メソッド・オブ・ケンベン
今日の記事は、昨日のお義母さんの健診のオマケです。
せめて記事タイトルだけでもオサレにと思って
「メソッド」ですよ。
もちろん、お食事中の方は逃げて!早く逃げて!
自分の健診でもテンションが下がる検便。
自動洗浄、自動流水での生活が
すっかり板についてきた昨今に
真正面から向き合う大捕物帖ですよ。
ましてや相手はフェアリー。
非日常的なことをさせると、出るものも出ない。
で、このメソッドです。
難なく御用となります。
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓大好評「嫁好みな嫁暦」の詳細はこちらから
当ブログ、右サイドバーのamazonリンクからも
ご購入できます!
↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓↓↓
新婚の新米ママさんは
「お前達は非常識、私達に非はない」
という義父母との同居に耐えかねて3ヶ月後に別居。
しかし別居後も義父母からの過干渉がひどく
それが原因で夫婦喧嘩になってしまいます。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
ご主人とはネット婚活で知り合ったこここっしーさん。
高齢出産ですが子どもにも恵まれ順調に幸せでした。
しかしご主人がまた婚活サイトに登録し、
知り合った相手と浮気しているのことが発覚しました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 6
コメント
ナルホド!!
子供のでも大変なのにフェアリーだとさらに大変ですよね⤵️
投稿: | 2015年4月22日 (水) 11時46分
もう ○んちの善し悪しなんて
関係ないじゃん・・・
ちゃんと 出てればいいじゃん・・・
私はフェアリー相手に
これはムリムリ・・・・
ファッジさんすごいわ~~
投稿: たまひろい | 2015年4月22日 (水) 11時46分
ああファッジさん...。ほんとえらい。Great job!!
投稿: YURI | 2015年4月22日 (水) 11時47分
すばらしい介護者の知恵!
でも、「捕物長」は「捕物帳」ではでは?
投稿: 犬子。 | 2015年4月22日 (水) 11時50分
× 大捕物長
○ 大捕物帖
ですよね?
検便おつかれさまでした(汗)
投稿: おほほ | 2015年4月22日 (水) 11時50分
なるほど。でも、とったあとの片付けはどうしたらよいのって考えちゃいました。
ぶつの状態にもよるわね。
投稿: yomogi | 2015年4月22日 (水) 11時53分
たまひろいさんのコメントに一票!!
もう、大丈夫だよ・・
出てれば・・・
ファッジさん偉すぎます。。
投稿: リカ | 2015年4月22日 (水) 11時57分
>>犬子。さん >>おほほさん
誰が呼んだか誰が呼んだか銭形へーいーじー♪(ここが最高潮)
いつもありがとございます。
投稿: バニラファッジ | 2015年4月22日 (水) 11時57分
こんな涙ぐましい過程があるのにもかかわらず、「異常なし!」で検査するほど(弱く)ではないんですよね。・゜゜(ノД`)
私も今日は義祖母の通院のお付き合いです。
投稿: 3.5世帯完全同居 | 2015年4月22日 (水) 11時59分
なるほどー!勉強になります~。
フェアリーが何も気がつかずにブツが採種出来ますように・・・。
投稿: bamboo33 | 2015年4月22日 (水) 12時03分
いつも勉強になります。
投稿: | 2015年4月22日 (水) 12時07分
袋の汚れとかは大丈夫なんでしょうか?
投稿: | 2015年4月22日 (水) 12時18分
袋の後始末を想像すると・・・
本当に本当にお疲れ様です
投稿: アトム | 2015年4月22日 (水) 12時24分
なるほど~
よく失敗する自分にも使いそう。
でも、後片付けが・・・
投稿: | 2015年4月22日 (水) 12時26分
先に義母さんが、「この穴開きの袋は何?」と、捨てられたらお終いですが、そこはファッジさんが張込みされるのですね。
投稿: ほうきとちりとり | 2015年4月22日 (水) 12時27分
私も、出てればいいじゃん…に一票です…調子悪そうだったら検査するけど。(-_-)
投稿: へざー | 2015年4月22日 (水) 12時27分
袋に、お尻を着かないでしょうか?
