« 送り出したその後 | トップページ | トップ画像とビフォーアフター »

2015年5月31日 (日)

帰宅後の変化

スポンサーリンク


 

 

ショートステイ3泊4日はあっと言う間に過ぎ

姑シスターズ、無事帰宅。 

 

5311

5312

 

スタッフさんの報告では

滞在中おばさんは食欲が全くなく、

飲食を促すのが大変だったようだ。

逆に心配していた夜間の排尿困難は

まったくなかった言われ、嫁はキョトン顔。

一方、お義母さんは

しゃべり続け、歩き続け、とても活動的だったそうだ。

 

スタッフさんが帰ると…

 

5313

 

少しやつれたおばさんは開口一番「トイレ」。

 

5314

5315

 

お義母さんは、完全に混乱していた。

 

おばさんに施設での様子を聞いたら

お義母さんが他の利用者さんやスタッフの人を

次々呼びつけては、あーだこーだと

ワケのわからないことを話し続けていて

はずかしかった、とご立腹。

一方、自分はスタッフの人たちの手を煩わせては

いけないと思って、何もかも我慢してきた、と

やつれ顔だった。

特に夜間は迷惑をかけてはいけないと思い

排尿がないように何も飲まなかった、と言う。

 

帰宅後、お義母さんは疲れがドッとでて、

夜間も日中も寝てばかりになり

起きている間も、フワフワしていた。

一方、おばさんはストレスを発散させるかのように

びっくりするほどわがままが多くなった(汗)

しかしおばさんはショートステイから帰宅後

家では、いつも通り飲食しているが

ぴたりと排尿困難が消失し痛みもなくなった。

やっと処方された薬が効いてきたのか

ショートステイ先での緊張感が功を奏したのか

それはわからない。

 

2人がいつもの調子に戻ったのは

帰宅後1週間たったあたりからだが

その3週間後に再び3泊4日があることを

2人はまだ知らない。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 
ゴリラによる

あなたの為のラインスタンプ

20150528_104313

様々なゴリラが体を張ってあなたの感情を表現します。

(byケン)

 

20150531_155729 

 
このスゲーくだらない感じを

ぜひ真面目なあなたにも味わっていただきたい!

LINE STORE 
 

 

↓いつも応援クリックありがとうございます!

711bana 

スポンサーリンク

 

   

 

↓引き続きお待ちしてます!!!

ナカイーあみゅさんはご主人と2人の子の4人家族ですが

現在は家庭内別居中です。

夫婦の愛は完全に冷めきっていますが

子どものためにいい夫婦でいたいという気持ちは

お互いにあるようです。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!

Yomehibi_2

 

ご近所で娘同士が同級生のマウンティング奥様から

「ママ友以上の関係になりたい」と

言われたすなぎもさん。

ご近所さんとは険悪な関係になりたくないと思いますが

つい、彼女のマウンティングの地雷を踏んでしまい

気を使う毎日です。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!

Yomehibi_2

 

↓不慣れな名古屋弁にも挑戦!

ヒトタマな日々

 

| |

« 送り出したその後 | トップページ | トップ画像とビフォーアフター »

コメント

投稿: いづみ | 2015年5月31日 (日) 16時10分

おば様の排尿困難が良くなって、良かったですね。

投稿: | 2015年5月31日 (日) 16時13分

無事?おかえりなさーい。
このまま おばさまの排尿困難がこのまま落ち着いてくれれば、一番いいですね。
3週間後に再び3泊4日???
これは、おばさま 暴れそうな予感(><)

投稿: まるこ | 2015年5月31日 (日) 16時13分

3週間後に3泊4日w
いいんです、それで。
できれば最期を自宅で。と思っていらっしゃるのであれば、なおさらお互いのために慣れていただかないと。
ここで可哀想と思ってやめてしまうと、先にあるのは共倒れです(マジで)。

