« ショートステイ計画 | トップページ | 速報! »

2015年5月19日 (火)

ショートステイの破壊力

 

今日のお話は昨日の続きです。

 

なんと、おばさんにショートステイの企画を

提案した翌日の夜は…

5191

 

夜中のコールがない。

 

5192_2

 

おっとあぶねぇ、お礼を言うとこだった(笑)

 

5193

 

おばさんは満面の笑みを浮かべていた。

ショートステイがこれでなくなるかも、と

お互いの心の中によぎった瞬間だった。

 

しかし、もちろん治ったわけではなく

次の日の夜は…

 

5194

5195

  

やはり、排尿困難になり2回トイレに連れて行った。

内心、ホッとしている自分がいて本末転倒。

しかし翌朝、事態はさらに悪化してて…

 

5196

 

おばさんに夜中の記憶がなかった。

 

これには、さすがにso coolな私も声を荒げた。

おばさんのショートステイへの拒否反応が

本人に自覚のないまま進行しているのではないか?

もちろん

「昨日は2回トイレに行きましたよ。」と伝えると、

おばさんはショックと不安で泣きそうになった。

 

その後おばさんは痛みがなく、1回も起きない夜と

多い時では痛みで3回トイレに行く時とまちまちになった。

その記録をつけてみると

天候の不安定さに影響されているところもあるようで

日中の気温が20度を超える暑い日は調子が悪い。

就寝時に体に熱がこもり、体温調節が

うまくいっていないように感じる。

 

(つづく)

 

↓いつも応援クリックありがとうございます!

711bana 

スポンサーリンク


 

 

↓今日の「嫁日々」情報!!!

tomoさんのご主人は勤務態度も真面目で、

お酒もタバコも賭け事も女遊びもしませんが

ネットショッピングが大好きで、次々とカードで買い物をします。

お金にルーズで通帳の残高もマイナスです。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!

Yomehibi_2

 

ご主人への不満を言いだしたらキリがなく、

離婚前提で話し合いをした本当の私ってどうなんだろう?さん。

ご主人のことは嫌いだし、離婚したいと思っているのに

いろんな思いが錯綜し、迷い、答えがでません。

離婚って、どうやって踏み出すのでしょうか?

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!

Yomehibi_2

スポンサーリンク

 

   

 

| |

« ショートステイ計画 | トップページ | 速報! »

コメント

オバサマ〜(゚o゚;;

投稿: りかりか | 2015年5月19日 (火) 12時05分

うう~~ん・・・
おばさまの夜中の記憶が飛んでいるのが気になりますね~

ファッジさん、がんば!!

投稿: もんもちゃん | 2015年5月19日 (火) 12時10分

あらら…ショートステイの威力恐るべし〜ですがそんなのには負けてはいられません。ホントに体調不良でない限りは予定決行致しましょう。

投稿: ピー | 2015年5月19日 (火) 12時15分

人間の身体ってほんと、難しいものですね。

ほんものの女王陛下でもこんなに大事にされていないと思います。

投稿: 天国の海 | 2015年5月19日 (火) 12時16分

むむ…難しくなってきましたね!そうきたか、という感じです!

投稿: いちこ | 2015年5月19日 (火) 12時16分

決断の時です。
どうか割りきってご決断を!
体が資本です。

投稿: まがも | 2015年5月19日 (火) 12時17分

きちんと統計をとっているトコロがすごい!

投稿: にゃんちゅ | 2015年5月19日 (火) 12時20分

え~
おばさまには都合の悪いことは忘れるという「特技」がありましたね。
それを指摘してよいものか、悩みますよね。記憶が無くなるというとギボ子様みたいになるのではと心配になります。
あ~明日が待たれます。皆様が幸せになる選択がされますように。

投稿: モナミ | 2015年5月19日 (火) 12時20分

昼間の介護だけでなく、夜もぐっすり眠れないファッジさんが心配。

投稿: | 2015年5月19日 (火) 12時31分

負けるな‼︎ファッジさん‼︎

叔母さまは もはや施設よりも入院ではと思っちゃいますけど( ̄Д ̄;;
これから 鬱陶しい梅雨が来ますので、益々の体調不良が心配ですね、、、
どちら様も御身体並びに御心大切に(* ̄0 ̄)ノ

