入院初日
スポンサーリンク
今日のお話はこちらの続きです。
入院してしばらくは、この会話が繰り返された。
入院生活が2週間過ぎたあたりから落ち着いてきて
治療やリハビリにも少しずつ積極的になってきた。
↓H(ひとたまな)H(日々も)M(見てね)!!
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!!!
2人のお子さんを帝王切開で出産したマークレーさん。
しかし、自営業で仕事優先のご主人が要所要所で不在のため
入院、出産、退院とマークレーさんは一人でやってきました。
その時のやりきれない気持ちが今でもしこりになっています。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
高校1年生の息子さんがいるカユタさん。
その息子さんに彼女ができ、自分の部屋に彼女を
連れて来ていいか、と聞かれました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。
1年前からマイホームを検討中のももさん夫婦。
ついに条件の揃った立地が不動産屋さんから紹介されました。
しかし、袋小路型小規模分譲住宅と知り不安です。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。
スポンサーリンク
| 固定リンク | 7
コメント
切ないですね。
投稿: noanoa | 2015年9月 6日 (日) 16時52分
ファッジさんは毎日、自宅では義母さまに向き合い、
病院に行っては叔母さんを宥め、
大変だなあ・・・。
叔母さんもどうかリハビリ頑張って!
投稿: くろ | 2015年9月 6日 (日) 16時54分
おばさま、誰かのせいにして現状を受け入れようとしていたのかな
投稿: ビバノン | 2015年9月 6日 (日) 16時56分
お察しします。
おばさんも落ち着いてきて良かったです。
色々不安なんでしょうね
毎日お疲れ様です。
投稿: なまけもの | 2015年9月 6日 (日) 16時56分
叔母さん、早くお家に戻られるといいですね
気持ちが前向きになられてなんかホッとします!
投稿: ちよ | 2015年9月 6日 (日) 16時57分
初めて書き込みします。
最近義親が施設に入所しました。
ケアマネさんが背中を押してくれたから実現しましたが、入所前日まで
『はぁ・・・良かった、生きていた。』確認して安堵する日々でした。
おばさまのように義親もまだまだ不安定になることが多いですが、
なんとも言えない気持ちになりながら、とにかく聞き役に徹しています。
【一番手厚いケア】・・・ほんと泣けますね。
投稿: 嫁嫁 | 2015年9月 6日 (日) 17時01分
うーん、予想通りの展開ですが、私だったら数日で心折れそうです。
根気良く会話を繰り返されたファッジさんを尊敬します!
投稿: たく | 2015年9月 6日 (日) 17時02分
あれだけ拒んでいらしたのだから、
これは想定内ということなんでしょうか・・・
治療が目的だとか、自分が病気になっているからとか、
そういう事をすっ飛ばして、「見捨てられた」
としか感じられなかったのは、
これだけ手厚い介護を受けていても、なお、
「見捨てられるんじゃないか」という恐怖心が
日頃から根底にあるのだろうか、
と考えてしまいます。
投稿: まるねこ | 2015年9月 6日 (日) 17時03分
叔母さまはこの会話を繰り返すことで、「自分を見捨てないでね。」と暗に伝え、見捨てられていないことを確認したかったのでしょうね。小さな子供のようでちょっと切ないです。
投稿: 椎茸嫌い | 2015年9月 6日 (日) 17時06分
本当に、ファッジさん、お疲れ様です。
義母様もショートの間、
どうぞ親子でたくさん
豪遊しちゃってください!!
投稿: ふじこ | 2015年9月 6日 (日) 17時13分
だーかーらーって言わないファッジさん(;^_^A
ファッジさんが倒れないでほしいです(/ _ ; )
投稿: りかりか | 2015年9月 6日 (日) 17時14分
おばさん、入院できてひとまず安心安心‥なんて思ってたけど、そんな甘いものではないですね。高齢になると被害妄想チックになりますけど、二週間でやっと理解されてきて‥その間ファッジさんは何度も説明しなくてはならなかったわけですね。本当にお疲れ様です。
投稿: エリチーズ | 2015年9月 6日 (日) 17時17分
主に面倒をみてる人がチョイスした結果を信じることは結構だいじ。
投稿: アンドラ | 2015年9月 6日 (日) 17時18分
このような性格の方は、病状を受け入れるまでは難儀しますが、
受け入れてからは、割と素直にリハビリに勤しまれると思います。
投稿: | 2015年9月 6日 (日) 17時22分
おばさま。切ないわ。
不安な気持ちわかります、でも落ち着かれたようで良かった、かな?
リピートークの質問嵐、ファッジさんもお疲れ様です。(≧(エ)≦。)
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年9月 6日 (日) 17時29分
あれほど、家を離れての入院だけは嫌だと訴えていたおばさんです。
骨折したことも病気があることも頭では解っている賢いおばさんでも入院してしまった現状のみじめな自分を認め難く、誰かのせいにせずにはいられないのですね~でもクリームさん、とんだとばっちり(笑)
早く治って家に帰れたらいいのですが、ほぼ寝たきり状態になるかもしれず、治癒後のおばさんの状態がとても心配になります。
投稿: ミント | 2015年9月 6日 (日) 17時35分
担当看護師さんやケアマネさんからの後方支援もあったと思いますが、2週間ですか…
倦まず弛まず辛抱強くの説得、お疲れ様です。
投稿: 辛口お寅 | 2015年9月 6日 (日) 17時36分
だーかーらーっ!
