« ウインウイン | トップページ | 夏の風物詩 »
スポンサーリンク
↓いつも応援クリックありがとうございます!
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!!
↓今日も元気に出勤!(嫁日々賞決定!)
お子さんが1歳半の時に仕事復帰したゆせのしんさん。
ご主人はとても協力的に家事、育児に参加してくれますが
2歳になる子どもがご主人に懐きません。
負けじと何度もチャレンジしていますが嫌がられます。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
2015年8月10日 (月) お義母さん | 固定リンク | 8 Tweet
やはりすべて確信犯か〜
投稿: ピー | 2015年8月10日 (月) 10時41分
クリームさんのセンスはお母様譲りかしら。。 結構好きです。 そして何だかんだ言ってもとてもお優しい
投稿: megmeg | 2015年8月10日 (月) 10時42分
マダムギボ、認知症は「仮病」だったのですね……!! 認知症だったら、言いたい放題いっても許されるし、 構ってもらえるもんね。すげ〜頭イイ!
投稿: ぐれこ | 2015年8月10日 (月) 10時44分
親子漫才?
投稿: ちろ | 2015年8月10日 (月) 10時46分
心の声ダダモレ この前の 『ひとりだとなんでもできるけど、誰かがいると何もできなくなる』 は、認知症だからとかではなくギボさまの性格・・? 認知症あるあるだとしたら、これもファッジさんが学会で発表してください
投稿: よっしー | 2015年8月10日 (月) 10時50分
さすがクリーム氏&義母子さま。
お互い、とても思いつきで言い放ったとは思えぬくらい レベルの高い会話に思わず驚愕してます☆
投稿: カシスソーダ | 2015年8月10日 (月) 10時58分
無理ー!
出版の際には、ファッジさんの心の声入りにして欲しい。どんな気持ちに持っていけば遣り過ごせるのか学びたい。
投稿: うーん | 2015年8月10日 (月) 11時00分
サトラレって感じでしょうか?
投稿: ふりぷ | 2015年8月10日 (月) 11時11分
こういう時はクリームさんにおまかせっですね♪
投稿: カナリヤ | 2015年8月10日 (月) 11時47分
ただただ羨ましいなぁ。 人の手を借りなくてはいけなくなって卑屈になる人も沢山いるのに。 超威張ってる笑。 しかも立たないようにしてやるって… 誰得?笑 それでいて大切にされていて。 あぁ、羨ましい老後。
投稿: ユキ | 2015年8月10日 (月) 11時53分
実の親子ならでは、の会話ですね。
暑い中、お疲れ様です
投稿: アトム | 2015年8月10日 (月) 11時59分
吉本新喜劇かと・・・お元気で何よりですね。
投稿: 豆もち | 2015年8月10日 (月) 12時02分
母が生きている時、嫁に呆けた呆けたと言われた時がありましたが、1人だからと電話してきて、私がびっくりしていたら、 あら〜私、普段は呆けたふりしとるがや って、笑わせてくれたこと思い出しました。 真相は闇の中ですが(笑) いつも思います。 ファッジさんのタイトルのつけ方が絶妙です。
投稿: あるこ | 2015年8月10日 (月) 12時08分
投稿: あるこ | 2015年8月10日 (月) 12時10分
ファッジさんがいつもブログ更新する曜日にしないと、シスターズに何かあったのかと心配です^_^;
投稿: ネイル | 2015年8月10日 (月) 12時10分
立たせて、トイレに連れてってということだけでも息子に遠慮がなく ご機嫌取りにもならない義母さまの矜持は見上げたものですね
引用に適切ではないかもしれませんが、クモ膜下出血の後遺症の〇〇IKOさん(42歳)の歌が好きでしたが、歌っていたこともほとんど覚えていないそうで、彼女より50年も高齢の義母さまは寝たきりでもなく、トイレなどの用も足せるのはご家族の方々の良い刺激と介護のお蔭なのでしょうね~ 丈夫なお身体にあやかりたいものですw
投稿: ミント | 2015年8月10日 (月) 12時13分
やっぱり、ワザとなんだね。( ´,_ゝ`)
投稿: みずほ | 2015年8月10日 (月) 12時17分
すべて狙ってのことですね笑 ありがたさが伝わります笑
投稿: 25歳青年 | 2015年8月10日 (月) 12時26分
ある意味、仲良しさん?