投稿: ハオハオ | 2015年5月19日 (火) 12時33分

腰痛にやられたときたまに行っている鍼の先生に、水分代謝が落ちていることを指摘されることがあり、思い返せばそれは夏場が多く、鍼とお灸を受けて帰ると2日後くらいからじゃんじゃん出た記憶があります・・ということを今日の文章を読んで思い出しました。

投稿: Ishimaru | 2015年5月19日 (火) 12時34分

もしファッジさんに何かあって孫のメイちゃんが夜のおばさまのお世話をすることになったら・・・

おばさまは可愛い孫におしもの世話をさせるのでしょうか。

一晩に2度も3度も起こされるという壮絶な介護を、
私なら自分の母親が祖母の世話をするのも私の娘が姑の世話をするのも堪えられません。

自分の入院中たいへん看護婦さんのお世話になりましたが皆さんとてもプロフェッショナルで夜中の排尿も安心でした。

ファッジさんは本当に本当に、よくやっておられると思います。
日本のお嫁さんたちが多くのプロの方たちに支えられ、介護職から少しでも解放される日を心から祈ります。

投稿: ファッジさん身体大事にして〜 | 2015年5月19日 (火) 12時35分

大分大変な状態ですね。
ファッジさんの気持ちも
揺れるでしょうが、
やはり離れる時間もないと
お年寄りに限らずだけど
体も心も複雑
なかなかすべてを
理解することは難しいですもんね。
しっかりお世話していただける
わけですから安心だし。
ファッジさんの
体だっていつまでも
無理できないですよ。
本当に無理しないでください。

投稿: シエルまま | 2015年5月19日 (火) 12時39分

私は深いため息をつきました。ブルータス、お前もか!おばさまは頭はしっかりしていると何時もあったけど私は疑問を感じていました。ファッジさんの縁談を決めたのは私だと言ったりその前の時もあったからだんだん症状が出てきたなと思っていたのです。今こそ決行すべき時です。がんばれファッジさん!
グッと背中を押します!

投稿: ニャンコ大好き | 2015年5月19日 (火) 12時41分

おばさんの排尿困難は『メンタル』が影響していることが何となくわかりますね・・。
夜中に起こすことがなくなれば、ショートステイがなくなるとかそういうことではなくて・・ということにしてしまいたい!
以前、おばさんが病院の検査で採尿しなくちゃいけないという時にプレッシャーで出ない、とうことがあったように思いますが、もう頭の中が『おしっこが出ないとショートステイになってしまう』という気持ちが根強く居座ってしまい、夜中に起きたか起きないかも定かではなくなってしまう豆腐メンタル・・。
ここはごまかさずにストレートにやはり泣きのお願いをしてみてはどうでしょうか(;_:)
要はおばさんがきちんと理解してくれればいい、ということだと思うのですが。
差し出がましいことを言ってすみません、

投稿: よっしー | 2015年5月19日 (火) 12時45分

夜中に3回も起こされることの破壊力!
と言いたいです。

その記録を見るとファッジさんの
睡眠がどれだけ確保されていないかも
自ずとわかりますよね。

ちょうど昨日友人に聞いた話ですが
ご近所のお嫁さん(40代前半)が介護の過労から
心身の健康を害して長期入院中だそうです・・・。
日々頑張る方々に休養を!

私もググッと背中を押します。

投稿: うさぎのしっぽ | 2015年5月19日 (火) 12時45分

ショートステイに対する拒否反応が心身のバランスを崩すのですね。精神の内面がこんなにも正直に影響しタイトルにもありますが、破壊力があるのには驚きです。

これ(認知)は一時的なのか、このまま進んでいくのか気になります。
ファッジさんもおばさんも頑張って欲しいです。

投稿: ミント | 2015年5月19日 (火) 12時50分

おば様、排尿困難時の夜の記憶をすり替えているのは、ショートに行きたくないから?
それとも認知症の初期症状?
気になります

投稿: アトム | 2015年5月19日 (火) 13時04分

からだは正直ですねー。わかる、おばさんの気持ちもわかる。でも夜中に3回も起きるのは、やっぱり厳しいですよ。これを続けるのは、いくら優しいおばさんでも甘えだと思います。ショートステイというより、夜間のヘルパーさんはダメですか?もしくは、導尿…。ファッジさんがいくら専業主婦だからといって、専業で介護してるわけではないし、ご自分の体にも変化が訪れる頃ではないかな、と心配になります。(私も近い年齢なので、身にしみていて…)まだ大丈夫、まだやれる、と限界まで行く前に、ご家族で話されては…。ファッジさんがかわいそう。