と思ってしまう私は修行が足りませんな。
メイちゃんの言うように、どうせ忘れちゃうギボ子さん相手に大喧嘩して
大いにストレス発散させてください!
投稿: ささ | 2015年9月 6日 (日) 17時41分
『クリームが…』とおばさんはおっしゃっていますね。
以前、くりかえされた『役に立たなくなったからと言って・・』の言葉は、ファッジさんというよりやはりクリームさんへの不満なのかもしれませんね・・
私だけの考えかもしれませんが、嫁がどんなに頑張ってもやはり血のつながった息子(この場合は甥ですが)にいてもらいたいだろうし、息子だけには見放されたくない、という思いから『かわいさ余って憎さ百倍』になるでしょうし。
傍から見ると、『おばさんのためなのにどうしてわかってくれないのかな』と思っちゃいますが、本人にとっては必死なのかもしれません。
なんか、身につまされると言うかせつないと言うか。
投稿: よっしー | 2015年9月 6日 (日) 17時43分
ファッジさん、心中お察しいたします。
なぜ、どうして高齢の方は「施設」といものを忌み嫌うんですかね。
おばさまもおっしゃってましたが、「今まで頑張ってきたのに、邪険にされるのは納得いかない、こんなところに放り込んで」という心境にどうしてなってしまうのか…。
そこが、年をとるということでしょうか。
投稿: もあこ | 2015年9月 6日 (日) 17時49分
こんな会話が毎日くりかえされたら、やっぱり面倒くさいって思っちゃう。こじれちゃうにしても説明係は血縁者にお任せしたいなーー。
投稿: ひろりん | 2015年9月 6日 (日) 17時50分
うちの姑が骨折してリハビリ病院に入院した時、イケメンの理学療法士さんにメロメロになりました。
神様、おばさまの元にもぜひ、松潤似のお医者様or理学療法士さんをお願いします~。早く~!!
投稿: F.L.P | 2015年9月 6日 (日) 17時55分
予想通りの反応ですね。
これを毎日繰り返されたら面倒臭いかも・・・。
時々はメイちゃんやケン君リュウ君に行ってもらってください。
私なら足が遠のくなぁ
投稿: アトム | 2015年9月 6日 (日) 17時59分
あぁ、
おばさん
やっぱり
認知症になってたのねえ~
現況認識能力が落ちてきてましたものね!
投稿: | 2015年9月 6日 (日) 18時02分
おばさまが本当に見捨てられたとしても、結婚もしないで自由に生きてきたツケなんですけどね…
というか、ここまでよくしてもらえた事をありがとう、と言う前に、恨み言が先とは…
それを甥とその嫁に背負わせるのが当たり前、という感覚こそが、まさしく自己中心的に生きてきた証なんでしょうね
自らの意志で生涯独身を貫いたのならば、そこまでに稼いだお金で自ら施設に入るべきなのに…
ある意味幸せな人ですね
投稿: やれやれ子 | 2015年9月 6日 (日) 18時02分
家族から離れることが一番の苦しみなんですね…。確かに入院が一番なんですけどね…家にいてそのまま死にたいというおばさまの気持ちもわかりますが…そのままにしておけないですよね…。でも、リハビリ頑張りだした、とは、ほんとにガッツありますね。がんばれおばさまー‼️
投稿: パインミックス | 2015年9月 6日 (日) 18時02分
箱入り娘…
精神的に大人になりきれていないのでしょうか。
ここまで周囲の思いやりに気付けないなんて、可哀想。
投稿: MARIRINN | 2015年9月 6日 (日) 18時06分
もう2週間が過ぎているのなら 残りは一月半弱ってトコですね?
