介護指導
トイレから呼ばれる。
妹しかいない時は自分で立てるが
嫁の気配がある時は立てない。
嫁は聞こえないフリをしてもいい。
ただ、トイレから出てきた時に居合わせると
非常に気まずくなるので、ご注意を。
で、トイレを覗いたら…
トイレットペーパーの芯を渡され…
立て続けの指示にイラっときたので…
と、引き返したら…
何やら、粋な介護を指導された(笑)
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓↓↓
貯金0の遥香さんですが結婚を考えている彼がいます。
しかし彼も貯金0のため、遥香さんの実母が大反対です。
結婚のために努力しますが、認められそうにありません。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
シングルマザーだったばななさんは
息子さんの小学校入学と同時に妊娠、再婚が決まり
4人家族になりました。
しかしめまぐるしい生活の変化に
息子さんとの親子関係がギクシャクします。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 7
« トントン | トップページ | ショートステイ計画 »
コメント
そういうこと、言われますよねー。私も時々「え?そうくる?」とイラっとするようなことあります。うまく逃げてるファッジさん、達人です^ ^
投稿: パインミックス | 2015年5月17日 (日) 16時22分
私だったら、捨ててきます。の後、戻ってこないかも…おつかれさまです!
投稿: | 2015年5月17日 (日) 16時26分
着物じゃないから帯はないし。
手をひいてもらって立ち上がり、ズボンをはいて、手を洗うのかしら。
「ママも手を洗って」をチクッというのを忘れない。
自分でトイレに行けるのに。
ギボ子さんは甘えたいのかしら?
投稿: ちえ | 2015年5月17日 (日) 16時30分
爪痕残すな〜
母を見ているようです。
休みのない介護の現実
たま〜に色々やって気を抜いて下さいな
投稿: megmeg | 2015年5月17日 (日) 16時32分
お。。。帯!
粋ですね^^;
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年5月17日 (日) 16時34分
これでもかっ!てくらい腹立ちますが、それでも怒っちゃダメなの?(*_*;
TVで怯えるから認知患者には怒鳴らないように、とありましたが
これ、義母さまに当てはまるかな?…
投稿: ぽんちっち | 2015年5月17日 (日) 16時35分
ボケて無いよねwww.
投稿: ハオハオ | 2015年5月17日 (日) 16時37分
お、帯って(笑)
投稿: あかねこ | 2015年5月17日 (日) 16時38分
帯?
投稿: | 2015年5月17日 (日) 16時39分
帯!(≧∇≦)
投稿: ホタル | 2015年5月17日 (日) 16時45分
着物着てねぇし(-_-#)
着物発言はうちの母親もあります。浴衣着るとか言いますから。
投稿: ピー | 2015年5月17日 (日) 17時05分
ちゃんとトイレットペーパーは取り換えられるんですね・・。
そこまでできるのに。みたいな。
おばさんが手厚く介護されてるのを見てるだけに、自分も。という気持ちがどこかにあるんでしょうね。せめてもの抵抗でたまには放置プレイ・・とか、私ならしちゃいそう。
投稿: よっしー | 2015年5月17日 (日) 17時10分
たまにはささやかな抵抗を
私も戻らないかもー?
戻るまで呼び続けられるのかしら・・・。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年5月17日 (日) 17時12分
妹ばかりじゃなく
私もかまって!のギボ様(;;;´Д`)
投稿: 北灯り | 2015年5月17日 (日) 17時14分
ただまっとうに指導されるとイラっとくるけど「帯に‥」でかなり笑えてしまった。やっぱりファンの心をとらえて離さないなぁ(*^o^*)
投稿: エリチーズ | 2015年5月17日 (日) 17時20分
介護あるあるの事例への対処方法をみなさんでご検討ください。
その方法を片っ端から試してもらいましょう。
目先が変わった対応にギボ子様の潜在能力が目覚めるのを期待します。
<例>トイレットペーパーの芯を渡されたら、バトンタッチですね、と言って駆け出す…
ウ~ン、激怒されるか?
