秘密
スポンサーリンク
お義母さんがショートステイに出かけたと言えなかった。
しかも今回、10日間とは口がさけても…
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!!
妊娠6ヶ月のつー子さんは
妊娠の経過を両親にメールで報告しますが
その返信が毎回マイナス思考で、
だんだんストレスになってきました。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
ご主人が自営業のsakuradennbuさんのですが
ここ一年半以上、主人の給料が減り始め
理由を聞くと逆切れされ
大きな声で怒鳴られ
話し合いもできません。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。
結婚20年目を迎えるポンさん夫婦ですが
ご主人は帰宅後すぐに自分の部屋に閉じこもり
自分の分の食事だけを買ってきて
部屋でこそこそ食べています。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。
スポンサーリンクs
| 固定リンク | 6
コメント
10日間!
投稿: まり | 2015年9月24日 (木) 12時06分
おばさん…家に帰ったらファッジさんのこと呼びまくるのに…
10日間義母さんがいない間、少しでもファッジさんがゆっくりできますように。
投稿: 名無し | 2015年9月24日 (木) 12時06分
御覚悟を…
投稿: てい | 2015年9月24日 (木) 12時07分
おばさんの具合はどうですか?
投稿: プルーン | 2015年9月24日 (木) 12時08分
10日間!イエーーイ!
投稿: そよかぜ号 | 2015年9月24日 (木) 12時13分
介護者からすると預かってもらうのに十日間でも足りないと感じますが、何故だか罪悪感が出てしまいますよね…。何でだろう。
それでもファッジさんが介護から離れて(あっお見舞いは毎日…汗)充実した時間が過ごせることを願っています。
投稿: 3.5世帯完全同居 | 2015年9月24日 (木) 12時13分
いいぞーいいぞー!一か月くらい全然大丈夫よー!
叔母様は、適当に話を合わせて、聞き流そうフフフフ
投稿: やっちゃったよ | 2015年9月24日 (木) 12時19分
うわっ!10日間!
大丈夫か??
投稿: ちよ | 2015年9月24日 (木) 12時19分
姉がいないなら、自分を自宅に戻してもいいでしょ!と泣きながら頼みそう。
いない時だから、ファッジさんが体力気力を回復できるのに。おばさんが帰った日から、また在宅介護が始まるのです。ファッジさんがいないと生きていけないとおっしゃるなら、休息時間を与えましょうよ。
投稿: ちえ | 2015年9月24日 (木) 12時20分
10日かーん
でもファッジさんのことだから家族のお世話やらナンダカンダとお忙しいのだろうなぁ。
私も忙しいのが楽しいタイプなんで、暇を持て余すのとか無理なんで( ^ω^)
投稿: えいた | 2015年9月24日 (木) 12時26分
うそも方便ですね!
ギボ様おひとりだからショート10日間でもOKでも、おばさまと一緒だととてもそんなにお願いできそうにないですものね。
毎日のお見舞い、おつかれさまです。
投稿: kikki | 2015年9月24日 (木) 12時27分
姉のお守り‥上から目線 (^^;;
投稿: ビバノン | 2015年9月24日 (木) 12時28分
イエス!秋休み!ヽ(´▽`)/
”姉の見守りぐらいできるのに・・・”
うん、そうだよね。
でも、おばさんのトイレのお世話・食事
けんかの仲裁etc・・・
増えることの方がおおすぎるよね。
投稿: だれ?ぱんだ | 2015年9月24日 (木) 12時29分
あ"~イイナァ💦と、思わず心の声が、でてしまった。
本日、夕方、我が家のフェアリー義母、ショートから戻られます!
私のシルバーウィークも終了💧
三泊四日、義母は、またどんな感じで帰宅されるでしょーか✋
いつも通りを…望む‼(っ-_-)っ
投稿: オリーブ | 2015年9月24日 (木) 12時29分
わあ、10日間、ホームからこうだったあーだったと連絡は入るでしょうが、大舟に乗ったつもりで 日々の垢を落として下さいませ(^-^ゞ。
回を重ねる毎にだんだん日数も伸びて 、理想に近づくと思います( ^ω^ )。
投稿: kiki | 2015年9月24日 (木) 12時29分
ファッジさん、言わなくて正解!
投稿: まるご | 2015年9月24日 (木) 12時29分
おばさまの泣き落としに負けないでー🙉
私も義母の愚痴をまともに受けとめてしまい
バテています。
カウンターパンチを旨くかわすボクサーになりたいですねp(^-^)q
投稿: えぐぞう | 2015年9月24日 (木) 12時30分
おばさん。相変わらずうううう…鬱陶しい後ろ向きな思考ですわね。
ここは鬼嫁となり「リハビリ頑張らないとお家に帰れませんよ!だいたい庭眺めてあるだけって言ったって、車椅子にも長時間座れない人がどのように眺めているのですか?椅子に移動するにも介護が2人はいるんですよ?それをするのはだれだと思っているのですか?まさかクリームさんに四六時中家にいろと??」と理論で責めてみたらいかが?
投稿: マダムはご機嫌ナナメ | 2015年9月24日 (木) 12時30分
おばさんのおっしゃることはごもっともなのですが…
ほとんど自分では動かせないからだということは、
やっぱりプライドがズタズタになるんでしょうし…
おばさんにとっては、認知症のマダムギボのお守りが
唯一の自分の「仕事」であって、支えだったんでしょうね。
家では我が天下で、威張ってていいわけだし。
かといって、家で寝たきりというわけにもいかないし。。
庭を眺めるのだって、介護用椅子に移譲させてもらえないと
できないわけで。
立位のとれない高齢者の、食事と排泄の介助を自宅で24時間…
その道のプロが常駐しないかぎり、無理ですよね。
それを「嫁」に求めるのは、いくらなんでもあんまりだ。
(だから入院になっているわけですが)
高齢者のこころとからだのバランス、そしてなにより介助者の側のバランス、着地点はどこなのか、難しいですね。。
投稿: ぐれこ | 2015年9月24日 (木) 12時31分
↑↑
ちょっとおばさんの気持ちに寄り添いすぎて
わたしが鬱陶しいですね、ごめんなさい><
もっと、実務的に、カラッとやらないと、介護はできないかも!
