お義母さんの深い悲しみ
わざわざ本人に尋ねる不思議。
フェアリーは、
自分のお世話をしてくれる人は忘れない。
あっさりその理由を
自白するあたりはフェアリー。
お手伝いさんに至っては…
夜中まで面倒みろと(笑)
しかし、嫁は掃除だ炊事だ洗濯だと
すぐいなくなり、家政婦さんは
時間になると帰ってしまう。
周囲の人にどれだけ
「抹茶さんはお幸せですね」
と言われても
お義母さんは、今日も絶望を感じている。
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓↓↓
両親との同居を望んでいるmiyuさんのご主人。
経済的にも将来の介護生活を考えても、それがベストと
主張しますが、miyuさんは全く納得いきません。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
| 固定リンク | 6
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
周りで見てると幸せでも、本人の気持ち次第ですね…。何事も。
投稿: frog | 2015年5月 8日 (金) 10時56分
結局のところ淋しいんですよね。うちもそうです。呼び掛けが止まらない。でも私1人なのでかまってばかりもいられない。葛藤です。
投稿: ピー | 2015年5月 8日 (金) 11時01分
主観の違いですね。
でもやっぱりギボ子さんはお幸せですよ
投稿: アトム | 2015年5月 8日 (金) 11時15分
ディサービスで
他からの刺激を受けたらいいのに・・・
何もやること・考えることがないようで
そこはかわいそうだと思います
投稿: たまひろい | 2015年5月 8日 (金) 11時22分
この境遇を「幸せだ」と素直に喜べたら、
残りの人生、笑って過ごせるのに、
もったいない事ですわ・・・
投稿: まるねこ | 2015年5月 8日 (金) 11時41分
お世話するほうがお世話される人より幸せって言いますよね。
何か目標とかやることあればいいんですよね。
ショートステイやデイサービスをなるべく利用するというのは。
ファッジさんが一苦労か・・・。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年5月 8日 (金) 12時01分
「夜中まで面倒みろ」には大笑い
たいへんなことも表現ひとつで笑いに
実際そうやって努力してこられたのでしょうね
投稿: 12 | 2015年5月 8日 (金) 12時01分
もー皇族かエリザベス女王と入れ替わっちゃうしかないかー
常にお付の方が側にいてくれるはず。
夜中にアイスの盗み食いは、許されるかどうか・・・
投稿: しろしろ | 2015年5月 8日 (金) 12時04分
あっても ないと感じ
与えても もっと と満たされない
人の幸せとは 不幸とは
…考えさせられました
義母さまのブラックホールに、巻き込まれないでね。ご家族のみなさま。
投稿: MARIRINN | 2015年5月 8日 (金) 12時13分
深いな~
幸せについて考えさせられます。
周りの者から
「お幸せですね」
と、言われても、本人に実感がないと本当の幸せではないのです。
幸せは、無くしたときに
あれが幸せだったのか、と振り返るものかと、思います。
幸せの「青い鳥」は身近にいるというのが真理ですが、人それぞれ形が違うので、気付かないものです。
投稿: モナミ | 2015年5月 8日 (金) 12時13分
『自分は幸せだな』と思えなくなっちゃうのが認知症とも言えますね・・
自分の亡くなった両親を探し、思い出の中にいる妹と息子。
そしてお世話をしてくれる息子の嫁さんとお手伝いさん。
その自分を取り巻く人たちの認識がモヤモヤしたまんまなんでしょうね。
ウチの姑の場合ですが、『怒り』『恨み』『苦しみ』の記憶はものすごく残ってました。でも『喜び』『感動』などのプラスの感情は本当に三歩歩けば忘れる、みたいな。
あーー、自分もそうなるのかなと思うだけでヘコみますわ
投稿: よっしー | 2015年5月 8日 (金) 12時17分
しあわせは、自分のこころがきめるもの
たしかにですね。
でも、自分も高齢や病気になった時のことは、わからないです。
投稿: | 2015年5月 8日 (金) 12時21分
周囲にいくら「御幸せですね」と言われても、本人がそう感じてくれないもどかしさ。
親戚や近所に、「おばあちゃん御幸せね〜」と言われ頷く本人の後ろで、母は「もっと言ってやってください〜〜」と呟いてました(^^;;
ファッジさんの御苦労が報われますように(≧(エ)≦。)
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年5月 8日 (金) 12時23分
人間生きているかぎり
もっと、もっとと
求めて、求めて
迷ってしまうのですね。
自分自身が感じないかぎり
満足はないけど
満足させてもらうことばかり
求めちゃう。
上手に距離をとりましょう
いずれにしろ
面倒みている人は
いつも一番傍にいるのだから
外野にはそこんとこわかってもらいたい。
(我が家の場合)
投稿: シエルまま | 2015年5月 8日 (金) 12時56分
私が義母さまの立場で総て満たされていて、ちょっと足りないとしたらスキンシップではないでしょうか?
