« LINE Creators Market様へ | トップページ | もったいない »

2015年9月27日 (日)

巻き返し

スポンサーリンク

 

 

 

 

9271

9272

 

病院では、医療・治療行為が最優先のため

看護師さんの対応がやや事務的だったり

看護助手の人が、オムツ替えや着替えを急いでしたりすると

それだけでおばさんの中で被害妄想が広がった。

 

9273

 
 
そんな話をした翌日…

 

9274

 

おばさんがすごい勢いで巻き返してきた(笑) 


 

↓いつも応援クリックありがとうございます!

711bana

↓こちらは一緒に歌える人いるかな?

Banner_hitotama

 

スポンサーリンク

 



↓引き続きお待ちしてます!!! 

カフェオレさんは、事あるごとにご主人から

「お前が家にいると皆何もできない人間になる」

「バカ・ダメ人間」と言われ続けている毎日です。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

Yomehibi_2

 

新婚ののむヨーグルトさんは

独身の頃からお料理をしたり、振まったりするのが好きです。

しかし、ご主人の食べ物の好みが合わず

2人が一緒に楽しめる美味しいメニュー作りに苦労します。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。

Yomehibi_2 

 

20年付き合ってきた彼は44歳、ライムさんは49歳。

結婚を前提に彼の両親に会いましたが猛反対されました。

それでもこのままお付き合いを続けたいと思っていますが

彼の両親からは早く忘れるよう切り離されます。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。

Yomehibi_2

 

 

 

 

スポンサーリンク

| |

« LINE Creators Market様へ | トップページ | もったいない »

コメント

おばさんがんばれ

投稿: しおっぴ | 2015年9月27日 (日) 15時14分

そんなにファッジさんが良いのですね!

投稿: ニャンコ大好き | 2015年9月27日 (日) 15時14分

幻のタイトルミスの記事を見てしまいました!興奮して久しぶりのコメントです!
ファッジさんいつも楽しい記事をありがとうございます❗

投稿: けい | 2015年9月27日 (日) 15時14分

早っ

投稿: ペル | 2015年9月27日 (日) 15時15分

あ~めんどくさっ。
家に帰ってからもグズグズ言われそうだし、今後何かあって病院連れて行くのも一苦労しそう。
ショートステイも難しくなりそう。

やな事ばかり考えても仕方がなので、おばさんが回復している事を喜びましょう。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 15時16分

体に気持ちが引きずられることもありますが、気持ちが体を支えることも多いにあるのだと…
え、えーと…でも、まだ早くない?

投稿: 辛口お寅 | 2015年9月27日 (日) 15時17分

思わず「一念岩をも通す」の言葉が浮かんできました。
おばさんの勢いに圧倒されました。

早まると、繋がる骨も付かなくならないかと心配になります。

投稿: ミント | 2015年9月27日 (日) 15時20分

退院オメデトウ!
お早い回復ですね。
気力が漲るってスバラシイですね。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 15時30分

おばさま 痛くないと思いたい?

でも、退院しても 一苦労 二苦労? 三苦労?
ありそう

ん~私も遠からず 行く道なのです
考えさせられます

投稿: | 2015年9月27日 (日) 15時32分

おばさん頑張れ‼️
そんなに帰りたい帰りたい言われると切なくなっちゃいますね。子どもみたい。やっぱり少しずつおばさんも弱られてるのでしょうね。

投稿: 次女 | 2015年9月27日 (日) 15時36分

今回は、奇跡が起きましたね。

退院も近いでしょうか?

今は、お家に戻れる可能性が高いようですね。

でも、この次にどうしようもないことが起きたら、その時は覚悟されるのでしょうか。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 15時37分

oh…
回復は嬉しいけど退院早いのはモニョモニョ…
色々な気持ちが入り乱れます。
たぶん多くのブログ読者さんと同じ気持ち

投稿: | 2015年9月27日 (日) 15時39分

・・・で、ギボ子さん不在の9日間をどうされますか?
おばさまにも9日がんばっていただきたいです。

投稿: デッシーx | 2015年9月27日 (日) 15時40分

ファッジさんの気持ちを考えたら、おばさんにはもっとゆっくりじっくり病院で治療を続けてもらいたいですよね・・。
(お見舞いに行くのも、3日に一度ぐらいでいいんじゃないですか。。? ←悪魔のささやき)

投稿: JJ | 2015年9月27日 (日) 15時44分

立位とれそうですか。ホントに痛くないのかな。でもメソメソは勘弁してほしいなぁ(-_-#)

投稿: ピー | 2015年9月27日 (日) 15時45分

すばらしい…

投稿: | 2015年9月27日 (日) 15時45分

すごい一念ですね!

しかしまあ、おばさまにしてもお義母さまにしても、すごい生命力ですねえ。ここまで来ると感心するというかなんというか……

うちの義両親もですが、とてもじゃないですが「寿命が尽きる」というイメージじゃありませんね。ある意味すごいことだと思います。わたしもいろんな意味で覚悟を決めないとダメだなあって思う今日この頃です。

ファッジさんががんばっていらっしゃることは、心の拠り所でもあります。でも、無理はなさらないでくださいね。

投稿: わたしも同居嫁 | 2015年9月27日 (日) 15時47分

いや~・・・もう少しゆっくりでも・・・おばさまも、ママって言うのね・・・。

投稿: カナリヤ | 2015年9月27日 (日) 15時49分

帰りたいがためのがんばりに拍手…

ベッドで一人きりが寂しいのでしょうね。
嵐のDVD付でもだめかしら。
いっそのことギボ子さんがいてくれた方が気がまぎれる?
(イヤイヤ、冗談です)

投稿: Ruby | 2015年9月27日 (日) 15時50分

人の支えがないと生きていけないのは本人にとっても周りの方にとっても
大変でつらい日々かと存じます。

最後の最後まで心身ともに元気である日ぽっくり逝けたらどんなに幸せでしょうね。神様は残酷です。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 15時56分

信用出来ね〜っ(;´▽`A``
帰りたい一心での思い込みの様に思えますもん(´・_・`)
ガッツリ治してからじゃないと 遠からず逆戻りしてしまう事になりかねないのではと心配です。
聞き分け無いんだろうけどさ、、、

母が入院していた病院でも認知症の方の着替えの時
「助けて〜〜‼︎殺される〜〜‼︎」
って叫けぶお婆ちゃんがいました。
確かに 看護師さん達はテキパキと仕事をこなしていらっしゃいましたが 、、、
忙しいんでこちらのペースでという看護師さんの立場も分かるし そんなにパッパとやられたら堪ったもんじゃないってお婆ちゃんの気持ちも分かる気がする出来事でした。
怖かった(・_・;

投稿: ハオハオ | 2015年9月27日 (日) 16時03分

人間の意志、思いというのは、考えている以上の力を、発揮するものだそうです。ホームなどにいらっしゃる老人のほとんどが家に帰りたいけど帰れない状況にあると思います。叔母様は帰る家があり、優しいファッジさんがいらっしゃる。お幸せですね。実の親だって、知らん顔する時代です。ファッジさん、きっと良いことや、幸せが待っていると思いますよ。情けは人の為ならずです。ウザイなんて言ってる方は、自分も言われるようになりますよ。お気をつけて。

投稿: ニャンタママ | 2015年9月27日 (日) 16時04分

あんまり急いでものちのち心配ですし、かといってお見舞い行くたびにメソメソされちゃ・・ですね。
もう家でファッジさんにお世話されたい、という一念ですかね。
おばさんのメンタルは心配ですが、その『家に帰りたい』パワーは本当にすごいなと思います。
そのパワーが出るうちは正直まだまだお元気でいられるような。
ただし、それはメンタル面ということでフィジカル面は以前より大変になりそうですが。

投稿: よっしー | 2015年9月27日 (日) 16時06分

娘が幼いとき骨折してもう良いと医師に言われてギプスをとった翌日に
同じところを骨折しました。本来ならば一度くっついた骨は太くなるから
もう骨折しないそうですが、ギプスを取るのがはやかったようです。
早くお家に帰りたいあまり判断を急がない方が賢明と思いますのでご用心を。まあ医師がそう言えば仕方のないことでしょうが。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 16時17分

えーーーーっ。。。
もう少しゆっくり入院しててほしいな。

投稿: 三匹の子豚の母 | 2015年9月27日 (日) 16時25分

おば様
ファッジさんにお世話されたい・・・家に帰りたい・・・その気持ちは強いのでしょうね   
うちの義母は
施設入所ごはんのときとおやつリハリビ以外はベットにみなさんが歌を
歌ったりしてても参加せずへやに・・・  「ここ病院?」ときいておりました

投稿: nana | 2015年9月27日 (日) 16時37分

退院時期はくれぐれも、お医者さんの判断を仰いでください。
おばさまのお年頃だと、お医者さんのおっしゃることに従ってくれると思います。退院の時期は万全を期して慎重に判断してください。
2ヵ月入院は予定であって決定ではありませんよね。
うちの義母さまみたいに、もう出てってくださいと病院側から言われるくらい入院しておきましょうよ。

投稿: モナミ | 2015年9月27日 (日) 16時46分

「一念岩をも通す」と言いますが、
おばさんの帰宅を望む念は、折れた骨をつなぎましたか!

