方もいて、どれが正解ということもないと思います。

投稿: 辛口お寅 | 2015年2月 2日 (月) 17時30分

マウンティング…わからないのでググってしまった。
あんまりな意味に驚き(´д`|||)

→キングコングのドスドスだと思っていました。

投稿: アンドラ | 2015年2月 2日 (月) 17時52分

4コマ目のファッジさんが
なんか素敵だ・・・

投稿: はなん | 2015年2月 2日 (月) 19時04分

おばさまのそれには、もう言われるものと思って慣れてしまうしかなさそうですね。
言われるとわかっていればムカつきも少なくてすみそうです。

それと、ファッジさん、2月の初旬になりましたが、カレンダーはいつ発売なんでしょうか?
いまかいまかと待ち構えております。
次回は手帳もどうですか?
欲しいんです

投稿: ※maki※ | 2015年2月 2日 (月) 19時15分

いろいろ気を回し過ぎて本心を言えないおばさまから、8時に起こしてほしいの本心を引き出す!
ファッジさんの穏やかで知的な対応✨
ファッジさんの、圧勝!

投稿: MARIRINN | 2015年2月 2日 (月) 20時29分

心から、心からお疲れ様です(;ω;)

投稿: hinafhoodai | 2015年2月 2日 (月) 20時36分

うわぁ。
私にそれができるか?耐えられるか?

たまのやりとりならいいが、毎回そのくだりがあるのはキツイかも。

おば様の負けず嫌いは義母さまより、めんどうなんだな。

でもなー仕方ないんだろうなー。

投稿: お~ちゃん | 2015年2月 2日 (月) 21時44分

「めんどくさ!」爆裂ですが、ご自分がその状態になった時、どう言おうと思ってるのか書いてもらえると、これから年寄化していく私としては参考になりますが・・・

投稿: あらあら | 2015年2月 2日 (月) 22時39分

典型的な攻撃的で完璧主義な長女に抑圧された可哀想な妹の心理状態に見えます。
三つ子の魂百まで・・・。
えーと。
スルーしたらダメなんですか?
お呼び出しがかかりますか?

投稿: | 2015年2月 2日 (月) 23時07分

相手の大変さもわかるから、気遣う言葉も出るけど。
言ってみてやっぱり自分も寝たまま動けない状態が長引くと精神的にもツライから早目に起こして欲しいとも思う。

身体が動かない、誰かの手を借りないと何も出来ないのは相当辛いなぁ。甘え下手な私がこうなってしまったらやっぱりおばさまみたいな言い回ししか出来ないのかなぁ。

「ファッジさんごめんね。ホントにごめん、でもお願いね。」とおばさまは毎日思ってるのかな。
ファッジさんも気持ちわかるからツライし優しいんですよね。色々考えさせられる会話です。

投稿: ドクトルバジリコ | 2015年2月 2日 (月) 23時41分

あぁ、おばさまにみなさんからの「めんどくさ!」攻撃が~(笑)人にやってもらうからという謙虚さと、でも起こしてほしいな~って言う気持ちと両方見えますね。5コマ目で「ほんとに最後だったらどうしよう」っていう不安が(笑)おば様は、沢山お礼は言うけれど、実は甘えられない人なのかも。ファッジさん、おば様に優しくしてくれてありがとう♪

投稿: とすかーな | 2015年2月 3日 (火) 01時16分

そこははしょって会話してあげないんですね。
いきなり「8時に私が起こしますから」と。

投稿: ふーん | 2015年2月 3日 (火) 05時58分

うちの義母も入院中もなにかにつけて
同室の人に「すみません」を連呼。
さすがにウザがられてしまい
最終的には隣のベットの人が
「義母さんは被害妄想が酷過ぎる!」と
言ってくれました。
時間の約束も大切ですが
若夫婦の忙しいのを分かっているなら
約束の15分も前にドアの外にスタンバって
居て欲しくない。
だから一緒に出かけるのいやなんですよね

投稿: たまひろい | 2015年2月 3日 (火) 08時58分

「明日も8時に起床でお願いね。いつもありがとう。」くらいのサッパリとした連絡だと面倒と感じない、のかな。

投稿: ふー | 2015年2月 3日 (火) 09時54分

いつも面倒をかけて申し訳ないという気持ちがあるから、こうしてほしいということも、なかなか言えないのでしょうね。
ファッジさんとの積み重ねた関係性なら、もっと素直に言ったほうが楽になれると思いますが、
私も、おばさまの立場になると、同じ気持ちになると思います。
人に物を頼むということは、なかなか難しいもので、ましてや、毎度毎度のことなら尚更です。
お互いの思いやりが感じられますね。
相手との関係によっては、同じ言葉でも、受け取り方が変わってしまいますから。

投稿: ピオ | 2015年2月 3日 (火) 10時46分

うちの母と、威圧感ある遠慮の仕方が似てます。負けず嫌いなのですよね。。でも、わたしも負けず嫌いで、人に頼るのが苦手だから、今から、素直に「ありがとう~~助かるわ。」とか、「助けて~~」と言える練習をしないと、かわいいおばあちゃんになれないかも、、。本当に、ためになるブログです。

投稿: すいか | 2015年2月 3日 (火) 11時17分

自分の身体が動かなくて、人に頼んでばかりって、辛いと思います。若いときは幼稚園の先生として、子どもたちと駆け回っていたのですよね。車も運転するバリバリのキャリアウーマンだけに今の身の上は忸怩たるものがあるでしょう。
いつか、我が身と思えば、どう接するか、介護被介護のやり方を考えます。

投稿: モナミ | 2015年2月 3日 (火) 22時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月のトップ画像 | トップページ | ハウスクリーニング »