長生きするのも大変ですよね(・_・;
先週、ご近所のあと10日で95歳だったというお婆ちゃんが亡くなられたんですけど、お嫁さんが毎日食事をさせに通っていたそうです。
とにかく飲み込むのに時間がかかるので 看護師さんもかかりっきりになる訳にはいか無いとの事で 毎日通っていた様です。
全国のお嫁さん‼︎だけじゃ無いけど 色々 御苦労されてる皆様 お疲れ様ですm(__)mって言葉が適しているのかは分からないけど 頑張ってる皆さんに幸せが訪れますように‼︎
私にも また介護の日々がやって来そうなので自分にも言っとこ(^_^;)
投稿: ハオハオ | 2015年9月 6日 (日) 18時11分
高齢者は、どんなにお金がかかる施設に入れようとも、「捨てられた」と言いますね。実家の母も、一人暮らしを心配する私たち娘が“施設”と言おうものなら、必死に抵抗します。
それなのに、「私の体がいよいよ動かなくなったらあなたたちはどうしてくれるの!」と、無理な事を言って困らせます。
高額な施設を考えてることこそが、出来る限りの親孝行なのに‥~_~;
高齢者の世代には、あくまでも姥捨山のイメージなのですねー
毎日、こちらの生活との板挟みです(^◇^;)
投稿: まり♪ | 2015年9月 6日 (日) 18時17分
切ないやらもどかしいやら。クリームさん(甥っ子)に憎まれ役になっていただきましょう。ファッジさん本当にお疲れ様です。
投稿: 豆もち | 2015年9月 6日 (日) 18時19分
ファッジさんが、一生懸命に話す目がまんまるなのが、ひそかに好きです♪
投稿: カナリヤ | 2015年9月 6日 (日) 18時28分
こんばんは^^
とても根気のいるお仕事ですね。
人のお世話をすると言うのは、大変なことなのですね。
投稿: 跨ぐ乃助 | 2015年9月 6日 (日) 18時43分
クリームさんは子供でもないのにやっぱり面倒見見てもらって当然って思ってあるんですね。
施設に入るのってプライドが傷つくのかな。
お世話する人の事は考えない…本当自己中!
投稿: | 2015年9月 6日 (日) 18時45分
「でも本当は…」の下りで、おば様の言いたいことがすぐわかってしまった(苦笑)
投稿: ぽんちっち | 2015年9月 6日 (日) 18時53分
退院してからもクリームさんに恨み辛みを言うんでしょうか。そしたらまた喧嘩になっちゃいますね。今は治すことだけ考えてほしいものです。
投稿: ピー | 2015年9月 6日 (日) 18時53分
家を離れたことのない人だから特にさみしいんでしょうね。
話を聞いてるファッジさんお疲れ様です。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年9月 6日 (日) 18時55分
怪我をして動かせない状態の叔母さまを入院させて貰えて、
ホッと一息と思いきや、心のケアが待ってましたか。
これでは義母さまがショートに行かれていても、
おちおち里帰りも出来ないですね(・_・;
投稿: | 2015年9月 6日 (日) 19時20分
おばさまの入院って大変なんだ~精神的に追い詰められそう。
で気分転換して、お家のギボ子様に立ち向かいましょう。スルーもケンカもギボ子様なら後腐れがないのでしょう。
お見舞いに毎日通ってらっしゃるなら、行き帰りに息抜きしてください。一杯の珈琲
投稿: モナミ | 2015年9月 6日 (日) 19時21分
四コマ目の素晴らしい説明を、ファッジさんでなくクリームさんがオバサマにできたら完璧なんですがね
投稿: さなえ | 2015年9月 6日 (日) 19時22分
やはり、粗末な扱い=クリームさんの言動への誤解だったみたいですね。ここは、誤解されているご本人のクリームさんから、キチンと怒らないで冷静に、叔母様に今の状況や、叔母様に家に戻ってきてほしいから入院なんだということを説明してもらっても、火に油を注ぐものなのでしょうか?
私の場合、食欲がなくなって弱っているにもかかわらず、義母や実子である私の夫の、いうことを全く聞いてくれない天邪鬼の義父に、どうしようもなくて嫁の私がなかば脅し文句的に「このまま(私達のいうことを聞かないで衰弱するなら)だと施設なり病院なり行ってもらう、(適切な処置をしてもらう)ことになるけど、どう考えているの?」と続けて2度言いました。大事なことだったので2度。
そしたら、ご自分の置かれている状況がどういうことかわかったみたいで、日に日にがんばって元気になっています。他人に言われるって大切なのかもしれませんね。いい意味で。
人に「お元気になられましたね」と言われると今だに「元気じゃない!」と言い張る天邪鬼の義父です。
でも、義父にとっては多分、私のほうが施設に入れたりする手続きをとってしまいそうなので、いい意味で、刺激になっているような・・・。
毎日の御夕飯の「ちょっとだけ差し入れ」を楽しみにしているみたいなので、元気になって本当によかったと思っています。
私も、できるならば最期まで家でと思っています。夫は立てなくなったら施設に入れるし、本人もそう思っていると言っているのですが。私は、義父はそんなこと望んでいないように感じています。
現実は私や義父が思っているようには、いかないことこともあるのかな?って思っています。
心の問題って、こんがらがりが浅い内にといておく方が、問題が少なくて済むように思います。
クリームさんも大変ですが、ここは張本人の本当に出番なのでは?
叔母様、ファッジさんのことは認めてくださっていて、ちょっと安心。嫁としてちょっと安心。
うまく誤解がとけますように。
投稿: 今日のはな | 2015年9月 6日 (日) 19時25分
自分が産み育てた子なら、どんなに苦労して育てても親として当たり前のこと。子供が思い通りにならないからといっても、恨むなら自分を恨むしかないけれど、おばさまの場合は、なかなか難しいものがあるようですね。
私がしてあげた、という意識がどうしても心の奥深くに根付いているのでしょう。
歳をとるほどに、表面にある理性がだんだん薄れて自制がきかなくなってしまうのですね。
老いの坂道を歩いていくのは大変・・・
投稿: ヤマンバ | 2015年9月 6日 (日) 19時32分
クリームさんの前でも言うのかな?
