キャッチ&リリース
今日のお話は昨日の続きです。
わけない。
てか、お義母さんは大正生まれの
バリバリ後期高齢者だが
実は「おせち料理」が苦手だし、
興味がない。なので…
お義母さんがグルグルになったところで
ちなみに全く馴染みのない「昆布巻き」が
フェアリーの思考回路に突然登場したのは
テレビ番組で昆布巻きを作っていたから。
これは<フェアリーあるある>
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
素敵なゴリライフはこちら→LINE STORE
↓素敵なヒトタマランチはこちら!
↓素敵なブログ応援クリックはこちら!
スポンサーリンク
↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!!↓↓↓↓↓
結婚10年目のゆるらさんは、
3人の子育て、仕事に家事にと夜にはもうクタクタです。
ところが、夫婦らしい会話がほとんどないご主人が
夜の生活だけ積極的にアプローチしてくるので
その自分本位なご主人の行為に腹が立ちます。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
「家事もしない、働きもしない、免許もとりに行かない、
お前なにしてんの?」
とご主人から一方的に言われ離婚を切り出されたさくさん。
喧嘩になると暴力的になるご主人なので
言い返すことも躊躇します。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
義両親と同居のそらさんですが
家の造りが不便で、リフォームを提案しますが
「昔からずっとこうしてやってきた」と
義両親は大反対で、話が全く進みません。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしています!
| 固定リンク | 6
« 釣り名人 | トップページ | 夜のガソリンスタンド »
コメント
なるほど!とても勉強になりました。
投稿: N子 | 2015年6月 5日 (金) 12時16分
嫁いぎになってるよ~
ファッジさん 早く早く~(笑)
投稿: ちっこいの | 2015年6月 5日 (金) 12時17分
ギャハハハハハハハ!
リベンジファッジさん、そうこなくっちゃ!!
投稿: 天国の海 | 2015年6月 5日 (金) 12時18分
嫁い「だ」先。
急げ――!
投稿: PANCO | 2015年6月 5日 (金) 12時18分
「嫁ぎ先」にしようか「嫁いだ先」にしようか迷って、両方入った。
これじゃあ、テレビ見てて同化してしまったお義母さんとあまり変わらない(汗)
「嫁いだ先」に決定!
投稿: バニラファッジ | 2015年6月 5日 (金) 12時24分
昆布巻きの如く~
義母様をグルグル「まけて」よかった~
投稿: のどか | 2015年6月 5日 (金) 12時33分
おぅ、超迷惑
投稿: | 2015年6月 5日 (金) 12時33分
頭の中に「ロッキーのテーマ」が流れてます~
投稿: ぽんちっち | 2015年6月 5日 (金) 12時38分
昨日の、釣り名人のコメント欄で
義母さまの得意料理が「竹輪きゅうり」であったことを思い出しました。
本日の「嫁いだ先ではおせち料理は私が作っていた。」につながって、
…絶対無理ですね
竹輪きゅうりで、重箱をぎっしり埋め尽くす。の図を想像してしまいました。
投稿: あい | 2015年6月 5日 (金) 12時38分
ちゃんと相手にしてて、偉いです。
投稿: つゆつゆ | 2015年6月 5日 (金) 12時39分
エイドリア~ン!のやつね?
投稿: | 2015年6月 5日 (金) 12時40分
上級者の会話運びです
ぐるぐると色々考えていらっしゃるんでしょうね。
子供の頃からテレビや雑誌で見たものが
食べたくなります。
多分、今夜は空揚げを作ると思います。
昆布巻きはしません、面倒なのでー。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年6月 5日 (金) 12時40分
最後のコマ、ファッジさんがぬぅっと義母さまに迫りくるも、微動だにせず迷わず「はい」がスッキリしたわ(^^)
(いっそがしいファッジさんが振り回されてたから、この場面好き)
投稿: | 2015年6月 5日 (金) 12時42分
連続ですみません。
そう言えば、昨日はクリームさんに
影響されて焼きそば!、と書いたばかりですね。
食いしん坊で恥ずかしい(/ω\)
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年6月 5日 (金) 12時43分
あ~すっきり
自分のことのように
すっきり。
たまにはね、夕飯の支度とか
手をとめてまでお話しきいてるん
ですもんね~
気迫に迫られ素直なお返事◎
投稿: シエルまま | 2015年6月 5日 (金) 12時52分
もう自分で何言ってんだか訳が分からなくなっても絶対に相手より上に立とうとするそのマウンティング精神がスゴイです。
投稿: ハツ | 2015年6月 5日 (金) 12時53分
もう昆布巻同様ギボさまの頭の中もぐーるぐる・・
ですね。
フェアリーさんに反論してはいけない、と私もよく言われましたが、やっぱりどうしてもどうしても我慢できないこともある。
おせち料理の質問を矢継ぎ早にしたあと、『帰っていいですか』『ハイ』と言わせるその力がファッジさんの25年の歩みそのものの感じがします。
ウチの姑も話のつじつまを合わせようとしてよく『ウソ』をついていました。
それを追及するとさらにウソをつく、という・・。
ウソをつく相手をどうしてもやり込めたくなっちゃうんですよね。
今日のファッジさんに非常に親近感を覚えました、ハイ。
投稿: よっしー | 2015年6月 5日 (金) 13時02分
なんだか溜飲さげました^_^;
投稿: アトム | 2015年6月 5日 (金) 13時08分
唐揚げの火、止めてきたのですねつД`)
お疲れ様です。
投稿: えいた | 2015年6月 5日 (金) 13時17分
神対応というものですね!ファッジさんえらい!マウンティング・ギボをうまく扱って地歩を固めた!
