ピンチはチャンスになるか?
スポンサーリンク
ケアマネさんから電話。
ケアマネさん召喚。
ケアマネさんに背中を押されて
ダンナと一緒に施設を見学することに…
(つづく)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
メイが部屋のぬいぐるみを網戸越しに虫干ししていた。
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!!!
DAMBOさんのご両親は、
今年から父方の祖母(90歳)と同居が始まりましたが
祖母の異常な制限、暴言にすっかり滅入ってしまいました。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
ゆうさんのご主人は、仕事帰りにギャンブルに行きます。
負けると生活費を取っていき、勝った場合は返します。
負けが続くと、少ない貯金にも手をつけます。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
ゆうかさんはギャンブルで借金を繰り返すご主人とけんかし
実家に帰ると、ご主人が大声をあげてのりこんできました。
それ以後、実家に帰るなと言われ関係が悪化。
ついに離婚届にサインをしてもらいましたが…
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 8
コメント
おばさんの想いと現実の狭間で、折り合いを見つけるのは大変ですよね。
おばさんの次のイヤイヤは眼に浮かぶようです。
投稿: あるこ | 2015年9月29日 (火) 12時54分
大腿骨警部骨折で手術後、リハビリ病院に入院しているうちの義母と、同時進行なので、身につまされます。
投稿: ぷーおば | 2015年9月29日 (火) 12時54分
めいちゃんのぬいぐるみかわいい(^_^)
投稿: | 2015年9月29日 (火) 12時54分
良いですね!一番いい選択じゃありませんか!
投稿: ニャンコ大好き | 2015年9月29日 (火) 12時54分
この状態って、結構、気が重いんですよね。
投稿: ぷーおば | 2015年9月29日 (火) 12時55分
頑張れファッジさん!
投稿: みー | 2015年9月29日 (火) 12時55分
おば様...。
絶対にイエスとは言わなさそう。
そして、今回こそ本当に捨てられるとか言いそう...。
おば様の在宅介護のために、いろいろ考えられてるファッジさん、頭が下がります。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 12時56分
そして週に一回か二週間に一回家族全員でお泊りに行くってのはどう?
投稿: ニャンコ大好き | 2015年9月29日 (火) 12時57分
白い猫もぬいぐるみかと思った(笑)
投稿: わぁ! | 2015年9月29日 (火) 12時58分
んーーーーー、つらいですね
投稿: たまには昼寝 | 2015年9月29日 (火) 12時59分
だよねー。
そろそろ転換の時ってフラグ立てまくりだもん。
お心決まってるなら、強引にでもゴーですね。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時00分
なるほど、「発想の転換」ですね♪
あちらがメイン、そして「自宅」にショートステイ!
しかも、ギボ子さんと妹子さん一緒だったらさいこー!
O(≧∇≦)O イエイ!!
投稿: JJ | 2015年9月29日 (火) 13時00分
いいぞいいぞ~
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時03分
おばさまはごまかせない(涙)
投稿: もっちり | 2015年9月29日 (火) 13時05分
ぬぉ!しろ美ちゃんかわゆす。
叔母さんはプロにお任せした方が
良いのかもしれませんね。
骨折するところは、足だけとは限らないですもんね。
(首や腰、肋骨・・・)
ただ、ご本人が・・・・ねぇ・・・
投稿: だれ?ぱんだ | 2015年9月29日 (火) 13時05分
しろ美ちゃん、可愛い。しかもカメラ目線。
投稿: OYONE | 2015年9月29日 (火) 13時06分
次のステップですね。
おばさんんだけでなく色んな思いがファッジさん自体もおありでしょう・・
経過観察させてもらいます~
しろみ、虫干しされてるの?それとも見張りかしら?
いずれにしてもかわえ~~~~(萌え)
投稿: megmeg | 2015年9月29日 (火) 13時07分
勇気いりますよね。でも、リフトまで使って、在宅でみるのか、そしてリフト使いで家政婦さんが引き受けてくれるのか?と考えると次のステップはあってもいいんじゃないかなあ、と思います。
ショート的に家に帰って、帰らないと言われると困るけど。でも、みんなが幸せな道を選ばないとね。ファッジさん家族が以前より疲れた顔をしてたら、それはもはやおばさんが望んでる家じゃないもんね
投稿: あずき | 2015年9月29日 (火) 13時10分
ついに...