投稿: ぐれこ | 2015年9月24日 (木) 12時34分
介護経験のない素人なんですが、おばさまは、たとえば、ポータブルDVDなどで嵐のライブや映画を見るとか、音楽を聴くとか、そういうのも、もうボタン操作が無理なんですかね?
本のページめくれないなら、kindleとかでも、難しいのかな。
天井だけ眺めてるのは辛いだろうから、何とか前向きになってくれるといいのに。
それとも、前向きになってもらおうとがんばること自体、逆効果なのかな。ありのままを受け入れたほうがよかったり??
介護って肉体的にも重労働だし、精神的ケアも難しいしで、どうしたらいいかわからなすぎです・・・。
愚痴もこんなに続くと暴力性あるな、とも思ってしまう。
投稿: ginger | 2015年9月24日 (木) 12時34分
眺める庭に雑草が生えていたら、ファッジさんに抜かせるでしょうね…w
生老病死とはよく言ったもので、おばさまもお辛いでしょうが…。
クリームさんがお見舞いに行ったら、またおばさまの反応も違うのかなー。
投稿: おこめ | 2015年9月24日 (木) 12時41分
お義母さんがフェアリーで、ショートに行ったことを忘れてくれるというのは大きいポイントですよね。そうじゃなければ、「あなたがいない間にわたしショートに行かされたのよ」っていう話になっちゃうでしょうから。
ほんと、骨休みなさってくださいね。
投稿: わたしも同居嫁 | 2015年9月24日 (木) 12時45分
排せつがオムツ介助で本人が納得しているならまだ自宅でもいいんですけれどね
「トイレでしたい」となったらちょっと厳しいですものね
投稿: はる | 2015年9月24日 (木) 12時48分
10日間、お義母様はいないとはいえ、毎日こうやっておばさまのお見舞いに行っている。
ファッジさん、偉すぎ!頭が下がります。
投稿: Corvallis | 2015年9月24日 (木) 12時51分
10日間いえーい!
うちもやっとショートを利用していこうという事で、明日お試し1泊が予約してあります。
もう朝からウキウキソワソワしちゃって(笑)
気力体力を充電して、ステキなお休み(?)になりますように🎵
投稿: たったかたかちゃん | 2015年9月24日 (木) 12時54分
体さえ自由に動けば人に迷惑をかけずに済むのに・・・と
思うお気持ちは、きっとご老人でなくとも
病気で看護してもらっている方も思う辛いお気持ちなんでしょうね。
でも、それが人生の晩年であり、ずっと元気に楽しく
大家族で暮らしてこれたギボコさんやおばさんは、
全日本人の中では相対的に幸せな方だなー、うらやましいなーと思う。
ので、10日のお出かけ、いってらっしゃーい!!!
投稿: はなまる | 2015年9月24日 (木) 12時58分
今おばさんに必要なのはメンタルの介護みたいな気がします。
これまでの入院でこれほど『家に帰りたい』なんておっしゃらなかった気もしますが、そのときよりも体も弱り、言い知れぬ寂しさでいっぱいなんでしょうか。
ギボさまが10日間もショートなんて言った日にゃ、もう心配で心配でさらにおかしくなっちゃいそう・・
おばさんの仕事はお姉さんの『見守り』なんですが、実は『心配』が仕事みたいって感じですよね。
秘密はしょうがないですよね・・
おばさんが何か前向きになれるものがないでしょうか。
何だかこのままだと家に帰って来てからも心配
投稿: よっしー | 2015年9月24日 (木) 12時59分
10日間
記録更新ですね
大きく問題も起きてないから続いているのですね。
この調子でドンドン記録を伸ばしてって下さい。
投稿: アトム | 2015年9月24日 (木) 13時03分
おばさま程のお年になれば、リハビリなんてもういい…って
思っちゃいますよね〜。
でも、せめて立位がとれるようになってからじゃないと
お家には帰れませんから!頑張って〜。おばさま〜。
ファッジさんは、今のうちに少しでも英気を養ってくださいね♪
投稿: ナツメグ | 2015年9月24日 (木) 13時09分
おばさま !リハビリで立位取れなかったら自宅介護は無理です。マダムギボと一緒にロングステイでふくふくえんが一番いい選択肢だと思います。今まで如何に恵まれていたか!でもこれ以上の自宅介護は絶対無理や!24時間対応の嫁なんて考えられない!
あれもいや、これもいやでは困るよ!ふくふくえんが受け入れるかどうかが問題です。
投稿: ニャンコ大好き | 2015年9月24日 (木) 13時18分
義母様は10日間ですか、しかし、叔母様の病院見舞いがある。
ラジオとかテレビとか持ち込みはできないのですか。
天井だけ見てると元気な人も気が滅入りますよね。
いい方法はないか。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年9月24日 (木) 13時20分
10日間 夜間の呼び出しが無いって事は睡眠確保〜〜‼︎ですね(^∇^)良かった良かった‼︎
睡眠不足は色々な病の素みたいに最近では言われてますもんね。
叔母様は義母様の心配をする事に自分の存在意義を見出してるんですね(´・ω・`)
投稿: ハオハオ | 2015年9月24日 (木) 13時22分
祖母も庭を眺める生活をしていましたが、体調崩して入院してから退院できませんでした。
プロでないと支える事もできないほど骨粗鬆症が酷くなっていて。
そのうち、認知症の方が勝手に動くのをヘルパーさんに伝えたり、同じテーブルの方の食べこぼしを気遣ってあげるようになりました。
まさにおばさまが家でやっていた事です。
人様相手ですから、口調はとても柔らかでしたが。
車椅子から動けない祖母なりの仕事を見つけたんだと思います。
愚痴も言わなくなりました。
おばさまが病院で何かしらの仕事を見つけられるといいですね。
投稿: のんのん | 2015年9月24日 (木) 13時22分
これは秘密ですね♪でも10日間・・・良かったです。
投稿: カナリヤ | 2015年9月24日 (木) 13時27分
仮に一年のうちの十日としても、残りの355日、ファッジさんはダブル介護しているんだもの。。短すぎるぐらいですよ。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 13時33分
泣き言はファッジさんにだけ言ってるのかな?
毎日聞くのはしんどいので
たまにクリームさんとバトンタッチしてもらいましょー
投稿: のまのまの | 2015年9月24日 (木) 13時36分
10日間!!
