« いい感じ♪後半 | トップページ | 図星 »

2015年9月11日 (金)

一喜一憂エレベーター

スポンサーリンク

 

 

 

 

9111

9112

9113

9114

9115

9116

 

エレベーターのランプが5階に点灯すると

入院患者のみなさんは固唾を飲んで

エレベーターの扉を見つめているようだ。

 

登場した人に一喜一憂。

孫が一緒に来た日の喜びようといったら、もう(笑)

 

 

↓いつも応援クリックありがとうございます!

711bana 

 


スポンサーリンク

 



今日の「嫁日々」情報!!! 

 

「初孫に毎日でも会いたい」と義母に言われるぷーママさん。

しかし、思い通りにならないとヒステリックになる

義母がにがてなぷーママさんは

2週間に1回会いにいくだけでも、すでに苦痛です。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

Yomehibi_2

 

義実家に帰省するのは年2回のyokokoさんですが

義母の「子どもがかわいそう」口撃に耐えられません。

年2回と我慢してきましたが、次のお正月はもう限界です。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。

Yomehibi_2

  

 

 

スポンサーリンク

| |

« いい感じ♪後半 | トップページ | 図星 »

コメント

おおおっ、一番のり♪
おばさん、嬉しそうでよかった!

投稿: ぐれこ | 2015年9月11日 (金) 12時11分

人恋しくなる今日この頃

投稿: アミコ | 2015年9月11日 (金) 12時12分

こんな風に喜んでくれるなら
お見舞いに行く方も嬉しいですね。

でもやっぱり気持ちがちょっとせつないなあ。

投稿: | 2015年9月11日 (金) 12時14分

厳密に言うと孫ではな…ゲホゲホ…

そこは言わないお約束ですね(笑)

投稿: やれ子 | 2015年9月11日 (金) 12時18分

おおお~っと
エレベーターの前に談話室?があるのですね(^-^;
エレベーターから出るときいつも注目されて緊張しちゃうわ~
母が入院していた病院は、廊下の片隅だったからなあ。

ここ数日の大雨で被害にあわれた方々に、心からお見舞い申し上げます。

投稿: 北灯り | 2015年9月11日 (金) 12時18分

おば様、お元気そうで良かった。
環境が変わる時は不安ばかりだったでしょうが、少し慣れてきたのですね。
見舞いもファッジさんだけでも喜ばれるでしょうが、可愛い孫ちゃんを自慢したくなるおば様の気質も変わらないようで安心しました。

投稿: あるこ | 2015年9月11日 (金) 12時22分

とにかく面会は嬉しいもの!美人の嫁と美人の孫がそろって来てくれたら捨てられた妄想も姥捨て妄想も氷解して(見てみて!うちの孫と嫁よ!
私はこんなに大事にされてるのよ)と自慢したくなるでしょう!一人暮らしの人もペコロスで息子がめったに来ない人もいるんざんすよ!ありがたいですね!おばさま!

投稿: ニャンコ大好き | 2015年9月11日 (金) 12時25分

おばさんの喜びはよくわかります。

同居の祖母の見舞いに行ったとき、両親妹と一緒でした。もう退院が近かったけど。

月日が流れ、施設に入ってから、毎週家族が行くのはどうよ?と母が言いました。これが夫婦喧嘩になるんですが。祖母からみた息子夫婦、娘夫婦が一緒で、時には娘が増えたり、孫一家4人も追加になりました。
家族がいるのに誰も来ない人、家族内でローテーションを組んで、被らないようにするところもあるから、配慮しようよと。
病院と施設で、こんなにも違いました。

母の母、母の伯母の入院先に私も行きましたが、術後のげっそり状態で、おばさんのようにはしゃぐ姿は見られませんでした。

投稿: よち | 2015年9月11日 (金) 12時30分

注目の的ですね~ザ・ベストテン並み
私なら、うつむいちゃう!
恥ずかしすぎだわー
裏階段からこっそりとお邪魔したいわ。

おばさま良かったですね。
メイちゃんが一緒なら、それはお喜びのことでしょう。
周りの方に自慢できるし、
家族に捨てられたわけじゃないと再認識出来ますね。

投稿: しろしろ | 2015年9月11日 (金) 12時31分

孫パワーですね!メイちゃんも明るく呼んでくれて、おばさん嬉しいですね♪
新しい環境に前向きになってくれたのでしょうか。他の患者さんとも触れ合い、おばさんの心は少し風通しが良くなったのでしょうか。
ファッジさんご家族の笑顔に、ご自宅にいる時よりパワーを貰っているのかもしれないですね。


投稿: のびこ | 2015年9月11日 (金) 12時38分

おばさま元気そうですね。不死身^_^
よかった。

投稿: パインミックス | 2015年9月11日 (金) 12時40分

エレベーターの前に談話室ですかー。
それはみなさん注目しますよね。
お見舞いに来られてうれしいんですよね。メイちゃんが来るとおば様も嬉しそうだ。よかった。

投稿: ぽっぽちゃん | 2015年9月11日 (金) 12時43分

なかなか若い子は、病院とか来たがりませんよね。メイちゃん、ええ子やなぁー
そりゃこんな美人親子が(しかも年頃の)
きたら自慢したいですよねー。

皆さんもしかして、うちの家族?(ドキドキ)しながら扉を見ていたのは切ないですね

投稿: なな | 2015年9月11日 (金) 12時44分

おばさんが元気だと嬉しい~o(*^▽^*)o
施設は確かにいろんな方がいるけど、伯母さんのように
素直に(無邪気?)喜んで貰えると行ったかいがありますよね(*^-^)
どうか早くお家に帰れますように!