いよいよ来るべき時が...
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時12分
家も有料住宅型に入所して、月に数日、自宅に帰ります。
寝たきりでコール一日30回では、家族が笑顔でいられません。
深夜のコールの多さで家族がまいっていたとき、ベットから転落、その後有料ホームに入所しました。
ファッジさん、叔母様はもう自宅では無理ですよ。大丈夫!!誰も自宅がいいし、帰りたい帰りたいっていうけど、そんなものです。
投稿: やっちゃったよ | 2015年9月29日 (火) 13時12分
ほら、プロでも在宅は難しいって判断だし、このまま施設利用できたらいいな。
寂しさとの上手な付き合い方を知らない人は、どんな恵まれた環境にいたって自分は不幸だって言うから、その不満に延々付き合うのは時間の無駄。
虫干しのぬいぐるみ、一番右の窓越しにこっち見てる猫が好みですw
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時12分
ほうほう
ぬいぐるみが沢山…
オンナノコだね〜って、一番右しろ美ちゃんで笑った
投稿: えいた | 2015年9月29日 (火) 13時12分
オバ様のメソメソ泣く姿が浮かびますね…( i _ i )
投稿: りかりか | 2015年9月29日 (火) 13時16分
ファッジさん・・・まさかの展開!でした。
移乗の繰り返しは介護者にとって負担を増すばかり、「医療対応型高齢者向け住宅」は心強いですよね。
おば様が不安にならないような工夫も出来ますし、この入院がターニングポイントになるかも!?
ギボ子様お1人でも大変ですから、流れに身を任せられてはいかがでしょうか。
我が母も入院中でして低空飛行からようやく脱出!ほっとしています。
母自身のこれからの生活(人生)について考え中で・・・周囲の方に助けられながら、手厚い(?)介護制度に流されてもいいんじゃないか、と。
最後のショット、ニャーンとかわゆす、癒されます♪ありがとうございます♪
投稿: 秋の夕日に・・・ | 2015年9月29日 (火) 13時17分
本人からしたら
「すぐ死んでいいから家にいたい」の状態なので
納得させるのは難しそうですよね…
まあとはいいつつ家にいたら好待遇を望むんですけどw
投稿: ももこ | 2015年9月29日 (火) 13時17分
右端の動くぬいぐるみが大好物です( *´艸`)
投稿: にぃ | 2015年9月29日 (火) 13時19分
ピンチがチャンスにありますように ٩( ᐛ )و
しろ美ちゃん、よく見るとエキゾチックで色っぽい☆
投稿: りぼんシトロン | 2015年9月29日 (火) 13時19分
やはりひとつ階段を昇られたのかな、という感じ。
例えば、ギボさまを施設にということになるとおばさんはお姉さんが心配で心配で自分はファッジさんに介護されたとしてもたぶん心穏やかに過ごせないですよね。かといって、あのおばさんの様子だと逆ショートステイをすんなり受け入れるとも思えないし・・。
やはり施設だとしたらお二人一緒、ということになるのでしょうか。
1か月ちょっとの入院生活にも耐えられないおばさんが・・だいじょぶかなー。
と、私も一番右のネコのぬいぐるみ、欲しいですー
投稿: よっしー | 2015年9月29日 (火) 13時19分
今回もまた思いましたが、
ケアマネさんの提案がいつも、想定より上をいく良い提案をされますよね。
私の知ってるケアマネさんも、何回もご本人の意向を受けて計画を練り直しておられます。
失礼ながら、最近まで、ケアマネさんは利用者からの要望を事務的に処理される、お役所仕事的なイメージがあったのですが…介護者の立場や事情も常に心に汲んで真摯にお仕事されてるなあと思います。
来るべき在宅介護に向けて、傍に味方がいてくれることがこのブログで分かり、とても心強いです。
投稿: やったぁ | 2015年9月29日 (火) 13時22分
ケアマネさん、ナイス提案。
移乗のたびに冷や冷やして神経すり減らして、腰までやられそうだもの
ここはひとつ大きな決断を!