投稿: パインミックス | 2015年5月19日 (火) 13時07分

こんにちわ

久しぶりの書き込みでお忘れだと思います。
被介護者は 介護者にも人生があるんだとわかってないんだと思います。
家に居るから ショートステイを嫌がるのなら 療養型の病院 または リハビリ型の病院に入ったほうがいいのでは?
しばらくすると そこを 生活の場として認識すると思いますよ。

うちの母は リハビリ型の病院に入院しました。限界まで そこに居たら老健入所を考えてます。

投稿: キリク | 2015年5月19日 (火) 13時25分

結果的に呼ばれず眠るのと、
今夜は呼ばれないとわかって眠るのとでは、
心の負担が違うと思います。
呼ばれるかもと思うと、
眠っていても神経がすり減りそうです。

自分で体の自由がきかないときの
夜の長さは、出口の見えない
永遠の恐怖に感じるのは知っていますし、
下の世話をお願いする申し訳なさも、
わかるのですが、ボチボチ限界かなと
外野は思ってしまいます。

ショートステイの方が、
ファッジさんの心身の回復に
よいと思いますが、
カテーテルも再検討しても
よいのかもしれませんよ。
どなたかのご提案の
リフトとポータブルトイレでも
体の負担軽減によいかもですよ。

なんにしても、一筋縄ではいかないと
思いますが、どうぞ心身ともに
大切にされてください。

投稿: まったりハロ | 2015年5月19日 (火) 13時26分

おば様の排尿云々に関わらず、定期的なショートは絶対に必要だと思います。
おば様しっかり。ファッジさんガンバ。私も背中を2、3回押したい。

投稿: ギルバート | 2015年5月19日 (火) 13時37分

so cooool!なファッジさんも
そりゃ声を荒げちゃいますよ!
ビビりますよ!
夜中に数回のトイレ介助…
なかったことにはさせれません!!

『我慢しようと思ったけどもう限界だわ…』
ブーメランよおばさまの元へお返り〜〜〜。

投稿: ナツメグ | 2015年5月19日 (火) 13時38分

これはもう、プロにお任せして然るべき病院なり施設に入るべきかと思います。ファッジさんの心身が心配です、ゆっくりと入浴して十分に休んでいただきたい。

投稿: 豆もち | 2015年5月19日 (火) 14時06分

ハラハラハラハラ・・・・
プレ介護者としては
毎日 ドキドキです・・・
もういっそう ファッジさんも
寝込んじゃえ!!!!
やってもらって当たり前と
思われているのに
お灸をすえなきゃ!!!

投稿: たまひろい | 2015年5月19日 (火) 14時10分

ステイを持ちかけた時「私はいいけど(姉が…)」と言ってましたよね?
言葉と態度がいつも真逆で、それも体調不良に繋がってそう。
思った事を口にするストレスフリーの義母さまが、医者から太鼓判を押されるほど健康な事にとても納得。

投稿: ぽんちっち | 2015年5月19日 (火) 14時24分

これからの時期、水分を摂らせる事が必須となり必然的に排尿回数も増える事を考えると、早目にショートに慣れておく方が良い気がします…。
殿、どうぞご決断を!

投稿: まーちゃん | 2015年5月19日 (火) 14時24分

1回も起きない夜があっても
もうショートステイは決行しましょう。
おばさん頑張って行きましょう。
ファッジさんも頑張って、送り出しましょう!

投稿: 北灯り | 2015年5月19日 (火) 14時32分

おばさま2回もトイレに行った記憶が
ないのはショートに行きたくないあまりに
現実逃避しちゃったのかな?

ちょっ朝までコールがなかった日に
ファッジさんまでショートがなくなるかも?
と思わないで下さいよーーーー

きっと朝まで鳴らなかった日だって
ファッジさんは熟睡出来てないと思います・・
ファッジさん折れないで是非ショートへ!!