投稿: ちよ | 2015年9月11日 (金) 12時46分

おば様、嬉しそう!
孫の見舞いは格別ですね~。

どの患者さんにもお見舞い客が来て、
ハッピーになるといいな♪

投稿: うらにゃ | 2015年9月11日 (金) 12時51分

おばさん、元気になられてホッとしました。
待ってるんですね。
みなさん。
やっぱりメイちゃんたちがお見舞いに行くと嬉しいんですねー。
メイちゃんがいてくれた方がファッジさんへのいろんな攻撃が防御できそうな気がします・・

投稿: よっしー | 2015年9月11日 (金) 12時56分

保育園に子供を迎えに行っていたころを思い出しました。
どの子も、お迎えまだかなあって待ってる…

出かけるときはぐずり、
帰り際はごきげんで、
でもすぐには帰りたがらず「もっと遊んでく~~~」と。
早や十数年経ちましたが…(^^;

おばさんのごきげんはどうだったかな?

投稿: Ruby | 2015年9月11日 (金) 12時57分

一喜一憂エレベーター…( ´艸`)プププ
毎回だと、行く方も待ってる方も疲れますな〜。
おばさま、お元気そうで良かった♪

投稿: ナツメグ | 2015年9月11日 (金) 12時57分

そら登場する方も大変ですね(^-^;
でも、ちぃばあちゃん(←この呼び方可愛くて好きだ)笑顔になられて何よりです

投稿: えいた | 2015年9月11日 (金) 13時13分

おばさま、すっごく嬉しそう。
入院も悪いことばっかりじゃないですよね?
後で他の方に「お幸せね」なんて言われて
「そうね、わたしは幸せなんだわ」って思ってくださるといいな。

投稿: うさぎのしっぽ | 2015年9月11日 (金) 13時17分

 孫がお見舞い嬉しいでしょうね    お元気そうでよかった!

投稿: nana | 2015年9月11日 (金) 13時20分

う~ん💜おばさんの気持ちがわかる😆、孫はまだいないけど👌嬉しいのよね😆

投稿: つゆつゆ | 2015年9月11日 (金) 13時21分

こんなステキ親子が来ちゃったら、おばさま、自慢しちゃいますね♪

投稿: カナリヤ | 2015年9月11日 (金) 13時24分

このくらいの距離感が丁度良いのでは?

投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年9月11日 (金) 13時25分

ゆるく言っても孫じゃねーww

投稿: | 2015年9月11日 (金) 13時27分

週に何度かそれぞれの施設を見舞ってますが、確かにガン見されて更には時々ご自分の家族と間違えられるのか、手を差し伸べてこられる方もいます。
それ程お見舞いは嬉しいものなのでしょう。

おば様の、周りの方に言いふらす感じが気持ちが出てて可愛い^_^

投稿: アトム | 2015年9月11日 (金) 13時31分

わかるー!!これ、面会あるあるですよ。
病院勤務の頃、食堂に誰か面会の人が来ると、「うちかな⁈」てみんな注目するんですよ。それだけ入院生活って辛かったり寂しかったりするわけで。で、おばさんみたいに口は元気な人は自慢しますね(笑)おばさんは果報者ですよ^_−☆

投稿: エリチーズ | 2015年9月11日 (金) 13時44分

昔 大ばあちゃんを老人施設に預かってもらってました。
外からはエレベーターは使えるのですが
中からはボタンが押せない作りでした
メイちゃんと同じ年の娘がまだ赤ちゃんの頃でしたが
よそのおばあちゃんが 娘のぽよぽよの足を
いとおしそうに ずーってと撫でてくれていたのが
今でも忘れない光景です

投稿: たらこ | 2015年9月11日 (金) 13時46分

あれ?孫じゃないよね?と思ってしまったのは私だけではないようで。

投稿: Corvallis | 2015年9月11日 (金) 13時57分

メイちゃん、ホントに
見るたび美しくて優しくて、
しっかりしたステキなお嬢さんになって・・。
つい、親戚のおばちゃん気分。

投稿: ふじこ | 2015年9月11日 (金) 14時06分

めいちゃん、優しいなあ。女子大生がおばあちゃんのお見舞いなんて、面倒でなかなか行かないですよ。ファッジさんの背中をみて育っているからかな。いい子だな~。おかげでおばさま、嬉しいですねー♪

投稿: yasu | 2015年9月11日 (金) 14時14分

おばさまーーー!!お久しぶりです!!!
元気そうでなによりです

うんうん可愛い孫が来てくれたんだもん。
嬉しいですよね!こうゆう無邪気なら嬉しいですね
今日もリハビリ頑張って下さい!

