お医者さんごっこ
スポンサーリンク
今日のお話は昨日の続きです。
ですよねー。
とりあえず、いつもの状態に戻る。
しかし…
なにやら新たな修行に入った気分。
お医者さんごっこも最初の4、5回くらいは笑顔になったが
家族が疲れた顔を見せたとたん…
「そんなこととは関係なく、必要な時は世話をする。」
という意味で返したダンナの言葉だったが誤解を生み
家族が少しずつギクシャクしていく。
(つづく)
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!!!
結婚後、義両親宅の隣に家を建てて住むことを
一度は了解しただるまさん。
しかし、だるまさんの両親がそれに大反対。
両家に亀裂が入り結婚の話が白紙になってしまいました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
ご主人の携帯電話から浮気が発覚したたまころさん。
問い詰めると、携帯を見たことを逆に責められ険悪に。
たまころさんは、夫婦関係を修復したいと考えていますが
ご主人の浮気はまだ続いているようです。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
同居嫁のみきてぃさん。
夏休みになり、義兄の小1と小3の子が連日遊びにきます。
基本的には義父が世話をしていますが
みきてぃさん夫婦の部屋に勝手に入って遊ぶことを注意したら
義父との関係が気まずくなりました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 8
コメント
これは大変すぎます・・・
投稿: カナリヤ | 2015年8月19日 (水) 12時33分
私の中で、おば様の株、上がったり下がったり…
投稿: ぽんちっち | 2015年8月19日 (水) 12時35分
イラストで見る分には簡単ですが、とても重いし大変でしょうね。。。
投稿: てくてくのんのん | 2015年8月19日 (水) 12時36分
うーん、気にしていないことでも、かえって恩着せがましく言われるとちょっと…ですよね。
投稿: かみね | 2015年8月19日 (水) 12時37分
まずは昨日のコメントにあった介護リフトを至急にご用意下さい❗
投稿: | 2015年8月19日 (水) 12時37分
最後のひとことは言っちゃだめでしょ。
(もちろんおばさまの方です)
投稿: kikki | 2015年8月19日 (水) 12時38分
おばさまは恩を売るつもりで世話をしていたのでしょうか…決してそんなことは無いはず
そんな悲しい台詞、年老いても自分の子供には言いたくないなと思いました
投稿: 大家族計画 | 2015年8月19日 (水) 12時38分
よく言えば無邪気。悪く言えば自己ちゅ・・・・・
クリームさんがいるときは、いいけど
いない時は、家政婦さんとやるのかな・・・
女性二人だとさらに大変そうだ。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 12時38分
おばさんの中で「やって貰うのが当たり前」とは思っていても、
言葉という上品な武器で、やんわりとオブラートに包んでいた本心が、
なんか、ちょっとずつ…
投稿: 嫁口嫁子 | 2015年8月19日 (水) 12時39分
こんなこと続けていたら、たおれちゃいます。
無理です~。
本当に、心配です。
投稿: けんけん | 2015年8月19日 (水) 12時40分
介護の、こういうところがメンドクサイ(-"-;)
投稿: じゃじゃまる | 2015年8月19日 (水) 12時41分
おば様のこと、大好きだったんだけど・・・。
投稿: アトム | 2015年8月19日 (水) 12時43分
んー、もう修行しなくてもいいんじゃないでしょうか?
おば様はまだ話し合える方なのだから、全部おば様の希望に沿う様にしてあげるのではなくお互いに譲歩し合うのも必要だと思います。
私だったらオムツで我慢してもらっちゃうけどな。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 12時43分
最後の一言言わなきゃダメかな?おばさん。
”ありがとう”じゃダメかな?
伯母さんのやってあげたんだから当たり前
という、上から目線がつらいっす!
投稿: | 2015年8月19日 (水) 12時43分
ファッジさんの腰が心配です(。>0<。)
投稿: りかりか | 2015年8月19日 (水) 12時47分
オムツで我慢させい。
ファッジさんが甘すぎる。だからオバ様がつけあがる。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 12時47分
お、おばさま…それ、言っちゃう?
…ていうか、こんな時くらいオムツにしてよ…(ノ_-。)
投稿: ナツメグ | 2015年8月19日 (水) 12時47分
おば様はお気の毒としか言いようがありませんが、最後のおば様のセリフがじわりと効いてきました。
惜しまぬお世話に頭が下がりますが、こちらまで血圧が高くなりそうでつらみ強烈です...。
投稿: ハーブソルト | 2015年8月19日 (水) 12時49分
ファッジさんはドMなんでしょう、きっと。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 12時49分
この「小さい頃すごく可愛がってあげたのに」的な台詞
私の祖母が、私の反抗的な兄貴によく言ってました(^_^;)
投稿: 北灯り | 2015年8月19日 (水) 12時50分
身内だと遠慮が無くなるものです(u_u。)
だか、 やっぱり 介護はお金を出して他人様にやって貰うのが一番だと思ってます。
子供が2人いるけど 何方もあてにして無いッス(;´▽`A``
ギャアギャアやり合う位なら野垂れ死しようと、、、
無理も重なれば心身共にやられますよι(´Д`υ)アセアセ
投稿: ハオハオ | 2015年8月19日 (水) 12時52分
訂正です(;゜0゜)
2行目 だから です。
投稿: ハオハオ | 2015年8月19日 (水) 12時53分
うちの義曾祖母も、なかなかオムツにしてくれませんでした。したくない根性で、晩年まで歩行器を使ってゆっくり歩いてくれました。
でも、おばさんの場合はそれも無理ですものね、徐々にオムツになれてくれるといいですね。
投稿: frog | 2015年8月19日 (水) 12時56分
無邪気っていうか
我儘暴走しちゃうんじゃない?
まさか二人掛かりでの移動気に入って
二人でじゃないと駄目(クリームさんじゃないと駄目)
お手伝いさんだと悪いわ(怖いわ)
でもオムツは嫌
とか( ;´Д`)
投稿: | 2015年8月19日 (水) 12時59分
クリームさん。。。そんなこと言われたら泣いちゃうわよね(T . T)
おばさまも言ってはいけない言葉を出す程ツライのでしょうね。
ハオハオさんの、介護はお金を出してやって貰うに一票。
お金はあるのだから、身内に甘えるのではなく仕事としてやって貰えばアレコレと文句…もとい注文も言って良いでしょうし。
介護される側、する側が少しでも楽になれますように。
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年8月19日 (水) 13時00分
2度目失礼いたします
おばさま、お誕生日おめでとうございます!
なんだかんだ非難を浴びてしまっても
この後も自分の思うとおりになるとは、限らないけど、
自分の思うとおりに生きてください!
投稿: 北灯り | 2015年8月19日 (水) 13時02分
…差し込み式溲瓶ではダメですか…
投稿: ちび太 | 2015年8月19日 (水) 13時08分
おばさんも悪気はないと思うのですが、やはり『無邪気』が疲れた身体に堪えますね・・
そうするとぎくしゃくして誤解も生まれて・・。
ああ、なんか『つづく』が怖い。
『家族だから介護して当たり前』の空気がちょっとたまらない・・
私もたまに『ファッジさんひとりで介護しているみたいで、他の家族の方たちはお手伝いしてくれないのかな』と思ったこともありました。
でも、いつぞやの記事でファッジさんがもう誰にも手を貸させないかのような自分がいる・・みたいなことを描いていらっしゃったのを見て、「ああ、そうなんだ」と少し腑に落ちた感じがしました。
誰かに助けてもらいたいという反面、自分がやらないと心配、みたいな。
その関係性はご家族にしかわからないものであって、我々の考えとは少し違っているのかな、と思ったりしました。
私にとってファッジさんは神様みたいなお嫁さんですが、今日のお話を見ているとそういう葛藤が垣間見れて、少し親近感が沸いたり。
なんか長くなりました。
すみません。
投稿: よっしー | 2015年8月19日 (水) 13時10分
介護って身体介助の技術向上も重要だけど、要介護者の無邪気な口撃に動じずスルーできる胆力も絶対欠かせないません。
お身内で虐待が発生してしまうのは肉親であるがゆえに一層余裕がなくなるからなのでしょう。
大人は狡いくらいが丁度良い。
ファッジさん、無理は禁物ですが、困難な状況は困難ななりにやがて「慣れて」通常になってしまうものです。
安静にしていれば骨折はやがて回復していくでしょうが、その安静の為に主介護者の負担が倍増する現実を思うと、やっぱり心配。
投稿: 辛口お寅 | 2015年8月19日 (水) 13時16分
クリームさんが仕事の時は、
本当にどうするのでしょう??