>ショートに行ったの言えなかった
>しかも10日間
スミマセン笑ってしまった(^^;;
介護とか育児って手を抜く?と罪悪感あるのが何とも。。。泣
ファッジさん良い連休だったかな。
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年9月24日 (木) 13時40分
おばさま大好きな嵐のライブDVDや松潤のドラマをひたすら見せまくるか…どうせ入院するなら義母さまに普段邪魔されてできなかったことを存分にされて、充実入院ライフになればいいですね。
投稿: 英子 | 2015年9月24日 (木) 13時41分
入院生活も長いと気が滅入りますわね。
またメイちゃん、もしくは双子くんを連れて
お見舞いに行ってあげると、少しは気分が上がるかも
投稿: マクビティ | 2015年9月24日 (木) 13時43分
gingerさん
おば様は、「ボタンを押す」のはなんとかなるかもしれません。確実に押せなくても、何回かに1回は押せるかも?
でも、DVDをセットしたり、病院だからイヤホンを耳に入れたり、そういうのが無理でしょう。
kindleも、誰かに体を起こしてもらって、見やすい位置・角度にkindleを固定して(どうやって?)眼鏡も掛けさせてもらって初めて、見ることが出来るのではないでしょうか。
そして「もういいわ」となったら誰かにまた逆の作業をしてもらわないといけない・・・なので、昔ながらの付添婦さんのような人を自費で頼むなら、物理的には可能かな。
でも現実的には難しいでしょうね。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 13時44分
あぁ、やっぱり。
家政婦さんをクビにした時、こうするつもりなんだろーなーって思ってました。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 14時06分
オバサンがいくらグズグズ言おうとも、結局自分の意思では退院できませんからね。
スルーするー?
投稿: | 2015年9月24日 (木) 14時07分
2か月の入院予定でしたが、延長なしで済みそうですか
順調に骨がつながったら、ベッドから起き上がることは可能でしょうか
おばさんの庭を見て過ごしたい希望を叶えてさしあげたいものですが、
動かすのも恐くて家では介護の手が出せないような気がします。
基本、おばさんのお見舞いは毎日で、義母さまのショートは10日間、お顔は出さないのですね~義母さまお家を忘れないと良いのですが(笑)
投稿: ミント | 2015年9月24日 (木) 14時09分
義母様10日間---!
我が家も姑、施設入所一週間すぎました。義母様より叔母様に近いかもーーー認知症がわかってから機嫌のいい時と悪い時の目つきが違うのにきがつきました。施設いってからはよい状態なんでほっとしてます。場所が変わるとこれだけかわるのかと・・・
投稿: nana | 2015年9月24日 (木) 14時20分
あぁ、やっぱり。
家政婦さんをクビにした時、こうするつもりなんだろーなーって思ってました。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 14時06分
↑
嫌味な言い方
この場合・・病院以外どんな手があります???←教えて?
「男はだまってサッポロビール」
「女は・・だまって・・入院する!」
投稿: | 2015年9月24日 (木) 14時21分
退院したらどうなるんでしょうか。ファッジさんの中では決まっているんでしょうか。
投稿: ピー | 2015年9月24日 (木) 14時21分
おばさまは毎日生まれ育った家の庭を眺められれば満足でしょうが
それを可能にするための諸々の困難で膨大な「お世話」は
都合が悪いので頭から排除されているのでしょうね。
それが老いるということですが、老いの期間が長いのはお互い辛いと思います。
泣き落としは介護者の弱点を突く必殺技ですよね~
一番勘弁してほしい。
連れて帰らない自分が極悪人のような暗示にかかります。
投稿: 睡眠不足 | 2015年9月24日 (木) 14時23分
バカには触れないでほっとく!
投稿: | 2015年9月24日 (木) 14時33分
10日間だったのですね^^
いいじゃないですか!
この10日間はごくごく普通の家庭になりますね。
365日休みのない介護が何年も続くんです。
たった10日くらいど~~~~ってことないですよ!!
我が家も来月は3日間×2回のお泊りです^^
投稿: 3匹の子豚の母 | 2015年9月24日 (木) 14時35分
10日と正直に示したからには… ただ前回みたいに症状ひどくならないか 心配と ウカツニ コメント。
投稿: あらら | 2015年9月24日 (木) 14時37分
クリームさんが、兄弟姉妹居なくてよかったね、
家なら、義姉がチクリます、きっと。
内緒にもできず、10日なんて無理。
それなのに、自分は手を出さず、口だけ煩い。
ごめんなさい、つい、愚痴でした。
10日間、リフレッシュされてくだいね。
投稿: ことこと | 2015年9月24日 (木) 14時50分
「秘密」てタイトルにドキドキ‥ギボさまのショートですか(^^;;
おばさんもおばさんなりに今まで身体能力を維持するためにリハビリをがんばったり、乙女だけど他人に入浴してもらうのをガマンしたりしてきたのでしょう。でも今回はお年もお年だし、がんばれとは言いにくい状況なのでしょうか。
リハビリをがんばってもどこまでよくなるのかわかりませんが、できるだけあきらめず取り組んでもらえたらと思います。あきらめてしまったらホントに落ちていくばかりですからね。
投稿: エリチーズ | 2015年9月24日 (木) 14時57分
「男はだまってサッポロビール」
「女は・・だまって・・入院する!」
↑
全然意味がわかりませんでした。何かのネタですか???
投稿: | 2015年9月24日 (木) 15時00分
10日間!!
(*ノ゚Д゚)八(゚Д゚*)ノィェーィ!
大丈夫!ギボ子さんは どーせ覚えちゃいないんだし 10日間羽を伸ばしちゃいましょ♪
変にディに顔出したらダメよ!
突然、「帰る!!」って暴れだしちゃうかも。
叔母さんも
「自分では何も出来ない」
の、わかってるなら
「庭を眺めるだけでいい」
なんて綺麗事言わないでよね。
食事や排泄は勿論 顔も洗えないくせに化粧水や乳液も塗ってもらうんでしょ
「何も出来ない」から入院してるんです。
帰りたかったらリハビリを頑張って せめて立位くらい取れるようになってよね。
投稿: もしかして | 2015年9月24日 (木) 15時05分
おば様が退院されてからが大変ですよね。
やはりショートを駆使して時々介護をお休みするような体制になるのでしょうか?