ファッジさん帰りはメイちゃんとランチでも行ったかな?
病院の往復も親子トーク出来て貴重で楽しい時間ですね。
私も娘とそうゆう関係になれますように…

投稿: coco310 | 2015年9月11日 (金) 14時18分

おばさま嬉しそう☆

父が昨年夏入院した時、孫である娘が見舞いに行ったらもう顔が緩みっぱなし(笑)
眉間の皺はどこへやら。

看護師さんに、あら娘さんだけじゃなく今日はお孫さんも?良いわねぇ〜って言われてニコニコでしたよ。嬉しいのよね、孫来ると。

投稿: ドクトルバジリコ | 2015年9月11日 (金) 14時25分

わぁ視聴率100%ですね(@_@)

投稿: ピー | 2015年9月11日 (金) 14時42分

ファッジさんは、題名の付け方がいつも本当にお上手だなぁ〜〜

投稿: | 2015年9月11日 (金) 15時08分

お見舞いに行くときは気が進みませんが、これほど喜ばれると行って良かった、度々行こうと思いますよね

おばさんも嫌々入院して悲壮感から泣いて家族を恨めしく思っていたようですが、お嫁さんと孫を皆さんに紹介したり自慢出来てこれまでのことは帳消しになったでしょうか

思いのほか、おばさんもお元気そうで気分的にも落ち着いて、あとは少しずつでも怪我が回復されれば良いですね。

投稿: ミント | 2015年9月11日 (金) 15時11分

意地悪なコメントあるねえ┐(´д`)┌ヤレヤレ
クリームさんを実の息子のように可愛がってきたんだから
孫と言って、当然でしょうに。
ずっとひとつ屋根で暮らしてきたんだから。

投稿: | 2015年9月11日 (金) 15時15分

うん。孫じゃない。

うちのばあちゃんは「長く入院しててお見舞いのない人もいるからね」て、
大っぴらな喜びは見せない人でしたね。
それでも、嬉しそうにして感謝してくれてたから気持ちは十分伝わってましたが。
そういう気配りの出来る祖母が大好きだったし、
おばさん、KYだよねってやっぱり思っちゃう。
キライ。

投稿: | 2015年9月11日 (金) 15時19分

でも、メイちゃんはおばあちゃん(ちいばあちゃん)だと
思っていますよ(*^_^*)

投稿: | 2015年9月11日 (金) 15時24分

皆さん、自分のお見舞いに来てもらえるのを、今日か明日かと待っておられるのですね~。なかなかせつないけど、そういうものなのかなぁ~。
そう言えば私も大学生の頃、親戚のおじいちゃんのお見舞いにふらっと一人で行ったら、大層喜ばれました。10分もいなかったのに…

投稿: あおしり | 2015年9月11日 (金) 15時30分

メイちゃんえらいですね。
きっとファッジさんを見て育っているから心の優しい子に育ってるんですね。
病院も入所式の介護施設も全然家族が見舞いに来ない家もありますよ。
ちぃばぁちゃんは優しい家族に囲まれて幸せですね。

ファッジさん、いつも2人の老人介護頭が下がります。
介護してる側からすると1人でも大変なのに・・・
家の中の義母さん、病院のおばさんと忙しさ倍増ですがお体崩しませんように。

投稿: 三匹の子豚の母 | 2015年9月11日 (金) 15時39分

うーん、切ないですねぇ。
あと、ちゃんとお見舞いに行くメイちゃん、偉すぎます…!

投稿: み | 2015年9月11日 (金) 16時02分

体も心も弱ってる人が、孫が来てうれしい!って思うくらい、いいでしょうに…
でも、コメ欄の方の「お見舞いに来ない人に配慮して、大喜びしない」っていうのは、素晴らしいですね。病身でなかなかそんな心遣いは出来ないですよ。

投稿: み | 2015年9月11日 (金) 16時06分

誰かが幸せそうに笑っているのを見るのは嬉しい。

だから、他の患者さんのところに身内の方がお見舞いに来て喜んでいるのを見たら、「良かったね」と心から思える人になりたい。

メイちゃんが、ちいばあちゃんて呼んでいるんだから、説明も面倒だし、ざっくり孫と紹介してもいいんじゃない?

投稿: くろ | 2015年9月11日 (金) 16時22分

先日ファッジさんがお取り寄せされていたイノダコーヒーさん、
現在松坂屋名古屋店で開催中の催事『京都老舗展』にイートインで出店されているようですね。
14日㈪までだそうです。

もし違っていたらすみません。

そして記事とは関係ないコメで失礼しました

投稿: フランソワ | 2015年9月11日 (金) 16時35分

★追記★

違っていたら…とは、イノダコーヒーさん違いだったらという意味です。
催事は開催していますので~

投稿: フランソワ | 2015年9月11日 (金) 16時36分

女子大生はあまりお見舞いに行かないのー??
コメントに軽く驚いた(@_@)

投稿: のまのまの | 2015年9月11日 (金) 16時39分

うん、孫じゃないですよね。
周りの方々に、説明するのも面倒ですが。
ほんと、おばさまは幸せ者です。

投稿: | 2015年9月11日 (金) 16時49分

入院してると退屈で仕方ない。
夫も1ヶ月間ヒマでヒマで、家族のお見舞いだけが楽しみだと申しておりました。
会社の人が来ると、逆に気を遣って大変だと言ってたけど。

投稿: ゲーマーの母 | 2015年9月11日 (金) 16時49分

ちょいちょい、「孫じゃない」と
わざわざ書いてる人、同一人物!?
なぜそんなに意固地に主張するのか、分からないわw

投稿: Mじゃねーよ | 2015年9月11日 (金) 16時53分

お久しぶりのおばさまが元気に立ち直られてて一安心です。

生まれたときから一緒に住んでるメイちゃんはおばさまから見てもお孫ちゃんですよ。
メイちゃんだっておばあちゃんだと思ってるんじゃないかなあ~

悲嘆にくれていたおばさまが笑って手を振っている姿がなんだか嬉しいのは私だけじゃないはずだ(≧◇≦)