どうか、もうプロにお任せしてください。
ファッジさんがこわれてしまう前に。
叔母様の思い出が
後味悪いものにならないうちに。
投稿: ふじこ | 2015年8月19日 (水) 13時21分
私がメイちゃんだったら
「もういいよお母さん。」って言います。
それでもファッジさんが現状維持するようでしたら
段々、おばさんやおばあちゃんを憎むように
なるんじゃないかなぁ。
実祖母に振り回される実母を見てきて
実祖母が大嫌いだったかことを思い出しました。
投稿: あぴこ | 2015年8月19日 (水) 13時23分
2度目スミマセン。書き忘れました。
おばさま、お誕生日おめでとうございます☆
早く良くなりますように!
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年8月19日 (水) 13時27分
おばさま、「世話してやった」は言わないでほしかったです。
姪や甥は「面倒見させてもらった」くらいに思うこと、と
読んだことがあります。
「かわいいところを楽しませてもらった」と思って
恩を着せてはダメというものでした。
家族だからこそちょっとした行き違いが
根深くなってしまうことありますよね。
とか勝手なこと書いているこの瞬間も
ファッジさんは奮闘していらっしゃる・・・。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年8月19日 (水) 13時37分
骨折した箇所はくっつくのでしょうか…。確かにね、骨折だけで「施設に行くわ。」とは突然言うわけないですが…。なかなか厳しい修行ですね。
でもおばさん、そこでクリームさんの幼いころの世話のはなしをしたらダメですよね。恩着せがましいというか…そういうこと関係なく今までお世話してきてるのに…。
ファッジさん、頑張ってください。
投稿: パインミックス | 2015年8月19日 (水) 13時44分
みなさまのコメントで、おばさんがお誕生日だと気づきました。おばさま、お誕生日おめでとうございます。
今日の記事の時点では、まだ骨折には気づいてないのですね。まだ話の途中だからなんとも言えませんが、日々思わぬ方向に展開していきますね。良い方向にも悪い方向にも。
こうしてファッジさんが更新してるってことは、今は事態は落ち着かれているってことでしょうか。
切羽詰まった内容でも「お医者さんごっこ」てひねれるファッジさんを尊敬しますΣ(・□・;)
投稿: エリチーズ | 2015年8月19日 (水) 13時46分
小さい頃は可愛がった、かぁ。。
今6ヶ月の子を育ててますが、小さなこどもを育てるのは可愛さが上回り、大変でもその見返りが大きく苦労なんかではないです。おばさまもそうだったはず…。
しかも、トイレでできない分赤ちゃんはオムツでしてくれるし。
おばさま、家にいられるんだから、オムツにするくらいゆずってくれませんか?
それもむり、あれもむりじゃ、
ただのワガママになる気がします。
誕生日…おめでとうございます。
これからの誕生日も、おめでとうと祝ってくれる家族のためにどうか、ほんの少しの我慢をお願いしたいです。
投稿: ユキ | 2015年8月19日 (水) 13時49分
私たちの親世代って自分たちは介護の苦労しらないんですよね。寿命が今より10才くらい若かったから。
80まで生きたら亡くなっても大往生といわれて、お葬式でも誰も泣いてなかった記憶が・・。あ、あくまで私の記憶ですが・・。
そのかわりと言っちゃなんですが、現代は大人用紙おむつやら、便利なものがたくさんあります。寿命がのびちゃったから需要が増えたんですよね。否も応もありません。使っていただきましょう!生きているのなら!嫌なら放置です!いや・・、ファッジさんにはムリかな・・。ムリだな・・。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 13時52分
「つづく」かあ。
これ次回に雷落ちる展開を期待してしまうわ。
ワクテカ。
投稿: まるん | 2015年8月19日 (水) 14時11分
いま、実父の介護をめぐり実妹とギクシャクしているので、とてもとても続きが気になりますー(^^;
投稿: きーたん | 2015年8月19日 (水) 14時22分
おばさま、お誕生日おめでとうございます!!
う~ん、おばさまも悪いと思っているから、バツが悪くて、ついついかわいくないセリフも出てきてしまうのかなぁ~。
男の人って、言葉が足りないけど、それを誤解してしまうのも、ぎくしゃくしてしまうのも、みなさんがお疲れで、いっぱいいっぱいなのですね。。。
もともとは、誰も悪くないのに、お誕生日を前にとんだ試練ですね。
ファッジさん、この、本当に難しい試練を乗り越えて、介護嫁の後輩たちに、さらなる勇気を与えてください。
でも、無理はしないで、できるだけ、ファッジさんが楽なように~☆
投稿: すいか | 2015年8月19日 (水) 14時32分
義母も「老後の面倒は見てもらわないかんで」
が口癖だった
そして今は まあよく使われる
正社員の私に簡単に病院まで送れ、迎えに来い
入院したら 毎日洗濯物を取りに来い
あれ買って来い、あれ持って来い
おかげで この夏体調を崩したのは私
猛暑の中 入院生活の義母は三食もりもり食べて
元気元気
入院中1kgも減ってないって・・・
あんた腹切ったんでしょう・・・
投稿: たらこ | 2015年8月19日 (水) 14時33分
もうサクっと介護施設に入っていただきましょう!
そして「あんな我が儘言わなければ良かった」と後悔してほしい。
そんな意地悪な気持ちになってしまいました。
叔母様、ぜいたく過ぎですよ。
本来ファッジさんに面倒見てもらえる立場じゃないのに(ノд・。)
投稿: くろ | 2015年8月19日 (水) 14時35分
ニコニコ有り難うだけ言っててくれりゃー、介護の苦労も大分違うのに。
痛いわ動けないわだと、それも難しいのか。
自分が年取って、頭しっかりしてて、誰かの世話にならなきゃなんないとき、それだけは心がけたいね。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 14時37分
うんうん、疲れるよね😢
投稿: つゆつゆ | 2015年8月19日 (水) 14時45分
今朝のNHKのあさイチで「ついの住みか」のことをやっていましたが
自宅で最期を迎える人はたった1割とのこと、昔と変わったのですね。
誰もが望み通りではなく、介護される方も(する方も)致し方なく、
それでも条件の許す範囲で最善と考える施設に入所しているのです。
家族がいない、病気、経済的事情など、諸々の理由からなのです。
ファッジさんもバニラ家に嫁いだと思ったら抹茶家の面倒までみることになり、ご実家の集まりで1日留守にしたら、こんなことになって自由の無さで、抹茶家の奴隷(言葉がよくありませんがw)のようです。
おばさんもそろそろ折れて施設入所を考え、ファッジさんを解放してあげてくださいとお願いしたい思いです。
ファッジさんのお母様の以前の「こんなことをさせるために・・・」 の嘆かれる声が聞こえてくるようです。
。
投稿: 翡翠 | 2015年8月19日 (水) 14時52分
最近、こちらを知りました。
今春より、89歳の自己中、身勝手な実母と同居となり、
頷ける場面が多いです
友人でファッジさんのように、
長い間、要介護4の義母を看ていたひとがいます。
少し前に特養に入られて、自宅介護からは解放されました。
でも彼女、今も義母が心配で毎日のように施設を訪ねている様子。
ファッジさんもそうなるのかなぁ。
芥川賞・羽田圭介さんの
「スクラップ・アンド・ビルド」いいですよ。
「老い」をもてあましている祖父と孫の葛藤が
綺麗事ではなく描かれていて、モヤモヤが晴れます。
投稿: るなこ | 2015年8月19日 (水) 14時54分
「昇降式車椅子」で検索したら
なんかかっちょいいのがいっぱい出てきましたよ。
ファッジさん達が楽になる
いい介助用品があるといいのですが。
投稿: るぴるぴ | 2015年8月19日 (水) 15時00分
なぜ、皆さんファッジさんが解放されるのは
おばさまの施設入所だと考えるのでしょうか?