今はリハビリに励んでいるようで、おばさんの負けず嫌い気質が復活したのか~と思いました。
投稿: よち | 2015年9月 6日 (日) 19時40分
ファッジさんもコメント欄の皆さんも本当に優しい。
自分だったら能面のような顔で「おばさんは家族に入っていませんよ。甥とその嫁は家族じゃないですから」と言ってしまいそう。年寄りに鞭打つ行為でも、後味が悪くても。
投稿: | 2015年9月 6日 (日) 19時42分
見捨てられたら、誰も見舞いにきませんよ。
2週間毎日の儀式だと、聞かされる方の
心が死んでしまいそう。
投稿: | 2015年9月 6日 (日) 19時50分
ううっおばさま…。
施設が嫌で、病院に入院している患者様も見た事があります。
イケメンスタッフでもいてくれれば、おばさまの心の癒しになるでしょうが…。
投稿: ねこ | 2015年9月 6日 (日) 19時53分
私の祖母がそうだったのですが、場所が変わると一時的に認知症みたいになる方多いみたいです。でも高齢だといよいよか、と思ってしまいますね。施設のことですが、昔は施設というと、身寄りの無い子供とか、病気の人を隔離する所ばかりで、扱いも今のように決して人権を尊重するような所ではなかったですよね。おばさまにとって施設=そういうところなんですね。お体が良くなくて人付き合いも思うようにできないと、誤解が解けないままで、さぞご不安に思われていることと思いますが、今の施設はおばさまのようにお金に困っていらっしゃらない方ならいくらでもお姫様扱いしてくれるところがありますよね。おばさまも義母様もそういう所に入られるといいのにと思いました。
投稿: もすこ | 2015年9月 6日 (日) 20時05分
ギボ様が入院した時も
今回のおばさんの入院も
私の祖母が入院して「家に帰る!」と泣いていた姿とダブって
切ない・・・(ノ_≦。)
帰り道、私と父は落ち込んでいたけど
母は仕方ないでしょ!と割り切っていて
当時は母を冷たいなと思っていました。
母を冷たいと思っていた自分を反省。
投稿: 北灯り | 2015年9月 6日 (日) 20時06分
家族に見捨てられたなんて思っちゃうものなんですね…。切ないです。
クリームさんのことが情けないのじゃなくて
本当はご自身のことが情けないのでしょうね。
投稿: ナツメグ | 2015年9月 6日 (日) 20時16分
おば様が入院した病院へ通うだけでもそうとう大変ですよね。
カナリヤさんとじわる所が同じく、ファッジさんが説明するキリリとした表情がたまらんのだな(^^)
(2週間.......おーまいがー)
投稿: 豆乳ラテ | 2015年9月 6日 (日) 20時34分
まず2週間毎日通われたことに驚きです。
私の父も高齢でガンで入院しましたが、術後一週間経つと毎日お見舞いに行かなくなりましたよ。
母も高齢ですし子供の私達も毎日は無理なので。
父も負担をかけたくなく来なくていいと言っていましたし、看護師さん方も大丈夫ですよと言ってくださいました。
おばさま、大事に大事にされてますね。
投稿: 睡眠不足 | 2015年9月 6日 (日) 20時44分
こんばんは。初めて書き込みします。
総合福祉施設で働いており、この春からデイサービスに異動になって、『利用者さんやご家族って何を思ってお過ごしなんだろう』と思ったところからこちらと出会いました。
東京都某区で、いわゆる公的サービスに繋がれなければそれこそ死と直結のような方もいらっしゃることを前提に読むと、叔母様も義母様も、ため息の出るような充実したサービス…。それでもご本人的には足りてなく感じてる。
『家』の外側で受けるサービスか自宅で受けるサービスか、男性か女性か、またその被介護者の年代(下は40代~上は101歳!)で表す感情も 異なってくるようです。義母様方は『サービスを買う』世代ではないのですね。
とても参考になります。ファッジさんもお疲れの出ませんように。
投稿: ゆかあな | 2015年9月 6日 (日) 20時54分
おばさまの「でも本当は違うんでしょ?」に、思わずニヤリとしてしまいました。
笑うところじゃないような、笑うところのような不思議な気持ち。
「ええ、本当は違います。」という答えを期待してたのかなぁ。
そのやりとり、漫才みたいだなあ。
普段からファッジさんと、こんな風に笑いのあるやりとりをされているんだろうなと想像できました。
投稿: ぴよ | 2015年9月 6日 (日) 21時03分
おばさんと義母さんって「無償の愛」ってご存知かな?
注いだ経験も注がれた経験もないのかな。
「感謝」って気持ち分かるかな?