投稿: | 2015年8月10日 (月) 12時50分
>おいおい、心の声が漏れてるぞ。
やばい、クリームさん、笑いのセンスありますね〜。わたしもこのセリフを誰かに使ってみたいです(笑)
投稿: クロ | 2015年8月10日 (月) 12時52分
ここまでサバサバ言われるとかえって爽快ですね。 まわりも「あー、やっぱりww」て笑えるし。 しかし「フリ」がバレたら次の介護認定調査で 要介護度下げられてしまうのではないかと心配になってしまいました。
投稿: しらす | 2015年8月10日 (月) 13時03分
微笑ましいですね。ファッジさんは毎日大変だけど、クリームさんはこういった日のやりとりも懐かしい、と思う時が来るのではないかと…。大事にしてくださいね…。
投稿: パインミックス | 2015年8月10日 (月) 13時52分
私も昨日ファッジさん家に何かあったかと心配しました(^_^;) 忙しいなか更新ありがとうございます!
投稿: あかねこ | 2015年8月10日 (月) 14時03分
私、お義母さんのこういうところ、大好き。
投稿: つゆつゆ | 2015年8月10日 (月) 14時33分
ひーおかしすぎる! 私も夫に手を引いてもらうシュチュエーションがあったら、こう言ってみようかな(笑)
投稿: 本みりん | 2015年8月10日 (月) 14時42分
うちの義母と旦那も こういった関係になって欲しいです 介護に協力的な旦那
投稿: たらこ | 2015年8月10日 (月) 16時08分
流石親子、合いの手がうまい。 字が大きくなってませんかー、老眼の私には見やすい。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年8月10日 (月) 16時11分
「心の声が漏れている」という言葉が秀逸です。 本心がポロリとこぼれてる。実の親子ならではの会話です。 実母の介護をする息子さんが増えているそうです。ペコロスさんみたいに明るくいきたい。
投稿: モナミ | 2015年8月10日 (月) 16時34分
やっぱり、この二人ええなぁ。 クリームさん、ファッジさんのためにもお身体大事にね~(^∇^)
投稿: ほのぷぅ | 2015年8月10日 (月) 17時07分
そういえば、又吉さんじゃない方の芥川賞(笑) 「スクラップアンドビルド」は、 緩やかに死へ導くための「過剰な介護」がネタの一つでしたよね。
精神面でも容赦しないクリームさんは、 やっぱりギボさまの寿命を延ばしていると思う。 血の繋がりがそうさせるのでしょうか。
投稿: まるねこ | 2015年8月10日 (月) 17時34分
ギボ子さんが、かわいい。 昔は厳しい母親だったかも知れませんが、厳しい人ほど、情が深かったりしますからね。
投稿: よし | 2015年8月10日 (月) 17時36分
「スクラップ・アンド・ビルド」は母方の祖父の介護を青年の目で書いたものでした。今後、家庭内介護を推進する自治体も増えていくようですが、家族の中の男性が男性のお年寄りを介護する状況も増えてくるのでしょう。 実の娘も邪見で、たらい回しの親が憐れでなりませんが、介護危機、家庭崩壊は何処にでも多数あるのかもしれません。
少し前に読んだ小説ですが、まるねこさんのコメントから思い出しましたが、バニラ家のように家族中が関わりあう介護の大切さを考えさせられます。
投稿: ミント | 2015年8月10日 (月) 18時49分
なんだかんだで結局仲がいいんだなぁ、この親子は。 クリームさんは捉え方が視野が広くていいですね☆
投稿: エリチーズ | 2015年8月10日 (月) 20時25分
あ~あ~ホントむかつきますねー 人に手伝ってもらうのにあの言い方・・・ 悪いけど立ち上がるのが難しいから、手伝ってくれない?とか自分でやってみるけど、転ぶといけないから支えててもらえる?とか言えないんですかね・・・ 年取ったら、皆に愛されるおばーちゃんになるよう気を付けよう。
投稿: | 2015年8月10日 (月) 20時46分
ホント認知症は仮病なんじゃないでしょうか。 それにしてもベッドから起き上がって 一人で歩くことすらできるのに このできないフリ・・・。 どんだけかまってほしいんだ。 しかも常に上から。