ファッジさんが家を出る選択もある筈なのに・・・
年寄りを追い出すことしか頭にないのですか?
投稿: | 2015年8月19日 (水) 15時00分
介護が嫌なら自分が家族を捨てて家を出れば良い。
夫や子どもと離れたくないというなら
義母にも息子と自分の家から離れたくないという権利がある!
投稿: | 2015年8月19日 (水) 15時07分
智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
兎角に人の世は住みにくい。
物事は、落としどころ歩みどころが肝心です。
自宅看取りを決意しても、かかりつけ家庭医が「それでは私は手を引かせて頂きます」と辞退し、再度主治医探しで大変な苦労をした例を知っています。
看護師さんがバイタル取っても、ドクターは玄関前に止めた車から降りて来ず、車に向かって「安定してまーす!」車中から「よし」で、訪問医だという例も。
お医者様も人間、本音は患者を治したいだけで、死亡診断書なんか書きたくないのかもしれません。
投稿: 草枕 | 2015年8月19日 (水) 15時20分
私、仕事で、元気な70歳代の方との関わりが多いのですが、「こんな女性になりたいな」と思える人に出逢えません。皆、自己中心的で我儘です。おば様も例外ではないだけ。普通の年寄りだと思います。みんなこんな感じです。
私は入所させるならおば様じゃなくて義母子さまだよな、と思っていますが(関係的にはおば様の方ですがやはり認知症は別物なので)
今回は骨折治療を大義名分に、おば様を入所させる好機でしたね。
投稿: こぴ | 2015年8月19日 (水) 15時20分
↑ 追い出すのとは違うでしょ?
ファッジさんが何もかも放り出して家を出るはずないしどっちが出るとかの問題じゃないです。
介護者が倒れたらどうしようもないです。
介護のプロにお任せするのは決して姥捨て山に追い立てるのとは違うと思います。
投稿: 都のおばちゃん | 2015年8月19日 (水) 15時27分
追記です。
認知症の場合は「この家にいたい」「家に帰りたい」の発言の指している「家」は現在の住まいとは限りません。だいたい生まれ育った実家だったりします。
だから今の家に居させてあげても、老人の満足につながらないことがあります。
なので私は施設入所賛成派。
認知症の場合です。
投稿: こぴ | 2015年8月19日 (水) 15時28分
どっちもどっちの会話です。言い方次第でギクシャクしないのに肉親にありがちですよね。
ファッジさん、ギリギリまで我慢しないでくださいね。まだ余裕があるうちに色々変えたり決めたりしてください。
投稿: ピー | 2015年8月19日 (水) 15時29分
何回めすみません15:20投稿の
おば様を入所→入院
のまちがい。
かなり意味合い違うので訂正します。
投稿: こぴ | 2015年8月19日 (水) 15時30分
>都のおばちゃんさん
そうだ!そうだ!どこをどうやたら追い出すとか
出ていくとかいう発想が出てくるのやら・・・
ファッジさんが出て行ったら、おばさん自身
めちゃめちゃ困るんじゃない?
もちろん、家族も大パニックだよ。
皆さんは、プロに頼れるところは頼って、
ファッジさんが少しでも介護がやりやすくなるように
体を壊さないように、考えてらっしゃるだけですのに。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 15時31分
ブログで書いてある事が全てではないのを わかってはいるつもりなのですが、クリームさんのお世話をして来られたのは主にクリームさんのおばあさまと、カヨコおばさま?のイメージで・・
もちろん おばさまも甥っ子を可愛がって来られたんでしょうけど、何だかなぁ〜と心の狭い私なんかは思ってしまいます。
投稿: M | 2015年8月19日 (水) 15時32分
記憶操作あるある。
子供の期待に遠く及ばない母性父性だった筈なのに、「あんなに面倒見てやったのに」「可愛がってやったのに」
で、子供側にはそんな記憶これっぽっちもなかったりする。
ただ、それはどちらが正しいとも言えない、下手すると両方とも無意識のうちに捏造記憶してたりするから。
出来ないことが増え、認知障害になり、駄々っ子のようになっていく老親(おじおば含む)と自分の人生を如何に鷹揚に守っていくか、これからの在宅介護はそこに尽きる気がします。
(あんまり細かく縛りがあると趣旨変更するとき大変だから常にニュートラルがいいんじゃない?)
投稿: 上書き | 2015年8月19日 (水) 15時44分
オムツにさせい!に一票
本来ならとっくに施設なんだから‥
財産もあるようだし、結構快適なところに入れるだろうに
もうとっくに絶対無理の状況にあると思うのだけど
在宅介護が‥
投稿: まい | 2015年8月19日 (水) 15時44分
在宅看護で頑張るのは限界なのでは…
ファッジさんには娘のメイちゃんがいます。
メイちゃんのお産までは、絶対に元気でいなきゃいけません。
介護で共倒れしてしまうのではと、読んでいて不安になります。
以前、ファッジさんは在宅看護してるのは私の意地というような事を書いてみえましたが、それもそろそろ終わりにされては…
ファッジさんが何と言おうが、クリームさんの独断で入院させてあげてください。
叔母が祖母の介護をしていて、膵臓癌がみつかり半年っ他界しました。
祖母より先に叔母が旅立ちました。
叔母は子供が巣立ってやっと自由にのんびりできるという時に、介護が始まりました。
ずっと祖母に仕えていたので、好きな時に好きな事ができませんでした。
叔母も、自分の意志で在宅看護をしていると言ってましたが、最後は悔やみ泣いていました。
周りも後悔しています。
旅立ちに順番なんてないのだから、ファッジさん、もうそろそろ自分に優しくしてあげてください。
クリームさんお願いします。
投稿: ちゃむ | 2015年8月19日 (水) 15時44分
トイレが二人がかりでは
お家ではきついですよね。
おば様自体は自分では動けないから
普通に出てくるお願いでも
お世話する方はそれだけがお仕事でないから
ギクシャクしますよね。
でも、家族だから頑張っているんだし、
頑張ってきたんだし、いろんな方に協力相談をして
やっていきましょう。少なからず同じ事している人たちも
います。ただ、無理は禁物。
疲れをためないでくださいね。
投稿: シエルまま | 2015年8月19日 (水) 15時46分
15時の方に
7人家族を切り盛りされていらっしゃるファッジさんが家を出る??
という選択もあるとは考え付きませんでしたね~w
要介護5で、リウマチを患っていて、骨も非常に脆くなって、骨折したおばさんプラス義母さまの介護をファッジさんに負わせるのは忍びなくて申したのです。
嫁いだ娘に苦労させたくないのは、ファッジさんのお母様と同様、私ももそうです。
それでもファッジさんが精魂傾けて介護をされていて、絶対に放棄も解放もないと思っていますが・・。
其々、個々の考えを一言一句に反対や意見するのは控えたいですね~
投稿: 翡翠 | 2015年8月19日 (水) 15時57分
自分が小学低学年のころ、同居していた祖父が癌で入院。母はつきっきりで病院にいたので、だんだん、母を取られたような黒い気持ちが沸き上がって、祖父が亡くなったとき悲しみもありましたが、母が看病から解放されて帰ってきたことが嬉かったことを思い出しました。
祖父には本当に優しくしてもらい、今考えても人間として素晴らしい人、大好きな人なのに…(母も祖父に対する愚痴ひとつこぼしたこともない)
メイちゃんたちはもう大人だから、母を取られた!!返して!!とは思ってないかもしれないですが、正直、ファッジさんが介護から解放されたらホッとするんじゃないかな…
最後まで看取ってあげたい、のゴールがいつかわからないですもんね。
メイちゃんとお茶したり、御主人と旅行したり、本当に今しか出来ないこと
投稿: | 2015年8月19日 (水) 16時11分
↑すみません、途中で、
今しか出来ないこと、して息抜きできたらな
と思います。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 16時14分
介護は精魂傾けて人生捧げてするようなものではないかもしれません。
しかし、そのくらいの覚悟と心意気と無理と鈍感力がなければ全うできないのもまた介護の難しさです。
恐らく、ファッジさんが何もかも捨てて実家に出奔した後であれば、その決断と選択を肯定し尊重する意見として、15時の方の言葉は大きな意味をもたらしたでしょう。
その意見に賛同する人も少なからずいたかもしれません。
でも、まだ事態は(マンガでは)そこまで至っていない。
できることならファッジさんはおばさまを看取るところまでやり抜きたいと思っていると、信じてきました。
だから私たちは固唾を飲んで待つしかありません。
否定的な意見や議論が湧き上がることも、ある意味貴重だと思います。
面と向かって言えない苦言を呈する価値は大きいです。
(暴言との線引きはあやふやで難しいけれど)
続きが気になるけれどちょっと怖い今回のシリーズです。
投稿: 時期尚早 | 2015年8月19日 (水) 16時14分
叔母様お誕生日おめでとうございます。何やらギスギスした展開になっていますね。「育てたのに」「〇〇してあげたのに」これは全世代共通の禁句ですよ!叔母さまは見返りが欲しくてクリームさんの面倒見たわけではないでしょう?大事な姉の子供だからこそ大切に。身内の気安さ?から出た言葉でしょうけどあんまりです。
投稿: 豆もち | 2015年8月19日 (水) 16時15分
このブログはファッジさん目線で書かれているのだから、
おばさまの本意は正確にはわからないですよね。
クリームさんの幼少の頃のことだってクリームさん側からの情報でしょうし。
おばさまも義母様も、ずっと独身で働き続けてご両親に行く末を心配されて
今の家を継いだと書かれていたと思います。
最後までその家で過ごしたいと思われるのは当然ですよね。
ファッジさんがもう無理という段階なら、プロの方に家に来てもらうこともできるのでは?