声掛け10回より、1回でも手を握ったり肩に手を回したり背中をさすったりしてくれたら嬉しく心が満たされるかもしれません。
私が高齢になったとき、娘がしてくれなくても、もしお嫁さんがそうしてくれたらきっと嬉しく感謝すると思います。ファッジさんも毎日お忙しくて大変ですが、例え10秒でも義母さまになさってみて下さい。お孫さん方がなさっても喜ばれます。
投稿: 翡翠 | 2015年5月 8日 (金) 12時59分
「青い鳥はそばにいるん」ですけどねぇ〜、義母様の周りには何羽もね!恵まれ過ぎると有り難みがわからなくなるのですね
、私もそうでした。今ひしひしと感じています。義母様はそう感じる事はないのでしょうか? ただ淋しいんでしょうか?
投稿: 豆もち | 2015年5月 8日 (金) 13時29分
気の毒
投稿: つゆつゆ | 2015年5月 8日 (金) 13時36分
スキンシップの効果と重要性には全面的に同意ですが、トイレ誘導の手引きや整容を日常的にしておられるのですから、ファッジさんやご家族の皆さんにそれが足りていないとは思えません
強いて言えば「好き好き大好き」ハグはしていないかもしれませんが…義母様相手にそのハードルはあまりに高い
私なら姑にハグするくらいなら、どうぞ満たされないままでいてくださいと猛ダッシュで逃げます
投稿: 10秒どころじゃないんじゃない | 2015年5月 8日 (金) 13時37分
義母様の中での息子さんは
少年のまま、妹さんは少女のままの
イメージなのかも。
義母様の理想は常に誰かが
そばにいて気遣ってくれて
お世話してくれる、でしょう?
そ、それはムリです・・・
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年5月 8日 (金) 14時38分
(本日二回目で、大変失礼致します)
ファッジさんのブログは義母さまと私の実母と同年代ですので他人事(ひとごと)とは思えず毎回義母さま姉妹のお話に感動したり胸が痛んだりしています。
母は弟家族と同居で、クリームさんと同年代の弟はマザコンに近いけれどよく面倒を見ています。たまに私が訪ね頬と頬を付けてハグすると母はとっても嬉しそうです。話も手を握ってします。88歳で亡くなった父にはしませんでしたので暫くそのことを後悔しました。
義母さまが私の母(やはりとても美人でしたw)と重なって、ギュッと抱きしめたくなりましたが、私も姑だったら心から出来るかどうか判りません。でもされたら嬉しくない筈ありませんね
毎日、壊れかけた老人お二人の介護をなさっていらっしゃるファッジさんに本当に頭が下がります。
投稿: 翡翠 | 2015年5月 8日 (金) 14時48分
お義母さんはお世話をしてくれる人が常にいないと満たされないのですね
悲しいですがそれを聞き入れてしまうと倒れてしまうわ・・・
投稿: あるご | 2015年5月 8日 (金) 14時50分
92歳で息子夫婦、孫、そして妹まで
一緒に生活できるこんな幸せないですよね
ほんとかまってちゃんなんだからー

ギボさま赤ちゃんみたい・・・
投稿: coco310 | 2015年5月 8日 (金) 15時11分
スキンシップ(手を握ってあげる、ハグ)は血のつながった息子や孫がしてあげればいいんじゃないでしょうか。
そんなことまでファッジさんに押し付けなくても。。。
投稿: Yママ | 2015年5月 8日 (金) 15時45分
いっそのこと抹茶家そのものをデイサービスにしてしまえば?
常にお仲間(話し相手)が側にいれば退屈しないかも。
あ、でも黙って自慢話を聞いてくれる「じじばば」はそうそういないか?