投稿: たまには昼寝 | 2015年4月22日 (水) 12時28分
和訳すると『検○道具』ということでしょうか?

子供のならね、できるんですが大人の・・しかもギボさんのはなかなかつらい・・。
私も姑が痔になった時に薬挿しましたけど、もうそれでもカンベンでしたから・・
うん、これだけお元気だから・・やらなくても・・ごにょごにょ・・
投稿: よっしー | 2015年4月22日 (水) 12時31分
私なら検査しません。ファッジさんスゴいなぁ〜
投稿: ピー | 2015年4月22日 (水) 12時37分
なるほどなー。勉強になります。
おつかれさまでございました(u_u。)
投稿: ポンちゃん | 2015年4月22日 (水) 12時42分
さすが、将来爺さん時に
覚えとこ。
しかし、昨日の先生の一言には
血の気がひいた。
おそるべし、グランドフェアリー
負けるが勝ちよ、だね~
お疲れ様です。
投稿: シエルまま | 2015年4月22日 (水) 12時46分
なんてこった!そんな手が有ったのかぁw(゚o゚)w
覚えとこっと(^∇^)タメになるなぁ(*^ー゚)bグッジョブ!!
私なんか 昨日今日と調子の悪いワンコが出したブツを片付けながら 自分もリバースしそうになったわ(u_u。)
投稿: ハオハオ | 2015年4月22日 (水) 12時56分
目からうろこ!多かったら大変だねえ、私はトレペを内部前方に少々分厚くセット、やや前方でいたし採取、・・ごめんなさい、得意げで
投稿: ちゃる | 2015年4月22日 (水) 13時18分
こんにちは
給食施設に勤めているために毎回検便です
そんなに大げさじゃなくても大丈夫ですよ
片付け大変でしょう?
トイレペーパーを多めにとって、お尻をふくときに「まだ少しお尻からでてるな~」または「気張って便がお尻から出始めたな~」の状態で少量とれば大丈夫です
血便の検査でしょうからそこからある度・・・そうですね3センチほどの大きさの便があれば大丈夫ではないでしょうか
それの真ん中にグサッとさせば大丈夫です
血便になると血が見た目でわかる以上にまず黒い便になるので少量からの採取でもわかりますよ
おばさんのときにはぜひともお試しください
投稿: はる | 2015年4月22日 (水) 13時45分
これも介護の一種なんですね。
テンションサゲサゲ。
介護してる皆さん、えらいな~~。
人の〇んちは触りたくないけど、これならナイスアイデア!!
自分の検便の時に、試してみます、笑
投稿: りん | 2015年4月22日 (水) 13時48分
子供の学校からの検便キットには、水にぬれてもそう簡単には破れにくい撥水加工のしてあるシートが入ってます。
そこに便器の中に敷いて、んちをしたらそこからちょろっと採取。
そのシート、流せないので。残った「んち」はぽろっと流し、あとはゴミ箱行き。
これが流せる紙なら完璧なんだけどなぁ
ファッジさん、そのスーパーの袋の中にトレペをがーーっと入れて、「んち」させて採取したら紙ごとっぽいってできません?
もち、袋は流せないけど袋にべとっとつくより捨てやすいかと・・・・
投稿: よっしぃ~ | 2015年4月22日 (水) 13時49分
最近、トップページから見ると各記事のコメント数が常に【0】なのは何故??
以前はコメント数が反映されていたはずなのですが。
投稿: 葵夏希 | 2015年4月22日 (水) 13時49分
あ~、多分わたしにはできない予感が
どーしよ。
今からヒシヒシとしております・・・
よっしぃ~さん、私がクリニックで
貰ってくるキットの敷いておくシートは
そのまま流せるので大変便利です。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年4月22日 (水) 14時04分
き・・
きったねー・・
介護者は、ただでさえメンタルやられるのに、こんな負担を強いるとは・・ファッジさんだから笑顔でネタにしてるけど・・
ひどくないですか?