自分のために真面目に働く使用人に対する「感謝」じゃなくて。
そんな経験や感情はなくてもフルタイムで働いて勤め上げてしっかり老後の資金を貯めておけば生きていけるからそっちが良いのかな。
色々考えさせられます。
投稿: はー | 2015年9月 6日 (日) 21時12分
三十数年前、ちょうどおばさまが50代の頃に映画「楢山節考」が世界的な映画祭の賞を受賞してとても話題になってました。
いわゆる「うばすて山」を描いた作品。
そんな世界をついつい考えてしまうのでしょうか…
投稿: しらす | 2015年9月 6日 (日) 21時39分
お義母さんもおばさまも やっぱりどこかズレている気がします。
前の方も書いてますが、「無償の愛」をご自分たちが受けた経験はあっても ご自分たちで与えた経験が薄いからなのか
ともかく常に 自分がメインですね。
今までそうやって生きてこられたのですものね。
ファッジさん ご自身も労わってくださいね
同世代なので 色々わかるだけに…。
投稿: ジュラ | 2015年9月 6日 (日) 21時49分
この会話が2週間・・・!
おばさま、なかなか現実を受け入れるのが
難しかったのですね。
あぁ、私なら3日目くらいでキレちゃうかも。
ファッジさん、本当にお疲れ様です。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年9月 6日 (日) 21時57分
その年代の方にとっては子供は自分の介護を担うことが当然なのですね。
抹茶家を継いだ跡取りはその家のすべての人の家長であり、おばさまも当然その傘の中に入っていると思っている。
家制度時代の考え方そのものでもはや埋めることのできない深い溝。
婚期を逸し生涯独身を貫いたおばさまにとっても、甥っ子は抹茶家の家長だから自分の介護をしてくれる人だったのですね。
アテにしていたから可愛がったという面も大いにあったのでしょう。
アテが外れたから悔しいんでしょうね。
甥っ子の嫁という遠い遠い関係の人がこんなに献身的に介護してくれているのに。
投稿: 真夜中のポテチ | 2015年9月 6日 (日) 22時50分
おばさまはファッジさんが居る事で本当に幸せだな、と思います。
投稿: エレン | 2015年9月 6日 (日) 22時53分
神経の病気で呼吸器をつけて生き続けるか否かの選択を迫られたとき、
男と女では違うそうです。
女性は育児や介護を経験していて、病人や弱い人の世話の大変さを知っているから自分は人にそんなことを強いたくないと考え、呼吸器をつけないそうです。
当然、生き続けることはできません。
男性は育児も介護も人の世話などしてこなかったから、介護人の大変さなどには考えが及ばず、すべては自分の希望のままだそうです。
叔母さまと義母さまは、後者なんですよね。
投稿: coco | 2015年9月 6日 (日) 23時03分
そうか~、育児も介護も人の世話をしてこなかった人は
自分の希望のまま・・・うん納得できる。
でも、大家族で子育て介護してきた祖母も
最後のほうは、すごく自己チューでおば様みたいだったけどね
投稿: | 2015年9月 6日 (日) 23時15分
叔母様の気持ちは分かる気がします。
ずっと甥っ子夫婦の世話になる事に、引け目があったんですね。
だから世話してもらってもいいんだと自分を納得させたくて、クリームさんにあんな事言ったけど、反応は違った。
クリームさんは言葉だけでも「うん、だから恩返しするよ」と言って上げれば、叔母様の気持ちも安定したのにね。
昔、世話した事を恩に着せたのではなく、自分の気持ちを整えたかっただけだろうに。
繊細で言葉に不器用な叔母様と、優しい言い回しが苦手なクリームさんでは、退院後も衝突しそうで心配ですね。
投稿: みやこ | 2015年9月 6日 (日) 23時24分
祖母も(地域一の高齢者用病院)
義母も(地域一の総合病院)
どちらも、おばさまと同じような事を言いましたね。
毎日通って徐々に落ち着かせたものでした。
と言うか、他に方法は無いですよね。
安心してもらうのか目的なのだから…
ファッジさんお疲れさまです。
投稿: のんのん | 2015年9月 6日 (日) 23時31分
最近ファッジさんクリームさんの結婚話の別記事を読み直しました。
クリームさんはギボコさんとは衝突してたようですが、
叔母さまとはおばあさまとともによくしてもらったような記述がありました。
ギボコさんがああいう性格でいらっしゃるから、
叔母さまは自然と間をとりもつようなことも多かったのではと思います。
親子孫以外は家族ではないという方もいますが
働きながら育ててくれた叔母さまは十分家族なのではないでしょうか。
叔母さまの骨折、後を引かないといいですね。
投稿: 使い捨ての名前 | 2015年9月 7日 (月) 00時38分
おば様は、クリームさんの実の母親(ギボコさん)以上に母親らしく接していたと思えます。
だから、甥っ子夫婦がおば様の世話する義理はない!との意見は、おかしいと前々から思ってました。
投稿: のまのまの | 2015年9月 7日 (月) 01時09分
甥と叔母の関係で世間一般には遠慮がある。
優しいファッジさんも姉と私二人もなんで面倒
みないといけないの?って思ってないかしら?