義母さまタイプがわんさか集まると、おばさんもファッジさんももたないか(笑)
投稿: ぽんちっち | 2015年5月 8日 (金) 16時21分
おそらくですけど
高齢者は昔の自分に戻れないと
決して幸せとは思えない方々なのではないでしょうか。
老いた自分を受け入れられない限り、周りの努力も環境も関係なく
幸せを感じることはできないと、義祖父母や義母を見ていて思いました。
稀に受け入れられていて「お迎えが来るまでしぶとく畑に種をまき続けるのよ♪」というおばあさんもいらっしゃいましたが。
投稿: 睡眠不足 | 2015年5月 8日 (金) 16時27分
ギボ子さんが時々おっしゃる「寂しい」の意味がわかりません。
妹、息子夫婦、孫に囲まれて生活しているのに。
ギボ子さんは「自分の好きな人(自分を好きな人)」に囲まれて、至れり尽くせりのケアを受けていても、「もっと、こうして欲しい」と思うことはあるかも知れませんが、孤独感を味わう隙はないでしょう。
私の祖母は孫の世話から手が離れたら、ゆるゆるとボケ出しました。その姉も、娘に代わって孫の世話をしましたが、存在が離れたら急速にボケました。二人とも、家庭内の仕事もあったのに「老いても現役のお母さん家族を迎えるのが自分の役目」
投稿: ちえ | 2015年5月 8日 (金) 21時02分
ギボ子さんが時々おっしゃる「寂しい」の意味がわかりません。
妹、息子夫婦、孫に囲まれて生活しているのに。
ギボ子さんは「自分の好きな人(自分を好きな人)」に囲まれて、至れり尽くせりのケアを受けていても、「もっと、こうして欲しい」と思うことはあるかも知れませんが、孤独感を味わう隙はないでしょう。
家族と暮らしても孤独な人もいますが、ギボ子さんは、皆様に大事にされてます。
フェアリーになってしまうと、孤独感が強くなるのでしょうか。
投稿: ちえ | 2015年5月 8日 (金) 21時12分
GWに妹家族が来て 嫁に行った娘が子供たち連れて来て にぎやかになりました。
それでも 妹の後追いする祖母92歳www
話し相手を常に探しています。
投稿: さらのすけ | 2015年5月 8日 (金) 22時40分
ギボ子さんに他人が「かわいそう…お気の毒…」と言ったら「そうなの。皆私がいないとダメなのよ。手がかかって本当に大変だわ。こんな年寄り、早くのんびりさせてもらいたいものだわ ┐(´▽`)┌」と幸せそうな顔をして言われる予感が…
あまのじゃくなギボ子さん、皆に幸せですねと言われるほど「私はこんなに不幸なのよ!」パワーが増していそう。反抗期の女子高生みたいな……w
投稿: はなまる | 2015年5月 9日 (土) 07時53分
ディサービスで色々な方の話を聞いていたりするとご自分の幸せ度が増されるとは思います。(特にクリアーのおばさま)
ご自宅にお世話の方々、ご親戚等にお幸せですねと言われるより
ご自分たちと同様に要介護の方たちと接する機会が無くていらっしゃるのも関係しているのではないでしょうか?