どこのヤブ医者ですか?
投稿: てのま | 2015年4月22日 (水) 14時12分
ファッジさんすごい。うさぎのしっぽさんと同じく私にも無理な予感。
祖母はフェアリーでは無かったのでポータブルにしてもらい採取。しかし、80半ばからは検便はしてませんでした。
もう何か見つかっても手術出来る年齢じゃないしと本人が嫌がったので。出た後状態だけ見せて貰ってました。
私が健診で貰う紙もそのまま流せます。暫くは便を乗せたまま浮いてます^^;
自動で流れるトイレじゃなければ使えたのになぁ、残念。
その、穴開きビニールの行方が気になる(꒪⌓꒪)
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年4月22日 (水) 14時15分
ほんとえらい、、、ファッジさん!
私なんて自分のも2年ぐらい放置状態、、、
海外なんですが、キットが郵便で送られてくるんです。
そしてブツを入れてまた郵便で!(速達)送り返すという代物で、、、いや、郵便局にもっていってじゃなくて、ポストに放り込めばいいだけなんですが、もう既に気分が郵便屋さんごめんなさいで、、、あぁ、、、
投稿: tintin | 2015年4月22日 (水) 14時43分
自分の子供のは平気でしたが
大人のは本当に嫌だったなあ・・・
検便の採取はオムツをしてもらっていたので楽でした。
トイレで採取する場合はこれですね、なるほど~。
でも一人だと手が汚れちゃった場合困りそうですね。
クリームさんは手伝ってくださいますか?
投稿: 睡眠不足 | 2015年4月22日 (水) 14時57分
ファッジさん本当に素晴らしいお嫁さんですね。。
クリームさん、本当に幸せものだなぁ。。。
投稿: ここ | 2015年4月22日 (水) 15時38分
トイレに「水面を下げる」ってボタンありませんか?
あればボタンをプッシュ!
投稿: ゆう | 2015年4月22日 (水) 15時45分
え?最近のトイレってそんな機能まであんの?スゲー
捕物から御用、ファッジさんの言葉のセンスもスッゲー
投稿: ぽんちっち | 2015年4月22日 (水) 16時12分
ファッジさん!かしこい!マダムギボはWHAT IS THIS?とは言わなかったの?
専門家のやり方です。○につまようじ状の棒を突き刺すのですから手が汚れることはありません。後始末も簡単だし!良かったよかった!
HAVE A NICE DAY !
投稿: ニャンコ大好き | 2015年4月22日 (水) 16時39分
ふむふむ、ホントに勉強になりますね。ファッジさんが編み出したワザなんでしょうか?
お年寄りの介護って、日常のお世話だけじゃなくて、こういう健診なんかも面倒みてあげないとだから大変だなって思います。ああ〜、そろそろまたファッジさんに息抜きにご旅行にでも行ってほしくなってしまいます。
投稿: エリチーズ | 2015年4月22日 (水) 18時07分
ナースしてます。
患者さんに、採取をお願いする外来担当です。
こんな採り方があるとは。。。
勉強になります。
ただ、
>はるさんの、
>真ん中にグサッとさす、
これは、お断りしています。
あくまで、表面をなぞるようにして、とお願いしています。
表面の血液反応をみる検査ですから。
>ゆうさんの
>水面を下げる
を私もお勧めしています
もしくは、お掃除ブラシで、20回くらい水を送りこんでください、と。
すすろ水面が下がりますから。
投稿: 小波 | 2015年4月22日 (水) 20時57分
打ちまつがい
>すすろ→すると
投稿: 小波 | 2015年4月22日 (水) 20時59分
ありがとうございました。
本日、カレンダー再送届きました。
郵便受けから、飛び出してましたが…。
愛用させていただきます。
追伸、母は無事に退院しました。
今隣で寝ています。
ウンチくんは、快便です。
投稿: ひだまりのぽち | 2015年4月22日 (水) 21時32分
すごいです!!