介護される側は我慢せい!いやなら施設に入れ!というのは一方的すぎ、
おばさま、義母様がかわいそうです。
投稿: 使い捨ての名前に意味はない | 2015年8月19日 (水) 16時16分
オバサマも無邪気を装いつつ、どこかで(だから家政婦さんじゃだめだっていったのに=私は悪くない)の気持ちがあり上から目線気味・・・。当然、介護する側は疲れがたまってイライラ・・・。
これじゃ、半日が精一杯ですよね・汗。
このあとどうなっていくのか、すっごく気になります。
(応援してます!!!)
投稿: yasu | 2015年8月19日 (水) 16時18分
そんな妹にだけ手厚い介護風景、
きぼちゃんが黙って見てる訳ない・・
という訳で
サイドメニューもお願いします!
投稿: てのま | 2015年8月19日 (水) 16時25分
使い捨ての名前に意味はない さんへ
ひとつだけお聞きしたい、
自宅で全く同じような状況で介護されたことはありますの?
投稿: ぽん太 | 2015年8月19日 (水) 16時25分
ファッジさん、ドMだ・・・・。
私の座右の銘は「人間、出来る事しか出来ない」なので、
とっくに限界を超えてるようにしか思えないし、
聞いてあげられる限界も越えてるようにしか思えない。
懐が深いですねー。
どうぞ、頑張って下さい。
応援しています。
ちなみに、頑張ってる人に頑張れ言うなって言う意見、すごくキライです。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 16時26分
てのまさん、た、たしかにっ!!!
そちらも気になる・・!
投稿: yasu | 2015年8月19日 (水) 16時29分
今の時代、入院も入所もしたいから出来るわけではないですし、骨折も医療上入院が必要なら医師がすすめるでしょう。それすらファッジさんが拒否ったらそれは共依存を疑ってしまうけどそうではないし。オムツも本人の思いだけじゃなく、床ずれや臭いとの戦いになるのでそれが逆に家族のストレスになる場合もあるし。介護器具をレンタルしてやれるかぎりやってもいいんじゃないかな?やれない時は、やれないときだから。義母子様が私もそれに乗って移動したいと言いそうだけど(笑)
投稿: あずき | 2015年8月19日 (水) 16時49分
自分はさっさと義母を特養などへ入れた人が
自分の後ろめたさを隠したいために
ファッジさんの事をMとか言ってる気がする
ファッジさんの事をMとか言う人に腹が立つ
投稿: Mじゃねーよ | 2015年8月19日 (水) 16時50分
ぽん太さんへ
自分は介護の経験はありません。義父母、実父はすでに亡くなっています。
実母は別居です。
ちなみにリウマチを患っており
遠い将来おばさまのように手足が不自由になる可能性があります。
色々な立場の人が色々な意見を持っています。
その人のバックグランドに何か意味がありますか?
投稿: | 2015年8月19日 (水) 16時50分
ファッジさんはできることなら最後まで自宅で看取りたい(割と綺麗事)
それでいてここ最近のブログ内容はギスギスしてきちゃって義母様もオバ様もクソババアには違いないから息抜きのためにブログにはどれだけ私は在宅介護で頑張ってるか、クソババア2人相手にどれだけ従順でいられるか、そしてそれをみる読者にはファッジさんすごいねすごいねって褒められたい。ファッジさんも結局シスターズとなんら変わらず構ってちゃんなんでしょうよ。だってこれだけもう誰から見ても在宅介護は限界なのでは、って散々読者は感じてるのにファッジさんのエゴでしかないわ。こんだけブログで、いかにシスターズがクソババアか書いてるのにあえて在宅介護を続行するファッジさんもファッジさんだよね。諦めが悪いってか見ててイライラする。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 16時54分
いや、もし全然見返りがなければできなかったでしょう、金銭に余裕がある2人だったし、メイちゃんの学資保険かけてくれたり多少の援助もあって助けてくれた場面も多々あったからこれまでできたのでしょう。おばさん、義母さん元気だった頃は家族として助け合えた場面もあったでしょうし。最後まで看取りたいという情や想いはこれまでの家族の歴史があれば当然だし、エゴとかじゃないと思います。上の方はファッジさんを心配してる気持ち、早く現状を変えたらいいのにって気持ちがあってのことなんでしょうけど、構ってちゃんだとかはひどいなぁ。素直に今の現状を書いてるだけでしょうよ。不快なら見なければいいだけのこと。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 17時06分
人の心は常に惑い揺れ動くもの。
他者がどう評価しようと、自分の人生は本人が決断すべきでしょう。
皆さん、ファッジさんが大好きで心配なんですね。
それでも、どのような選択も尊重されるべきと考えます。
投稿: 辛口お寅 | 2015年8月19日 (水) 17時07分
ファッジさん 大丈夫ですか?