投稿: ふじこ | 2015年8月10日 (月) 22時21分
ギボ様のようにハッキリ悪態つかれると 相手しやすいわ( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: 北灯り | 2015年8月10日 (月) 22時37分
程よいツッコミも入れながら、理解もしてるからこその対応。この域に到達するまでに、私は人間性をどんだけ成長させなダメなんだろう。
投稿: えてきち | 2015年8月10日 (月) 22時59分
ファッジさんの秀逸さはこのキャラクターの素晴らしさにもあるよなあ
リアル姑ズはしわしわだし、割烹着も着てない筈で、怒る顔も目がイッチャッてると予想すると、少しも可愛げになんかない筈なんだもん それをかなり可愛げありげに見せるテクニックが凄いわー
投稿: | 2015年8月10日 (月) 23時31分
義母様、お幸せです。 絶妙の間と掛け合いが たまりませんね。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年8月11日 (火) 08時51分
うちのギボさまも、周りに人がいるときは トイレに手を引いて連れて行ってと言いますよ。 でも、誰もいないと、一人でトイレに行きます。 人がいたら甘える習性があるのがよくわかります。 しかし、過信禁物。年寄りが転ぶと骨折です。だから、手を引いてあげた方が安全です。 ギボ子様は認知症の仮病を装っているわけではないでしょう。
投稿: モナミ | 2015年8月11日 (火) 09時59分
お義母さん、サイコー! 一読者としては、どうかこのままお元気なまま、長生きしてして頂きたいです。
投稿: | 2015年8月11日 (火) 13時07分
親子の関係がものすごく微笑ましいです。ホント、ギボ子さん、サトラレだ! ファッジさんの寛大さ、いつもすごいな、って思います。コメントの中には介護をリアルタイムでされていると思われる方の結構ギスギスしたコメントもあったりしますが、ファッジさんは要介護なおばあちゃんがお二人もいらして、毎日のことを笑いを交えて介護を紹介して下さって。真似のできないことです。これからも介護する側の方が、少しでもニコニコと介護と向き合えるブログ、楽しみにしています。いつもありがとうございます♪
投稿: | 2015年8月11日 (火) 14時34分
お二人の掛け合い、漫才みたいでいつも面白いですね。
実写か、ファッジさんの漫画のアニメで見てみたいです!
投稿: 猫シロ | 2015年8月11日 (火) 21時01分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
やはりすべて確信犯か〜
投稿: ピー | 2015年8月10日 (月) 10時41分
クリームさんのセンスはお母様譲りかしら。。
結構好きです。
そして何だかんだ言ってもとてもお優しい
投稿: megmeg | 2015年8月10日 (月) 10時42分
マダムギボ、認知症は「仮病」だったのですね……!!
認知症だったら、言いたい放題いっても許されるし、
構ってもらえるもんね。すげ〜頭イイ!
投稿: ぐれこ | 2015年8月10日 (月) 10時44分
親子漫才?
投稿: ちろ | 2015年8月10日 (月) 10時46分
心の声ダダモレ

この前の
『ひとりだとなんでもできるけど、誰かがいると何もできなくなる』
は、認知症だからとかではなくギボさまの性格・・?
認知症あるあるだとしたら、これもファッジさんが学会で発表してください
投稿: よっしー | 2015年8月10日 (月) 10時50分
さすがクリーム氏&義母子さま。
お互い、とても思いつきで言い放ったとは思えぬくらい
レベルの高い会話に思わず驚愕してます☆
投稿: カシスソーダ | 2015年8月10日 (月) 10時58分
無理ー!
出版の際には、ファッジさんの心の声入りにして欲しい。どんな気持ちに持っていけば遣り過ごせるのか学びたい。
投稿: うーん | 2015年8月10日 (月) 11時00分
サトラレって感じでしょうか?