自分がする時もいつもどうするべきか格闘してました。
これからこれします!!
袋の持ち手はどのように止めてあるんですか???
投稿: ゆな | 2015年4月22日 (水) 23時35分
ナイスアイデア!!
自動洗浄、自動流水トイレならではの工夫なんでしょうね。
お尻は自動乾燥なのでしょうか?変なことが気になってます(笑)
投稿: ちゃんおか | 2015年4月23日 (木) 00時46分
ナイスアイデア!!
自動洗浄、自動流水トイレならではの工夫なんでしょうね。
お尻は自動乾燥なのでしょうか?変なことが気になってます(笑)
投稿: ちゃんおか | 2015年4月23日 (木) 00時46分
「表面をなぞるように」って初めて知りました・・・今までグサっと刺してたYO!
義母子さんの検便・・・きっと家族の中できちんとやり遂げられるのはファッジさんだけなんでしょうね~というか、普通はみんな逃げてやってくれない気がします。私も逃げるね。
投稿: ハツ | 2015年4月23日 (木) 02時16分
昭和世代の検便と言えば
マッチ箱にツバキの葉を敷き、実物を少量入れて紙で包んで紐で縛り、ランドセルにぶら下げて学校に持参。
こんな思い出があるの私だけ…?
失礼しました
ちなみにウンチくんをキャラクターとして、可愛く描いたのはアラレちゃんの鳥山明ですって。
投稿: モナミ | 2015年4月23日 (木) 09時26分
今はね、便利なものがあるんですよ。
「検便シート」「採便シート」でご検索下さい。
使った後も流せますし、衛生を保てます。
病院側で用意して下さればいいのにね…
投稿: | 2015年4月23日 (木) 09時55分
モナミさん!
その検便方法って本当にあったのですか?
昔、学校の先生からそんな話を聞いて
「うっそだぁ~www」
ってなってました
本当の話だったなんて…すごいなぁ(^-^)
投稿: ホタル | 2015年4月23日 (木) 11時40分
私も小学生時代はマッチ箱だった。
で、次はアルミ?ステンレス?の小さなケース。
このケースはかわいかったわ。
投稿: オラ | 2015年4月23日 (木) 12時02分
私も生きる昭和史になりました…
昭和世代、ガンバロー
ちなみに主人は立派な団塊世代ですが、私はクリームさんと同じで、一線を画しているつもりですが、
若い人から見たら
所詮は昭和時代よ。
投稿: モナミ | 2015年4月23日 (木) 12時20分
自分の子どものおむつのうんちを

トイレに流すのも大人バリの匂いにやられ
ボェ~ってなるときあるのに・・・
姑の検便までやれるファッジさんはもう神を超えてますわ
私も出てればいいんじゃない・・・で終わりそう
やっと録画してた月9のようこそ、わが家への1話見ました。

面白かったけどドキドキし過ぎて怖くなっちゃって
お風呂もトイレする時も窓の外が気になり怖くて大変でした
怖いけど続きが楽しみです
投稿: coco310 | 2015年4月23日 (木) 12時24分
私自身も父の介護の問題があり,いつも興味深く読ませていただいてます。
ファッジさんのようには到底なれないけれども見習いたいと思ってます。
ところで…
自動洗浄って,OFFにできますよね?
我が家のトイレも自動洗浄ですので,検便の時には採取期間はOFFにしてます。
この方法も素晴らしいと思いますが,袋の処理が大変そうです…
投稿: ふかふか | 2015年4月24日 (金) 09時00分
ナイスアイデアです笑
投稿: みぱぱ | 2015年4月24日 (金) 23時55分