でもでも、これはあまり話せないことだけど。
私にも両親に勧められた結婚話があったのに
いつも姉にほったらかしにされ泣いてたクリームを置いて嫁げなかった。
クリームあなたは覚えてるでしょ?
私が自分を犠牲にして愛しんできたことを。それなのに粗末にして
よよよ😭って
叔母さまの頭の中を妄想してみました。
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 07時06分
常に痛いわけじゃないし・・と思うと、入院に納得
いかないのかもしれませんね。
病院への顔出しも大変ですが、リハビリに前向きになって
くれて、ひとまず安心ですね!
投稿: うらにゃ | 2015年9月 7日 (月) 07時51分
医者に入院の説明を聞いても、ここが病院かどうかも疑うんだなぁ。
みやこさんのコメントに納得。
私、将来ファッジさんのように優しく介護頑張れるかな?
投稿: ユキ | 2015年9月 7日 (月) 08時01分
私にも甥っ子がいます。小学生で可愛いです。勝手ですが大事に感じます。
入院は不安なんですね。体の自由を奪われスポーツで活躍していた若い時代に戻れないし、愚痴る相手は欲しいよね…
考えちゃいました。
投稿: 未婚 | 2015年9月 7日 (月) 08時03分
ファッジさん病院、2週間通い・・・・・・お疲れ様です うちの義母大腿骨骨折から3か月
施設(主治医か進められる)に入所きまり、施設の職員さんとの顔合わせで「べつにいいよ」
そのあとはじめて息子にあったとき 「いうこと聞かなしゃないなあーー」とむなしそうにーーーーー目がさみしそうでした。
叔母様もリハリビがんばってください。
投稿: nana | 2015年9月 7日 (月) 08時13分
生涯結婚しなかったのは自己の責任との覚悟がおばさんはあってもよいのでは。
おばさんも食べ物も満足にない時代に大学(入学時は専門学校だったのかもしれませんが)を出て先生で就職出来て、当時は苦労が目に見えた結婚に魅力を感じず結婚を考えなかった、その結果ですから。
今は結婚しても様々な都合で、一人暮らしを余儀なくされたケースが多く独居老人が増えていますし、好むと好まざるに関わらず同居出来ない状況の中で孤独死もめずらしくないことを考えると、フアッジさんのように特別よくできたお嫁さんに恵まれないであろう一般人は、施設入居は当たり前になります。
子が何人居て大きな家に住んでも、人の手が必要になったら最終的に施設に入るしかないことを思うと、おばさんは今まで我儘を通せて本当に恵まれていることを甥っ子ご夫婦に感謝こそすれ不平不満を漏らすなんていけませんね。
おばさんの口ぐせの「クーちゃんの面倒を見た」という話もうんざりですが、幼少時のことだけでなく、暗に会社経営での資金的援助もしたということを言っているのでしょうか?
なんと言ってもフアッジさんが一番大変ですね~
投稿: 翡翠 | 2015年9月 7日 (月) 08時46分
ファッジさんお見舞いお疲れ様です。
おばさま何回も何回も聞いて

自分を納得させているんですよね。
以前のブログに朝起きると寝汗でパジャマがべたべたに
なってしまうのも確認のために毎日ファッジさんに
聞いていましたもんね
でもやっと納得したのかリハビリ頑張って退院のために
前向きな気持ちになれたようでよかったです!
さすが全国大会まで行ったバレーの選手ですよね
投稿: coco310 | 2015年9月 7日 (月) 08時53分
>人の手が必要になったら最終的に施設に入るしかない
これは、個人的意見ですね
全員がそう思ってるわけではありません
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 09時14分
重いですね。我が家でも起こりえないことではないので、考えさせられました。退院後、どんな状態になり、在宅で介護続けられるのか
心配が尽きないですね。
投稿: プルーン | 2015年9月 7日 (月) 09時14分
あれ?私はおば様が
『でもホントは違うんでしょ?』
っていうのは 病院じゃなくて老人ホーム的な
施設に自分は入れられたんじゃないの?
病院で治療と言いつつ、ホントは
施設に入れられた(=見捨てられた)
って思ったからだと受けたんですが…。
まぁ、どちらにしろ私も おば様がいくら
甥っ子を我が子同然に育てたって
自負していても 老後の面倒はみて当然!!
って考え方は 同意しかねるね。
自分が『何もできません。生きてるだけです』
と仰っているのに なぜ自分が生きてるだけで
家族に多大なる負担を課してると
気付かないのでしょうか?
表面的には 取り繕っても いざとなると
『ショートステイは嫌!!病院は嫌!!
クリームは会社を休んで私の世話をしろ!!』
と我が儘放題。(こっちが本音でしょうね)
こんな嫌なこと言い出す前に私は
人生の終盤を迎えたい。
投稿: もしかして | 2015年9月 7日 (月) 09時40分
一人暮らしから寝付いたら悲劇です
気が付かれなかったらゾッとします。
介護制度も限度があるのでどこかに放り込まれる?
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 09時43分
おば様、すごい混乱しちゃってるのかな。
いつものしっかりしたおば様に戻ってくれると良いのですが。
ファッジさん、応援してます!