おばさまのお言葉はいくら無邪気とはいえもう少し考えて口から出せれば良かったのに…。弱っているときっていつもは考えられることができなくなってしまうんですね(´・ω・`)
クリームさんだっておばさまのお世話をすることを決して嫌がってるわけではないのにね。疲れてくるとどうしても売り言葉に買い言葉になってしまいます。
骨折が良くなるようにギクシャクがはやく晴れますように
ご家族のみなさんが無理して倒れてしまうことのないように、お手伝いできない私は祈るだけです。
どうか、ご自愛ください
投稿: 疲れた嫁 | 2015年8月19日 (水) 17時09分
ファッジさんの洋服が白くなってる〜〜昨日は黄色かったのに!そして途中でエプロンして登場〜〜なんかいみあるのかなぁ
投稿: 発見 | 2015年8月19日 (水) 17時11分
私も、ギボ子さんが一番気になります。
弟妹ができたときの上の子どものごとくママママ連呼になりそうで。
移乗マシーンを導入したら真っ先に座りそう(笑)
しかも、まだ誰も操作をマスターしていないのになぜか流暢に操ってたりして(笑)
投稿: しらす | 2015年8月19日 (水) 17時13分
あかん(涙)この流れ
投稿: もっちり | 2015年8月19日 (水) 17時19分
ここのコメントでは
介護される側=お年よりは、大人しく静かにし、
動けなくなったら自分から「施設へ行きます」と言うのが良いとされてる感じですね。
おお、怖っ。(ファッジさんの事じゃありませんよ)
そんな、都合のいい年寄りになりたくないですわ。
自分たち夫婦で建てた家に、義親を呼んで住まわせてるなら、
「もう、介護無理」と、家から出て行ってもらってもいいけど。
義理の家に住んでるなら、義親の面倒みるのは当然の義務でしょう。家を建てたのは義理の親だし。
義親だって、なんで自分の家を出なきゃならないんだ!と憤慨しますよ、そりゃ。
認知症が出たら家がわからなくなるから、いいって?都合いいこと言うねえ。環境が変わるほうが、よほど酷だよね。
義理の親の面倒看たくなきゃ、同居は絶対しなきゃいい。
投稿: 義理の親の家に住んでるなら | 2015年8月19日 (水) 17時25分
子供のころはよく面倒見たでしょ、だから今はよろしくねということですね。
しかし、クリームさんは面倒見た見ないは関係なく面倒見るよ、叔母さんというところ。
ぎりぎりまではクリームさんも頑張ってくれるでしょう。
頑張りすぎないでねと言いたい。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年8月19日 (水) 17時33分
介護が限界かどうかは、
他人が決める事じゃない。
私の目には限界に見えてないです。
投稿: のまのまの | 2015年8月19日 (水) 17時38分
gi-boeのつぶやき、思わずワラッた。(* ̄ー ̄*)
投稿: ルレックス | 2015年8月19日 (水) 17時39分
↑
誤 gi-boe ⇒ 正 gi-bot (ノ∀`)
投稿: ルレックス | 2015年8月19日 (水) 17時42分
ぽん太さんへ
すみません、16時50分の投稿は自分です。
名前欄、記入忘れました。
申し訳ないです。
投稿: 使い捨ての名前に意味はない | 2015年8月19日 (水) 17時52分
おばさまみたいなこと母は普通に言います。かなり嫌ですが
他にも言う人がいるってわかって安心しました。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 17時57分
90番目
。ここまで読んでくださり、ファッジさんお疲れの所ご苦労様です。おば様の状態は少しは良くなられたのでしょうか。
いつもは、もう大丈夫なので心配しないでください。と言われているので、、、今回は心配しています。
投稿: いづみ | 2015年8月19日 (水) 18時02分
使い捨ての名前に意味はない さんへ
お返事をいただき、真摯なご対応ありがとうございます。
加えてご無礼をお許しくださいませ。
これからもファッジさん&バニラ家を応援していきましょうね☆
投稿: ポン太 | 2015年8月19日 (水) 18時08分
義理の親の家に住んでるならさんへ
確かに、義理の親御さんが建てられた家にお住みの子供夫婦は多いです。
私の住んでいる地域はど田舎です。同居嫁の9割近くが、義両親が建てられた家に住んでいます。
それは、子供夫婦が自ら望んでその家に住んだ方々も、お有りでしょう。
しかし、田舎では未だに旧態依然で、子供夫婦は義両親の建てられた家に共に住むことを強制されます。
この田舎で、嫁姑別居というのは、よほど家が手狭か(昔の家は大家族対応型ですから、手狭というのは非常にまれ)、築100年越えてオンボロか、あまりにも嫁姑の仲が悪すぎる場合のみです。
下手に別居したら、弱い立場の嫁は、非難の的になります。
同居しなけりゃいいとおっしゃいますが、同居でないと結婚を認めぬという義両親も多いです。
うちは、義両親が建てた家住まいですが、義両親は、「これからは、あなたたちがこの家を回していくことになるのだから、あなたたちの裁量で、行いなさい」と。
義理の親の家に住んでるならさんと全く正反対のことを言ってます。
こちらの抹茶シスターズは、悪い意味で家にしがみついていると思います。
義理の親の家に住んでるならさん、あなたも、同じ穴のムジナ?
うちの義両親のように、さばけた考え方をする年寄りほど、好かれますよ。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 18時10分
ギボ様はどうしていらっしゃるのか気になりました。
あと、夜間のトイレに二人掛かりでは大変かなと心配しています。
おばさま必ず行かれますよね・・。
きっと時系列では数日前の事なのですから今は解決している事を願います。
おばさまのお誕生日も穏やかに迎えられているといいな。
お誕生日おめでとうございます^_^
投稿: ラベンダー | 2015年8月19日 (水) 18時22分
18時10分のななしさん
一言申しますと、人から好かれる年寄りになろうなんて
微塵も思ってません。
それと、あなたの義両親の言葉は建前でしょう。
本音と建前も見抜けないのですね。
これから色々問題がでてくるでしょう。
投稿: 義理の親の家に住んでるなら | 2015年8月19日 (水) 18時23分
舅姑の立場の方の書き込みもあるようですね。「わしらの建てた家云々」その家を引き継いでくれるのは子世代孫世代、高飛車な態度では嫌われますよ。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 18時23分
義理の親の家に住んでいるなら さん
私は義母ではなく、実母をグループホームにお願いしているの。
壮絶な在宅二人暮らしの果ての選択です。
母は入所後、要介護3→2になり、私への激しい誤認がなくなり、私は母を起こらなくなり、毎日に近くホームに行きますが、いつも笑顔で仲良しになれたのよ。
私のお尻を押してくれたSNSの介護サークルの方々、深く理解し応援してくれている両実親の親族に感謝しています。
ここは読者同士が討論する場かどうか…皆様ごめんなさい。
でも、私は認知症を深く学び理解し、10年近い在宅介護を経験して発言しております。
表面的な認知症への見解だけで勝手だと言われるのは心外でした。
投稿: こぴ | 2015年8月19日 (水) 18時26分
ファッジさんの7人家族の中での問題。
一読者として温かく見守っていきたいと思っています。
投稿: 忘れな草 | 2015年8月19日 (水) 18時34分
なんか無邪気。のフォントがかわいいww
おばさまお誕生日なんですね、おめでとーございます!
何か良い打開策が見つかりますように。
続きたのしみです。
投稿: 本みりん | 2015年8月19日 (水) 18時38分
コメント大炎上??
みんな違ってみんないい。
ファッジさん色々な意見から色んな可能性を見つけて下さい。
でもくれぐれもご自愛下さいね。
投稿: コトコ | 2015年8月19日 (水) 18時41分
いまこそ、カテーテルなのでは?
第三者からみると、ここへきてはっきりと、
施設でプロに世話してもらう or 家でカテーテルの二択になったんじゃないかと思うのですけれども。。
ファッジさんのさらなる修行、ではないのでは…(汗)
投稿: ぐれこ | 2015年8月19日 (水) 18時46分
そうそう、ファッジさんのさらなる修行とか馬鹿なこと言ってないで決断すべきです。
なんでもかんでもファッジさんが引き受ける前提なのはなぜでしょうか?
まあそんなに介護したけりゃすればいいけど
投稿: | 2015年8月19日 (水) 18時56分
クリームさんが仕事で不在の時の移乗はどうなるの?
ファッジさんの腰がこわれるまで一人でやるの?
お願いですから、もうギブアップして下さい。
投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年8月19日 (水) 19時11分
2015年8月19日 (水) 16時54分の方へ。
ファッジさんは、それを描きたかったのでは?
だから、敢えて自分の意地とか、自分一人で背負ってしまいがちとか、そういうこと、書いていますよね。
ファッジさん自身、介護ということを通じて人間として成長しているのだと思います。(上から目線的な言い方でごめんなさい。私は、人間は死ぬまで成長し続けるという考えを持っているので、決して上から目線の意見ではありません。)
ファッジさんを神とか匠と表現される方がいますが、私は、それはちょっと違うのはないかな?と思っています。このブログは、介護をとおしてのファッジさんの成長過程であり「すばらしい対応」ではあっても「うまくいったね。よかったね」とは言われたくても、神格化せれると、ファッジさん自身が辛くなるのでは?と思うのです。
ファッジさんは、完璧な介護人ではないです。完璧な介護人なんていないからです。人間だもの、完璧な人なんていやしない。
これって、普通のことじゃないですか?女神じゃないもの、ファッジさんは。
みていてイライラするって、普通だと思います。自分の思いどおり人は行動しないもの。ファッジさんが岐路に立たされている。それを描いているだけだと思う。それに、そのイライラを描いたり、くそばばあぶりを描かないことには、こんなにヒットしないのでは?介護ブログ。くそばばあの介護、みんなが知りたいのはそこなんじゃない?