にしてもおば様が家に帰って来られる以上家政婦さんは絶対必要ですよね^_^;
ファッジさんもいつまでも若くはないのですから(私も同世代であちこち不具合が・・)ご自分の身体も大切にして下さいね^ ^
投稿: ラベンダー | 2015年9月24日 (木) 15時06分
このようにして、季節は移り変わっていく.…。
嫁は日々進化していく…のだ。
嫁いできた日々をエプロンのポケットに忍ばせながら…。
投稿: nyannko | 2015年9月24日 (木) 15時09分
言わぬが仏。
沈黙は金。
お姉さんの心配するのが、おばさんの生きがいみたいになってるのですね~。ギボ子さんは、ショートステイでも、きっと、お話相手をを次々にゲットして、生き生きとして過ごして、帰ってきたらそのことはすぐに忘れてしまうし、おばさんには、「やっぱり私がいないと、お義母さんのお世話は、ファッジさん一人だと大変。早く元気にならなくちゃ☆☆」と、思っていてほしい、、。
ファッジさんが一番大変。
ファッジさん、季節の変わり目、お体、気をつけてくださいね☆☆
そういえば、少し前に、コメント欄で、おばさんが、入院中に自分史を作っては?と言われた方がいましたが、そのときに、ちきりんさんが紹介していた「親の雑誌」を思い出しました。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20150516
電話でのインタビューで、一冊の雑誌を作ってくれるそうなのですが(5万円)、この有名ブログとコラボだったら(おばさんのお顔や名前をふせて、紹介するなど)、なんか、便宜図ってやってくれないかな~なんて、思ってしまった、、、。
クリームさんやファッジさんも、人に頼まなくてもできるかもだけど、、他人にインタビューされたりって、よい刺激になるかなって。お金かかるけど、わたしは、すてきなアイディアだと思いました。
投稿: すいか | 2015年9月24日 (木) 15時11分
15:00様
男は黙ってサッポロビール
下記は同じカテゴリーかと(笑)
*少し愛して なが~~く愛して
*みーんな悩んでおっきくなったぁー
答えは昭和のCMですた。
投稿: アンドラ | 2015年9月24日 (木) 15時25分
10日間!ギボ様お一人なら大丈夫そうですね。
ふくふく苑のスタッフさんたちは天使のようですね。
見習いたいです。
おば様、あちこち痛いのは本当に気の毒です。
相当耐えていると思います。
帰りたい気持ちはわかるけれど、二人がかりでないと
移動ができない以上は退院は無理ですもんね・・。
投稿: うらにゃ | 2015年9月24日 (木) 15時35分
この会話の流れで
ケンカしてあげないのが良くも悪くもファッジさんのスタイルですね。
「家で庭を眺めるならリハビリしなアカンやろ」
「ムカーわたしは老人なのよ老人にむちうたないで」
「老人やったらこのまま死ぬまで病院やわ」
「なんですってキーくやしい見ててごらんなさい」
→で、今日もリハビリがんばる
のひとしきりの小芝居がないと
リハビリしてくれないばあちゃんがうちにはおりました。
ほんといろんなご家庭がありますね。
投稿: まるん | 2015年9月24日 (木) 15時36分
うちの義母もよく「うそ泣き」します。
もうその手は食わないってとこですけど
いまシクシク泣いていて
次の瞬間
「あっ あれ!!」って普通のしゃべり方するんだから
本当に頭にきます
10日間か~
とにかくしっかりリフレッシュしてくださいね
投稿: たらこ | 2015年9月24日 (木) 15時43分
こうなってくると本当に
おば様ってすごいお荷物なのが分かりますね、、、
投稿: | 2015年9月24日 (木) 15時52分
えっ、ギボさま10日間お泊まり?!
是非是非、この機会にお里帰りを!
投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年9月24日 (木) 15時53分
素晴らしい!
10日間、おばさまのお見舞いはありますが、しっかり休息とリフレッシュしてください。
ギボ様も若い男の子と散歩したりして、きっとリフレッシュしてます。
ファッジさんのブログが、今の私の生活の楽しみです。
ハードな日常をユーモアでコーティングしてくださる力量、これからもますますのご活躍を期待しています。
投稿: みーちゃん | 2015年9月24日 (木) 15時54分
10日間😁😆
投稿: つゆつゆ | 2015年9月24日 (木) 15時54分
私ならお見舞いは旦那と子供たちにも分配するかも。
お見舞いに行くのも大変。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 16時10分
10日間!!
お義母さま、イケメンの「あの子」と一緒の方が
お家に引きこもってるより楽しいかも~?!
「もうどこにも出かけないから」なんて仰ってても
しばらくするとコロリと忘れてくださるのは有難いですね。
投稿: みな | 2015年9月24日 (木) 16時19分
おば様にとっては、「庭を眺めるだけでいい」
と、控えめに言ってるつもりなんでしょうが
介護者には「庭を眺めるだけを維持する」事が
大変なのに…と少し苦々しい思いで見てしまい
ます
そして、10日間のステイ…
しかもお見舞い行っておば様の愚痴聞いて
の10日間…
あっという間に終わりそうです(泣)
投稿: やれ子 | 2015年9月24日 (木) 16時21分
わぉ10日間
投稿: りぷとん | 2015年9月24日 (木) 16時27分
ギボ子さま10日間もおでかけですか(^^♪
案外 ふくふく苑のアイドルと化しているかもしれませんね~。
泣けて泣けて仕方ないおばさまに少しでもリハビリが頑張れるきっかけがあるといいですね。
投稿: 疲れた嫁 | 2015年9月24日 (木) 16時35分
こうなってくると認知症の方が扱いやすいんですよね。その時その時の気分をうまくなだめておだてて、言い方は悪いけどとりあえずちやほやして「○○さんは皆から大事にされてますよ。重要人物ですよー」という気分にさせておけば意外と素直に介護されてくれる。
もちろん人によるし、義母さんはちょっと沸点が低過ぎる上に斜め上なので普通より大変かもしれませんが。
気の毒だけど、おばさんも軽く認知症になってしまって今の状況を忘れてしまえればご本人も回りも楽なのになと思います。
以前のブログでクリームさんが「おばさんの人生のピークはもう過ぎてしまったんだから仕方ないよ」的なことを仰ってた記憶がありますが、最近の数々のおばさんエピソードを読むといつも思い出します。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 16時42分
施設に入った義父に冬物を届けに行ったら、
「毎日、あんたに電話するようお願いしてた」
「俺はいつになったら家に帰れるんだ」
と言われました。
「まだわからないんだ、ごめんね」
としか言えませんでした。
嘘をつくのもつらいです。
投稿: るぴるぴ | 2015年9月24日 (木) 16時46分