投稿: ふりぷ | 2015年8月10日 (月) 11時11分
こういう時はクリームさんにおまかせっですね♪
投稿: カナリヤ | 2015年8月10日 (月) 11時47分
ただただ羨ましいなぁ。
人の手を借りなくてはいけなくなって卑屈になる人も沢山いるのに。
超威張ってる笑。
しかも立たないようにしてやるって…
誰得?笑
それでいて大切にされていて。
あぁ、羨ましい老後。
投稿: ユキ | 2015年8月10日 (月) 11時53分
実の親子ならでは、の会話ですね。
暑い中、お疲れ様です
投稿: アトム | 2015年8月10日 (月) 11時59分
吉本新喜劇かと・・・お元気で何よりですね。
投稿: 豆もち | 2015年8月10日 (月) 12時02分
母が生きている時、嫁に呆けた呆けたと言われた時がありましたが、1人だからと電話してきて、私がびっくりしていたら、
あら〜私、普段は呆けたふりしとるがや
って、笑わせてくれたこと思い出しました。
真相は闇の中ですが(笑)
いつも思います。
ファッジさんのタイトルのつけ方が絶妙です。
投稿: あるこ | 2015年8月10日 (月) 12時08分
母が生きている時、嫁に呆けた呆けたと言われた時がありましたが、1人だからと電話してきて、私がびっくりしていたら、
あら〜私、普段は呆けたふりしとるがや
って、笑わせてくれたこと思い出しました。
真相は闇の中ですが(笑)
いつも思います。
ファッジさんのタイトルのつけ方が絶妙です。
投稿: あるこ | 2015年8月10日 (月) 12時10分
ファッジさんがいつもブログ更新する曜日にしないと、シスターズに何かあったのかと心配です^_^;
投稿: ネイル | 2015年8月10日 (月) 12時10分
立たせて、トイレに連れてってということだけでも息子に遠慮がなく
ご機嫌取りにもならない義母さまの矜持は見上げたものですね
引用に適切ではないかもしれませんが、クモ膜下出血の後遺症の〇〇IKOさん(42歳)の歌が好きでしたが、歌っていたこともほとんど覚えていないそうで、彼女より50年も高齢の義母さまは寝たきりでもなく、トイレなどの用も足せるのはご家族の方々の良い刺激と介護のお蔭なのでしょうね~ 丈夫なお身体にあやかりたいものですw
投稿: ミント | 2015年8月10日 (月) 12時13分
やっぱり、ワザとなんだね。( ´,_ゝ`)
投稿: みずほ | 2015年8月10日 (月) 12時17分
すべて狙ってのことですね笑
ありがたさが伝わります笑
投稿: 25歳青年 | 2015年8月10日 (月) 12時26分
ある意味、仲良しさん?
投稿: | 2015年8月10日 (月) 12時50分
>おいおい、心の声が漏れてるぞ。
やばい、クリームさん、笑いのセンスありますね〜。わたしもこのセリフを誰かに使ってみたいです(笑)
投稿: クロ | 2015年8月10日 (月) 12時52分
ここまでサバサバ言われるとかえって爽快ですね。
まわりも「あー、やっぱりww」て笑えるし。
しかし「フリ」がバレたら次の介護認定調査で
要介護度下げられてしまうのではないかと心配になってしまいました。
投稿: しらす | 2015年8月10日 (月) 13時03分
微笑ましいですね。ファッジさんは毎日大変だけど、クリームさんはこういった日のやりとりも懐かしい、と思う時が来るのではないかと…。大事にしてくださいね…。
投稿: パインミックス | 2015年8月10日 (月) 13時52分
私も昨日ファッジさん家に何かあったかと心配しました(^_^;)
忙しいなか更新ありがとうございます!
投稿: あかねこ | 2015年8月10日 (月) 14時03分
私、お義母さんのこういうところ、大好き。
投稿: つゆつゆ | 2015年8月10日 (月) 14時33分
ひーおかしすぎる!