投稿: 疲れた嫁 | 2015年9月11日 (金) 17時04分

連発で失礼します。
昔私の祖母が入院していた病院ではお見舞いがきた患者さんにほかの患者さんがやきもちを焼いて意地悪をするから来ないで欲しいと言われていたそうです。

そんな患者さんばかりじゃないのにね。

悲しいことですが、病気は人をいろんな意味で苦しめるのかもしれません。

投稿: 疲れた嫁 | 2015年9月11日 (金) 17時07分

メイちゃんもお見舞い行って、叔母さまが嬉しそうでよかった。
「孫じゃない」とかいちいちこまかいですね。
姉の孫、とか 甥の娘、とか言わないといけないのでしょうかね。
叔母さまよりめんどくさい人たちだこと。

投稿: 使い捨ての名前 | 2015年9月11日 (金) 17時10分

私は嫁ですが、嫁ですと最初に説明してますが、入院中やロングステイで面会に行くと、スタッフさんから「娘さん、来ましたよ」とか「(後ろから)娘さーん」と呼ばれるので「はーい」と返事してます。
本当の娘(義姉)と一緒の時は微妙な雰囲気になりますが(笑)
いちいち「嫁です!」「甥の嫁です」「甥の長女です」っていうのも意固地で大人気ないような気がします。
喜んでもらえるお見舞い、嬉しいですよね。
そして帰る時の罪悪感と切なさも胸が締め付けられてたまりません。
おばさま、元気になって自宅に戻られますように。

投稿: 辛口お寅 | 2015年9月11日 (金) 17時45分

祖母もそうだったなぁ〜
そりゃあ喜んでましたよ♪
登場した時の反応で祖母の体調がわかるし、
孫効果はしばらく続くらしいので病院では歓迎されていました。
そして義父はまさにエレベーター前がロビーで、
私達が出てきた時の顔がとろけそうな事(笑)
この病院は毎日面会を義務付けられていたので正直キツイ日もあったのですが、
あの笑顔を見ちゃうとね。
リハビリにはもちろん効果絶大でした!
メイちゃんまた行ってあげてね〜

投稿: のんのん | 2015年9月11日 (金) 17時58分

前から気になっていたのですが、
おばさんの入院や介護にかかるお金は、おばさんの蓄えから出しているのですよね?お金の管理はファッジさんが無償でされているの?
介護のキーパーソンはファッジさんで間違いないでしょうが、お金の使い方の決定権はだれが握っているのでしょうか。認知症ではないので成年後見人制度は利用されていないでしょう。
例えば、おばさんが高額でもいいからイケメンでやさしい介護人を雇いたいと希望した場合、それは叶うのでしょうか。今回の入院も当初は嫌がっていたのを説得されましたよね。結果的にはそれがよかったと思っていますが。
過去記事にそういった内容がありましたら、教えてください。

投稿: | 2015年9月11日 (金) 18時04分

おばさまへ

見舞いの無い人への配慮って必要ですよ。
子のいない人、孫のいない人、家族そのものがいない人、いろんな人がいるんですよ。
世の中にはあなた達姉妹のような、見舞いに来てくれる人がいて、帰ればオシモの世話までしてくれる家族がいる幸せな自分を周囲にアピールするのは、イケナイ。
「あら、来たの?」みたいな顔して、さらっと別室に移動するのがベストですよ。

投稿: そうそう・・・ | 2015年9月11日 (金) 18時07分

家族や子どもや孫がいない人は全員
やきもち焼いたり、悲しんだりする訳ではない。
いらぬ配慮は、ご無用。
足の遅い子のために、徒競走なくしたり、
学芸会の平等化のために、主役をなくしたり
そんなヘンテコな配慮ばかりの世の中になってほしくない。
妊婦は妊娠できない人の為に、外を出歩くことも出来ないのか?
結婚報告は、独身の人に失礼だからしないほうがいいのか?
変な気遣いを推奨する人は、
人の幸福を喜べない悲しい人だ。

投稿: | 2015年9月11日 (金) 18時34分


人にはそれぞれ美学がある
その美学を押し付けると美しくなくなる

松本人志さんが言った言葉ですが、
なるほどなと思いました。

投稿: もちもち | 2015年9月11日 (金) 19時04分

お見舞いに来てくれたのを、喜んでいるおば様が
嬉しそうで、元気になられて良かったと思える方と

喜んでいるおば様がうざく見える方と

二通りいるんだ。

私は、はしゃぐおば様が可愛く見えたよ♪

投稿: みるとん | 2015年9月11日 (金) 19時06分

おばさんきらいとかいちいちコメントしなくてよくない?