義母や自分の両親を見ていても
「年を取るって本当に大変なことなんだ」
と最近実感しています。
そういう自分も50過ぎて段々と無理が
効かなくなってきました。
ファッジさん、ご自愛くださいね。
あっという間に過ぎてしまうとは思いますが
10日間、ゆっくり夜眠れるだけでも
かなり違うのではないかしら。
夜ご飯、外食してもいいですしね。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年9月24日 (木) 17時04分
10日間は、ちょっとギボ様の変化が気になってしまう。
ファッジさんが施設のスタッフとか、
ここが家かわからなくなってきそうな気がする。
10日間は、実は冒険したんじゃないかな
勿論たくさん休養を取るのは良い事ですが、
その後、ファッジさんが苦労しないか少し心配です。
投稿: 北灯り | 2015年9月24日 (木) 17時09分
何も望まないっていうちゃんと録音しておかなきゃね。義母さんを施設にながく預けて、何も望まない叔母さんを、言葉通り放置しといたらいいじゃん。勝手にぼけてくれるよー
投稿: なっち | 2015年9月24日 (木) 17時22分
最近ふと昔の記事を読み返してます。
かっぱえびせん並に、途中でやめられないとまらない。
ファッジさんの作品のクオリティの高さを実感してます。
かれこれ5年ほど前のおば様の入院の話をみて、
ああ、今にはじまったことじゃなかったと思いました。
ファッジさんからしたら、予測済みのことばかりかもしれませんね。
ギボ様の10日間ステイを知ったら、
この歳になって姉妹で捨てられるなんて!と
大変なことになりそう。
嘘も方便ですね。
おば様好みのジャニーズ風のリハビリの先生が
いらっしゃるとがんばれるんでしょうね。
投稿: まったりハロ | 2015年9月24日 (木) 17時44分
叔母様に関してのブログは、私は笑ったり「乙女~」と能天気に読めないようになっています。
また、義母様のに関してのブログには、話が通じない部分があり、それがいいにつけ悪いにつけ、コミュニケーションの仕方にコツがいるんだろうなと勉強になります。
叔母様の気持ちもよくわかるつもりなのですが、やはり、介護する側から見ると、能天気な言い分が、カチンときたりもします。お庭を眺めるだけでいい状況を維持するのにどんだけの労力が必要か、全くわかっていらっしゃらないご様子。それが、叔母様の症状だととらえないと、やっていけませんよね。
リハビリをがんばって、立位が保てないと寝たきり介護になるということ、それがどういう意味をもつか、きちんと話してわかる状況なら、真剣にお話してもいいのではないかな?と思いました。まだ、理解できますか?叔母様・・・。
寝たきり介護になるならなるで、ファッジさんは今までの介護とは別の覚悟がいるようになりますよね。その辺のお考えも知りたいなと思います。
私も義母がアルツハイマー、義父が肢体不自由になり、ファッジさんが歩んだ介護を歩んでいくことになる予定です。
いろいろな考え方を知りたいです。
投稿: 今日のはな | 2015年9月24日 (木) 17時47分
やれ子さんと同感です。
家の庭を眺める為のリハビリなのにね。
おばさんにはそこの所をわかって頑張ってほしいです。
投稿: いづみ | 2015年9月24日 (木) 17時49分
もう、次のステージに
突入していることを、ファッジさんはわかってらっしゃる。
ギボ子さんのフェアリーが進んで進み切ること。
おばさんの具合が、今迄以上に悪くなること。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 17時55分
はいどーぞ♪って
お庭の写真を引き伸ばして病室の壁に貼っておくとか・・・
ダメですね、余計に里心がついちゃいますね
投稿: しろうま | 2015年9月24日 (木) 18時06分
おばさん、動けないんだからお守りも何もできないのにね!
気づいて欲しいね〜。んで、障害者なりの策を、ある頭で考えてほしい。
無理か。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 18時12分
10日の間にゆっくり出来たらいいけど、おばさまの所に通わないといけないなら
結局それも難しいですね。
投稿: M | 2015年9月24日 (木) 18時17分
10日間のショートステイも、ファッジさん始め、御家族の為に必要ですね。
荷作りは大変だったでしょう。
義母様、どんな感じで帰って来るんでしょう?
前のように、ステイの間の事は忘れて、家にいる時の続きのようにしてくれたらいいんですが。
叔母様も、家に帰りたいなら、痛くてもリハビリ頑張って頂かないと。
寝たきりにだけはなりたくないと言ったのは叔母様自身だから。
投稿: みやこ | 2015年9月24日 (木) 18時41分
おばさんに秘密を持つのは罪悪感は何もない。
その方が、おばさんのためにもいいから。
ギボ子さんが10日間のショートから帰ってきて
前のように、ファッジさんに「ここはどこ?」
「妹をよろしくお願いします」と職員に言うように頭を下げ
寝る寝る詐欺ではなく、本当に1日中寝ていると
罪悪感が出てきてしまうかもしれない。
いや、そうなっても罪悪感が出ないほうが
ファッジさんの為なのかもしれない。
介護者の苦労・心痛もわかるが、
老婆の悲哀に涙が出そうになる。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 18時58分
私の母も入院している時、リハビリ完全拒否でした。本人の気が滅入るのと、退院となっても、健康な人とは違うので、大して変わりないなら早く退院したいと思うんでしょうね。迷惑かけるの承知で言っていると思います。どれだけファッジさんの都合と折り合いがつけられるか、ですね。
それにしてもショートステイ10日間❗️ビバ❗️骨休めできましたか?^_^
投稿: パインミックス | 2015年9月24日 (木) 19時08分
コメント欄は
老人が邪魔者のように書かれているのが多く
吐き気がする
投稿: | 2015年9月24日 (木) 19時11分
おばさんは、かわいそうだけど、もう在宅介護は無理でしょう。ギボ子さんは、施設で暮らすべき時期が来たのではないでしょうか。ファッジさん、これまで十分二人につくしてこられたと思います。これからは、ファッジさんの人生を生きてもらいたいです❗
投稿: 桃 | 2015年9月24日 (木) 20時22分
>コメント欄は
老人が邪魔者のように書かれているのが多く
吐き気がする
↑
邪魔と受け取るほうがおかしいかも
このブログはファッジさんが主体なので・・いきおいファッジさんよりの
コメントになるのでしょうね
老人を邪魔にしているのではなく・・よく読めばおばさんの入院生活
リハビリに心を砕いているコメントが多いですよ
タダ・・おばさんが無いものねだりが多すぎるので、皆様カチンと
こられるコメントになってしまったものが多い・・それだけの事です
これほど大事にされているのにおばさんの自己中に呆れているだけですよ!