投稿: ニャンコ大好き | 2015年6月 5日 (金) 13時17分
あ〜イライラ(-_-#)怒らないファッジさんさすが。でもきっと雰囲気は殺気立ってたに違いない…
投稿: ピー | 2015年6月 5日 (金) 13時30分
「否定せず」
「ケンカせず」
「消耗せず(こっちの精神が)」
ですねぇ。
安定のクオリティ。今日もおつかれさまです。
投稿: まるん | 2015年6月 5日 (金) 13時31分
認知症は脳の組織が委縮したり壊れているので何を言ったとしても正面からまともに受けては駄目なんですね。
義母さま、お育ちからして、とても高潔な精神を持った方だと思います。
同居されて間もない頃、ご近所の煩い方たちに同情のように義母さまの事を聞かれ、「夜中にボーヴォワールを読むような人」と話したらその後何も聞かれなくなった、嫁としての意地があったから、と言う“嫁の鑑”のお話は大好きで度々思い出して、ファッジさんを尊敬しています。
他家のトラブルは面白く思うものですからねww
投稿: 翡翠 | 2015年6月 5日 (金) 13時54分
うちの義母もとにかく自分が優位に
立ちたいから 嘘が多くなりましたね・・・
素直に言ってくれればいいのに
結局 「お義母さんな嘘つき」って
ことになっちゃうのにさ~~
オバカさんだわ
投稿: たまひろい | 2015年6月 5日 (金) 13時56分
いけいけー!ファッジさん!
投稿: ねこじゃらし! | 2015年6月 5日 (金) 13時58分
いいぞいいぞファッジさん!!
なんで昆布巻きが出てきたんだろうと思ってたけど、そういうことだったのですね。
投稿: エリチーズ | 2015年6月 5日 (金) 14時09分
ファッジさん、すごい❗️
私はそんなステキに頭が回らないな〜。
イライラしそうなところをスッキリさせましたね^ ^
投稿: パインミックス | 2015年6月 5日 (金) 15時10分
私なら、「お義母さんが昆布巻き作ってくださったなんて感激です。どこにあるんですか?」「…ない? 食べちゃったんですか?」「……まさか口から出まかせを言ったんじゃないですよね…」まで、表情を徐々に険しくしながら聞いちゃいます~!(^^)!
投稿: ママ猫 | 2015年6月 5日 (金) 15時20分
私もおせち料理に興味が無いし嫌いです(^_^;)
義母様と一緒でしたか(´,_ゝ`)プッ
で、息子の嫁に纏わり付く姑になる?
イヤイヤ‼︎自立した年寄りになる‼︎と今は思ってます、、、
嫁道 お疲れ様でございますm(_ _)m
投稿: ハオハオ | 2015年6月 5日 (金) 15時28分
どうして、こうもスマートに対応できるのでしょうか!?
それも『わざわざ火を消してきた』のに!!
私だったらキレて何も言わずに出ていく、きっと。
うちの義母子さまはまだフェアリー化途中ですが、リピートークと絡みが始まりました。
ファッジさんで予習をさせていただいています。
投稿: 疲れた嫁 | 2015年6月 5日 (金) 16時20分
でもでも、嫁ぎ先でもお節とか作るわけないなら、お節は白足袋様が作ってらしたのかな。と変なところが気になった。
投稿: ギルバート | 2015年6月 5日 (金) 16時53分
あ~あ…調理中に火を止めるのって勇気いりますよね

しかも用件が昆布巻きなんて日にゃ
ムッキーーーーですよ
ファッジさんの唐揚げの下味が気になります


カレーも人参すりおろしたりするスーパー主婦
なのでまたひと手間があるのかな
レシピ本も出して欲しいです
投稿: coco310 | 2015年6月 5日 (金) 18時39分
ギルバートさん
前からいた&連れて行った女中さんにお暇を出したわけだから、白足袋様が義母様に「バニラ家の味をおしえてあげるざます」と言って台所に一緒に立ち
「あら、出来ないの?」「あらあら、知らないの?」「まあ、ご実家では一体・・・プッ」といびったのでは・・・?と想像します(笑)
それまでお嬢様だった義母様にはとても耐えられなかったことでしょう。
投稿: 猫ママ | 2015年6月 5日 (金) 18時40分
「じゃあ作ってください」
って言うのかと思いきや、
「他には?」
という返しがすごいです。
押さえ込み、一本!