投稿: えこり | 2015年9月11日 (金) 19時18分

スルーできないんだね
誰がキライとか
孫じゃねーしとか
コジュートみたいだ
スーさんみたいにスマートに言えれば違うのに

投稿: 良くも悪くも | 2015年9月11日 (金) 19時33分

クリームさん一家が義母さまおばさまと同居したのは
確か双子ちゃんが生まれてからだったと思うのですが…。

投稿: 通りすがりの読者 | 2015年9月11日 (金) 19時37分

久しぶりにおばさんの嬉しそうな顔が見れて読んでいてこちらまで嬉しくなりました。めいちゃんも優しく育ってますね。元気になられて何よりです。

おばさんキライとかよその患者さんのためにはしゃぐなとか言うコメントにビックリしました。
世の中いろんな方がいるもんですね…

投稿: 次女 | 2015年9月11日 (金) 19時41分

人が人に対して、寛容で無くなってる時代。
コワイね。


いろんな考え方が、あってもいいのでは。

投稿: | 2015年9月11日 (金) 19時47分

今日も楽しい日常の一コマを、描いてくれてありがとう。

心がほっこりしました!

投稿: 忘れな草 | 2015年9月11日 (金) 20時12分

ははは(笑)
相変わらずここのコメントの住人には
他コメントに噛みつく人がいるんですねえ

同一人物なのか!とか、自分と違う意見を
多数言う人もいるんだーへえー
って程度に寛容に受け入れましょうよ(^_^;)

そんなここで複数人数を装って投稿する
必要ないですからね、陰謀論すぎます(笑)

みんな「私がファッジさんだったら…」と
いろんなシチュエーションを考えて怒ったり、
喜んだりしてるんですよ。

色んな考え方があって面白い

でも、色んな考え方があるからこそ
人はぶつかるんですねえ…しみじみ

投稿: やれ子 | 2015年9月11日 (金) 20時27分

入院患者側の気持ちは分からないけど、、
亡くなった父が、入院してると誰も来ないと
寂しいって言ってたから、、


きっと、嬉しいんですよね!
それが可愛らしい孫だった日にゃ〜♪

投稿: 坂ち | 2015年9月11日 (金) 20時36分

孫ではないけど、孫のようなもの、でしょうか
入院患者同士、知人までも行かない、まさに一時的な通りすがりの縁の方々ですし
いちいち「私は結婚していなくて、だから子供もいないけど姉と甥の家族と同居していて、あれは甥のお嫁さんと甥の娘で」と、周囲に細かい家族構成を説明する必要もないですよね

何人かの方がおっしゃるように、家族がお見舞いに来ない人もいることにおばさんが気付かれて、ファッジさんから大事にされていることをわかっていただけたらいいなあと思います

投稿: | 2015年9月11日 (金) 21時10分

どうしたらファッジさんみたいな介護できるのかな
ことごとく、断られ邪魔され
やる気もうせる

投稿: | 2015年9月11日 (金) 21時13分

ザ・ベストテン…ウプププ

投稿: MARIRINN | 2015年9月11日 (金) 21時17分

ネット社会にもマナーやルールはありますよね。それはお互いが気持ちよく過ごすためです。
コメント欄は普段は口にできないような思いがダダ漏れ状態になります。ギボ子様みたいだ~と思ってしまいます。本音だけに止められないのでしょう。
お見舞いにハシャぐおばさまもいいな。行きがいがあります。そのうちにご自分の幸せに気付いてほしいな…ぐらいにしておくのが好みです。

投稿: モナミ | 2015年9月11日 (金) 21時35分

メイちゃんも目をまんまるくして久しぶりのちいばあちゃんとの再会嬉しそうにみえました。家族なんだもん。母の施設に行くと同じような迎え方されますが、ほとんどの方は無反応でそれはさみしいものです。病院はちがうんですね。

投稿: あさ | 2015年9月11日 (金) 21時41分

他の方も言っておられるが…いちいち「孫じゃないよね」って言ってる人たち…。 もうな、面白くないねん! そう言いたいおばさんの気持ち組めよ。っていうか、わざわざセンスない突っ込みしてる暇あったら、自分の心配しとけよ。ブログに書いているのが全てやないし、なんでおばさんがここまで大事にされるか。人の粗探しばかりしてる奴やったらここまでしてもらわれへんよ。人間お互い様やもん。

投稿: まさべえ | 2015年9月11日 (金) 22時31分

リハビリと介護重点の病院でしたよね?やはり入院患者さんは高齢の方が多いんでしょうね。

おばさまがいらっしゃったのは談話室?食堂?
病院の共有スペースに患者さんが大勢たむろしているなんて、珍しいなぁって思いました。活気のある(?)病院ですね。

リハビリ中心の病院だと、食事は食堂にみんな集合して召し上がるってところも多いから、そこにファッジさんメイちゃん登場?とも思いましたが。

だいたい病室でカーテン閉めて、一日中テレビみてひきこもっている患者さんて、多くないですか?