実際に直面するのはくそばばあとくそじじしの介護だから。
私も、くそばばあとくそじじいのダブル介護の行く末を知りたくて、このブログにたどり着いたし。参考になっていること沢山あるし。
投稿: 今日のはな | 2015年8月19日 (水) 19時27分
義理の親の家に住んでるならさん
18時10分のななしです。
我が家の義両親も高齢になって来ました。
あと10年ほどで、彼らも人生の現役から退くでしょう。
建前と本音とおっしゃいますが、義両親も本音は在宅が良いと思ってますよ、100パーセント。
しかし、在宅で看れるレベルを越えたら、施設に行くと言います、彼らは。
それが、子供夫婦と
孫への思いやりだと彼らは考えていると思います。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 19時39分
コメント数に驚き!
「なんか無邪気」わかる気がする~
若い者と高齢者が持っている体力や時間などの
行き違いで、心がササくれることもあります。
おば様、お誕生日おめでとうございます。
怪我が早く治りますように。
投稿: うらにゃ | 2015年8月19日 (水) 19時47分
きっとファッジさんの事だから、このまま頑張って、
白鳥が水面下の足の動きを見せない優雅さで
ご自宅での介護を続けてらっしゃるんでしょうね。
うん。
介護施設に入れるなんて選択肢、考えられない!
投稿: | 2015年8月19日 (水) 20時17分
昼間は和装用の股割れ下バキを着用してポータブルトイレを椅子替わりに座り続けて貰い、夜間は「骨折した傷病人は、紙おむつ着用と医師からの指示」ということで。窮状をしのげませんでしょうか?
気配りの良い手馴れた家政婦さんが、以前のように通い続けてくれますように。
今年の酷暑に、老いも若きも「ヘロヘロ」に疲れきって「優しさ」なんて宇宙のかなたへ飛んで行ってしまいましたものね~。
その内、きっと善きことがやってきますよ。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 20時19分
今日のはなさん
16時54分の者ですが、イライラのポイントはファッジさんが自分の心情や考えを綺麗事だったり表面的に面白おかしく飄々としてる風に書いてるのに対して、義母様オバ様はシャレにならないくらいのクソババアと化してるところです。
ファッジさんは優等生ぶりすぎてイライラするんですよ。しかも自ら負担になる方へ、大変な方へ、自分でそう選択してきてるのに。義母様にもオバ様にも甘々にして精神的自立を全く促そうとしてないのに私だけ大変。みたいな。
まぁきっと、この後もファッジさんは施設入所は選ばず、ファッジさんの身体にガタがくるまで頑張って、メイちゃんのお産の時や自分の老後に大変な思いをした時に気付くんでしょうね。あぁ、あんなに無理せず周りに甘えれば良かった。と
投稿: | 2015年8月19日 (水) 20時42分
コメント数が凄いー全部読んだけどさっ
んんー色々な意見・感情・思い・想い重いー
とっても面白いねっ。
「お医者さんごっこ」ってめんこいタイトルに、もの凄い現実・・・
どうするんだろう。。。。
実母の大便の処理はできたけど、義母のは・・・ねぇ!?(極近い)
でも、沢山の人達が今現在やっているのだよねーっ仕事じゃないのに。
投稿: yoshi7 | 2015年8月19日 (水) 20時52分
ほぼリアルタイムのできごとを
ここまで客観的に分かりやすく伝えてくださって
本当にファッジさんは天下一のお嫁さんブロガーだと
思います!
いつもありがとう。学ばせていただいています。
どうかご家族皆さん、ご無理をなさらずに。
おばさまもどうかお大事に。
投稿: しい | 2015年8月19日 (水) 21時38分
ファッジさんの日々の努力が裏目に出てしまいましたね。
ファッジさんがおばさんに親切にすればするほど、おばさんはファッジさんに縛られてしまうのでしょうね。意地悪な嫁だったら、自分から施設に行くって言いそうなおばさんですし。
成るべくしてなった結果だと思います。おばさんにとっては何が幸せなんでしょうね。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 21時45分
家でみているものをどのタイミングで施設や病院にバトンタッチするかの難しさ…
これは必ずしも高齢でなくても、比較的若年から闘病されたり身体不自由になってしまった方とそのご家族にも共通の命題なのかと思います。
私の実父は62で癌死しましたが、亡くなる六日前まで母が自宅で、とうに歩けなくなった父の世話をしてました。
当時私は実家を離れて暮らしてましたけど、母の負担を減らそうと私が出向いても、まだ頭だけはしっかりしてる父は、
娘に下の世話してもらうなど羞恥プレイだ!に等しい意識だったらしく、私と顔さえ会わせませんでした。
母も、ガンの激痛でのたうちまわる父にたびたび救急車呼び病院にいき、そのたび入院させようとは思うものの、モルヒネ増量で楽になった父が「さあ帰るぞー」といえば自宅でまたみるしかなかったと言ってました。
本当に、簡単にいえない話だと思います。
投稿: しらす | 2015年8月19日 (水) 21時45分
ファッジさんは介護することが生きがいなのかしら?
でも、もうきちんとした施設に入れた方が良いと思いますが…。
介護ブログが書けなくなるからとかそんなつまらない理由で介護を続けてるとは思いませんが、
どうしてそんなに頑張るんですか?
もうこれ以上修行する必要性を感じません。
介護する側もされる側にもこのまま修行続けると危険だと思います。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 21時59分
…溲瓶orカテーテル+24時間常駐有資格ヘルパー雇用に叔母さまの資産投入、ファッジさん、クリームさんは叔母さまの精神的支えに主軸を置く、とか…
自宅介護を続けるならば
投稿: ちび太 | 2015年8月19日 (水) 22時00分
私の母は公務員の父のかわりに父方の稼業を継いで、毎日30キロ越えの荷物を何十個と運ぶ仕事をしてきました。
それは妊娠中も続いて、下の妹の時は12週で切迫になり、妹は1500gの未熟児で生まれました。
そして、それから30年、今、母は膝も腰も手もうまく動かせなくなり、私の子供つまり孫を抱くこともできません。畳で正座もできません。30分以上歩くこともできません。まだ60前です。
「あんなに躍起になって一人で頑張らなければ良かった。孫を抱きたかった。」が口癖です。
ファッジさんにはまだまだ義母さまやおばさまよりも長い時間があります。これからお孫さんにもきっと恵まれるでしょう。今、無理をすると年を取った時に割りを食うのはファッジさんとお子さま達ですよ!
ファッジさんにとっても、家族にとってもいい選択ができるといいですね。
投稿: 心だけでなく、体も。 | 2015年8月19日 (水) 22時06分
肉体的な修行より、
精神的な修行の方が辛いなぁ・・・
自分は子供が居ないので、
甥や姪に迷惑かけないように、
老後の蓄えが必要だわ、と改めて決心しました。
投稿: まるねこ | 2015年8月19日 (水) 22時06分
要介護者から全幅の信頼を寄せられる主介護者は同時に己の首も締めている
胃瘻を選択し、10年近く老親の入院費を払い続け、生活に困窮した人
全身麻痺で、咽喉切開の呼吸器で辛うじて生きている状態でも、家族が面会に行くと必死で退院を訴えるので、毎回その哀願を振り切って帰宅することに罪悪感に苛まれている人
認知症が悪化し、人間性がとうに欠落し、動物同然となりながらも、ふとした拍子に元の優しい母(父)親に戻るので、どうしても施設入りを決断できない人
家族の数だけ結論はある
ファッジさん
「誰のためでもない
俺の胸の中にあるものの為にだけ戦うのだ
お前はお前の信じるものの為に戦え
誰も強制はしない
お前の胸の中にあるものの為に戦え」
投稿: きゃぷてんはーろっく | 2015年8月19日 (水) 22時08分
本当にどのタイミングで
施設入所を考えるか難しいですね。
我が家も義母の入所に悩みました。
悩んで悩んで主人と泣きました。
しかし、今とても優しい介護士さんにお世話していただき、良かったと思っています。
一度入所させたらもう家ではきっと見られないと思います。
それを覚悟して、施設入所を考えなければいけない事が大変なのだと感じます。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 22時19分
嫌味なコメント書いてる人はほとんどが名無し。
名前くらいちゃんと書けないんでしょうかね?