投稿: ふう | 2015年9月27日 (日) 16時53分

お…おぉ。
おばさま、家に帰りたいという気持ちをパワーに変えることができましたか!
いつまでもメソメソ泣いてちゃいけませんものね。
うん。偉い偉い。立位バンザイ☆
…で、早速退院…できちゃう感じ?かしら?(ドキドキ…)
家政婦さん、またお願いしなくちゃ!

投稿: ナツメグ | 2015年9月27日 (日) 17時08分

おばさん、めんどくさ。
本当に他人に迷惑かけて悪いと思ってるなら、1ヶ月ぐらい病院入って嫁を解放してやれば良いのに。
自分一人で楽しみを見つけられない老人にはなりたくないなあ。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 17時10分

首から上しか動かせ無いのに どうやって楽しみを見つけるの(´・_・`)
自分の場所は畳1枚分程のベットだけ、、、
若くて健康な人には分からないかもだけど 不自由な状況を思いやるくらいの想像力は持ちたいものです(u_u。)

投稿: | 2015年9月27日 (日) 17時20分

本当にお家に帰って大丈夫でしょうか?
ファッジさんも不安ですよね。
おばさんの気持ちを考えて
無理して連れて帰ると
後で大変なことになりそう。
お可哀想でも心を鬼にして
しっかりくっついてから退院されますように。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 17時23分

ホントめんどくさい人

投稿: | 2015年9月27日 (日) 17時28分

義母さんだけならロングステイできてランチ行ったり好きなことも楽しめるけど、この婆さんが帰ってきたらそんな楽しみもなくなる。義母さんと一緒に今後は10日のステイを鉄板とするのが最良

投稿: | 2015年9月27日 (日) 17時31分

無理は禁物。あせらない、あせらない!

投稿: プルーン | 2015年9月27日 (日) 17時35分

ん~、おば様帰りたい一心で無理してないかなぁ?
今後も何かしら入院することは増えるだろうから
その度に「家族から見捨てられた」とメソメソされたら
ホントにたまらんですよ(-""-;)

お豆腐メンタル、高野豆腐くらいになってもらわないと…ねぇ?

投稿: ぽんちっち | 2015年9月27日 (日) 17時48分

もう、おばさん、無邪気というかなんというかー

ママ見て、なんて小学生でもあるまいし
またまたファッジさんの手を煩わすことに
気づかないのか、少しも分かってないんだから・・

自ら「今後は施設で」なんて口が裂けても言いませんね


投稿: | 2015年9月27日 (日) 17時48分

家に帰りたい一念で驚異の回復?(汗)
大腿骨骨折したうちの母と一緒だ!(^◇^;)
看護師さんから奇跡的と言われましたよ。
人間、目標があると頑張れるんですね。
でも、叔母さま…もっとゆっくりご帰宅遊ばせ( ´ ▽ ` )ノ

投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年9月27日 (日) 18時03分

おうちに帰って痛くならないですか?
心配だなぁ・・・。
どうか無理せず、しっかり治して❗️

投稿: アトム | 2015年9月27日 (日) 18時17分

病は気から?それとももはや気のみ?
我が家の母を思い出しました。
膝を骨挫傷で入院したのに帰りたい一心で
リハビリ以外にも自主練が過ぎ
あげく看護士さんもお手上げとなり(言う事聞かずに何かあっても責任とれないってことだと思います)
仕事帰りに夜逃げのように退院手続きしました。
帰って翌週顔面から転び歯も折れ凄いことに!
しかしあれから8ヶ月お医者さんもビックリするほどもうすっかり回復しています。
おばさんは持病もあるから同じではないかもしれませんが年寄りは意外と丈夫なのかもしれません。

それより、おばさんがファッジさんでなくママと呼んだことが気になる〜
ギボコさん化かなぁ

投稿: megmeg | 2015年9月27日 (日) 18時17分

病院側でも持て余していそう、
早く退院してくれや、って。

くれぐれも完治してから退院してほしいなあ。
おばさんの今後のためにも、もちろんファッジさんのためにも。

投稿: クロシロ | 2015年9月27日 (日) 18時20分

骨折なら、いつか退院できるから、早く帰りたい帰りたい・・・
で済みますが、
重篤な病で、どうにもこうにも退院できない場合だと、
心の病で、先にどうにか(自粛)なりそうなのですが・・・

投稿: まるねこ | 2015年9月27日 (日) 18時31分

叔母様が退院して、前のように家政婦さんに来てもらうとして・・・。
はたして、来ていただけるのでしょうか?家政婦さん・・・。
心配・・・。

投稿: 今日のはな | 2015年9月27日 (日) 18時42分

おばさまの「何が何でも早く帰りたい!」という
強いお気持ちが骨をもつけてしまった?!
気持ちって本当に大切なんですねーと
感心しつつ、ご退院後のことを考えると・・・。

投稿: うさぎのしっぽ | 2015年9月27日 (日) 18時49分

そりゃあ帰りたいよね。
うちの母もそうだけど、この位の老人は痛みに強いというか
骨折してるのに我慢していて、骨折に気づくのが遅れる事あるし(^_^;)
本当はちょっと痛いと思う。
でも、その位の痛みは我慢するから、早く帰りたいんだよね。
なので退院して、移乗の時に痛いとは絶対言わないと思う。
顔見ればわかるけどね。

投稿: 北灯り | 2015年9月27日 (日) 18時56分

おば様無理されていないといいなー。

帰ってまた骨折したら逆戻りだよー!

あぁ、またファッジさんの介護生活の始まりなんですね。

お手伝いさーん
カムバーック‼︎‼︎

投稿: ラベンダー | 2015年9月27日 (日) 18時58分

あんな、叔母さんのこと、めんどくさいって
言ってる人。
将来、叔母さんのように自分で歩く事も食べる事も出来なくなるで。
そんでな、まわりの人にめんどくさいって、言われてしまうで。
言葉は自分に返ってくるで。

投稿: 言葉は自分に返ってくる | 2015年9月27日 (日) 19時02分

相当おばさんを邪魔者扱いするコメントが目立つけど
私がファッジさんだったら身内の悪口言われてる気がして正直腹立つだろうな~

投稿: | 2015年9月27日 (日) 19時08分

たしかにおば様にとっては家が一番いいんだろうけど、それはファッジさんの苦労があって初めて成り立つものですよね。
ファッジさんは苦労と思ってないかもしれませんが、外野の意見として言うなら大変な苦労としか見えません・・・。
妥協案?落としどころ?適切な言葉は何かわかりませんが、義母様のように10日間のステイに行ってくれるならば、、。
欲を言えば15日、(例えば2回に分けても)つまり月の半分を施設で過ごしていただけるなら、せめてその間にファッジさんの体を休めたり、ご実家を覗いたり、お友達と会ったりなどリフレッシュする時間が作れないでしょうか。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 19時24分