投稿: 靴下ねこ | 2015年9月11日 (金) 22時55分

めいちゃんはよいお嬢さんだと思いますが、
小さな頃から一緒に住んでいるおばさんのお見舞いに行くのは、ごく普通の事では(^^)


投稿: なな | 2015年9月11日 (金) 23時06分

過去記事にも、子供達は叔母様が大好きだとありますから、メイちゃん達はもう、孫以上に孫的存在ですものね。
入院してる身には、お見舞いに来てくれる家族は、何よりの励ましで、自慢。

大学生ともなれば自分の付き合いや活動範囲も広がって来て色々と忙しいだろうに、ちゃんと来てくれるメイちゃん、素敵な女性になりましたね。
これから先、実質的にメイちゃんは力強い存在になってくれそう。

投稿: みやこ | 2015年9月11日 (金) 23時27分

おばさん、元気になってきましたね、よかった、よかった!
メイちゃんが偉いのはファッジさんの背中を見てきたからじゃないかな〜
もちろん、ご本人の資質もありますが。。
総じてこちらのお孫さん3人は基本的にお年寄りに優しい!愛し、愛される事を感じて育ったからじゃないかしら。。
私は婆ちゃんが入院した時、母と交代で病院泊まったりもしたし
女子大生のお年寄りへの見舞いが珍しいなんて聞くと時代が変わったのかな〜なんて寂しくもなります。

投稿: megmeg | 2015年9月11日 (金) 23時37分

わかる!
なんかわかる!!
隣の合コンよりか和いい子がきた!!(*^^)v
みたいな。ちょっと誇らしいような(^^)


投稿: しょうたろう | 2015年9月11日 (金) 23時48分

切ないけどこれもまた人生…。ところで今更ですが、
ファッジさんの絵の線。シンプルなのに表現力あるよなーと、ほんと見てて楽しいです。

投稿: | 2015年9月12日 (土) 00時15分

おばさんが笑顔になられてよかったです
素直に喜んでくれる方が良いですよ。来たかいがあるというものです
本来は良く言えば陽気で社交的な方でしたからね

ネットの世界では特に他者に対する配慮をするのが重要なこととなっていますが、
どうもピントがずれている事が多いというか…言いがかりじゃね?的なものが多いというか

18時34分 様 同意です

投稿: ななし | 2015年9月12日 (土) 00時31分

面白くないから黙れ、という関西弁コメントさん怖いよー

意見は意見なんだし、そこまで仕切らないで~

投稿: | 2015年9月12日 (土) 01時02分

老姉妹が叩かれやすいのは何事も自慢気なお嬢様体質のせいなんだろうなー
上から目線をできるときのイキイキぶりが反感を買う
孫がきて喜ぶだけなら可愛いのに
周りにアピールするから痛い

投稿: | 2015年9月12日 (土) 01時04分

>老姉妹が叩かれやすいのは

↑とか書いてる人いるけど、叩いてるのは一部の、ある種の人だけで、ここを見てる方々はお二人を暖かく見守ってる人が多いと思うよ?
お年寄りはそれまでの長い歴史があるんだから、自分と同じレベルで考えてはいけません。
いずれは自分もそうなる。

投稿: | 2015年9月12日 (土) 01時28分

あと、お二人をお嬢様育ちだと言うけど、日本の昔のお嬢様は修行僧みたいに厳しく育てられてるから、世間が想像するワガママ娘とは正反対。
戦争も経験してるし。
だから、今やっと心が自由になってるのかも。

投稿: | 2015年9月12日 (土) 01時35分

>お年寄りはそれまでの長い歴史があるんだから、自分と同じレベルで考えてはいけません。

確かにそうだね

>いずれは自分もそうなる。
確かに私も老人にはなる。
でも老姉妹にはなかなかなれない。

自分の感情を赴くまま表現できるのは周囲に恵まれ、自我を貫ける環境と強運を持っている人だと思う。
それをかわいいと思える人もまた、余裕のある人ではないかな。
私はファッジさんみたいにできないなぁ、と頭を垂れちゃうなぁ

投稿: 01時04分 | 2015年9月12日 (土) 01時59分

↑戦争体験はしたかもしれないけどあの時代の苦労した人たちとは一緒にならないんじゃないの?そりゃ本人たちには大変だったかもしれないけど大学も出て使用人もいる裕福な家のお嬢様。お金もあってやりたいことやって好きなことやってたからこそ今の上から目線なんでしょ?どんだけ恵まれた年寄りなんだか。

投稿: | 2015年9月12日 (土) 02時03分

↑1時4分さんの上の人へのレス

投稿: | 2015年9月12日 (土) 02時05分

もう他界しましたが、私の母が家で祖母の介護をしていましたが、祖母が足を怪我して入院しました。
私が来て嬉しそうだった姿忘れられません。
病院の玄関口まで見送るからと、リハビリにもなるしとの言葉に、ついてきてもらいました。ばいばいと笑顔で手を振るおばあちゃんを見て、なぜだかその日はこどものように涙がとまりませんでした。
その後、祖母は無事に退院した矢先すぐに旅立ちました。
実家を離れていた私は、病院の入り口でありがとうねと言って手をふってくれた姿が、最後になってしまいました。
おばあちゃん、こちらこそありがとうね。

投稿: かな | 2015年9月12日 (土) 06時38分

もう他界しましたが、私の母が家で祖母の介護をしていましたが、祖母が足を怪我して入院しました。
私が来て嬉しそうだった姿忘れられません。
病院の玄関口まで見送るからと、リハビリにもなるしとの言葉に、ついてきてもらいました。ばいばいと笑顔で手を振るおばあちゃんを見て、なぜだかその日はこどものように涙がとまりませんでした。
その後、祖母は無事に退院した矢先すぐに旅立ちました。
実家を離れていた私は、病院の入り口でありがとうねと言って手をふってくれた姿が、最後になってしまいました。
おばあちゃん、こちらこそありがとうね。