投稿: まるねこ | 2015年6月 5日 (金) 19時12分
猫ママさんに一票
ギボ子様は良家の子女だから、一通りの花嫁修行はしたと思います。だから、嫁ぎ先で、お節料理をみんな作ったというのもありえるかな…
しかし、バニラ家の味付けなど、白足袋姑様に厳しく躾られ(イビられ)
料理嫌いになったのでは、と想像します。だから、料理の腕は封印して?裁縫の道に邁進して、一流になったのでしょう。
ギボ子様の言葉から、理由をいろいろ想像できますね。
投稿: モナミ | 2015年6月 5日 (金) 19時44分
釣られたけど
自分からリリース( ´艸`)プププ
ギルバートさん猫ママさん
ギボ様はもっと激しく白足袋様に
「こんな事も出来ないなんて!」
「包丁もまともに使えないの!?」
「よく嫁にこれたものね!」
「ああ、もういいわ!掃除でもしておいて!」等々
言われていたと想像してます…
投稿: 北灯り | 2015年6月 5日 (金) 19時45分
そういう着地かぁ~ファッジさん、ナイッス☆
投稿: カナリヤ | 2015年6月 5日 (金) 20時21分
誰も「ぐるぐるになる」について質問しないようなので、あえてうかがいます!詳しく説明してーっ
投稿: まみみゅう | 2015年6月 5日 (金) 20時52分
ああ、ファッジさん!!
ステキ過ぎ!!
愛してます♪
投稿: ふじこ | 2015年6月 5日 (金) 22時39分
私も考えたことがあります。もう60年も昔のことになりますが・・
白足袋の姑さんがいなかったら、義母さまの結婚生活は継続出来たかもしれませんし、そもそも前妻さんとの破綻も無かったかもしれませんから、お嫁さん二人と孫4人、悲しく淋しい思いをさせた非常に罪深い姑と言うのか、母親に頭が上がらなかったおとなしい孝行息子(夫)というのか、悪く申せば意気地なしの息子(夫)だったと言えるのかもしれません。
今だったら母親とは別居するという道もあったのに、戦後10年ごろはまだ封建的名残りも濃かったのでしょうか?
義母さまも女性として幸せな人生ではなかったけれど、あの時代は独身の女性や戦争未亡人も多かったから波乱というほどではなく、その後は親元で平穏に、可愛いクリームさんという坊やがいたから母として張りや励みになったことでしょう。
義母さまが今でもあの姑に悔しく思うお気持ちも、女性として嫁として、とてもよく理解出来ます。
皆さんのコメントに白足袋さんが出てきたのでつい昔の話に発展してしまいましたw。
投稿: 翡翠 | 2015年6月 6日 (土) 00時09分
ぐるぐるに混乱させて思考回路がショート気味なとこでこちらの意見をビシッと通す!ファッジさんカッコいー。
忍法めくらましの術?
辻褄合わせよう、呆けてると思われないようにしよう、年寄りだと馬鹿にされないようにしよう。。。と、ウソがするっと出てきますよね。あるあるデス。
祖母は何でも知ってると言うので、母はいつも「知らない事は知らないって言えば良いのに」と知ったかぶる祖母にキレてました。新しく出来たケーキ屋を、「ああ、あそこね」って言ったり。
でも祖母はニュース見るし相撲野球サッカー等スポーツもみてたので、何処までが本当に知ってて、どれが知らない事なのか判別するのは難しかった^^;
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年6月 6日 (土) 01時13分
ファッジさん、いつもながら切り返しがお見事!!
投稿: レオママ | 2015年6月 6日 (土) 13時59分
昔は三從の掟と言うのがあって、幼き時は父母に従い嫁しては夫に従い老いては子に従えといったものです。今はどれにも従わないで嫌やったら帰っておいでと言う時代。白足袋姑のお眼鏡にかなわなかったマダムギボを父母は不憫に思い、孫の守から何から何まで、
言うとおりにしてあげたのでしょうね!マダムにはトラウマになってたのでマウンティングの性格が助長されたか?
投稿: ニャンコ大好き | 2015年6月 6日 (土) 15時10分
ウザ
投稿: そくちね | 2015年6月 7日 (日) 00時59分
ニャンコ大好きさん
義母さまは白足袋姑さんのお眼鏡にかなわなかったのではなく、嫁いだ先の家風や白足袋さんの意地悪に堪えかね、ご出産後に旦那様の懇願にも拘らず婚家に戻らなかった、それはブログから義母さまの意志と決意のもとだった、そうです。
高飛車で口うるさい白足袋さんの存在がどれほど悩ましかったか、私も義理の親が頭痛の種でしたので、義母さまの離婚はよくよくのことだったということが解りますw。
投稿: ミント | 2015年6月 8日 (月) 07時23分