ファッジさんによる絶品移乗と
あばさまの気持ちに添った 身の回りの世話
ファッジさんの神介護です

そんな介護を受けていたんですね
なんておばさま お幸せなんでしょう

投稿: | 2015年9月27日 (日) 19時51分

「めんどくさい」なんてコメント見てると悲しいです。
叔母さんはもう90も近い御老人なんだから
ワガママ言うのも全く不思議じゃないと思う。
自分一人では自由に動くこともできないって
どれだけ辛いことか‥。
ファッジさんもおっしゃってるように
看護師さんは事務的になってしまうだろうし
そりゃ家が一番ですよ。

もちろん、ファッジさんに負担がかかるのを
良いとは思わないし
ファッジさんの自由な時間を増やしてあげたい
というのは、私も常々願っているし
このブログの読者の共通な想いでもあるでしょう。

綺麗事だけじゃどうにもならない。
それも重々承知です。
でも、だからといって叔母さんをヒール役にしているような
最近のコメントは悲し過ぎます。
他の方も言われてますが、そのようなコメントは
ファッジさんが一番嫌な思いをするのではないでしょうか。

生意気言って申し訳ありません。
ここ1ヶ月ほど、叔母さんバッシングがひどくて
ちょっといたたまれなくなっていました。

投稿: すみ | 2015年9月27日 (日) 19時56分

人は帰りたい一心・・少しくらいの痛みは隠しちゃいます

だから

退院してきて・・家に帰ったとたん・・イタイイタイと立てなくなる

可能性大ですね・・><

おんぶに抱っこになるのかも・・・・

・・・・・・

心のメンタルも大事ですが・・そこのところを家族会議をされたほうが良いのかも・・・

少しは・・ファッジさんがわご家族も・・御老人に振り回される事が無い事をお祈りしています

せっかく義母様が・・ショートに行ってくれたのですもの

せめてその期間くらいは・・ご家族様の時間とされたほうが・・・

投稿: | 2015年9月27日 (日) 20時07分

大変な苦労を昔の長男の嫁はしてたんだよね~。
それで、他の弟の嫁や、姉妹は知らん顔してた。
その知らん顔してた嫁の娘や、知らん顔してた姉妹の娘が
めんどうくさいだの
大変な苦労だの、私には絶対無理だの言ってるんだね~。
老人と子供の頃から暮らした事ないから、言ってるんだね~。
苦労したくない人ばっかりだね~。


投稿: | 2015年9月27日 (日) 20時09分

人生、目標とか希望とか、強い想いって大切なんだなぁと。
おばさまに教わった気がします。

でも無理してるよね、おばさま^^;
ファッジさんはお見通し!?

投稿: ドクトルバジリコ | 2015年9月27日 (日) 20時16分

なんだか理学療法士さんの退院の進め方も強引に聞こえる。
それだけ叔母さんが病院でも
もてあまされてたのかと…(-""-;)
それに以前 入院した時も
イケメンリハビリ士の前では
頑張ってリハビリしていたのに
退院した途端、歩かずに
バニラさんに抱えられてたじゃないですか。
多分、今回の「痛くない」も
家に帰ると「痛い痛い!!もっと優しく!!私の気に入るようにやって!!」
ってパターンでしょ~よ

投稿: | 2015年9月27日 (日) 20時18分

退院して「痛い痛い」と騒いだら
「あら、まだ完治してないですね。もう一度入院しましょ」と
言われるのが怖くて
「痛い痛い」とは言わないと思うけどね。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 20時25分

「帰りたい」て何回も言われると、聞いてるほうの気持ちがズーンと暗くなりますよね。でも最後のコマはスゴイ巻き返し。帰るためにリハビリをがんばる、おばさんはあきらめない人ですから、きっと立位もしっかり取れるようになりますよ。
でも焦らないでくださいね、どなたかも言ってましたが、ちゃんと治ってからでないとまた骨折してしまうこともありますからね。

投稿: エリチーズ | 2015年9月27日 (日) 20時27分

イケメン?理学療法士さんに「メンタルのほうが心配」と話したことで、療法士さんがおばさまに何らかの手立てをとってくださったのかも。
専門のカウンセラーと話す機会を作ってくれたか、理学療法士さんもこういう患者さんは山ほどお相手してるので上手に励ましてくれたのかもしれませんね。
ファッジさんがもらい鬱になる前におばさまが巻き返してくれたのは幸いだと思います。

投稿: しらす | 2015年9月27日 (日) 20時56分

ファッジさんが、本当に愛情深く接しているのがわかります。おばさんはとうとう病院では、楽しみを見つけられなかったのですね。

投稿: つゆつゆ | 2015年9月27日 (日) 20時56分

叔母さんをバッシング?
これのどこがバッシングなんでしょうか?
私は現在進行形の介護人ですが
介護って本当に綺麗事ではすまないんですよ?
誰かが言ってた
「言った言葉は自分に帰ってくる」
なら この反響は叔母さんの諸行が原因なのでは?
以前、ファッジさんは
「ギボ子さん達は 立派にお父さんお母さんを看取りました」
ってギボ子さんに言ってましたが
お父さんお母さんが亡くなったのは
ファッジさんが嫁ぐ前なわけだし
あくまでもソレはギボ子さん達の言い分なわけで…。
実際の所、バニラさんの言ってた
「見舞いにすら行ってない」のが
本当だろう。
介護していると思うのは
介護経験者は自分が苦労した分、
自分が介護してもらう時には
感謝もするし、無理難題は言わない。
我が儘を言う人ほど何もしてこなかった人だわ。
母子家庭で仕事して子育てして家事をするー 大変だけど それって普通よね。
だけどギボ子さんと叔母さんは
家事も子育ても周りにしてもらう生活で感謝もしてない。
バッシングと言われる避難は仕方ないと思います。

投稿: 私も介護人 | 2015年9月27日 (日) 20時58分

どう考えても骨はくっつき途中で
完治はしてないと思います。
叔母様は帰りたい一心で
痛みを感じてないか、感じてないことに
してるのかも知れませんが、
くっつきかけの状態で退院したら、
また同じところを骨折しなおしてしまうと思います。
毎日の「帰りたい」エンドレス攻撃では
もう連れて帰ろう、と思うかもしれませんが、
くれぐれも骨がちゃんとくっついてから
退院するようにしてくださいね。

投稿: ふじこ | 2015年9月27日 (日) 21時13分

>介護経験者は自分が苦労した分、
自分が介護してもらう時には
感謝もするし、無理難題は言わない。

無理だわ~
私の祖母は自分の義母を苦労して介護してたそうだけど
やはり年老いてくると、我儘言ってたよ
感謝してるけど、我儘も言うのが老人。
介護経験者が、みんな無理難題言わない優等生老人になるとは、限らない。
ってか、そんな優しい老人は初老のまだまだ元気な人だけだよ。
体の機能が衰えてる老人は、介護経験者でもワガママになるって。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 21時15分

おばさまの退院は本来ならおめでたいことだとは思うのですが、
帰宅したら今度はショートに行くのを前より嫌がりそうな気がして、、、心配であります。

投稿: Kikki | 2015年9月27日 (日) 21時39分

力のある男性の理学療法士さんに支えられていっとき立てたとしても
自宅での介護でファッジさんや家政婦さんが、ふらつくおばさんんを
支えられず倒れたら、また骨折する悲劇が起きるかもしれないですね

立居が出来たといっても自力でなく周囲の支えやしっかりした補助が
必要で、バランス崩したり手を緩めたら倒れてしまうことが目に見えるようです。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 22時09分

自分で苦労して介護したって人ほど
大したことしてないと思う。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 22時10分