叔母様の心のケアが大変そうだけど・・・
投稿: くろ | 2015年9月29日 (火) 13時22分
しろ美ちゃんもぬいぐるみみたい(^○^)
難しいところですね。おば様の反応が目に見えるようで( ̄▽ ̄;)なんかドキドキするなぁ〜
投稿: ピー | 2015年9月29日 (火) 13時24分
おばさま、激怒してその後落ち込みそう。
先生やリハビリの方からお話しいただくのはどうでしょうか?
おばさまも先生だったから「先生」からの話には弱いのでは?
投稿: Corvallis | 2015年9月29日 (火) 13時25分
素晴らしいケアマネさんですね。
ピンチがチャンスになるかも!
おばさまもですが、
ファッジさんも心の準備やケアが
必要かもしれませんね。
クリームさんが、大活躍するかも?
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時29分
いよいよ次のステップが近づいてる感じですね。
みんなハッピーはなかなか難しいとは思いますがいい方向に話が進む事を願っております。
我が家も時間の問題なので複雑な思いです。
応援してます。
投稿: なまけもの | 2015年9月29日 (火) 13時29分
さすが!
ケアマネさん。
いつか私もケアマネさんにお世話になる(相談する)ときがくるかも…。
そんなときはこんな頼りになるケアマネさんがいいなー。
やっぱり誰が見てもあんなに骨のもろいおば様をずっと家で介護するのは限界なのでしょうね。
おば様のお体のことを考えてもケアマネさんの提案が一番いいんでしょうね。最初のメンタル大変でしょうけど。
でも、そこで負けて家で介護→再びどこか骨折→入院となったらおば様にももっと辛いでしょうから。
みんなに良いほうに行くといいですね。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時29分
おば様は一人だとずーっとネガティブな方向に考えてしまうから、いっそ義母様と2人部屋とかは無いのかな。
姉のお守をしている(←過去のおば様の言葉)という使命感も得られる!?
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時29分
おばさんが、承諾してくれるといいんだけど・・・。
お家で余生を過ごさせてあげたいわ!
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時30分
ぬいぐるみだと思ったら、本物が混ざってた(*^_^*)可愛い。
逆パターン良さそうですが、納得するかな。。
投稿: 昆布 | 2015年9月29日 (火) 13時30分
周囲がおばさんのためにいろいろ良かれと考えて手を打っても、
家(自宅)以外は首を縦に振りそうもないですね
自宅に行くときは喜々としても、施設に戻るときはどんなに良い環境
であっても、里ごころからグズグズ言って泣くかもしれません。
ファッジさんが体調面(腰や肩を痛めているなど)で無理と伝えたら
諦めるかもしれませんが、とにかく大変そうで気が重くなってきますね。
おばさんを喜ばせたい反面、致命的な事故を心配します。
投稿: ミント | 2015年9月29日 (火) 13時31分
ありだと思います!(`・ω・´)キリッ
すでに結論は出ておいでの頃と思いますが…
もし今回はなしになっても、ブログを拝見するだけの情報でも
もう十分検討すべき時期かと思います。
おばさまの心のケアがむずかしいですが、
在宅介護ではこの先、骨折のリスクはあがるばかりですからね。。
なんとかご納得いただけないかなあ。
投稿: まめ7 | 2015年9月29日 (火) 13時39分
ついにこの時がやってきたか...!!!!!と感慨深いです。
投稿: あしむ | 2015年9月29日 (火) 13時41分
骨粗鬆のひどいおば様が退院された後はどうするのかと思っていました。
さすがケアマネさんです‼️
医療施設と連携しているお住まいなら安心ですね。
ここはおば様の為におば様の感情を無視するしかないのかも・・・。
投稿: アトム | 2015年9月29日 (火) 13時44分
おお!とうとう介護生活が進化するのか?!