人生のたそがれ時の人を中心に考えていけません
ファッジ家はファッジ家の進み具合があるのです
ファッジさんの心をなぐさめるようなコメントであってほしいですね
このお二人の老人にファッジ家は心を砕いています
それは漫画を見ればわかるでしょう?
老人と一くくりにしないでください
ただ・・めそめそと泣く老人に皆様いらだつものが有ると思います
だッテ・・明るい認知の義母さんには・・結構皆様共感していますもの
つい吐き気とかのコメントに反応してしまいましたm(_)m
投稿: | 2015年9月24日 (木) 20時34分
う〜ん 義母子さんがショートへ行っても、気が休まりませんねぇ 〜〜
ニャンズに癒されてくださいね b🐱😽
投稿: 忘れな草 | 2015年9月24日 (木) 20時47分
こんにちは♪
はてさて、義母子さんはどんなお顔で帰ってらっしゃるかしら?
それが楽しみです(^^ゞ
投稿: む~す | 2015年9月24日 (木) 21時10分
いろんな人がいろんな考えを書いていらっしゃる、それが面白く、また考えさせられます。顔の違うごと考えも違うと、と亡き母が言ってたけどほんとに!
投稿: ニャンコ大好き | 2015年9月24日 (木) 21時36分
幸せは人が決めるものじゃなくて自分の心が決めるもの。
そして幸せの中にいても幸せには中々気付かないもの。
自分もいつか年をとっておばさんのように周りが見えなくなるかもしれない。
でも最後の最後に色々あったけど幸せだったと幕を下ろせたらそんな幸せなことはないのかも。
今は色々あるけれどいつか来る最後の時、ファッジさんに小さくなったおばさんを優しく包んであげて欲しいと思うのは私の身勝手な思いです。
投稿: megmeg | 2015年9月24日 (木) 21時43分
gi-botさんのツイートの、最近イラスト付きでパワーアップしてますね。
毎回楽しみです
しかし、本日のは日本語の使い方が気になります。
この年になっても、まで新しいことを次々と強いられる。
この年になっても、なを新しいことを次々と強いられる。とか、
この年になってまでも、新しいことを次々と強いられる。じゃないかしら(^-^;
よけいなお世話でごめんなさい。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 22時04分
おばさま、入院されてるのは個室なのでしょうか?
個室はプライバシーが保たれるのと余計なストレスがなくすむ代わりに、気が滅入ったときはとことん滅入ってしまうという点もあるので…。
母が大腿骨骨折で入院したとき、4人部屋でしたが、自分より一回り以上年上のおばあちゃまが隣のベッドだったので、優しく面倒みてあげなきゃて気になったらしいのと、
同室の50代話し好きの明るい女性、60代しっかり者の女性に囲まれて過ごすうちに、入院前より社会性身に付けて帰ってきたのでアッパレでしたが
やはりストレスもあったらしく、頭髪が薄くなってました。
今では外出時はかならずアデランスさんで誂えたウィッグのお世話です。
一長一短はしかたないとあきらめるしかないとは思いますが…。
投稿: しらす | 2015年9月24日 (木) 22時14分
10日間の間に、普段では到底できないこと(家族で海外旅行くらいの大きなことなど)をやっていただきたいなぁとおもいますが、おばさまのお見舞いがあるんですよね…
本当にすこしでも息抜きができるといいです。
投稿: えりーず | 2015年9月24日 (木) 22時14分
おばさまが入院したとき、これから、どんなに大変な毎日がやってくるのか?と心配しましたが、まさか、こんな展開とは。
長い介護生活初の初、嫁少し自由になるの巻でしょうか?
明日はおばさまや義母さまではなく、ファッジさんの話題をお待ちしてます~
投稿: けんけん | 2015年9月24日 (木) 22時32分
13時44分に詳しく教えてくださった方、ありがとうございます。
ひとつひとつ、なるほどです。
本当に、何にもできないんですね。おばさま。想像しただけで辛い。
自分がそんな風になって、前向きになれるか?いや、無理かも・・・。
この状況でおば様を責めることもできず、って感じなんでしょうね、ファッジさん。ホント、人格者です。
終末に寄り添うことの難しさをこのブログで垣間見ています・・・。
投稿: ginger | 2015年9月24日 (木) 22時35分
本当に面倒。
「庭を眺めているだけでいい」→食事の世話は?歯磨きなどの体の衛生は?排泄は?衣服の洗濯は?着替えは?車いすやベットへの移乗は?
誰がやるのかな?
クリームちゃん?
ファッジさんは甥のお嫁さん。
おばさんのお世話をしているのは、これまで家族として暮らしてきた歴史があるから。
おばさんの入院やお義母さんのショートステイを非難するレスがあるけど、あずけちゃいけないの?
ファッジさんはこれまで良く介護されてきたと思う。
本当ならもっと前に施設に入所してもおかしくないし、実際もっと初期の段階で入所されている人もいる。
在宅介護が正解でも施設入所が正解でもない。
介護者が潰れてしまう前に、手を打つべきだし、その結果介護者も被介護者も多少の痛みが伴うことを覚悟しないといけない。
投稿: ぷーさんまま | 2015年9月24日 (木) 23時57分
ねぇねぇ、ファッジさんはやっぱりご自分の老後ってケンくんリュウくんの嫁かメイちゃんにお世話してもらいたいもんですか?