つまり、介護で精神が病んできたって言ってる人も
大したことしてないって事だ

投稿: | 2015年9月27日 (日) 22時21分

うんうん、おばさま頑張ったね!
もう少し、よろけないように筋肉付くと看護師さんもファッジさんも楽なんだけどな。

祖母もこの辺りで痛みを訴えなくなりましたが、レントゲン上では生涯淡くくっついているかな?な感じでした。
生涯、毎日リハビリしてました。ガラスの骨です。

退院ではなく、一時帰宅(日帰り)を時々できたら気分は変わりませんか?
もちろん手間はかかりますが、見捨てられ感は減りますよ。

ともかく慌てずお大事に。

投稿: のんのん | 2015年9月27日 (日) 22時30分

ファッジさんは甥のお嫁さん。
本来なら旦那のおばの介護義務なんてない。
おばさんにファッジさんの人生を食いつぶす権利はない。
「7人家族の真ん中で」はファッジさんがおばさんも「家族」と思っているから。
でも、おばさんは?
ファッジさんを家族と思っている?
これまでのブログで「ファッジさんを除く家族の積み立てを行っている」「財産の名義をファッジさんに変えた途端、離婚するんじゃない」「孫には雑用すら頼めないけどファッジさんになら遠慮なく頼める」など端々に『自分の世話をする他人』扱いが漂っているよね。
家族ならそんな言動はできないはずだけど。

ファッジさんはそういう扱いも受け入れて家族としておばさんを介護し続けてきている。義務だけではなく一緒に暮らすものとして、家族としての思いがあるからではないの?
おばさんはファッジさんにも母親・父親・姉妹がいると云う事を分かっていない。
このブログを読むファッジさんのお母さんが「こんな苦労をさせる為に嫁に出したわけじゃない」と泣かれる気持ちを分かっていない。

常に自分自分自分。
病院で多少雑に扱われたからなんだというの。
定年まで現役で務めあげたという自負があるのなら、「自宅に帰って甥のお嫁さんに手厚く介護される」ことばかり望むのではなく、「自分が退院することで家族が幸せになれる」ことを考えたら?

投稿: | 2015年9月27日 (日) 22時39分

帰りたいとか、入院を嫌がるとか、
確かに自分の時間を割いて介護してくれてるのはファッジさん達家族だから、家に帰ったら迷惑かけてしまうけど、
元々住んでいた自分の家なんだから、おばさんが帰りたいのは当たり前だと思う。甥子夫婦の所に転がりこんだわけでなし。

お嫁さんや介護する立場の人から見たら、めんどくさいとか言う方の方が多いけど、
やっぱり後から産まれてきた人生の後輩に、望んでもいない所に追いやられるのは悲しいし、悔しいと思う。介護してくれる人にお願いしてすがるしかないんだから。おばさんもみじめな気持ちと葛藤する毎日なんじゃない?


例え、ご飯も出してもらえなくても、トイレに連れて行ってもらえなかったとしても、家で庭見て寝てるだけの方が良いんでしょ。
家族の為に働いてきたって自負があるから、自分も当然家族に良くしてもらえると思ってしまう部分はあるだろうけど。

動けない、頼って生きていくしかないって、自分では選ぶ権利もないんだから相当辛いと思う。

人間だから、突き放したり手を抜いたりする事を選ぶのは介護する側の自由だけどさ。義務でもないなら、なおの事ね。


骨が治りかけで退院してまた骨折しちゃったら、また入院になってもおばさんの自己責任って事で、仕方ないんじゃないかな。(まともな考えは骨を第一に考える事ですけど…。)

病院に可愛い男の療法士さんがいるとか、何か楽しみを見いだせたら、少しは違うだろうけどねー。

投稿: りく | 2015年9月27日 (日) 22時50分

答えなんてない

投稿: もっちり | 2015年9月27日 (日) 23時00分

骨折が治ったら、有無を言わさず退院。
それが病院。。

投稿: アンドラ | 2015年9月27日 (日) 23時05分

年取って自分の体の自由がきかなくなれば不安もあるしワガママにもなると思う。当たり前じゃないですか?
接していれば腹立つこともそりゃあるけどやっぱり弱いものだと愛おしくもなる。
介護なんてそんな毎日の繰り返しです。
ウザイ、面倒臭い、確かにそう思うかもしれないけれどやっぱりそれ以上に優しい気持ちはもってあげてほしい。
私はファッジさんに心に余裕を持つ事を教えてもらった気がします。
どうかウザイ、面倒臭いと思って介護してる方々、相手を変える事よりまず自分を変えてみては?

会社でもウザイ、面倒な上司や同僚います。文句言っても自分の仕事はうまく運ばない。
だったら上手にうまく使った方が得!自分をそんなふうに変えてみる努力をしてみたら?

少なくともファッジさんはそんな努力ができてる人なんじゃないのかしら。。
差し出がましくてスミマセン

投稿: megmeg | 2015年9月27日 (日) 23時07分

ファッジさんがシルバーウィークに
ご家族5人で のんびりとされていたら嬉しいな・・。(*^.^*)

投稿: ゆうけいはは | 2015年9月27日 (日) 23時09分

そうか、今まで自分たち(姉妹)が築きあげてきたマイホームに、
転がり込んできた赤の他人(嫁)ですもんね。
最後まで、ただ一人自分と血の繋がりが無いのが嫁ですもんね。
しかも、自分たちはどこぞのピアノの先生だか、
お嬢様をお迎えしようと思っていたのに、
どこぞの商売人の娘を連れてきて、思い通りにならなかったんですよね。
そりゃ、家政婦さんと同じくらいにしか思ってなくても当然か。
むしろ、自分の大事なクーちゃんを取られて、ココロのどっかで憎らしいとでも思ってるか。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 23時13分

>あんな、叔母さんのこと、めんどくさいって
言ってる人。
>将来、叔母さんのように自分で歩く事も食べる事も出来なくなるで。
>そんでな、まわりの人にめんどくさいって、言われてしまうで。
>言葉は自分に返ってくるで。

そうなりそうな時には自分から施設へ入ると言いますから(笑)
家族を介護の犠牲にするつもりはさらさらありません。
こんな自己中にだけはなりたくない。おばさんは反面教師です。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 23時13分

おばさんについてこう書けばこういう批判コメントが来るってことがわかった上での記事だと思いますよ。ある意味、毒を含んだ記事にするのはファッジさんの計算が多いにあると思います。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 23時16分

>例え、ご飯も出してもらえなくても、トイレに連れて行ってもらえなかったとしても、家で庭見て寝てるだけの方が良いんでしょ。

    ↑

これはどうかな^~^

今までわがまま放題をしていた事が土台にあるから

その・・気持ちよさに・・帰りたいコールをしているのではないのでしょうか

若い・・頑丈な療法士さんに支えられて・・立てると勘違いしている

おばさんがいるのではないでしょうか

何故家に帰りたいか・・・それは・・至れり尽くせりのファッジさんの介護が有るから・・帰りたいのですよ!

そういうおばさんを覚悟で家に帰すファッジ家なら・・何もいえませんが・・

必ず家に帰ったら・・甘え放題になることでしょうね・・

病院というところは結構平等に邪険にしますしね

それに耐えられないから・・居心地いい家に帰りたいのですよね・・・

つまり・・病院と同じ待遇は嫌という事で・・・・

投稿: | 2015年9月27日 (日) 23時17分

私も長く入院した経験があるので、家に帰りたい気持ちは痛いほどわかります。
が、もう自分ではなにも立ち行かないお年寄りが ただ庭を見ているだけでいい生活を維持する為の 周りの大変さもよくわかります。
失礼ながら叔母さまのお年になれば、周りよりまずは自分
それはそれで仕方ない事ですから、
介護者は 隙あらば現場を少しの間でも逃避しかな位のかなあ と思います

投稿: | 2015年9月27日 (日) 23時24分

介護をどこまでやれるかはファッジさんの判断であって外野がわあわあ言う筋合いもない

でも

でも、この2人に「ママ」って呼ばれるコマを見てると、正直ぞっとする。
自分に母性求めんなよって思っちゃう。
自分だったら「ママじゃねーし」って言っちゃう。

それを呼ばせてる時点で、きっと自分には思いもつかないファッジさんの思いがあるんだろうなって思ってます

投稿: | 2015年9月27日 (日) 23時33分

>でも、この2人に「ママ」って呼ばれるコマを見てると、正直ぞっとする。

これこれ。まるっと同意。
私はギボさんが「ママ」って呼ぶコマを見ると、特にゾッとする。
あれだけ「人の世話をするのが仕事ならわきまえなさい!」って言っているのに「ママ」って何?