「医療対応型高齢者向け住宅」がどんなものなのか?、どういう人が入れるのか?、これも順番待ちなのか?も全然知らないので、続きのお話を興味深々で待ちたいと思います。
投稿: ginger | 2015年9月29日 (火) 13時45分
耳が遠くなったふりして入れちゃえSI・SE・TU!遺影、じゃなかった、イエ~イ!
投稿: お笑い好き | 2015年9月29日 (火) 13時46分
ホント、頼りになるケアマネさんですね(^∇^)
叔母様は素直にウンとはいかないだろうけど、さらなる骨折とか無きにしも非ずですものね(u_u。)
しろ美ちゃんも自ら虫干しなの〜〜( ´艸`)プププ
投稿: ハオハオ | 2015年9月29日 (火) 13時48分
きっと・・・おばさんが死にそうに悲痛な顔をして泣いてファッジさんが頑張ることになりそうな気がするのですが、そうだとしてもきっとファッジさん家族にとっても後悔しない結果になると思います。以前ビフォーアフターで介護の必要な奥さんのために改築した方のエピソードを見ましたがリフト、全く不可能ではないとは思いますが、ともかくみんなが納得できるような介護方法があるといいですね・・。m(_ _)mファッジさん、応援しています。
投稿: uta | 2015年9月29日 (火) 13時49分
やはり在宅でリフトを使ってまで
介護をしている人はいないのですね
義母もそれはそれは大デブなので
冗談抜きにトイレの介添えや
ベットから車椅子に移すことは
無理なんです・・・
これはリフトとか・・・なんて本当に
思っていたのですが・・・
投稿: たまこ | 2015年9月29日 (火) 13時50分
最良だと思う!!
けど、また捨てられるだの大騒ぎで面倒起こしそう。周りを考えるとか配慮できる人じゃいからね。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時50分
多分ファッジさん一家にとって一番の選択かと思います。
が、おばさまのメソメソが今から目に浮かぶようです……
介護する側とされる側それぞれの最良の形が一致することは非常に難しいでしょうし、悩むところですね。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 13時52分
きっと、パワーと勇気の要る事になると思います。くじけないで健闘を祈ります。
投稿: いづみ | 2015年9月29日 (火) 13時52分
ん~~~
どのような判断となるのでしょうか?
うちも、遠くない将来なので 興味(m(_ _)mごめんなさい、適当な言葉が見つかりません)津々です。
本人・家族双方にとって 良い結果だと良いですね!
応援しています。
投稿: マダム実母と一緒 | 2015年9月29日 (火) 13時53分
またまた骨折しないためにも、おば様にはそちらの施設に滞在していただき、月に数日は自宅へショートステイ。それが誰にとっても、おば様にとっても最善だと思います! ファッジさんのおうちは病院ではないのですから、24時間完全看護の状態にするのは無理です!!(きっぱり) しかもギボ子さんが、まだいらっしゃるのですから、おば様だけに注意が行って、今度はギボ子に何かあったりしたら大変。おば様だって、また骨折はしたくないでしょう。ケアマネさん、ナイス!!! クリームさん、お願い! おば様は、ファッジさんの元々の家族ではないのですから、ファッジさんからは言いにくいです。クリームさんが、おば様の施設入りを断固決断してください。ファッジさんがためらっても、クリームさんが毅然たる態度で、粛々と行動に移してください!! 1人の人間がやれることには限界があるということを、負けず嫌いのファッジさんの口から言わさせる前に、クリームさんが「ここが限界」と察して、次の行動に移してください!!!