お義母さんはともかく、おばさまには理解はしたくなくても納得して行っていただけると、ファッジさんの心の負担も少しは軽くなるでしょうに。やはり難しいですかね。。。

投稿: にぃ | 2015年5月31日 (日) 16時18分

ショック療法になったのでしょうか。
おばさんは夜間の腹痛を訴えたら入院になってしまうと、新たな不安を抱いたのでは?
入所と入院、一文字違いは大きいです。

投稿: ちえ | 2015年5月31日 (日) 16時20分

施設も充分手厚くお世話してくださったのでしょうが、ギボ様もおばさまも、ファッジさんのいないショート先で全力で戦っておられたのですね。
お疲れ様でした。
ファッジさんも挫けず、3週間後も堂々と送り出してください。

投稿: 辛口お寅 | 2015年5月31日 (日) 16時27分

お帰りになられてから、義母さまはお疲れからか寝てばかりで静かになり、おばさんは我慢して溜まったストレスからか、我が儘になったという異なる結果に驚きました。
どちらにしても精神的な負担が殊のほか大きかったのだろうと思いました。

定期的に利用していくうちにお二人が早く慣れてくると良いですね~

投稿: ミント | 2015年5月31日 (日) 16時34分

様々な変化があり、戻ったら戻ったで大変だったのですね。

叔母さんを便座に移動させる画のファッジさんの腰の入れ方を見て、なぜか急に切なくなってしまいました。

お家で看取ると決心なさっているのに、こちらの胸が苦しくなるとは。
無理して頑張らんでくださいな。

ショートステイ、3泊4日と言わずマックスで利用して欲しいくらいです。いやそうすると戻った時が大変になっちゃうのか?

あぁぁどーすれば??


投稿: アマンドショコラ | 2015年5月31日 (日) 16時35分

ファッジさんのラストのコマのセリフ、思わず「ドッヒャー!」

ひとさまのブログで、こんなにビックリしたのは初めてです。

投稿: ほうきとちりとり | 2015年5月31日 (日) 16時35分

おば様のような心配症には、口で何を言ってもダメ。
気にするなと言えば余計に気にする。
とにかくショートステイはパターン化して慣れされるしか
なさそうですね。

「2人はまだ知らない…」
フフっ…ドキュメンタリーみたい(笑)

投稿: ぽんちっち | 2015年5月31日 (日) 16時35分

おばさんの夜間の排尿困難は、ガマンしてるわけではないのだといいですね。
ギボさまは若干の混乱はあれどもショートがいい刺激になったのかなと思います。
次回のショートもドキドキですが、ファッジさんも姑シスターズも良い方向に行きますように。

投稿: エリチーズ | 2015年5月31日 (日) 16時39分

ギボさまの混乱は正直、同じように認知が進んだ方にはよくあることと聞きます。
ここが家なのかヨソなのかわからなくなる・・という。
でも身体は疲れていたんですね。寝てばかり・・とは。
おばさんの『私一人が我慢したのよ』というアピールは少々アレですが、それでも頑張ってらしたということなのですね。
夜中のトイレがなくなったら、このショートもなくなるんじゃないかとおばさんは思っておられるかも。
でもそうじゃないんだ、というのをわかってほしいですねー。
頭のしっかりしてらっしゃるおばさんだからこそわかっていただきたいのに。

投稿: よっしー | 2015年5月31日 (日) 16時41分

おば様、こんなにショートステイの間が短いと、近々施設に入所させられるのではと思っちゃわないかしら?
ファッジさんに迷惑を掛けていると言いながら、嫁がするのは当然と思っていらっしゃるのは見え見え。
本気でファッジさんの迷惑になりたくないと思うなら、率先してリハビリに励むか入所する様に気を回す物だと思います。
今のままでは、ギボ様と共に更なる症状の悪化が目に見えてます。
ファッジさんが最後まで面倒を見るつもりだと言うのは立派だと思いますが、逆にもうダメだとなった場合にスンナリ二人を入所出来るのか?その時が修羅場じゃないかと心配しています。