そもそも介護されている分際で(人の世話にならないと生きていけないのに)「わきまえなさい」って。
もう絶対ダメ。

老いては子に従えは、この姉妹には通じない。

投稿: | 2015年9月27日 (日) 23時46分

あの‥違ってたら申し訳ないですが‥。

おそらくこの「ママ」という呼び方は
随分前からギボ子さんがそう呼んでたと記憶してますが
(叔母さんもそう呼んでたかは定かでないけど)
ギボ子さん・妹子さんにとっての『母親』という意味でなく、
メイちゃん達が普段呼んでるので
自分目線でなく、孫目線で「ママ」と呼んでるだけだと思います。

私も祖母と子供の頃から同居でしたが、
祖母はフェアリーになる前から
私の母のことを「お母さん」と呼んでましたよ。
私(祖母にとっての孫)がそう呼んでたから。
祖母からしたら母は嫁ですが、その嫁に母性を求めてるとかでは無く、
単なる呼び名でした。

確か家政婦さんも「ママさん」と呼んでましたよね?
それと同じことだと思うんですが‥。
家政婦さんは決してファッジさんを母親だなんて思ってないわけだし。

投稿: すみ | 2015年9月27日 (日) 23時48分

おばさん、ちょっとフェアリー化してきたのではないかしら?

認知になると
骨折しても、痛みがわからなくなったりするみたいです。
うちの同居義母も
何度も胸椎や腰椎を圧迫骨折しましたが
痛くて身動きとれず、救急車で運ばれたのに
翌日には痛みを忘れて
座れるようになり、数日で退院。
背骨は潰れたけど、歩けるようになりましたよ。
人間の認識って
面白いものだなぁ!と思いますが

年寄り、寝たきりになられたら困るんで
背骨が曲がろうが
痛みさえなくて、歩けるならラッキー!だと思うんですよねー。
おばさんも、帰りたい一心で復活されたのかもしれませんね。

投稿: わくわくオンマ | 2015年9月27日 (日) 23時58分

フアッジさんがブログを書いて、コメントを読んでスッキリしたいと思うから、
あえて言います。

おばさま、病院でもって煙たがられてしまったのね、きっと…かわいそうな方です。

そしてそのかわいそうや、お気の毒は、すべてフアッジさんのご苦労となるんですよね~(・_・、

だから、かわいそうとお気の毒と感じる分だけ(それ以上か!)面倒くさくて大変なんです!

投稿: | 2015年9月28日 (月) 00時01分

すみさんに1票^^

投稿: | 2015年9月28日 (月) 00時02分

すみさんにまるっと同意です
私は義父母から おかあちゃんと呼ばれてます。
ちなみに主人や子どもたちにはママと呼ばれ 誰もおかあちゃんとはよんでません。
すっごい不快感ですよ 家族に合わせてママなら私的にはOKです

投稿: | 2015年9月28日 (月) 00時02分

>孫目線で「ママ」と呼んでるだけだと思います。
それはどうだろう。
2012年くらいまでは「ファッジさん」と呼んでますよ
孫目線だとしたら3人のお子さんが小学校くらいの時に変化があると思う。

「ママ」と呼んでる二人には母性(ちゃんとお世話してくれる人)を求める気配があると感じた次第です

だって、キレたり、自分が元気な時には「嫁」として扱っているわけですよね。
ママと呼んだり、キレると烈火のごとく切れて責め立てたり。
あーあうわー・・・って感じ

投稿: 23時33分 | 2015年9月28日 (月) 00時06分

しつこくてごめんなさい。m(._.*)m

ブログでは「ファッジさん」と呼んでるけど
実際は「ママ」と呼んでます。

という記述も過去にありました。

00時02分のお2人様、
同意していただいて有難うございます。(*^_^*)

投稿: すみ | 2015年9月28日 (月) 00時10分

ママ、というのはブログでの書き方じゃなかったっけ。。
ファッジさんはいつも全部は書かれないですよね。全部が終わってから補足で書き足す程度で…。
なのであたしはおばさまどーなの?ギボさまどーなの?とは思わず、ファッジさんが描かれたままに、クスッとしたりイラッしたりしています。

それがこのブログでの楽しみ方なのでは…?

投稿: ココ | 2015年9月28日 (月) 00時12分

そうなんだ。
だとしたら、ファッジさん凄いわ
というか、私はいやなので、兼業でお金稼いで介護はお金で対応するべきなんだな、とひらめきました

ひらめきどうもありがとう

投稿: 23時33分 | 2015年9月28日 (月) 00時15分

>そうなりそうな時には自分から施設へ入ると言いますから(笑)

あんな、
施設の人に、めんどくさいって言われるで!
家族を介護の犠牲にしたくないって、
施設の職員があんたの犠牲になってるで(笑)
施設の職員は仕事で金払ってるから
大事にしてくれると思ったら、大間違いやで

投稿: | 2015年9月28日 (月) 00時23分

病は気から。すげー

投稿: ポンド | 2015年9月28日 (月) 00時24分

よかったヽ(´▽`)/
家族の元気な様子は、やはり、元気の元ですよね。

(あと、病院がほんとに困ったら、退院させられます。骨折しててもです。
(予断で見ず知らずの方を貶めるのはいかがなものかと・・・。

投稿: りる | 2015年9月28日 (月) 00時33分

>あんな、
>施設の人に、めんどくさいって言われるで!

別に言われようが関係ないわ(笑)


>家族を介護の犠牲にしたくないって、
>施設の職員があんたの犠牲になってるで(笑)

は?犠牲?それが仕事でしょ?やならそんな仕事辞めればいいだけ。

>施設の職員は仕事で金払ってるから
>大事にしてくれると思ったら、大間違いやで

大事にされたくて施設に入るわけじゃないから(笑)。相場調べたりすることあるけど、とりあえず千万単位のお金用意しとけばある程度の施設入れますけど?そのお金すでに用意してありますけど?介護が必要になるのは年寄りだけとは限りませんから。

あなたは家族にしっかり介護して貰えばいいんじゃないの?私はそれが嫌だから施設に入りたいだけ。何?じゃあ家族の世話になるとでも言わせたいゴリ押し関西人??(あえて文章を関西弁にしてるのは関西人アピールしたいんでしょ笑)

投稿: | 2015年9月28日 (月) 00時51分

介護はお金で対応するって方は
お金出してるから文句言うなって感じに聞こえる。
施設の職員や、ヘルパーや、もしくは家政婦さんの反感を
買うんじゃね?
結局は、自分や自分の子どもの労力を介護に使いたくないって
ワガママと同じじゃね?
自分は介護なんて重労働出来ません、
老人に優しく出来ません、
私の苦しみを、仕事として変わりに受け持ってと、
頭を下げてお願いすべき仕事だよね、介護職って。

投稿: 四角 | 2015年9月28日 (月) 01時04分

最近このブログを最初から読んでみたんですけど、
めっちゃ叔母さんもギボさまもお若い!
何しろ2006年ですよ。9年前は私にも法令線はなかったわ!
(そうか?)

おばさまたちはクリームさんを育てもせず、蝶よ花よで
好き勝手に生きててさあ~なーんてコメントが最近よく
コメ欄に飛び交ってるんですが、

クリームさんはともかく(ははは)
メイちゃん、リュウくんケンくんは、すっごく
ババ2人に面倒みてもらってるんですよね。
皆の力であの子たちは育ってきたんだなーって
感動しました。2人がまだ元気で、シャキシャキしてて、
車の運転もできてた頃が耀いて見える。
何年か前も読み返して面白かったんですが、
今はさらにしみじみおもしろいです。

あのババズ2人は最初からああだったわけじゃないんですよね。
介護と妊娠とかが絡むと強い言葉遣いのコメントパターンが
なんか増えますよね。ここも「お嫁さんな井戸端会議」も。

個人の感想は自由なんでそれはしかたないけど、私も自由な感想として
めんどくせーなしんどいよなーと思いつつも
やっぱりあの二人を大切に思いたいです。
あんまりきつい言葉をコメント欄でも使わないでほしいという
読者さんがいると、ほっとします。
嬉しくなるですよ。
こんなこと言うと介護の大変さを分かってないくせにとか
思われるんでしょうかね・・・他人の日常はその人たちにしか
わからないと思いますけど・・・。
おばさまたちを邪魔者として見るにはこのブログを長年
読み過ぎたのかなあ。


投稿: まるりん | 2015年9月28日 (月) 01時09分

うん。
私も、姑シスターズにイラっとしたりムッとしたりするけど
でも、好きだ!大好きだー!!