それともこれだけ大変な思いしてると自分の時には施設に入ろうと決意してるもんですか?ファッジさんの自分の老後プラン聞きたい
投稿: さなえ | 2015年9月25日 (金) 00時08分
「スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護」を読み返しています。2013年12月出版です。
あとがきの「子どもたちへ」を読んで感銘を受けました。在宅介護を続けて来られた故の言葉です。
基本的に施設へ。
しかし、どうしても在宅介護したいなら、させてあげてもいいです。そのときは「叱らない介護」でお願いします。
とありました。
投稿: モナミ | 2015年9月25日 (金) 00時20分
何もできない自分が家に帰ると誰にどれだけ負担がかかるのかわかってないんだろうか?骨折してて今まで以上に手がかかるのに。じゃなきゃ家に帰りたいなんて言えないよ。せめて入院前と同じ位まで回復して帰ろうとは思わないのか?そんな考えはこのワガママ婆さんにはないんだろうな。義母様テーマのブログよりこの婆さんがテーマの方がコメントが多いのは…ね〜
投稿: | 2015年9月25日 (金) 00時21分
慣れ親しんだ環境で姉妹ケンカすることが生きる活力なのかもしれませんね。そして、それを見守るファッジママの側でこそ姉妹が安心して甘えん坊になれるのかも。ちょっとホロリ…
投稿: ポンド | 2015年9月25日 (金) 01時12分
慣れ親しんだ環境で姉妹ケンカすることが生きる活力なのかもしれませんね。そして、それを見守るファッジママの側でこそ姉妹が安心して甘えん坊になれるのかも。ちょっとホロリ…
投稿: ポンド | 2015年9月25日 (金) 01時12分
慣れ親しんだ環境で姉妹ケンカすることが生きる活力なのかもしれませんね。そして、それを見守るファッジママの側でこそ姉妹が安心して甘えん坊になれるのかも。ちょっとホロリ…
投稿: ポンド | 2015年9月25日 (金) 01時17分
体が不自由って、どんなに辛いだろうと思います。
昔、重度の障害者になっていた夢を見た事があります。手足はもちろん、言葉も思い通りにならなくて、介護してくれる人に何も伝わらなくて「ゔぁぁぁああー💢」って叫んでいた車椅子の自分がリアル過ぎて目覚めてから20年以上経っても忘れられません。
きっと、叔母さんも、あと脳と口だけは死守しないと!と頑張ってるのかな、辛いでしょうね。
ファッジさんの側が居心地良くて、義母ちゃんが居ると安心するんでしょう。
叔母さんには、回復の奇跡がおきるようにもっと欲を持って日々過ごして欲しいです。
ファッジさんのブログ繁栄の為にも何卒回復を!。
投稿: すぅ | 2015年9月25日 (金) 02時24分
嵐のメンバーが御見舞に来てくれないかなぁ…。
投稿: | 2015年9月25日 (金) 08時15分
おばさま辛いですね
おばさまの気持ちになると頑張ってリハビリして
お家に戻れますように…って思うけど
ファッジさんの気持ちになると
退院して自宅に戻ったら以前より介護が大変に
なってしまうから無理ですよね‥と思います。
もうクリームさんと今後はたくさん話し合いされて
いることと思います。
一緒に過ごしてきた家族の決断が正解だと思います。
義母さま10日間ですか!!
きっとたくさんの人を巻き込んで賑やかくしてるでしょう
優しいスタッフさんにチヤホヤされて今頃女王様気分かな?
投稿: coco310 | 2015年9月25日 (金) 08時55分
ファッジさん、お疲れ様です。
我が家は叔母様に近いタイプで、リウマチの進行した義母が入院しています。
耳が遠いので補聴器を自分でつけれずテレビも見ない。
目も悪いので文字も読まない。。。。
認知が始まりました。
深夜に騒ぐ、ナースコールを押しまくる、泣く。。。
申し込んでいた施設の順がやっと回ってきましたが、
深夜の問題行動のせいでその話は二度と回ってこないでしょう。
ナースコールは線を抜かれました。
完全に何もかも分からなくなってしまえば本人もラクなんじゃないかと思います。
叔母様、まだまだ辛い時期が続きますね。
義母様も叔母様もご自身で介護をなさってないのですから、
介護者の気持ちは分からないでしょう。
妻に自分の親の介護を丸投げにする夫のように。。。
義母様がお怒りになるときには反論することもできるでしょうが、
マイナス思考の叔母様には何を言っても伝わりません。
ファッジさんご一家の心が折れない事を願うばかりです。
投稿: かん | 2015年9月25日 (金) 09時09分
悪意なく「秘密」を持つってつらいですよね
投稿: tate | 2015年9月25日 (金) 09時34分
おばさんに言わなくて正解。
嘘も方便。
ギボ子さんは施設で生き生きと喧嘩売りまくっておられる事でしょう。
大丈夫。
おばさんは個室でしたっけ?
話の出来るレベルの人たちとの大部屋にしてもらえないのですか?
今後の療養病院や施設入所に備えて、話のできるお仲間のいる環境に慣れていただかないと。
ここが悪いあそこが痛い、昔はああだったこうだったという話は同年代じゃないとできませんからね。
看護師に相談できるといいですね。
こういうシーンで、お爺さんは昔の職業や地位や手柄話などをして周囲から煙たがられ孤立するそうですが。
ファッジさん、心を強く持ってください。
投稿: まる | 2015年9月25日 (金) 09時56分
おばさんを見ていて同情するも、何がなんでも家に帰りたいとメソメソとファッジさんを困らせているようで、本当に自分本位ですね。
上記にもありましたが、家の者が自分を介護するのは当然、介護されるのも当然と考えているからでしょう。
家族がある人も老人施設に入るし、治療入院でさえ悲愴感を持って時代錯誤なのに、お好きで生涯自分の家族・家庭を持たなかったことの結果だと甘受するべきなのですね。
病院の先生からの話として、おばさんのために自宅介護は難しいと伝えて頂くのですね。
いつも我儘なおばさんを叱咤したいです。
投稿: 葡萄 | 2015年9月25日 (金) 10時34分
おばさんが家に帰りたいという気持ちはわかりますが、お世話をしてもらうのが申し訳ないという気持ちはもうないのでしょうかね。
ファッジさんが面倒見すぎた事が裏目にでてませんか。
毎日お見舞いに行くのは大変ですが、行けなくてメソメソされると面倒だからって部分もあるのでしょう。
投稿: ぴっち | 2015年9月25日 (金) 11時14分
絶対に口に出してはならない言葉だけど・・・(-_-)
ひとの身がひとつである以上、出来ることには限りがある。
従って手を貸すには優先順位があります。
乳幼児、中高生、病人、障害者、老人、親、子、親戚、血縁外と様々。
身体的援助か、精神的援助か。そこに、家業、仕事、その他もろもろ絡み合ってくる。
バニラ家を見回した場合、子どもたちの将来に頭を悩ませなくてはならないし、ご主人と子供たちの食事と健康に気を付けなければならないし、家屋敷の管理と親戚づきあいもしなければならないし、シスターズが在宅の場合は身体介護と精神的介護とさらに方向性の異なるふたつの身体介護と精神的介護が必要でかなり多忙。
ファッジさんにとっての最優先は、子供たちの未来とご主人の健康ではないですか?