投稿: みかん | 2015年5月31日 (日) 16時42分

おしっこをするのを我慢すると筋肉が鍛えられ頻尿が改善されると聞いたことがあります。

投稿: みき | 2015年5月31日 (日) 16時43分

お二人には長く感じられただろう
3泊4日ですが、あっという間でしたね、きっと。
ファッジさん、少しは休養になったでしょうか。

でもいつもおばさまのわがままにも寛容な
ファッジさんをビックリさせるほどの
わがまま、って・・・

後はもう慣れていただくしかないですね。
帰宅後が大変ですけれど
また次も行っていただきましょう。

投稿: うさぎのしっぽ | 2015年5月31日 (日) 16時49分

ファッジさん、
ここがふんばりどころです。
めげずにショートスティGOGO!!

投稿: ふじこ | 2015年5月31日 (日) 17時02分

頑張ってファッジーさん!

投稿: ぷりん | 2015年5月31日 (日) 17時11分

それでも・・・それでも続けよう!と、みんな思ってる。

投稿: カナリヤ | 2015年5月31日 (日) 17時11分

ああ、三週間後すんなりいきますように!!
おば様はこんなに我慢したんだから我儘言ったって当然って思っているのかな…
ファッジさんに本当にいつも申し訳ないって思ってたら我儘なんて言えないはず!!!

投稿: あかねこ | 2015年5月31日 (日) 17時13分

ショートを続けていって、おばさまが施設でも「わがまま」を出せるくらいになると良いですね。

ファッジさん、送り出し続けてくださいね。

投稿: のぶりん | 2015年5月31日 (日) 17時17分

そうです、今が正念場 踏ん張り所です。両方「慣れる、受け入れる」事が大切かと。なかなか難しいですが。

投稿: 豆もち | 2015年5月31日 (日) 17時50分

ケンくんのスタンプ、
特に手の表情がリアルで、とても好きです。
このスタンプを使いこなせたら、楽しいでしょうね。

ショート利用の最近の記事、
ファッジさんの複雑な心情が伝わってきつつ、これまでとは違う決心も見えます。

応援しています!

投稿: MARIRINN | 2015年5月31日 (日) 18時01分

そうです、 慣れてもらうしかないのです❗️ ワガママも混乱も、きっと最初のうちだけ(←と思いたい)。だんだん慣れてきてショートが生活のリズムになったらまた変わってくると思います。頑張って、ファッジさん‼️

投稿: アトム | 2015年5月31日 (日) 18時22分

ファッジさんのメンタル面が心配です…
どうか最良の方法がありますように!!!と願ってやみません…

投稿: ねこじゃらし! | 2015年5月31日 (日) 19時05分

いいぞいいぞまたショート。おば様の排尿困難はやはり精神的なものですよね。お薬も効いたかもしれませんが言えばやってくれるファッジさんへの甘え。緊張する環境もたまには良いんじゃないでしょうか。ただご飯は食べて頂きたいですが。
うちの母親は最近ショートの度に熱を出すようになってそれはそれで困ってます。体力の低下でしょう。往診の医師にはどこでどう迎えるか考えておくように言われてます。

投稿: ピー | 2015年5月31日 (日) 19時15分

おばさんは施設でも家でも、自分を出せるようになればいいな。
水分を取らないでトイレの回数を減らそうとするのは、
間違った努力なんだけど┐(´д`)┌ヤレヤレ
自宅と同じように水分を取ってほしいわ。
家に帰って、ワガママになってるのは自分を出してるので心配ないと思う。(←ファッジさんが大変だけど)
ファッジさんは、
ギボ様の変化の方が心配なんだろうなあ。
でも、お互いショートステイに慣れても慣れなくても
行ってもらうのは必要な事だと思います。
ここは、ファッジさんが二人の変化を気にして取止めようとしても、
クリームさんがショートステイを決行して下さい