投稿: のまのまの | 2015年9月28日 (月) 01時17分

曲がりなりにも医療のプロなんだから、退院の許可が出たらそういう時期って事でしょ?
次期が早いとかなんとかって言ってる方は、お医者様よりも骨折について分かってるんですかネーーー?
ネットのまんがだけで診断できるって、すっげー。
まぁ、万能ファッジさんがお医者さんと話してはんだんするんだから、それでいんじゃね?
介護するのも判断するのもファッジさんで、出来る出来ないの判断もファッジさん。
なんか、ここの熱さと言うか激論プリてスゴいわ。
良いファン持ってらっしゃる!
素晴らしいですね

投稿: | 2015年9月28日 (月) 01時30分

ここは介護してる人も多いから、そして「嫁」が多いからどうしてもコメントに、ある傾向は出てくるんじゃないかな
もしもおば様が開設してるブログで、読者も80代以上のおばあちゃんばかりだったら介護される側に立ったコメントが多くなると思う

投稿: | 2015年9月28日 (月) 02時24分

>自分は介護なんて重労働出来ません、
老人に優しく出来ません、
>私の苦しみを、仕事として変わりに受け持ってと、
>頭を下げてお願いすべき仕事だよね、介護職って。

そうか、そこまで謙って施設の介護者様に接しないといけないんですね!
介護受ける本人もそこまで迷惑かけるんだから介護を依頼する家族よりも更に謙ってこんな私のために申し訳ございませんてことを言葉と態度で表さないといけないと!

いやー介護職は大変だとは思ってたけど、ここまで施設の介護者様が偉いとは思わなんだ。だからその感謝がないと施設で酷い目にあうのかね?うん。施設の介護者様が世の中で一番偉いぞ!!

家族に介護させたくないってコメあると異常に噛み付く人ってよっぽどその介護で苦しんでるのかしら?人に感謝されたくてしょうがない人に思えて哀れにさえ感じる。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 02時52分

人それぞれ色んな事情を抱えてるんだから自宅で家族に介護されたい、介護したいって人はそうすればいい。施設に入りたい、施設に任せたいと思う人はそうすればいい。

施設に入るのにピンキリだけど当然お金はかかる。施設利用の対価としてお金を払うんだからそれに見合ったことをして欲しいと思うのは当たり前のこと。だからってお金を払ってるから上から目線になるだろうって偏見以外のなにものでもない。

施設利用することを悪のように書かないで欲しい。自分ができるからって、しようと思ってるからって他人もそうだと思わないで。ここって極論の人が多すぎ。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 03時02分

オバさまにイライラする方もいますが、歳をとると脳の前葉体の機能が低下してきて、正常な人より怒りや悲しみなど感情が簡単に多く出てきてしまう「 感情失禁 」が起きやすくなります。
身体がボロボロのオバさまも、認知症で記憶が混乱しているギボさまも、
「本人のせいじゃない、病気がそう言わせてるんだ」
と思うと少しおおらかな気持ちになれると思うのですが。

投稿: 六番目 | 2015年9月28日 (月) 04時37分

看護師です。
時々読ませていただいていますが、本当に大変な事をされているなと思います。
認知機能が低下した高齢患者の看護で、正直頭と心がどうにかなりそうな事も多々あります。
口に出すのもはばかられる暴言に、引っ掻かれ噛み付かれ殴られ...どんなに寄り添おうとも伝わらない時は伝わらない。それが綺麗事ではない現実ですからね。
日本の超高齢化&介護問題、どうにかならないものでしょうかね。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 06時23分

まぁ、なんだかんだ言っても病院側もとっとと退院して下さいって感じでしょうね。

ファッジさん、早く家政婦さん探さないと!

投稿: | 2015年9月28日 (月) 06時47分

私は、叔母様は「わからんちんのかっこつけのわがまま」だと思っていました。
でも、ファッジさんは「迷子」「フェアリー」「無邪気」「年をとった」という言葉を使って、一見わがままに見える叔母様の行動が「ただのわがままじゃない」ということを描いていると受け取っています。
「六番目」様が書いていらっしゃいました「感情失禁」ってことなのでしょう。
それが、認知症とまではいかなくても、脳の衰え・・・つまり年を取るということの現象の一部なのだろうと思います。
だから、最近の叔母様のブログに関して、笑えなくなってしまったのです。
うまく言い表せないのですが、さみしいというか・・・。

じっくりゆっくり何度もお話をすれば、叔母様は、理解はできるのかどうか・・・。そこは知りたいところです。
とっさの適切な判断力や、自分の置かれている状況を把握する力は、弱くなっていると思います。←ここがわがままに見えちゃうんだと思う。
コミュニケーションのとり方にコツがいるのだろと思います。

叔母様、やる気スイッチがはいったようで、よかったですね。でも、無理は禁物。お大事に。

投稿: 今日のはな | 2015年9月28日 (月) 08時20分

おばさん、痛みが治まってよかったです。
ただでさえ、リウマチの痛みと戦っているのに
他の痛みまで抱え込むのは、可哀想すぎます。
退院されても毎月ショート利用などされて
ファッジさんも自分の時間を持てますように・・・。

投稿: marry | 2015年9月28日 (月) 08時24分

NHK朝ドラ「あさが来た」が始まりました。
京の老舗の姉妹の様子にシスターズの姿が重なりました。父親の命令が絶対で、2人はお稽古に励んでいます。すでにいいなずけさえいます。しかし、時は幕末、激動の時代を迎えます。
ギボ子様姉妹も戦争という激動を乗り越え、現在があるのでしょう。
介護とは身近な人から文化を継承し、自分の行く末を考える機会かなと思っています。
文化が違うと思えばいろいろ学ぶべきところがあります。

投稿: モナミ | 2015年9月28日 (月) 08時27分

下の双子ちゃんは、お二方にすごーくはせわになってないですよ。
過去ログにありますよ。
泣き喚く赤ちゃんの双子をファッジさんが一人であやして、お行儀の良いメイちゃん一人をお二方がみているシーンありますよ。
ナチュラルにババは引かないお二方です。
だから、おばさんの悪口言うなと言われても、どうしても、自分に置き換えちゃって反応しちゃうのは、ファッジさんの日常の切り取り方が凄すぎるから、しょうがない。

投稿: 反省 | 2015年9月28日 (月) 08時33分

おばさんをイラッとするのは

上辺だけを取り繕って・・きれいごとを言いすぎ・・

然し実際は・・あまりの自己中・・と言うところが

カチンと来るところじゃないのかしら

以前は・・ここまで頓珍漢ではなかったはず

確かに・・其れが年取ったことだといわれればそうなのかな・・とも思いますが・・

義母さんのように・・自分の要求をワ~~~ッと述べる人には

そんなに何時までも・・いらだつようなコメントは来ないはずですが

おばさんだけにこんなにいらだつ・・と言うのは・・

何か・・ジメッッとしたいやらしさにイラッとした??