私も夫に手を引いてもらうシュチュエーションがあったら、こう言ってみようかな(笑)
投稿: 本みりん | 2015年8月10日 (月) 14時42分
うちの義母と旦那も
こういった関係になって欲しいです
介護に協力的な旦那
投稿: たらこ | 2015年8月10日 (月) 16時08分
流石親子、合いの手がうまい。
字が大きくなってませんかー、老眼の私には見やすい。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年8月10日 (月) 16時11分
「心の声が漏れている」という言葉が秀逸です。
本心がポロリとこぼれてる。実の親子ならではの会話です。
実母の介護をする息子さんが増えているそうです。ペコロスさんみたいに明るくいきたい。
投稿: モナミ | 2015年8月10日 (月) 16時34分
やっぱり、この二人ええなぁ。
クリームさん、ファッジさんのためにもお身体大事にね~(^∇^)
投稿: ほのぷぅ | 2015年8月10日 (月) 17時07分
そういえば、又吉さんじゃない方の芥川賞(笑)
「スクラップアンドビルド」は、
緩やかに死へ導くための「過剰な介護」がネタの一つでしたよね。
精神面でも容赦しないクリームさんは、
やっぱりギボさまの寿命を延ばしていると思う。
血の繋がりがそうさせるのでしょうか。
投稿: まるねこ | 2015年8月10日 (月) 17時34分
ギボ子さんが、かわいい。
昔は厳しい母親だったかも知れませんが、厳しい人ほど、情が深かったりしますからね。
投稿: よし | 2015年8月10日 (月) 17時36分
「スクラップ・アンド・ビルド」は母方の祖父の介護を青年の目で書いたものでした。今後、家庭内介護を推進する自治体も増えていくようですが、家族の中の男性が男性のお年寄りを介護する状況も増えてくるのでしょう。
実の娘も邪見で、たらい回しの親が憐れでなりませんが、介護危機、家庭崩壊は何処にでも多数あるのかもしれません。
少し前に読んだ小説ですが、まるねこさんのコメントから思い出しましたが、バニラ家のように家族中が関わりあう介護の大切さを考えさせられます。
投稿: ミント | 2015年8月10日 (月) 18時49分
なんだかんだで結局仲がいいんだなぁ、この親子は。
クリームさんは捉え方が視野が広くていいですね☆
投稿: エリチーズ | 2015年8月10日 (月) 20時25分
あ~あ~ホントむかつきますねー
人に手伝ってもらうのにあの言い方・・・
悪いけど立ち上がるのが難しいから、手伝ってくれない?とか自分でやってみるけど、転ぶといけないから支えててもらえる?とか言えないんですかね・・・
年取ったら、皆に愛されるおばーちゃんになるよう気を付けよう。
投稿: | 2015年8月10日 (月) 20時46分
ホント認知症は仮病なんじゃないでしょうか。
それにしてもベッドから起き上がって
一人で歩くことすらできるのに
このできないフリ・・・。
どんだけかまってほしいんだ。
しかも常に上から。
投稿: ふじこ | 2015年8月10日 (月) 22時21分
ギボ様のようにハッキリ悪態つかれると
相手しやすいわ( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: 北灯り | 2015年8月10日 (月) 22時37分
程よいツッコミも入れながら、理解もしてるからこその対応。この域に到達するまでに、私は人間性をどんだけ成長させなダメなんだろう。
投稿: えてきち | 2015年8月10日 (月) 22時59分
ファッジさんの秀逸さはこのキャラクターの素晴らしさにもあるよなあ
リアル姑ズはしわしわだし、割烹着も着てない筈で、怒る顔も目がイッチャッてると予想すると、少しも可愛げになんかない筈なんだもん
それをかなり可愛げありげに見せるテクニックが凄いわー
投稿: | 2015年8月10日 (月) 23時31分
義母様、お幸せです。
絶妙の間と掛け合いが
たまりませんね。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年8月11日 (火) 08時51分
うちのギボさまも、周りに人がいるときは
トイレに手を引いて連れて行ってと言いますよ。
でも、誰もいないと、一人でトイレに行きます。
人がいたら甘える習性があるのがよくわかります。
しかし、過信禁物。年寄りが転ぶと骨折です。だから、手を引いてあげた方が安全です。
ギボ子様は認知症の仮病を装っているわけではないでしょう。
投稿: モナミ | 2015年8月11日 (火) 09時59分
お義母さん、サイコー!
一読者としては、どうかこのままお元気なまま、長生きしてして頂きたいです。
投稿: | 2015年8月11日 (火) 13時07分
親子の関係がものすごく微笑ましいです。ホント、ギボ子さん、サトラレだ!
ファッジさんの寛大さ、いつもすごいな、って思います。コメントの中には介護をリアルタイムでされていると思われる方の結構ギスギスしたコメントもあったりしますが、ファッジさんは要介護なおばあちゃんがお二人もいらして、毎日のことを笑いを交えて介護を紹介して下さって。真似のできないことです。これからも介護する側の方が、少しでもニコニコと介護と向き合えるブログ、楽しみにしています。いつもありがとうございます♪
投稿: | 2015年8月11日 (火) 14時34分
お二人の掛け合い、漫才みたいでいつも面白いですね。
実写か、ファッジさんの漫画のアニメで見てみたいです!
投稿: 猫シロ | 2015年8月11日 (火) 21時01分