投稿: coco310 | 2015年5月19日 (火) 14時33分

夜中の記憶が無いことが一番困ります。
私も昨日義母に夜中の2時半に起こされ
翌朝確認し、記憶が無いと言われました。
爆発しそうになりましたが、認知なので仕方が無いと諦めました。
これからこのような事が増えると我が家も介護の限界です。

投稿: | 2015年5月19日 (火) 14時37分

身体が自分の思い通りに動かないストレスって私達が想像できないほどだと思います。
私の夫(頸椎損傷)も、30代ですが都合の悪いことは忘れます。本当にすっからかんと。特に自分の身体のトラブルに関して。そうやって心のバランスをとっているのだと思いますがこちらは腹たちますよね。言った(やった)言わないで。
解決策としてうちは、ラインでメモとして残しています。
おばさまとはカレンダーや見えるところにメモするなどでも情報共有してみては?自分の身体の管理なので本人と一緒に解決しないとファッジさんにばかりストレスがかかってしまうと思います。応援してます。

投稿: カメカメ | 2015年5月19日 (火) 14時38分

キチンと状況みてるファッジさんすごいなあ〜記憶なくなるの心配ですね…

投稿: えり | 2015年5月19日 (火) 15時42分

そのうちファッジさんが疲れすぎて記憶をとばしそう。

ショートステイ少しずつ長めにとっていってほしいなあ

投稿: くろ | 2015年5月19日 (火) 15時52分

近い将来 同じような問題で悩まされるのであろうと思いながら読ませていただきました。
おばさまにとってショートの利用は『追い出される』ように感じてしまうのでしょうか?
学生時代の合宿のように楽しむことはできないにしても、ファッジさんの体調を考えてちょっと我慢してもらえるといいですね。

ファッジさんが大丈夫と繰り返すのが心配です。
義母様・おばさまがショートステイの利用ができるように私も背中を押しちゃいます。

投稿: 疲れた嫁 | 2015年5月19日 (火) 16時00分

気温まで記録に付けてるのか。

看護婦より細やか。

てか、よくこんな状況続けられるなあ。

人の限界越えてる気がする。

ショートステイとか利用しないと、ファッジさんが保たないよ。

あんま人の気持ちを思いやりすぎて、無理すんなー。

投稿: | 2015年5月19日 (火) 16時11分

いや、要介護5の全介助在宅なら、気温とか湿度とか天気とか体温、血圧、排泄記録とるの、普通やし

投稿: ざっく | 2015年5月19日 (火) 16時18分

メンタル弱っ(笑)
わかりやすっ(笑)

というのが私の正直なきもちかな。

でもいく事には違いなし。
どうせいくなら、明るい気持ちになってほしいと思うのは
私の勝手な思いなんでしょうね。

嫌なものは嫌 な気持ちもわかるしなぁ(。•́︿•̀。)

投稿: お〜ちゃん | 2015年5月19日 (火) 16時28分

叔母様は
「こんなに我慢してるのに
もっと我慢しなくちゃいけないの?
もうこっちは老い先短いんだから
しかたないじゃない、
ファッジさんに我慢してもらうしか
ないのよ!」
こんな本音だと思います。
でも、老い先の長さなんて誰にも
わからない。
姑シスターズがあと何十年も
生きるかもしれない。
ファッジさんが突然病に
倒れるかもしれない。
ファッジさん、もっと自分を
大事にしてください。
ファッジさんが最優先すべきは
シスターズではなく、
クリームさんとお子さんたちです。

投稿: ふじこ | 2015年5月19日 (火) 18時19分

ファッジさんは、自分にはSなんだからぁ〜。

投稿: MARIRINN | 2015年5月19日 (火) 19時31分

夜中に呼ばなかった→ファッジさんの安眠が保たれた→ショートにいかなくていい!と思ったのかな? 

前にファッジさんがお一人でご実家へ行かれることになったときも反対されてましたね。

ファッジさん、何らかの理由をつくって、ご実家へいかれては?
いないとわかれば、夜中に呼び出しはできないし、嫌でも施設に行くしかないです。
身内(血縁)には見せたくない、男性には見られたくない、ポータブルトイレは絶対にイヤだ!だから、ファッジさんを呼ぶのでしょうか。


投稿: ちえ | 2015年5月19日 (火) 20時15分

これはもうショートどころじゃなく、入所レベルじゃないでしょうか?
ファッジさんの漫画では、おばさまは見た目元気そうに描かれてますが、リウマチ諸々で実際は限界状態でしょう。
周囲の方々は、頑張ってる介護者であるファッジさんには面と向かって進言しにくいだけで、「どちらか一人でも入所させたほうが・・・」と思っていらっしゃるかもしれません。

投稿: サマー | 2015年5月19日 (火) 21時39分

嫌でも行ってもらいますっ!!!嫌われても背に腹は
変えられません!