松じゅん大好きだったころのおばさんには・・好意的コメントがきていたよね・・・・

投稿: | 2015年9月28日 (月) 08時48分

年を取っても本来の性格は治らない。
良くなるどころか脳の老化が進む分だけ
悪い部分が余計に露呈する。
と言うことなんでしょう。

おばさんの骨折がよくなってきたのは良いことだけど、
実際自宅療養になると・・・・・

自己中の表面だけ良いこと言いのマイナス思考で
ファッジさんのメンタルを損壊しないでほしいな・・・


投稿: | 2015年9月28日 (月) 09時25分

家政婦さんはまたご依頼されるのでしょうか?
大変な毎日になるかと思いますが、毎日このブログを読んで
一喜一憂したり元気貰ったり、私も頑張ろうと思ったり、
勝手に共感したりしてます!
ご家族のみなさんが平穏に暮らせるように願ってます。

投稿: うち | 2015年9月28日 (月) 09時32分

オバサンにみんながイラつくのはを私も分析。
オンナオンナした手法で、相手を操ろうとするからじゃないでしょうか。
あくまでも上辺だけ、自分は一歩引いた形で相手を立てているが、結局はメンタルが弱く、肝心なところになって「やはりムリ」を繰り出す、
話が違うじゃん!的なズルさ。
そして思い通りに事を運ぶためには、
やはり上辺だけは「私なんていいのよ…でもね」の論理で
相手を真綿で締めあげるように外堀から埋めていく狡猾さ。
なんだかジメジメして遠慮してんだか図々しいんだか分かんない。
義母さんのスカーーンと直球な要求の方が、いっそ心地いい。
そういう事なんじゃないでしょうか。

そして、書き手の深層心理も働くものなんじゃないの?とか、穿ったことも考えてみる。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 09時33分

ここ最近のおばさまエピソードの記事は、
コメント欄がすごいですね。(^-^;

おばさまのメソメソしたところとか、
イラッとさせる言動とか、
少女マンガで主人公の近くにいる
キャラにいるよねーと思ってしまいました。

女子が誰でも多少持っているだろう
目を向けたくない部分が、
ぎゅっと凝縮されているんですかね。
コンパクトなマンガだからかもしれないし、
実際は、もっと強烈なのかもしれません。

私もいろいろ思いましたが、
ゲッ、サイアクと感じたら、
反面教師にします。

ファッジさんの体調については、
本人も気付きにくい疲れを
クリームさんが見抜いて
しばしの休息をとらせたこともありましたから、
今後ともクリームさんの活躍に期待します。

ファッジさんは、ギボ様に負けないくらい
負けず嫌いな気がするので、
弱音吐いたら負けとか思わず、

投稿: まったりハロ | 2015年9月28日 (月) 09時34分

すみません、途中で送信してしまいました。

弱音吐いたら負けとか思わず、
ご家族やケアマネさんには、
弱音吐いてくださいね。

在宅で最期と心に決めていても、
そうはいかない事態になることも
あっていいと思います。
そもそも、ファッジさんの健康あっての
話ですから。
どうぞ、ご自愛くださいませ。

投稿: まったりハロ | 2015年9月28日 (月) 09時40分

自らの経験で申し上げますが、退院に関して医療機関&関係者に絶大な信を置くことは危険だと思います。

彼らは「良くすること」と「入院期間」に重きを置いて考えます。
急性期病院は3か月までの入院ですから、1か月経った頃から退院に向けての話を始める事でしょう。

ある期間経ってその先が決まらなければ、取捨選択で最後に残った「在宅」のカードを家族に突き付けます。
在宅ができるか否かは関係なく「在宅しか選べない」のです。

病院経営者はは収益の問題から患者を病院から早く出すことに心血を注ぎ、その命を受けた医者・看護師・リハビリ・相談員は、少しでも早い退院を促します。

なので、PTも早い退院に向けての方向性を持って話をしているのです。
在宅看護ができるかどうか、ではなく、在宅看護しなさい、になります。そして病院は在宅看護とはほとんどの場合連携がありません。
家族の側から考えると「放り出し」に近い。
よくお考えになって、おばさまの先行きを見据えられますよう。

投稿: へそ曲がりの在宅看護経験者 | 2015年9月28日 (月) 09時45分

義母も「うそ泣き」
「自分が世界で一番かわいそう」
あげくのはてには隣のベットの
私と同じくらいの年齢の女性とけんか
その方に「おかあさんは被害妄想がひどすぎる!」
と言われ 私も「あ~そういう人なんだ(義母が)」
逆にほっとしたことがありました。
普段 気が強くて カッカカッカしている人だけに
メンタルの弱さがどこからくるのか
いまだに解せません

投稿: たまこ | 2015年9月28日 (月) 09時46分

本来覆い隠しているはずの感情が表に出てしまう、、
そしてそれが自分でコントロールできない、、

「感情失禁」

自分のためにも、自分の親のためにも覚えておきたいと思います。

でもどうやったら(何に気を付けたら)前葉体の機能が保てるのか、知りたいなぁ!

投稿: オニヨメ! | 2015年9月28日 (月) 09時47分

「思いやりを持ちましょう」とか当たり前のことを当たり前に書いてる人、、、

実際に汗かいて介護してるのかなぁ?

努力しないと思いやりが保てない人たちだってたくさんいますよ。

多分みんなここで「感情失禁」させて元気になろうとしてるんだよ

投稿: | 2015年9月28日 (月) 10時01分

介護経験者だから!とファッジさんを自分と置き換えておばさんにカッカしてる人
介護経験以外ファッジさんとは人間関係も周囲の環境も全く違う人間だと認識した方がいい
あと日々の4コマ漫画でファッジさんのすべてをわかったような気になってる人もね
自分が介護してるご当人を叩く代わりにおばさんを叩いて元気になりたい人は思いやりを説かれる以前の問題だけどね

投稿: | 2015年9月28日 (月) 10時14分

老人の数が多過ぎて、世話する人が少なすぎるようにみえます。
実際にファッジさんも二人の老人のお世話してますし。
施設も在宅もお世話する人が少なくて
疲弊しきってきてますね。
介護職の態度が悪くても、辞められて人手不足になると困るので
施設側も強く注意できない。
今は、介護してる人側寄りのコメント多いけど、
あと数年もしたら、逆のコメントが多くなるでしょうね。
ネットにバンバン投稿してた人が老人になって、
家や施設でのあまりの横暴な世話に文句を書く予感がします。

投稿: 予感 | 2015年9月28日 (月) 10時33分

介護経験者はおばさんを叩いて元気になろうとしてるの?
間違っているよね、その考え。
それに介護経験者すべてが、そんな考えではない。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 11時02分

>介護経験以外ファッジさんとは人間関係も周囲の環境も全く違う人間だと認識した方がいい

よく意味が分からない・・・・

>自分が介護してるご当人を叩く代わりにおばさんを叩いて元気になりたい人は思いやりを説かれる以前の問題だけどね

叩いてるって思うのがおかしいと思うなぁ。
「まだ入院してくれていたらいいのに」って思うのはある意味正直な感想だと思うけど。
それをネット上のバーチャルな環境なら言えるけど、実際には言えないっていうのは感覚として良く分かりますけどね。

自分だって、こんな言葉、直接人には言えないんじゃないかな(笑)
>自分が介護してるご当人を叩く代わりにおばさんを叩いて元気になりたい人は思いやりを説かれる以前の問題だけどね

投稿: | 2015年9月28日 (月) 11時12分

>あと日々の4コマ漫画でファッジさんのすべてをわかったような気になってる人もね

オマエモナー

投稿: | 2015年9月28日 (月) 11時15分

いろんな意味で今日も盛況ですな~

私、介護真っ只中です!
ギボコさんとおばさんを足して2で割ったような母です。
ただ義母ではないので叩いている皆さんとは大きく違うかもしれませんね。
ただ実母でも感情失禁のあまり「お前なんか生まなきゃ良かった」とか
突き飛ばされてこっちが肋骨折ったときには泣けてきましたよ。
それでも母を大事にしたいと思っています。

そして私はやっぱりファッジさんが描かれるお二人が好き!
それにおばあちゃんを叩いて自分が元気になったりスッキリしたりはなりません。

私が元気をもらえるのはむしろファッジさんの上手なかわし方だな~
実際、参考にさせてもらって母の問題行動も多少落ち着いたし
自分の気持ちにも余裕ができました。逆に余裕ができたから母も少し落ち着いたのかもしれません。

とにかくイラッとくる方もいるかもしれませんがもっと注目すべきはファッジさんの猛獣(珍獣?失礼!)使い的な手腕だと思うけどね~
違います?