投稿: かな | 2015年9月12日 (土) 06時39分

結果的にファッジさんは病院ではおばさまに
「おばさん」とは呼びかけられない状況なんですね、
説明が面倒だからw
呼びかけせずにほとんどの会話はできるので困らないんでしょうけど。
こういう細かい感覚が生活者って感じがして好きです。

投稿: まるん | 2015年9月12日 (土) 07時58分

病院のエレベーター、いろいろエピソード生まれる場所ですよね。
父の入院中、母がダウンしてるときなどに病院通ってましたが
エレベーター降りたら父のお向かいのベッドのおじさまがいたので挨拶したらキョトンとされましたけど
病室でそのおじさまと再会したとき、おじさまが「イヤー失礼しました」
そのときの父のドヤ顔がこっぱずかしくもありましたが、最後の親父孝行にもなったのかなあと。
病院でエレベーター待ってると上の階にとまったままなかなか降りてこないことありますが
入院してる方がお見舞いの方との別れを惜しんでる情景が浮かんだりもするので
あまりイライラは起きないですね。

投稿: しらす | 2015年9月12日 (土) 08時08分

叔母さま 可愛いですね(笑)
ウチの母も、私だけの時より娘を連れて行った時の方が元気になりましたモン(^_^;)
息子も連れて行けば更に喜ぶ事は分かってたけど 息子は病院が怖いのか 今にも死にそうな人達が怖いのか行きたがらなかったので滅多に連れて行きませんでした。

つい先日の大雨で近くの川が警戒水域を超えたので近所の方達と避難所に行ってたんですけど、次々と安否確認の電話やメールが来る人 陣中見舞いの方が訪ねて来る人、家族だけで固まっている人達等それぞれでした。
それがその人達の生き様なんだなと思いながらいました。
義母様達の今が在るのは これまでの功績?実績?(笑)
負の事も多々有ったでしょうが 其れにも増して良い事も有ったからこその今なんでしょうね(*^ー゚)bグッジョブ!!

投稿: ハオハオ | 2015年9月12日 (土) 08時30分

>負の事も多々有ったでしょうが
其れにも増して良い事も有ったからこその
今なんでしょうね(*^ー゚)bグッジョブ!!


なるほど\(◎o◎)/!

投稿: 忘れな草 | 2015年9月12日 (土) 08時59分

>小さな頃から一緒に住んでいるおばさんのお見舞いに行くのは、ごく普通の事

世の中には、小遣い目当てでじじばば孝行してたんだから、何も貰えないなら見舞いなんか行くわけないじゃん という人間もいるのですよ
金の切れ目が縁の切れ目

その一方で、ご主人を看取った後、後添えで入った家の子供たち(先妻さんの子供 既に60代)に本当によくしてもらって今は幸せだと毎日感謝しておられる方もいます

家族もいろいろ
絆もいろいろ

投稿: 他所は他所 うちはうち | 2015年9月12日 (土) 09時12分

2時3分と5分の人へ
お金もあって好き勝手してというけど、好きに出来たのは自分で働いてからでしょう。
昔のお父さんが厳しい家庭では、自分で好きな物も買えないよ?
好きに外出も出来ないし。
義母様だって、着物も髪飾りも父が選んだのを着させられたと言われてたでしょ?
今の感覚で考えてはいけません。

投稿: | 2015年9月12日 (土) 10時13分

自由の意味合いが全然違うことが今の人には分からないんでしょう。
家にいれば父親の許可なくできるのはトイレくらいで、起床時も食前食後も外出前後も挨拶必須。
親の許しがなければお友達と会っておしゃべりすることもままならない娘時代。
戦後の就業時代だって、昭和の時代ですよ。
女は黙ってすっこんでろという旧弊な男社会の中で生きる厳しさは口では言えない苦労があったと思います。

誰だって、いつの時代だって、理不尽と非情の中で耐えて、切磋琢磨して、生きて、やがて自分の体も満足に自由にならず、残酷に老いて死んでいくんです。

そんな終末期の人が嫁同然の甥の奥さんと、孫同然の甥の長女が入院先に来てくれて、とても嬉しそうで微笑ましい ではダメなのですか。

現代と比べたり、自由な生き方を選んだくせにというのは論点がずれていると思います。

投稿: 東京ローズ | 2015年9月12日 (土) 10時47分

戦中戦後に青春時代を過ごした方は、今では想像もつかないほど世の中の変貌を体験して来た方でしょうね
今も生涯独身を通す人が増えているようですが、昭和20年代には“年頃の男性一人にトラックいっぱいの女性”などの例え話を聞いたことがありますが、おばさんも仕方なく独身を通したのかもしれません。

もう亡くなった向田邦子さんもほぼ同世代ですが、安定した職業に就いていたり、才能があったら結婚より仕事を選ぶ時代だったのかもしれません。
おばさんも悔いない人生だった、幸せだったと思っていると思います。

投稿: 翡翠 | 2015年9月12日 (土) 11時18分

批判レスを書く人よりも、
擁護レスをしつこく書きまくる人がウザい。
背景の推察がこれまた…って感じ( *´艸`)

投稿: | 2015年9月12日 (土) 11時38分

↑お前が一番うざいぞ( *´艸`)

投稿: | 2015年9月12日 (土) 12時02分

あははははは^^

何時から・・批判レスが出てきたのかしら?