投稿: モナミ | 2015年5月17日 (日) 17時30分
帯!!(^_‐)≡★
投稿: すぅ | 2015年5月17日 (日) 17時30分
できるはずなのに、で〜き〜な〜い〜ってアピールあるある。
記銘(記憶の保持)できないフェアリー相手に怒っても、ひとつもいいことないですから。
負けじと逆ギレされるのも不毛な衝突ですが、こちらの激昂に「あらあら、何?どうしたの?」とまるでこっちが突然錯乱したみたいに上から目線で宥められ、「疲れてるんじゃない?眠れている?」なんて心配されたりすると、疲れさせてる張本人が何を言うー!と思いつつ、なぜか脱力泣き笑い。
イラっとくることなんか日常茶飯事だけど、放置なんて包容力のある太っ腹な対処ですわ。
投稿: 辛口お寅 | 2015年5月17日 (日) 17時32分
帯しめてねえし!!と言って
芯を捨てにいったまま放置、に一票。
でも、聞こえないふりをすると後で
気まずくなるって・・・
認知症、やっぱり治ってません?
投稿: ふじこ | 2015年5月17日 (日) 17時47分
認知症じゃ無いような、、気がしてきた
投稿: | 2015年5月17日 (日) 17時55分
認知症さんは、何においても都合がいいですからね。
まともに対応すると疲れます(>_<)
そこを上手に交わせるファッジさんに尊敬です。
投稿: | 2015年5月17日 (日) 18時01分
365日お年寄りお二人の介護で逃げ出したくなりますよね。
実母の面倒を看ている弟嫁の実母さんは10年も寝たきりでしたので、94歳の私の母は一人でトイレに行きお風呂にも入れるから助かりますと言っていました。
義母さまも92歳、一人で出来ても時に甘えたくなるのでしょう。ファッジさん、意地悪しないで手を貸してあげてくださいな。笑
トイレに立ち上がり用のパイプや手すりなどを介護保険ご利用でお安く設置出来ますよ。
投稿: 翡翠 | 2015年5月17日 (日) 18時01分
(笑)
いつもお疲れ様でーす!
投稿: みぃな | 2015年5月17日 (日) 18時56分
帯、(○゚ε゚○)
投稿: つゆつゆ | 2015年5月17日 (日) 19時20分
はじめて訪問します。
このブログむちゃくちゃ面白いです!
プロ(なんの?)じゃないかってくらい
もう亡くなりましたが
家にも96の婆ちゃんが昔、いまして
ちょっと懐かしくなるエピソードも
あり思わず、クスってなりました(笑)
それではまた訪問しますね。
応援もポチ!しておきました♪
では、失礼します。
投稿: 野浦 | 2015年5月17日 (日) 20時03分
まだらボケと言われる段階の時期、本当に認知症とですかぁ???と思う瞬間がありました。
こんなに都合良く、はっきり(カチンとくるくらい)物言ったり、わからない風できたりするもんなの???的な・・・・。
今日のギボ子さん、まさしくそれ!!!
投稿: アトム | 2015年5月17日 (日) 20時46分
(○□○)!
ギボ様の『あー言えばこう言う』っぷりに脱帽・・・
投稿: hinafhoodai | 2015年5月17日 (日) 20時48分
義母子さまブラックパワーアップ!!
ファッジさんの切り返しが上手すぎて笑ってしまいました
投稿: 疲れた嫁 | 2015年5月17日 (日) 21時22分
今度「立たせて〜」と呼ばれたら、すかさず「帯締めて参りまーす」とおっしゃって♡女性のたしなみw
投稿: ビバノン | 2015年5月17日 (日) 21時32分
立て続けの指示に イラッとする毎日をおくっている嫁です。
そんなこと言われなくてもわかってます、ということまでいちいち指示されると本当にイラッとします。ほんっとに 口だけは達者なんだから。
投稿: ぴぴ | 2015年5月17日 (日) 22時13分
本当に勉強になります。高齢者のグループに入る私ですが33回忌を迎えた姑はえらかったな!指導めいたことは言いませんでした。
姑になる可能性ゼロの私は自立あるのみだと
思うけどああ、ファッジさんのようなかしこい嫁が欲しいな!
投稿: ニャンコ大好き | 2015年5月17日 (日) 22時27分
おぉ~義母さま、今回はカッコいいです~
投稿: ROZANA | 2015年5月17日 (日) 23時27分
意地悪じゃなくて、精一杯なんでしょう。今までのお二人の生活のサポートだって大変なのに、夜中におトイレの介助が加わって、何度も起きてて。疲労がたまります。イラッとすると思う。
投稿: | 2015年5月17日 (日) 23時28分
認知症と言うより、かまって症候群(笑)
投稿: | 2015年5月18日 (月) 00時09分
帯ねぇ…
一見しっかりしてそうな発言だけど、着物着ている前提になってるのね〜
義母さまは自分が何歳になってるんだろうな?