おばさん、骨折もだけど排尿障害よくなったかな~

投稿: megmeg | 2015年9月28日 (月) 11時27分

おばさま回復力すごい
と言っても本来はまだ退院出来る状態じゃないかもしれませんが…
年齢も考えてもう立位が元のように出来る様になるのは
不可能じゃないのかな‥って思ってましたが、おば様すご過ぎ!!
としか言いようがないです

ファッジさんにたくさんの負担がかからないように
たくさんプロに協力を得てみんないい方向へ行きますように

投稿: coco310 | 2015年9月28日 (月) 11時31分

生きる希望とか、目標って、生きる上でとっても大切ですね‼️おばさんのその気力がものすごいですね。まるで若者。
私もがんばらなくちゃ^_^

投稿: パインミックス | 2015年9月28日 (月) 12時05分

7人家族のだれか一人でも欠けていたら今のご家族はないわけで。
なにもできないメンドクサイおばさまも、実は皆の支えになっていて。
お世話してあげているのではなく、お世話させてもらっていると言うことなんでしょうね。

余裕がないと分かっていても気持ちがしんどくなりますが、ファッジさんは介護も自己管理も上手くしていらっしゃるなあと思いました。
それもまたファッジさんを支えるご家族の素晴らしさの現れだと思います。

投稿: けるた | 2015年9月28日 (月) 12時26分

いずれにしても、生きている。
治ってくるってことは良きかな。
この繰り返しが介護ライフですな。
しかし、気持ちって凄いな~と
自分のうちの年寄り見ていても
思います。

投稿: シエルまま | 2015年9月28日 (月) 12時35分

自分の親の介護でもいっぱいいっぱいなのにファッジさんはすごいなぁ
将来、自分が介護されなきゃ生きられなくなったとしたら、それ以上生きていたくないなぁ

投稿: ぐう | 2015年9月28日 (月) 13時10分

おばさま、よかったですね♪
ファッジさん、がんばって!

投稿: しょーちゃん | 2015年9月28日 (月) 14時10分

毎日介護は続くので、入院しても、リハに行っても完全お休みの気分にはなれませんよ。

やはり家や土地が昔から自分のものだったら堂々と家に帰るという気分なのでしょう。介護とかお世話をかけるとは思えないというのが本音なのではないのでしょうか?

投稿: 介護真っ只中 | 2015年9月28日 (月) 14時25分

ほーんとみる義理もない精神的にも体的にも面倒な人とつきあってるファッジさんがすごいと思います・・・

投稿: | 2015年9月28日 (月) 15時06分

だから何?

介護してることを随分アピールしてらっしゃるけど
なんでそんなに上から目線?

では叔母さんはもう家に帰ってくるな、と?


ファッジさんが大変な思いをして毎日過ごしてることは
みんな充分わかってますよ。
でもこのブログは、ワガママな被介護者を叩く為のブログではないでしょう?
(中にはそういうタイプのブログもありますが)

それと、こういう呑気(なつもりは無いけど)なことを言うのは
介護もしたことない人だ、と決めつけられそうだけど
自分も介護真っ只中ですので。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 15時15分

沢山のコメント、参考になりますねー。

皆さん、立場も違えば、考えも違う💦

気持ちにゆとりのある時のコメントと、そうでない時のコメント。

私も、どちらかと言えば、自分をヒロインに考えたい、美化したい傾向の人間なので😁

もし!他人様から声を掛けて頂けるなら、上っ面でも良い!よく頑張ってるね❗大丈夫かい?!と、労りの言葉を頂きたいですね。

だって、ホントのところのツラさや、厳しさは、当人しか解らないのだから。。

介護される側もツラいでしょうが、介護する側が、元気であればこそ、フェアリー義母にも、笑顔を向ける事ができるのですから。

うちの義母も、認知がドンドン進行してるみたいで、ファッジさんの計画される介護サービス状況を参考に、ジリジリと利用日数を増やさせてもらってます。

介護サービスあっての、いまの生活ありき!と、感謝してますよ!!

投稿: オリーブ | 2015年9月28日 (月) 15時20分

記事に対する色々な感想は
大変勉強になるし、面白い。
だけど、
私は有料老人ホームにお世話になります!!
お金も貯めてあります!って方
ここは
ブログの感想コメント欄なのに
なんでここで、将来の人生設計披露するのかな?

投稿: コメンコ | 2015年9月28日 (月) 15時32分

記事に対する色々な感想は
大変勉強になるし、面白い。
だけど、
私は有料老人ホームにお世話になります!!
お金も貯めてあります!って方
ここは
ブログの感想コメント欄なのに
なんでここで、将来の人生設計披露するのかな?

投稿: コメンコ | 2015年9月28日 (月) 15時32分

すごい、おば様!帰りたい気持ちが回復力をUPしたのかしら!

投稿: うらにゃ | 2015年9月28日 (月) 15時49分

おばさんの悪口コメント不快
介護の日常を書いているブログ
なるほどお年寄りはこうなるのかと参考にすればいいだけ
おばさんの悪口言ってうさばらしする場所じゃないよ

投稿: | 2015年9月28日 (月) 16時24分

子どもも大人ももちろんお年寄りも目標があると人間とんでもなく力が出るそうです。

どんなに看護師さんや療法士さんが手厚く扱ってくれても、ファッジさんやクリームさんの何気ない優しさの方がおばさまにとって幸せなんだと思います。

確かにちょっとワガママだけど、みんなそうなっていくんですよ。
ご近所さん家のお年寄りもそんな感じですよ。

16時24分のコメントの方のように参考にしていけば良いのではないでしょうか?

私もこのブログを参考に我が家の義母子さまとの毎日暮らしています。
イライラすることもあるけど、少し落ち着いて対応できるようになりましたよ(^^♪

投稿: 疲れた嫁 | 2015年9月28日 (月) 17時02分

なんだか、おばさまに元気もらいました。
持病もあり体調もすぐれなくてどうしようと思ってたけど
気持ちの持ちようもおおいに関係あるんですね。
私も巻き返しがんばります。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 17時23分

ここで「やっぱりファッジさんに世話をしてもらえる私って本当に幸せ者なんだわ!」と気づいてくれるなら多少違いますけど、そうではないっぽいですよね…(´・Д・)

投稿: かおり | 2015年9月28日 (月) 18時23分

自分は幸せ者だと思えないのが、体も脳も衰えた老人なんだよ~、
もう何度も書いてあるだろ~
認知症じゃなくても、ジコチューになっていくんだよ~
立派な老人を望むなよ~

投稿: | 2015年9月28日 (月) 18時46分

悪口 とか
叩く とか

わざわざ「不快」って主張するとか意味がわからないわ

それは見方次第だと思いますよ。
わざわざ自分の価値観押し付けんでも。

だいたい、誰もそんなこと書いてないんじゃない?
良く読んだらいいと思いますよ
だれもうさばらしなんかしてないでしょ

~すればいいだけ とか それこそ上から目線
どのように受け取るかは読み手次第。


投稿: | 2015年9月28日 (月) 19時25分

おばさんへの感想は
悪意に満ちてトゲトゲしてるのを感じるわ。
それはどう見ても悪口にしか見えない。
同じように感じてる読者が多くて、ホッとする。
まあ、これも個人の感想です。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 22時56分

ギボコさんは、さわやか青年のお迎えで素直にショートに。
おばさまはイケメン療法士さんに支えられて巻き返し。
何よりだと思いますよ♪

投稿: しらす | 2015年9月28日 (月) 23時06分

ですよねー。
どう見ても悪意に満ちてるとしか思えない言葉が多いですよね。
ほんとにここしばらくは叔母さんの話題が出るのが辛かったですよ。

叔母さん本人が書いてるブログに直接文句言うとかならともかくねぇ‥。
(ま、それもどうかと思うけどw)
何より、ファッジさんが嫌な気持ちになってるんじゃないかなぁ。

投稿: | 2015年9月28日 (月) 23時26分

おばさんの気合い?すごいですね。
うちのダンナも見習ってほしいくらいです。
ちょっとの熱でヒーヒーなんです;;

投稿: うさみみ | 2015年9月28日 (月) 23時45分

ですよねーとかほんとに女子的でキライ。

人に同意されて仲間がつくれてウレシー的な。

これも個人的感想です(笑)


不快だと思うなら見なきゃいいじゃん。
主が「誰が見ても不快だと感じるコメントは削除します」って言ってるんだから。

他人が裁くことじゃねーわ。

投稿: | 2015年9月29日 (火) 06時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« LINE Creators Market様へ | トップページ | もったいない »