投稿: 北灯り | 2015年5月31日 (日) 19時21分

おばさんの言動は、外面の良い典型的な人ですね。

ギボコさんは、だんだん混乱してみえるようですね。

投稿: ¿? | 2015年5月31日 (日) 19時39分

それでいいのです。
決して可哀想だからショートステイをやめようなんて思わないで下さい。
そういうシステムなんだと義母様にも叔母さまにも分かっては貰えなくても、それでいいのです。
辛い想いをされてるのは義母様でも叔母さまでもなく、心優しいファッジさんですよね、きっと。
クリームさん、ショートステイの応援お願いします。

投稿: めい | 2015年5月31日 (日) 21時19分

「2人はまだ知らない」
次週に続くって、ドラマだわ~
リアルタイムで展開のわからないドラマを見ている気分で、ハラハラドキドキと手に汗握ってます。
我が家も同時進行中です。とっても元気いっぱいの96歳です。

投稿: モナミ | 2015年5月31日 (日) 21時40分

ギボ子さまもおばさまもおかえりなさい。
確かにおばさまは対外的にはとても気を使う方ですね。お泊りしている間、ギボ子さまの言動にハラハラしすぎていたのは想像できます。
でも、皆さんのコメントのとおりここが踏ん張りどころなんでしょうね。

とにかく、お世話をしているファッジさんが倒れてしまったら元も子もありません。
何事もないかのようにサラリとショートに送り出してあげてください。
この場で応援することしかできないことが歯がゆいです。

どうかご自愛くださいませ。

投稿: 疲れた嫁 | 2015年5月31日 (日) 21時49分

ウチの子供達も外面が良いので、学校で頑張ってきた日は帰宅後不機嫌でしたよ(^-^;
叔母さまも義母様も頑張って来たんですね。エライぞ(^∇^)
最期まで診たいと思っておられるなら やはりショートを続けながらが良いんでしょうね。
って真剣に考えながら読んでたのに 最期の台詞に`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
ファッジさんも気持ちを固めたんだなと思い ちょっと一安心。
何はともあれお疲れさまです(^_^;)

投稿: ハオハオ | 2015年5月31日 (日) 21時56分

おばさんとギボ子さん、いろいろ未知数ですね。
ファッジさんの最後の言葉がスリル満点!

投稿: パインミックス | 2015年5月31日 (日) 22時02分

ひと月くらい前からこちらのブログを読み始め、初めて投稿します。(私は今イヤイヤ真っ盛りの2歳児を育てていて、老人介護をしているわけではないのですが、ファッジさんの考え方とか義母様への接し方とか、子育てにもいろいろ参考になるなぁと思いながらいつも見ています。)
在宅介護を続けたいからこそのショートステイ、おばさまにももっとわかってもらえるとよいですね^_^

投稿: Kikki | 2015年5月31日 (日) 22時03分

在宅を続けたいからこそのショートなんだよと伝えても理解してもらえないのかな。

投稿: そうですよね | 2015年5月31日 (日) 22時19分

皆様仰るようにココが踏ん張りどころなのですよね。
行く方も送り出す方もクタクタでしたが、豆腐メンタルなおばさまが施設でも地が出るくらい慣れて欲しいです。
義母さまのことも毎回なので施設でも周知の事と納得され気にならなくなると良いですね。

3週間後。。。まだ知らない(ʘ╻ʘ)!
もう、現実時間では2度目お泊り中だったりして^^;

投稿: ドクトルバジリコ | 2015年5月31日 (日) 22時43分

おばさま、施設の方に遠慮してって言うより
施設へ行くのが嫌で
わざと飲食を拒否したり、帰ってから余計に我儘に振舞って、
<私をショートステイにやるとかえって大変な事になるよ>アピールな気がします。
どんな状況でもショートは定期的に敢行されるとわかれば、そのうち慣れて
くださると思います。
頑張ってください。
それから、排尿困難、度々トイレに行っていては酷くなるばかり、少し尿意を我慢されたのが功を奏したのでは?と思います。


投稿: norisa | 2015年5月31日 (日) 22時57分

おーう

お疲れ様です!!