この間も同じこと言ったけど、ほんと不愉快です。(-_-)
ファッジさんがしたいようにする。
それでいいと思います。
一番近くで介護されてるのはファッジさんですもの。
私自身は介護経験はありませんが、
孫として認知症の同居祖母を見ていました。
祖母は言うことを聞かない人で母とケンカも多かったけど
結局は「お母さん、お母さん」と
世話をしていた母(祖母にとっては嫁)を頼っていました。
暫く父の兄弟の所で引き取っていた時も
うちの母のことを探していたそうです。
介護は難しい問題で、正しい答えなんかないと思います。
とにかく一番頑張っているファッジさんの意思を大事にしてくださいね。
(^-^)
投稿: すみ | 2015年8月19日 (水) 22時31分
私には、ファッジさんの意地、信念をシスターズ以外の家族の皆さんが、ブログに書くことも含めて、気のすむまで、尊重しているように見えます。
家庭毎に、精神力、体力、これまでの歴史などなどがあって様々な感じ方、考え方があるのですね。
ファッジさんの大変さを笑いに変えるセンスや、強さが好きで、ブログを、毎日楽しみに拝読していますが、最近は大変だなぁと心配になります。
この心配が、コメント数に反映するんですね。
投稿: | 2015年8月19日 (水) 22時32分
タイムラグがあるので今日は穏やかにおばさんの誕生日を迎えられているとよいな〜と案じています。
いろんな立場があるので色んな意見があるのは当たり前。嫁日々と同じですよね!
バニラ家にとって最善の着地点を見つけられることを祈っています。
ただ、今自分が思っていることが年をとって立場が変わったり健康状態が変わった時に同じ考えでいるかどうか正直私は自信がありません。
今は世話になりたくないと言いながら固執するかもしれないもんね、それが老いるという事なのでしょうか。
きっと正しい答えなどどこにもないのでしょうね。
投稿: megmeg | 2015年8月19日 (水) 22時46分
《日々変化する家族のあり方。そして嫁の進化は続く。》まさにそんな場面ですね。
笑える事も、ほっこりする事も、苦い出来事も。
ええカッコせずに、家族のリアルを伝えてくれるファッジさんの心意気に頭が下がります。これからも勝手に見守らせてください。
投稿: まーちゃん | 2015年8月19日 (水) 22時51分
上のしらすさんのコメを読んで、本当に難しいね…
お父さんがそれこそ無邪気に、「帰るぞー」って、お母さん大変でしたでしょうね…。
お母さん言えなかったのかな、それとも看取ってやろうという気概があったのかな、本人にしかわかりませんね。
無理やり入院させたら、その後の気持ちもモヤモヤするのかなとか考えてしまうと、悩むかも。
おば様の無邪気さは、どの辺が無邪気なのか私はぴんとこなかったのだけど、介護側から見て、面倒なことをさせて感謝が無い、当然だと思ってるのかという怒りなのでしょうか。
本当はこの場合、おば様はどうあるべきと皆さんはお考えなのでしょうか。
おむつを嫌がらない?我慢して車椅子に座り続ける?
それとももっと感謝の言葉を述べるべき?
でも、いくら被介護人という弱い立場であっても、我慢ばかりは出来ないですよ。
自分もいつか被介護人になるかもしれない日のことを思えば、自分がこう介護されたいと思うことを伝えることができる社会がいいです。
それでいて介護する側の負担が少なければいいのですけれど、それにはやはり介護する側は人海戦術が必用でしょうね。
クリームさんのやりとりも、男性は言葉足らずな所がありますから、出来れば後からでも本心を伝えてあげて欲しいなと思います。
本心が伝われば、おばさまは喜ばれると思います。
そしたら、おばさまだって意地を張らずに、いつもの有り難う、悪いわねを言うおばさまになると思います。
投稿: ぴよ | 2015年8月19日 (水) 23時03分
ブログのデザインをリニューアルされてから、画像が大きくなった分、絵が複雑になり(ふたりがかりでおばさまを簡易トイレに移動させる絵とか)、臨場感が増しましたね。
字体も新しくなって、このめちゃくちゃに大変な状況の中、ブログのクオリティをこっそりアップしているファッジさんに心底脱帽です。
投稿: クロ | 2015年8月19日 (水) 23時39分
みなさんのいろんな意見、ファッジさんの事心配してのことだと思います。自宅介護は、プロの目から見てもそろそろ限界では?と思われますが。。。まだ、ご自宅での介護でといった展開の場合ですと、
小規模多機能型居宅介護ってご存知ですか?
一つの事業所で、デイサービスと訪問とショートステイを行えるサービスです。
叔母様のようは場合は、1日に何度もご自宅へ訪問することが可能ですのでトイレ介助などで3回でも4回でも訪問可能です。訪問で顔なじみになったスタッフがいる事業所で、デイサービスもショートも利用できますので叔母様の不安感も解消できるのでは?と思われます。
ギボ子様の場合でも、同様にどのサービスも使うことができます。
慣れたお手伝いさんと併用して利用すれば、だいぶ家族介護の負担は軽減されると思います。
月額制で、訪問回数は普通の訪問ヘルパーより多く使えるのが利点です。もちろん、介護保険なので1割~2割負担です。
小規模多機能を利用する場合は、ケアマネは小規模のケアマネに変更になります。
ファッジさん、お体に気をつけてくださいね。
投稿: まゆママ | 2015年8月19日 (水) 23時41分
おばさま、お誕生日おめでとうございます!
良い日になっていますように、ファッジさんにとっても・・・。
どうかどうか、ご自愛ください。
投稿: カナリヤ | 2015年8月19日 (水) 23時47分
少しでも介護を経験した者からすると、見ていて辛いんですよね。いくら「前向き」「楽しそう」「ウエットに飛んだ風」に描かれていても、その辛さや大変さは丸々伝わって、見ているこちらが辛くなるんですよ。
でもファッジさんは突き抜けているスーパー嫁ですから、大丈夫。これからも頑張り抜かれることと思います。がんばーれ、がんばーれ、がんばーれ。がーんーばーれー。がーーんーーばーーれーーー。
投稿: MARIRINN | 2015年8月19日 (水) 23時57分
ファッジさん、そろそろ介護用リフトを導入したらいかがでしょうか?常時二人体制って無理があります。ファッジさんの腰も心配です。
実は実母も一人では介助できない体型なので来るべき日に備えて検討中です。
投稿: のんのん | 2015年8月20日 (木) 00時09分
最近の展開を見ていて、
夫の未婚の妹二人(結婚する気無し)の老後の世話を
甥、姪である、うちの子達が背負うのか…と
不安になってしまいます。
せめて、自分で介護費用を賄えるだけ貯金してほしいです。
投稿: りり | 2015年8月20日 (木) 00時16分
黙って見ていられなくなったので、初コメントです。
叔母様の言葉が波紋を呼んでいますが、多分あれは甥っ子夫婦に介護してもらう申し訳なさを、自分でプラマイゼロにして消化しようとしたんだと思います。
だから、心の中で自分自身に言うべきで、口に出してはNGでしたね。
タイトル忘れたけど、お年寄りにヒットした歌で、親が子供に語ります。
~あなたの人生の始まりに 私がしっかりと 付き添ったように
私の人生の終わりに 少しだけ付き添って欲しい~
叔母様はそんな心境だったんでしょう。
兄弟の子供夫婦にここまでしてもらう叔母様は幸せです。
私達3姉弟はみんな独身で子供もいないんだけど、老後はどうなるんだろう?
今は、義母様から知性と品性を引いたような母のお守り(介護とはまだまだ言えないけど)で振り回されています。
投稿: みやこ | 2015年8月20日 (木) 01時05分
言いたい事がもう一つ。
ファッジさんが家を出れば、なんてコメントを見掛けましたが、長年この家族を支えて来たファッジさんは、船で言えば舵取り。
舵取りがいなくなれば、船は正しく進みません。
多分、この家族は大変な事になる。
ファッジさんの存在は、もはや家族にとっては無くてはならない、大切な存在。
もちろん、御本人も、これまで守って来た家族を見捨てる事はないでしょう。
私と同い年ですので、そろそろ体調にも無理が利かなくなって来ると思います。
今度は家族がファッジさんを大切に、守ってあげて欲しいですね。
投稿: みやこ | 2015年8月20日 (木) 01時18分
いろんな意見があるのは当然だけど
ファッジさんが出て行く…というのだけ、ハテナです。
ファッジさんが出て行くということは家族みんなでお引越しという意味でしょ?