投稿: えいた | 2015年9月 7日 (月) 10時14分
ショートにようやく慣れてきたと思ったら
そのしせつが閉鎖になる知らせが。
また探さないと。これはうちの話です。すみません
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 10時17分
家族でさえ手を焼く老人を
仕事といえ相手をする介護職の人もお手上げ状態で
介護職の賃金も安いし辞める人多くて、どんどん窮する状態になりそう。
外国人労働力投入してもトラブル多くなりそうで
今後の介護はどうなる事やら・・・
投稿: 困ったね | 2015年9月 7日 (月) 10時26分
結婚もしてないのに 家族と呼べる人達が居るだけで幸せじゃないですか?
普通は甥とそのお嫁さんに面倒なんて見て貰えないですけどね。
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 10時32分
自分の為に真面目に働く使用人、、、、、
自分の存在意義が分からない専業主婦の胸に突き刺さる毒針の様だ、、、
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 10時35分
幼少時クリームさんは「誰が自分の母親なのかわからなかった」そうですから、生みの母ギボさま、その妹おば様、おじさん奥様カヨコおば様、皆さん全員が協力して一生懸命可愛がって(多分)育ててくださったのでしょう。
だから、ご自分のお子様がおられるカヨコおば様は別として、ギボ様もおば様も、普段はうるさくてうざくて面倒くさいかもしれませんが、クリームさんにとってはやはり大切な家族なんだと思います。
そして、ファッジさんにとってもギボ様とおば様は二人でワンセットのお姑様であって、色々手強いけれど、やっぱり愛すべき大切な人たちなんですね。
そして、どれだけ達観した人物でも余命を切られれば「死にたくない」と狼狽え泣き騒ぎ、入所入院を勧められれば「捨てるのか」と責め抵抗する場合が多いものです。
(例外もあるでしょうけれど)
聞き分けの良い年寄りなどというものは所詮幻想に過ぎず、どれだけ年を重ねようと人間は幾つになっても自己中心で弱くだらしなく泣き虫なのかを後続に知らしめる役を負っている。
醜態ばかりの年寄りの終末期とはそんな使命をも帯びているのかもしれません。
投稿: 月見バーガー | 2015年9月 7日 (月) 10時49分
毎日通う、単純で大変なのに、いちばん重要なことなんですね。
投稿: えてきち | 2015年9月 7日 (月) 10時52分
介護未経験者ですが、叔母様のこの状態(多少の認知症?、骨折しやすい、動けない等)から治って退院されたとして、ご自宅で介護できるものなのですか?
疑問なので皆様にお伺いしたいと思いまして。
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 11時04分
そりゃあ大変だけど、介護出来るんじゃね?
介護する人の気持ち次第なんじゃね?
現にファッジさんが、してるけど、一人では無理かもね。
家政婦さんの手があったから出来てたと思うわ。
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 11時30分
おばさまには、今の暮らしに感謝してもらいたいです。
どうして気付かず、我儘ばかり言ってしまうのかな?とも思います。
面倒を見たことで、得られた喜びがあったはずなのに・・・
投稿: 我儘すぎる | 2015年9月 7日 (月) 11時39分
自分の息子でもないのにすごい言いようだわあ
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 11時39分
介護者次第でしょう。
介護する人ができる、すると言えば、ケアマネや介護スタッフは全力でサポートしてくれます。
協力体制をどう整えていくか、皆真剣に考えてくれますよ。
ただ、それを全うできるかどうかは保証の限りじゃないですね。
おばさまの骨折治癒がどの程度復活するかによっても異なると思いますし、更に他の部位の骨折や色々持病もお持ちですから新たな疾患が発生したら帰宅は難しいかもしれません。
投稿: 炭酸 | 2015年9月 7日 (月) 11時40分
私は家族に捨てられた・・・ってファッジさんはなんなんだって話ですなあ
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 11時45分
病院や施設に入れられると
家族に捨てられたと思うおば様を
優しいファッジさんは在宅で看る覚悟をしてるんでしょうね。
そうなると、ファッジさんを心配する方々は
おばさん非難が止まらない。
自分から進んで施設に行くべきだという意見は
もう性格が変わらない、頭が固まってる老人には無理な話。
ファッジさん一人で看てるなら無理ですが
クリームさんがいる、子どもたちがいる、
家政婦さんを雇う余裕もある、
大変ですが在宅介護出来ない状態じゃない。
家族(子ども=孫)に迷惑がかかるというのも変な話。
今まで家族ぐるみで長子が、老人を看て来たのですから。
家族に変な気遣いしすぎな感じがします。
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 11時51分
家での介護は介護する人の気持ち次第ってどうでしょう
立位が補助器を使ってでも取れなければ難しいです
おばさんが「大丈夫、出来る」と言っても、バランス崩して
倒れてしまって、また骨折するかもしれません
筋肉をつける訓練も座ったままでどれだけ効果あるか、
もとアスリートだったので頑張って下さることを期待しています
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 11時57分
毎日通ったのかな?