シスターズのことは、言葉は悪いけどお金で解決できる問題です。
それぞれがふさわしい場所にお金を払って落ち着いていただき、ご夫婦と子供たちは頻繁に顔を出すという方法が一番の落としどころだと思います。
施設に入ったからお終い、ではないんですよ。施設に入ってもシスターズのためにすべきことは山のようにあるし、考えることは山のようにあります。今まで、忙しすぎて考えられなかったシスターズを喜ばせるなにかが、ゆっくり考えられるようになるかもしれない。
ファッジさん、もう十分に頑張ったのですから。
投稿: チョロ | 2015年9月25日 (金) 11時22分
ああ、やっぱり。
家政婦さんをクビにした時、こうするつもりなんだろーなーって思ってました。
投稿: | 2015年9月24日 (木) 14時06分
↑
嫌味な言い方
この場合・・病院以外どんな手があります???←教えて?
「男はだまってサッポロビール」
「女は・・だまって・・入院する!」
投稿: | 2015年9月24日 (木) 14時21分
教えてって、意味分かんねー!
入院以外の方法なんて勧めてねーし!
あぁやっぱり最初っからそういうつもりなんでしょって
ファッジさんの行動を肯定しただけですけど?
読解力ないねー。
投稿: | 2015年9月25日 (金) 12時03分
↑チョロさんの意見、納得です。
投稿: yasu | 2015年9月25日 (金) 12時03分
病院でボランティアのピエロとか聞いたことがありますが、そういうのでなくても、病人の話し相手になる、本を読んであげる、dvdを管理してあげる、音楽を演奏する、cdを聞かせる、そういうボランティアというか、お仕事があってもいいなと思いますね。
何でもやさんみたいな職業も存在するようなので、そういうところに頼んで毎日訪問してもらうのも刺激になって良いかなとも思います。
自宅の庭の大きなポスターを貼るのも、私はいいと思います。
松潤のポスターを貼るのもいいと思う。
義母さまが10日のショートステイに行ったこと(今後の長期のショートステイ含む)、おばさまが他から知って嘘をつかれたとショックを受ける前に、ファッジさんから告白された方がいいのかなとは思います。
ただ、おばさまがもうショートステイに行くことがなかったり、他から知ることが絶対に無いのなら、このまま秘密にしておくのも有りかなとも思います。
投稿: ぴよ | 2015年9月25日 (金) 13時08分
結婚したしなかったはあんまり関係ないと思うけどなあ
我欲が強すぎるのが問題なだけで、義母だったとしても応えきれないものですよ
叔母さんを看取る嫁さんは結構いるよ
旦那が先だって子供がいないとかね
どこまでのレベルをいつまで求められるか、あらゆるリソースを鑑みて判断するしかないのでしょうね
投稿: | 2015年9月25日 (金) 13時17分
結婚しなかった、ということは嫁の立場になったことがなく
夫や子、義理親の面倒をみてこなかった、ということです。
見られる立場になっても、見る側の大変さを知らず、理解してないのですね。
昔の旧家で嫁に行かなかった娘は一生、兄弟(嫁)に世話になったのです。甥の嫁の世話はそうそう多くありません。
投稿: | 2015年9月25日 (金) 13時32分
10日間のショートステイ、ちょっと違和感を感じました。
ファッジさん、体調は大丈夫なんですか?体調が悪くて、色々検査してるとかじゃないですよね?その合間におばさまのお見舞いとか・・
ここ数日、芸能人の病気のニュースが続いてるので気になりました。
無理せずご自愛くださいませ。
投稿: りん | 2015年9月25日 (金) 13時52分
「家族じゃないのに」やら「甥の嫁なのに」やら言ってるコメが相変わらず見受けられますが
このブログのタイトル知ってますか?
そして甥じゃなく息子の嫁なら胸はって介護してもらってよろしいと考えてる方が多いの?
義母様叔母さまそれぞれの症状がすすんで抹茶家バニラ家の形態も変わって来て、
この先同居家族の人数が減ってしまったら、そろそろブログも終了なのでしょうか
投稿: 使い捨ての名前 | 2015年9月25日 (金) 16時19分
さくっと、名古屋グルメブログが始まったりして~うそうそ。
でもそうなっても見る~。
いいよ、だってファッジさん、実の父親に、フェアリーで、存在を忘れられても、義母子さんと、おばさんのお世話をすることを選んでるんだよ、次女なんてこんなもんとか冗談にして。
みんなそのこと忘れてるよ。
投稿: | 2015年9月26日 (土) 11時16分
チョロ様
家族に優先順位をつけるのはいかがなものでしょう?
成人した子どもより、幼児や老人を手助けすべきですよね
投稿: | 2015年9月26日 (土) 18時56分
↑この家に幼児はいないでしょ(笑)。成人した子供は一人だけ。老人の『手助け』ならまだしも、この家の老人はおんぶに抱っこ。特に一人は自分で何もできない。そんな老人の為に犠牲になる必要はないと思うけど。なんかこういうこと書く人って偽善者に思える。
投稿: | 2015年9月27日 (日) 06時11分
自分の事は自分で出来る一人前の成人より、
手助けが必要な人を優先するのは普通の事でしょう。
ファッジさんも子どもが幼児の頃は、子どもを何より優先で
今は一人で何も出来ないお年寄りに移行してる。
弱者優先であって、子ども、夫ではないはず。
投稿: | 2015年9月27日 (日) 08時50分
幼子は大きくなる。手がかからなくなってくる。(じゃあ障害児はどうするかとかは今は論外)
介護は被介護者が死ぬまで続く。いつ終わるかわからない介護を最優先にするというのは難しい。
介護最優先にしたい人はそうすればいい。それを人に強要したり同調を求めるものじゃない。自分がすればいいだけ。
投稿: | 2015年9月27日 (日) 12時48分