もし小さい子になってても甘えが過ぎたらダメなのよ〜
投稿: のんのん | 2015年5月18日 (月) 00時12分
よかった~、ファッジさんもイラッとするときあるんですね。
ギボ様、ペーパーの芯を換えてくれるんだ!うちの会社の男どもに教えてやってくれ~。
「保険課の方が来ました」と言ったら、ええとこ見せたいから、自分でちゃっちゃと立ってきそう(笑)
投稿: とすかーな | 2015年5月18日 (月) 00時20分
まさにあるあるです。
母は、ベットで腰だけ効かないのですが、靴下を履けるはずが、『履かせて〜』。お得意の甘笑顔。
可愛すぎます。
私は、履けるのに〜を三回に一回言いますが、履かせてあげます。
だって可愛すぎだから。本当に。
投稿: ひだまりのぽち | 2015年5月18日 (月) 00時43分
自分のことは自分で!
出来ることは自分でってところは子育てと似てるなーって思います。
子供ほど輝く未来はありませんが(爆)
投稿: なちゅれ | 2015年5月18日 (月) 02時37分
ところで、10年ほど義母を見た感想は、まっすぐはすたすた歩けるのに、曲がるとか、立ち上がりは苦労してました。
本人ができることと、できれば手伝って欲しいところには、微妙な違いがあるようでした。
帯には、受けました!さすが義母さま。
投稿: kana | 2015年5月18日 (月) 03時14分
そのうち、ギボ様何を待ってたのか忘れちゃうかも?!
戻らなくていいのでは?^_^
投稿: ともりん | 2015年5月18日 (月) 08時12分
うふっ・・・
エプロン(前掛け)のポケットに入れて・・・と言えばいいのに、ね?
投稿: たまには昼寝 | 2015年5月18日 (月) 08時51分
「帯に挟んで・・・・」粋な姐さんの仕草ですな!でも、トイレットペーパーの芯はイヤだなぁ。せめて結び文。義母様からのはこわいけど。ファッジさん何だかんだ言ってても「今行きますよ〜。」でしょうね、頭が下がります。
投稿: 豆もち | 2015年5月18日 (月) 09時07分
帯~ええわあ
粋だな~
で、しばしほっといてもね。
うるさいけど。
本当にボケってなんでしょうか?
ファッジさんご苦労様です。
投稿: シエルまま | 2015年5月18日 (月) 09時48分
ギボさま自分でトイレットペーパー
の芯を外せることにびっくり
ほんとにフェアリーなのか高齢なのか!?
ファッジさんの気配があると何にも
出来ない甘えん坊に変身しちゃうのですね!
最近コメント欄が熱くとても勉強にもなり
色んな意見が読めて楽しさ倍増しております
投稿: coco310 | 2015年5月18日 (月) 09時50分
まあ 私だったら聞こえないふりして
放置しますけどね(我が家の場合ね)
投稿: たまひろい | 2015年5月18日 (月) 09時50分
出来の良い嫁に、二人とも甘えてるね。
夜中に呼び出しがかかる
破壊力は、凄まじいですから。
距離をとりましょうね。
ショートステイ、月2でもいいんじゃ
ないですか?
投稿: マリア | 2015年5月18日 (月) 12時24分
「粋な介護の指導」
いつもながらファッジさんの言語センスに脱帽!
そしてフェアリーと思えないギボさまの頭の回転にも!
このごろ、羽がパタパタしているギボさまをお見かけしないのですが、あの姿、かわいくて大好きなので、機会があったらぜひ描いてくださいませ。
投稿: 犬子。 | 2015年5月18日 (月) 12時26分
「手をひいて」に反応しました。
状況は違いますが、祖父を起床させるのに私(孫)が手を差し出して起こしました。
祖父は自分で起き上がれるのですが、つい。
私には普通の行動だったのですが、見ていた母(嫁)が驚きました。
自分だったら声掛けだけで、手は差し出さないと。
血の繋がりってこういうところに出るのでしょうか。
優しいファッジさん。尊敬します
投稿: りん | 2015年5月18日 (月) 13時28分