投稿: ニャンコ大好き | 2015年5月19日 (火) 21時43分

 クリームさんはこの状態を何とおっしゃっていますか。
もうおばさんの心情を分析したり身体を斟酌する余裕はないような気がします。本当におばさんには気の毒ですが、やはりファジさん、クリームさん、御子さんたちのことを優先的に考えた方が良いと思います。御嫁さんではなく血縁関係のあるクリームさんの決断ひとつではないでしょうか。

投稿: さくら | 2015年5月19日 (火) 21時58分

ストレスが知らないうちにつもりすぎて倒れてしまう人が世の中にどれほどたくさんいるか…

クリームさん ファッジさんが倒れてから後悔しても遅いんですよ。
ほんとに遅いんですってば・・・

投稿: こでまり | 2015年5月19日 (火) 22時25分

頻尿の症状が糖質制限でなくなることがあるそうですが、あてはまらないかな…。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3366.html?sp

お年寄りには糖質制限がつらいかもしれませんね。
美味しいけれど糖質だけおさえてあるスイーツなどもあるので、試して様子を見ては?
楽園フーズ http://www.rakuen-foods.com

投稿: さとさと | 2015年5月19日 (火) 22時53分

ファッジさんの人生、どうぞ介護で終わりませんように…
てゆーか、介護者皆が早く楽になりますように。

子なしアラ還で次男と結婚した親逝去主婦を知ってますが、めっちゃ遊んでます。まあ経済を回してくれてるのかと言えば…
でも彼女はいつも暇を持て余してどこか寂しそう…
となると、やっぱり介護でも何かやらねばならんことがあるって良いのか?

投稿: | 2015年5月20日 (水) 00時29分

してもらわなければならぬようになったら、従うまでだ。
老いては子に従え だ。

投稿: 世話 | 2015年5月20日 (水) 00時35分

そういえば、我が家には、温度計が家のあらゆるところに貼り付けてあるのですが、義母が亡くなってから、温度計を見ることが全くなくなりました。義母が生きていた時は、台風情報にも目が離せませんでした。

投稿: kana | 2015年5月20日 (水) 00時40分

この年代の、特に女性は 家を離れるの嫌がりますね。
義母さんと二人で、入所という選択肢もあるかと思います。
もう、げんかいでしょ?
施設は 空調管理もしっかりしていて
おばさんにとって、快適ですよ。

投稿: マリア | 2015年5月20日 (水) 00時58分

二人とも、特養に入ってもいい介護度ですよね。
ショートステイは活用するべきですよね。
これからどんどん増える介護問題、国はどう考えているのか。きっと社会保障は切り捨てするに違いない。今に特養に入れる老人はお金持ちだけということにならなきゃいいがー。ファッジさんみなさんに手伝ってもらいましょう。

投稿: ぽっぽちゃん | 2015年5月20日 (水) 09時10分

ショートステイ→家以外の所で生活=家を追い出される こう思われるのでは?義母様も叔母様も人生のほとんどを地元で暮らし、終わりも自宅で迎えるのを当たり前と思ってらっしゃる。「施設で最後を迎えるのはイヤ」私にはそう見えます。しかしこのままでは、ファッジさんの負担が大きすぎます。ほかの家族にも何かしらの影響が出ているかも。

投稿: 豆もち | 2015年5月20日 (水) 09時41分

「年寄りを施設に入れて、子供達(息子か娘家族の事)か親の建てた家に住んでる」これ一時期よく耳にしましたよ。遠回しに「年寄り追い出した」と言っている。現実は自宅介護が限界を超えて(認知症や発病)いたそうです。そういう話を叔母様も耳にしたのかな?1000%有り得ないってわかりますけどね。

投稿: | 2015年5月20日 (水) 09時50分

いつも楽しく母と拝見しています。ご家族のことはご家族しかわからないことが多いですよね。うちも92歳の祖母がいます。みんないずれ通る道だと思うと、同居して良かったなと思います。うまくいえないけど、生きるってどういうことか考えさせられます。自分もいずれこうなるんだなってことが腹に落ちてくというか。でもファッジさんとこはお二人いらっしゃるというのがすごいです。お子さん達もそんなご両親やお祖母様達と一緒に暮らされて、大変な中にも実は今、かけがえのない家族の時間を過ごしておられるのだなと僭越ながら思っております。ご無理出ませんよう。

投稿: りく | 2015年5月22日 (金) 00時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ショートステイ計画 | トップページ | 速報! »