毎日って、どこにも書いてないけど・・・
ほぼ毎日ならわかるけど(゚ー゚;
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 11時58分
11時51分の名無しさん
わかります。昔の日本がそうでしたね。
大家族(四世代同居は当たり前)で、育児や介護の大変なことも、その家の若い主婦だけに集中しないように、男女問わずシェアして分担してましたね。
それを今の時代今の家族形態に当てはめて、介護を受ける人を主に家庭で看よという、オカミのネライも、どうかしてます。
それでは、家に居る女性だけに負担が集中してしまいます。
ファッジさんのお家は、若者が3人と、まあ健康なお連れ合いがいらっしゃいますね。
どちらかというと、ファッジさんのお家は人員的に恵まれてます。
ファッジさんのお家のような人員的に環境では、退院されるであろうおばさんの、在宅介護も不可能では無いかなと思います。
他に、家政婦さんを雇う余裕もおありだし、ヘルパーさんにも入っていただけてるし。
皆さんがファッジさんが大変で、シスターズが(ゲームでいうと)ラスボス的立場と。
ウチは、どうなるんだろ。
ジジババ(共にアラウンド90サイ)抱えて、頼りになるはずだったダンナくんも病で長期入院中で、逆に手が要るように。娘は、会社の女子寮暮らしで盆正月GWしか帰宅しないし。私も持病ありで、介護人抱えるのNGだし。
人員の居るファッジさんが羨ましいと思うこともあります。
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 12時13分
お年寄りの思い込みって気の毒。
投稿: つゆつゆ | 2015年9月 7日 (月) 12時23分
現在、介護と向き合ってる方々のご意見が聞ける、このコメント欄がとても勉強になります。私のように、まだ介護の経験がないときれい事を書けますが、実際に経験されている方はそうは行かないとと思います。
投稿: えてきち | 2015年9月 7日 (月) 12時24分
ファッジさん、お疲れ様です。
おばさんも少しやる気が出てきているようでファッジさんも
少し心が軽くなっているのでは?
看病は患者が前向きでないとホントに疲れるものです。
おばさんにブログでみんなが応援していると伝えて下さい!
自分の死に方や死に時は自死以外は選べません。
そして自死すら人様に迷惑かかるご時勢です。
私も今はみんなの世話になる前に逝きたいと思いますが
こればっかりは・・・その時になってみないと分かりません。
年をとると言う事はきっと想像以上に孤独で不安なことなのでしょう。
だから母もギボコさんも、そして我が家の母も我儘だと思うけど
やっぱり寄り添って・・と思います。(個人的見解です)
自分の生活もあるし、肉体的にも精神的にもキツイ・・
でもできるだけみんなと思いを共有して何とか来ています。
年寄りは感謝してると思う。でも・・自分で何もできなくなると
ホントに情けなくなってついつい愚痴ってしまうのだと思う。
自分もそんなことあるもの・・
そこは年よりも若いものもあんまり違わないと思うんだけどな・・
投稿: megmeg | 2015年9月 7日 (月) 12時34分
認知症による暴力で、施設の入居を断られ続けた義父も認知症専門病院に入院し、落ち着きを取り戻して「かわいいおじいちゃん」と言われるようになりホッとしている今。
「大変だったけど、良かったわね」と言う実家の母は、自分は絶対に施設に入りたくない箱入りお嬢さま育ち。
私の手が空いたことをとても喜んでくれました。
投稿: そりゃ長女だけど | 2015年9月 7日 (月) 15時10分
×だから母もギボコさんも、
○だからおばさんもギボコさんも、
でした~~
投稿: megmeg | 2015年9月 7日 (月) 16時06分
結局、一番面倒をかけてるのは甥っ子に勝手な恩を着せてその嫁に介護させるのが当たり前と思ってる図々しいこの人ってことか。やってもらうのが当たり前って本心がはっきり出たから今後いい人ぶっても無理。罰当たりな婆さんは退院後はそのまま施設に直行すればいい。
投稿: | 2015年9月 7日 (月) 23時27分
図々しいこの人って、どうしてそう思うんだろ??
それより「川崎市老人ホーム転落死 入所者への暴言や暴力で市から是正勧告」のニュースとか見ると、
やはり老人ホームは怖いって、老人は思うでしょうね。
私も、恐ろしいわ。
投稿: | 2015年9月 8日 (火) 00時22分
お孫さんたち3人は介護を手伝ってくれないのですか?大家族なのだから、できること、あるんじゃないかなあー。もちろん、プロにたのむべきところはたのまくてはですが、本当に介護の人手がたりないおうちよりましかなとおもったので。
投稿: | 2015年9月 8日 (火) 04時41分
何でこんなに寿命が延びたんだ、
ウンザリ願わくば自分は平均寿命以下になりますように。
投稿: | 2015年9月 8日 (火) 12時14分
ご不安、思い通りにならなかった事へのやりきれなさ、理解できますが、おばさまもっとクリームさんやファッジさんを信じていただきたいですね。
投稿: 匿名 | 2015年9月 8日 (火) 15時42分