其れまではヨイショ記事ばかりだったのに^^

いろんな考え方があるのね!

ドコのサイトでもそうだけど・・批判者もファンの一人なんだよね

あまりにイチャモンばかりだと・・何時か削除の憂き身を見るけどね?

でも・・最近コメント欄の考え方を拝見するのが楽しみです

投稿: 揚羽 | 2015年9月12日 (土) 12時06分

悪態垂れてる人は、どんな年寄りになるんだろうね。
このブログのように、お嫁さんに恵まれたお年寄りは希少になっていくんだろうな。

投稿: | 2015年9月12日 (土) 12時17分

すでに年寄りかも

投稿: | 2015年9月12日 (土) 12時22分

あれ?
おばさまは「うちの孫」と言っているだけで「私の孫」とは言っていないですよね?
同居している姉の孫で…という、親しくない相手にはどっちでもいい内容の説明も回避できて、でも嘘はついていない。
きっと20年間くらいの今までもそういう場面が有って、スマートな説明の仕方を得たのかも知れないですね^^
「(私と姉の)うちの(姉の)孫」、と言うか…上手く言えないのですがそう取って感心したので、コメント欄にビックリです。

私も確かに、色んな事情の人が居る中で無邪気に自慢するのは…と思いますが、気遣いの人だったおばさまが段々と周りへの気遣いもできなくなって…という記述がもう随分前から有りましたよね。
まして、頭は元気なのに身体が言う事を聞かない、家族も本当は姉の家族で自分は部外者だからこんな状態で益々厄介に思われているかも、というジレンマや不安から、些細な事での感情の起伏が激しくなるのかも知れません。
自分が同じ立場なら、もっと荒れるだろうなぁ…

周りの目はどうか分かりませんが、少なくとも行く方としては、折角行ったのに「何でもっと早く来ないのっ!どうせ私の事なんて」とわぁわぁやられたり「あら来たの、ま、当然だけど」と涼しい顔をされたりするより、こうしてはしゃいでくれる方が行く甲斐はありますよね^^

投稿: | 2015年9月12日 (土) 13時48分

最近、お天気が安定していないのでおばさまのようにケガをされている方はつらいでしょうね(T_T)
早くよくなりますように

投稿: エレン | 2015年9月12日 (土) 14時34分

義母様とおば様にはみなさんいろんな意見があって、それについて特に言い訳するわけでもなく、コメント削除するわけでもなく、コメント欄を閉鎖することもない、そんなファッジさんが好き。

投稿: ばぶ | 2015年9月12日 (土) 15時25分

良いはなし。
将来、もし母が入院したら、初孫として母に可愛がってもらっている息子(いま10才)に、必ずお見舞いいかせよう。思春期でも行ってくれるような子に育てよう、と思いました^^

投稿: しの | 2015年9月12日 (土) 17時57分

メイちゃんのサッパリしたとこが好き

投稿: mp | 2015年9月12日 (土) 21時05分

私(嫁)=義務的に、毎日お見舞いきょ&洗濯物&義歯洗い

孫(私の子)=一緒に行く?と聞くと小躍りしてついてくる、いかにも嬉しそう

そりゃぁ孫はかわいいでしょうよ

投稿: アンドラ | 2015年9月12日 (土) 21時12分

おばさん、入院はお嫌だったでしょうけど、
(したい人、あまりいないですからね…)
ひとときでも心からの笑顔になれてよかったですね!

さりげない記事ですが、メイちゃんはじめ3人のお子様にとって、
おばあちゃんが二人も!!いる大家族で育ったことは
かけがえのない経験になるのだろうなーなんて、
一人っ子・核家族の息子を見つつ思いました。

投稿: はなまる | 2015年9月12日 (土) 23時03分

私も祖父母が入院したら、車で2時間くらいあるけど何度も訪問しました(^-^)
喜んでたなぁ。
今は結婚して飛行機乗り継がないとなかなかいけない距離。
幸い2人とも元気にしてくれてるけど。
近くにいる間、できる孝行はしたほうがいいよね(^-^)

投稿: ユキ | 2015年9月13日 (日) 09時13分

ウザイとかイラつくとか、わざわざ書いてるひとー

おおきくいきをすってー

しんこきゅうしてー

笑って- お し ま い ♡

投稿: | 2015年9月13日 (日) 10時00分

シスターズと同世代の姑に、ついうっかり、厳しく躾けられた娘時代について尋ねたら、夕食時間中ずっと昔語りが延々語られ、食後も30分以上テーブルに居座ったまま、トイレに立つまで、何故か初めてのお見合い話まで拝聴させられてしまった。

こっちが水を向けたもんで、もういいですとも言えず、なかなか話切り上げられなくて往生しますた。

投稿: 失敗した | 2015年9月13日 (日) 10時11分

義母様がショートに行ってるので、ファッジさんとメイちゃんとでおばさまの様子を見に行けちゃうのですね。

投稿: けんけん | 2015年9月13日 (日) 10時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いい感じ♪後半 | トップページ | 図星 »