プライドが高く、家系や家柄、職業にも拘りをお持ちのまま老いて行かれて、今なおその尊厳が守られていらっしゃるお立場であるのはある意味ご本に徳がおありなんでしょうね。
しっかりした視野の広いお嫁さんをご子息が迎えられたということもしかりです。
ファッジさん、大変ですね。
ゴールはいつか分かりませんが
大変で頼られている時が黄金の時間なのかも知れませんね。
黄金にできる度量をお持ちだとおもいますよ。
投稿: はな | 2015年5月 9日 (土) 09時36分
↑訂正
>今なおその尊厳が守られていらっしゃるお立場であるのはある意味ご本に徳がおありなんでしょうね
ご本→ご本人 です(-"-)
投稿: はな | 2015年5月 9日 (土) 09時38分
最後の一行に笑わせてもらいました^^
投稿: うさみみ | 2015年5月 9日 (土) 15時40分
ギボ子さんの一言一言に、反応してあげるご家族がいらして、「ギボ子さんはお幸せでよかったですね」と言う言葉が出てしまいそうです。この上スキンシップやハグなんて言われたら、自分なら身が持たない気がします。
身内であっても苦手な人はいると思います。自分はそういうタイプでして、すぐに握手したがる母に、「これ以上そんなことは求めないで」と思ってしまいます。
投稿: Aloha | 2015年5月 9日 (土) 15時59分
何かの本で『認知症にかかっている患者さんも実は自分の言動に苦しんでる』と読んだことがあります。
ワガママいっぱいでみんなを振り回している抹茶さんも本当は苦しんで悩んでいるのかもしれませんね。
お迎えを待って泣いてしまう姿も暴言を繰り返す姿もファッジさんの心の広さが全部抱き取ってくれているんですね。
ファッジさんご家族の優しさが素敵すぎます。
投稿: 疲れた嫁 | 2015年5月 9日 (土) 16時10分
うちのギボ様が初めて介護度の調査を受けて、昨日、認定の連絡が来ました。
要介護4の認定です。
いきなりの上位でビックリです。
ケアマネさんもついた。ベッドも借りた。おばさまのように訪問入浴もしてもらっている。
次はディサービスにチャレンジしたい。
ファッジさんのブログでたくさん勉強させてもらいました。
ありがとうございます
投稿: 介護 | 2015年5月 9日 (土) 16時57分
ちえ様
>ギボ子さんが時々おっしゃる「寂しい」の意味がわかりません。
自分の存在意義が感じられないことが寂しさに苛まれる原因ではないかと。自分をかまってくれる他者がいて、初めて「自分」を社会的に認知することができるのに、100%それが叶わない。
しかも義母さまは幼児じゃないので、そんな無償の愛を与えてくれる人はいないのが、ファッジさんがおっしゃる「絶望」なんだろうなと思っています。
投稿: サマー | 2015年5月 9日 (土) 19時34分
ギボ様の「寂しい」…もしかすると、単なる口癖??
もちろん本心でもあるのでしょうけど。
お世話してくださる方々はきちんと認識できていることからも、

「いないと寂しい」→「あなたたちがいてくれると嬉しい」
ありがとうの感謝をうまく伝えられない裏返しのような。
素直になれないツンデレでしょうか
投稿: K | 2015年5月 9日 (土) 22時57分
肌と肌のふれあい、スキンシップ…
実の父母でも無理です。触りたくありません。それが義理の両親ならなおさら。
もちろん、介護で必要な場合は仕方ないですが。
投稿: にゃろ | 2015年5月 9日 (土) 23時02分
この内容を脳の調子が良い時の母に聞いてみました。
ギボコさんの気持ちが分かると言ってました。
幸せの中でフッと出る寂しさは年をとらないとわからないと母も言います。
寂しい状態でないことは分かってるし、幸せなのも分かってる。
でもフッと出るんだそうです。
それは普通に若い方でもあるでしょう?
自分もいつかは老いる、認知症になるかもしれないと考えてるからこそ
ファッジさんは最後、絶望を感じてると理解してあげてるんじゃないかな。。
ファッジさんの懐の深さに頭が下がります。
投稿: megmeg | 2015年5月10日 (日) 11時17分
寂しさを感じるのは人間すべてのことで、年齢には関係ないでしょう。
人間はみんな寂しいから、人と人との繋がりを大事にするのです。
年を取ってから、急に寂しいのではなく、寂しさを感じる時間ができてしまったのです。
働き盛りは、寂しさを感じる暇なく働いていますから。
若い人も孤独を感じているはずです。それが思春期です。
投稿: モナミ | 2015年5月10日 (日) 11時49分
実家の母も、どこまでも世話をして欲しがります。
年を取ると、絶えず誰かにそばにいてもらい、自分が出来ないことを、咄嗟に代わって貰えるような環境を望みますよね。若い方からすると、たまったもんじゃない(ーー;)
でも、それだけ、自身の能力の衰えが不安なのかなぁ‥
投稿: まり♪ | 2015年5月10日 (日) 19時03分
実家の母も、どこまでも世話をして欲しがります。
年を取ると、絶えず誰かにそばにいてもらい、自分が出来ないことを、咄嗟に代わって貰えるような環境を望みますよね。若い方からすると、たまったもんじゃない(ーー;)
でも、それだけ、自身の能力の衰えが不安なのかなぁ‥
投稿: まり♪ | 2015年5月10日 (日) 19時04分
寂しいではなくて心細いのかもしれませんね。
今頃のコメントでごめんなさい。
投稿: | 2015年5月17日 (日) 11時09分