投稿: みぃな | 2015年5月31日 (日) 23時04分

お二人を同じ施設と言うのが無理なのかな?
でも引き離すのは残酷かな?

投稿: ニャンコ大好き | 2015年5月31日 (日) 23時06分

ショートスティも慣れですよ。慣れ。慣れ。
そのうち生活のリズムとして定着しますって!続けたほうが良いですよぉ(^^)多少のストレスがあるのはむしろ健全。人間だもの。

投稿: ひなこ | 2015年5月31日 (日) 23時29分

慣れちゃったら、おおごとじゃなくなるかもですね。3週間後。おばさん、怒っちゃいそうですね。

投稿: アンソニー | 2015年6月 1日 (月) 09時10分

なんだか「慣らし保育」みたいですね
以前ファッジさんが「義務教育みたいに年寄りにも義務化して欲しい」とおっしゃってたように記憶していますが、85歳になったら元気な年寄りも「週1デイ」義務化みたいな感じですか?
食事を残したら家に帰れない!とか、昔風のスパルタ老人教育ですが・・・
「絶対に人の世話になりたくない!」と豪語する元気な老人につきあっていると、我慢して人の世話になるのも大切な生きる技術と思うし、練習して身につけなければと思う
ファッジさん家の年寄りの様子を想像すると(不安な二人が)少し可哀相にもなりますが、先の見えない介護だから、帰る所は家、死ぬ所は家、そのためのショートと、いつかわかってもらえればいいですね

投稿: たまには昼寝 | 2015年6月 1日 (月) 10時07分

ファッジさんの、最後は自宅で・・・というお優しい気持ちと少しの意地は本当にすばらしいと思います。
でも、義母さまやおばさまが弱っていくのと同じく、ファッジさんだって確実に年はとっていくし、体も辛くなってくるのは実感されていることと思います。

どうかどうか無理されずに、ご自分を大切になさってください。

投稿: ジェニー | 2015年6月 1日 (月) 10時33分

おばさん、気を使うのはわかりますが、使い方がちょっとズレているというか…..
色々大変だと思いますが、無理されずに

投稿: まがちゃん | 2015年6月 1日 (月) 10時37分

もういいと思うなあ

投稿: | 2015年6月 1日 (月) 11時20分

うちの義母も周りに気を使わせない
ようにという気持ちが逆に周りの人は
大変迷惑で・・・
最後には「あんたんちの義母さんは
被害妄想がひどすぎる!」と
言われ 入院患者さんにも
病院のスタッフさんにもどうも
悪い意味での有名人になっていました
嫁としては本当に恥ずかしかった・・・

投稿: たまひろい | 2015年6月 1日 (月) 11時46分

良い意味でも悪い意味でも「ON OFF」が必要かと。スイッチ入りっ放しはいつかは破綻だよね。ずーっと休眠状態じゃ壊れてしまうなぁ。お二方にはメリハリが必要かと。ファッジさんにはOFFが必要ですよ!

投稿: 豆もち | 2015年6月 1日 (月) 12時28分

介護は心労重なりますね。
でも、家族が切り替えて
日々すごしていけば、
お二人もすこしずつ
これからの生活リズムに
慣れていきますよ。
最期までご自宅の願いもあるならば
今のパターンを続けることが最善
だと思います。
頼れるとこは使って。
家族の体も大事。

投稿: シエルまま | 2015年6月 1日 (月) 12時43分

う~ん、実に大変ですね。せっかくショートステイに行ってもらっても、精神的にもファッジさんの負担が増えるのでは元も子もないというか。

身につまされます。

応援していますが、ブログ来訪者の応援がファッジさんの負担にならないようにお願いしますね。

投稿: わたしも同居嫁 | 2015年6月 1日 (月) 14時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 送り出したその後 | トップページ | トップ画像とビフォーアフター »