(まさか、自宅介護が嫌なら離婚しろ、という意味ではないですよね?)
義母さんと叔母さん二人だけ自宅に残されたら、死んじゃうと思いますけど…
投稿: | 2015年8月20日 (木) 07時35分
やっぱり、ここはクリームさんが決断すべきじゃないでしょうか
あえて悪者になり、悩むべきは実子(実甥?)です
ファッジさんは介護で燃え尽きちゃいけません
母という立場を大切にしてほしい
私も義母の介護後、自分の衰えがきましたよ
なんでも力一杯しちゃだめですね
投稿: setti | 2015年8月20日 (木) 07時53分
後れ馳せながら、
おばさまの誕生日おめでとうございました。
大変な誕生日でも、生きていれば
笑い話になることもあるでしょう。
「このままオムツで」という
言葉があるから、
一応オムツはしてくれたんですね。
抵抗あるのも、わかりますけど、
非常時の全介護トイレなので、
我慢のしどころだったかも。
非常時の一時しのぎだからこその
二人がかりだったのかもですけど。
クリームさんの言葉たらずは、
未婚のおばさまには、
解読できなかったでしょうね。
ここで義母様の気のきいた言葉があると
さすが7人家族って感じですが、
マンガみたいにうまくいくでしょうか。
とりあえず、コメント欄でよくみかける
介護用リフトなるものを
レンタルして移乗負担の軽減を
目指すと安心する人多いかもですね。
投稿: まったりハロ | 2015年8月20日 (木) 08時27分
ちょっと前までは義母様オバ様の介護のしんどさや辛さとファッジさんの軽やかなかわし技(?)とのバランスがよかったので、ブログを拝見していても見る側は気持ちよく見守っていられましたが、これだけコメントが荒れてるのは、もう軽やかにかわしていけるような状態じゃないのにどうみてもファッジさんがものすごく無理をしてるように見えるからでしょう。こんなに大変な状況に対して、いくらスーパー嫁のファッジさんでも絶対辛いはずなのにそれを一切隠して大丈夫ですよって見せてるのがもはや痛々しいということをわかってほしいです。
投稿: さなえ | 2015年8月20日 (木) 08時35分
大変なことになっていますが・・・
全てを決められるのは、最終的にはバニラ家の皆さんです。
コメントが雨嵐🌀🍃なのは、
皆さんの思うことと、ファッジさんたちの選択との間に、とてつもない距離が生じているからだと、私は思います。
投稿: | 2015年8月20日 (木) 08時45分
クリームさんが家にいるときはまだいいけど

平日の家政婦さんがいるときも2人でトイレするのでしょうか・・
ファッジさんの貴重な午前中の時間まで奪われてしまうのはダメです。
体力以外に精神的にも参ってしまいますよ
あぁぁ・・おばさまを施設に行かせるだけがベストじゃないかも
しれませんがみんな無理せず体壊さない様に元気で健康で過ごせますように。
うちの父は自分で水分も取れなくなって施設へ1年半行きましたが
キレイで明るいしお風呂はもちろん髭も剃ってくれ爪も短くいつも
清潔にしてくれましたよ。寝たきりの人は少しでも
おろそかにすると匂うのですがいつも無臭でした。
プロの人に任せるのも安心だし幸せなこともあると思います
ファッジさん無理せずにお世話好きもほどほどにして下さいね。
投稿: coco310 | 2015年8月20日 (木) 09時00分
私もsettiさんと同じ思いです…。
一番良い方に向かうように祈っています。
投稿: 忘れな草 | 2015年8月20日 (木) 10時27分
コメント欄 閉めたら?
投稿: | 2015年8月20日 (木) 10時45分
おばさんは
「プロのいる施設でしか、介護できない病状」です。
医者の宣告で事足ります。
うちが良くても、もう無理!な時がきただけ。
でも
おばさんにた~っぷりお金があるなら
24時間そばで待機する
イケメンを雇うのは?
トイレ、お風呂、移動、食事・・
毎日バラ色~!
時給2000円×24h×365d
=1752万円/一年間・・
あ、これ、
ファッジさんがおばさんに請求するべきだ!
もう何年、頑張ってる?
投稿: | 2015年8月20日 (木) 11時15分
お年寄りの骨折も色々あります。
うちの義母さんは寝たきりと言われましたが、復活したので、希望は捨てないで、と応援したいです。
病は気からも真実ですから。
今日の展開を希望的観測で待ちます。
投稿: モナミ | 2015年8月20日 (木) 11時30分
ファッジさんは コメント欄で助言など求めてないと思うのですが…。 皆さんお優しいな
投稿: | 2015年8月20日 (木) 11時42分
ちょっと上の みやこさん と同じ思いです。
甥っ子家族と同居→介護してもらう・・・聡明な方だからこそとても悩んだと思います。
きっと申し訳ない気持ちがいっぱいで、でもそれでいいんだと自分を納得させる理由をいつもいつも探しているんだろうと思う。
自分の思いとは裏腹に、実に唐突にとんでもないことを口にするのは、高齢者あるあるだと思う。うちの母もそう。
私はもうすぐ還暦。
こういう年寄りになりたいという希望の姿はある。
でも、それは認知症や病気で動けなる姿ではない。そうなりたくないという思いばかりだ。
いざそうなった時の本人の苦悩は、若い者には計り知れない。
祖父母や親、伯母伯父を見てきて、つくづくそう思う。
投稿: オラ | 2015年8月20日 (木) 11時50分
いろいろごくろうなさいますね。
こんなとき「差し込み便器」がいいですよ。ねたまま、座ったままでできますよ。
投稿: kakapon | 2015年8月20日 (木) 11時51分
ファッジさんはブログを書く事で、介護のストレスを少しでも発散されていれば良いなと思います。
なので【~すべき】【どうして~しないの?】とかは大きなお世話だし無責任なアドバイスはいらないんじゃないかな?
一部の方のコメントを見ていると将来嫌なお姑さんになるんだろうなと震えます(笑)
コメント欄を閉じるか閉じないかはファッジさんの自由。これはファッジさんのブログなんだから、ヘビーユーザーで感情移入する気持ちはわかるけど、よその家庭の事にいらないお節介や口だしをせず見守りましょうよ。
投稿: しゃけ | 2015年8月20日 (木) 13時05分
↑完全同意!アクセス数から考えるとコメントせずに読んでいる方(私を含め)が大半ですよね。で、そのうちのほとんどの方は、そのように感じていると思います^^
投稿: | 2015年8月20日 (木) 13時08分
↑初コメにつき名前入れ忘れました。ごめんなさい。
投稿: 赤ペン | 2015年8月20日 (木) 13時09分
>【~すべき】【どうして~しないの?】とかは大きなお世話だし無責任なアドバイスはいらないんじゃないかな?
同意!
現実の人間関係も斯くありたいものです。
求められてもいないのに、自称コメンテーターになりがちな我が身を
反省しているところです。
> ~あなたの人生の始まりに 私がしっかりと 付き添ったように
私の人生の終わりに 少しだけ付き添って欲しい~
樋口了一さんの「手紙」ですね。
祖母を介護していた母が聞いていました。
投稿: nyannpei | 2015年8月21日 (金) 00時49分
皆さんえらい深刻ですが、そんなに危機的状況でもないと思いますよ
お仕事とはいえ、こうしてブログを描く事もできるんですし
色んな切り札がおありでしょうから
これが親二人、介護者一人、田舎で病院もない、頼れる人材もない、
お金もない、時間も体力もない若くもない…とないないづくしだったら
ヤバイでしょうが
やり方はいくらでもありますよ
ここも時々はファッジさんの知恵袋として役立つ時もあるので
あまりアドバイスを邪険にするのもどうかと思いますがねぇ
ホームだ在宅だどうするかとかはもう全て最終的にはご本人次第で決められるでしょうから
投稿: ななし | 2015年8月21日 (金) 18時59分
コメント欄も含めて、ブログ記事が完成するんじゃなかったっけ?
読者が言いたいことを言える場所を提供してくれてることに感謝w
で、今は荒れてるとか炎上なんてしてないでしょ
皆、ちゃんと意見や感想の中から議論になったりしてるんだから、
炎上で片づけるのはどうかと思うよ
投稿: | 2015年8月24日 (月) 11時11分