投稿: ママ猫 | 2015年9月29日 (火) 13時54分
どんな所か興味津々。
看護師さんが常駐は、おばさまの場合必須ですよね。
義母もリハビリ病院で同室が寝たきりの100才の方に事故の若者(!)というカオスな部屋でしたから、おばさまは大変だったろうなと思っていました。
リハビリは基本、整形。
内科しか入院体験の無い私には、ここは看護師さんが来てくれないなと思いましたから…
次の道、開けますように。
投稿: のんのん | 2015年9月29日 (火) 13時55分
出来るのなら 「退院→医療対応型高齢者向け住宅」 に直行が一番良いかなと。
家族より担当医とか看護師長などの方からうまく話を出してもらえると、まだ家族間でギクシャク度が減るのでは・・・。
クリームさんがヤッちまわないことを願ってます。。。
投稿: ♪えむ♪ | 2015年9月29日 (火) 13時55分
ついに来ましたか。
これはもう、仕方ない。
あまりに骨が脆くて、在宅は厳しいですもんね。
おば様の動向が気になりますが・・・。
投稿: 北灯り | 2015年9月29日 (火) 13時57分
おぉ、怒涛の展開ですね。
あとは、立てれば自宅生活に戻れると思い込んでる叔母さまを
いかに納得させるかですね。難題ですね…。
ファッジさんが肉体的に介護するのが不可能、とか…
無理か。毎日お見舞いで会ってるし。
ここはひとつ仮の病いとか?
投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年9月29日 (火) 13時58分
みんなでお泊りでなくてもお夕食を一緒にケタリングでいただくとかしたら施設も楽しみで良いんじゃありませんか?豆腐メンタルなおばさまもこれなら我慢できますよ!私がおばさまなら喜ぶあまり飛び跳ねて骨折するかな?
投稿: ニャンコ大好き | 2015年9月29日 (火) 14時01分
虫干しのなかに、本物が混じっててカワユス♪
最新設備の整った施設があるのはありがたいですね!おばさんもギボ子さんも、元公務員なので年金がしっかりおありになる。
だからこそこういった施設を利用しようと思えば(経済面では)躊躇なく利用できるわけで、そこはお世話をする側の家族にとっては助かりますね。
ひるがえって自分を考えると…気分が暗くなります。
国民年金なんて、私たちが65歳になったときには制度自体が崩壊して存在しないかもしれないですし…いま専業主婦、あるいはパートで働いて介護をしている世代は、いざ自分が利用する側になったらどうすればいいのか。こういう施設を自由に利用できるような経済力を、どこでどうやってつけておけばいいのか?
つくづく介護問題は大きな社会問題だなと感じます。
(同居の「嫁」が、義両親から受け継ぐ資産のかわりに世話するシステムは、もう実質的に崩壊しているようにみえます…)
投稿: ぐれこ | 2015年9月29日 (火) 14時02分
皆様がおばさまを気にするコメントなので変化球を!
メイちゃん、お部屋にしろ美ちゃんが入っても
猫アレルギーは平気になったのかな?
投稿: まり | 2015年9月29日 (火) 14時05分
ああ、やはり来るべき時が来ましたね…(汗。
祖父母をホームに入れた時の我が家も、祖父母の説得で疲労しました。
でもファッジさんはやるべきことのその倍以上頑張っていらっしゃるので、
ファッジさんの負担が軽くなるように祈っています。
投稿: うみこ | 2015年9月29日 (火) 14時06分
ポストペット懐かしい!
投稿: かな | 2015年9月29日 (火) 14時08分
義母(病人)がリフト使用の自宅介護です。
義父(介護者)が入院も私たちとの同居も拒否して最後まで自分で見ると...
ヘルパーさん入れ替わり立ち替わりで大変です。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 14時09分
おっと〜❗️
ミニーちゃんが〜、しろみちゃんに〜〜❗️
投稿: nyannko | 2015年9月29日 (火) 14時11分
リハビリ巻き返すほど
頑張ったおば様には
酷な話ではありますが・・・
自宅で最後を迎えるのは無理なのか・・・(u_u。)
寝たきりの祖母を家に置いていた母が
今更ながら凄いと思ってしまった。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 14時11分
おばさんの
粗末な扱いは許せない
とか
見捨てられた
とかが目に浮かびますね…
気が重い…
とにかく在宅で。を最優先に考えているファッジさんには頭が下がります…
投稿: エリカ | 2015年9月29日 (火) 14時11分
妥当な案だと思いますが、今すぐはおば様のお気持ちからして難しいかと。
家に帰りたい一心で頑張られていたので。
もう一度何かがあったら施設に、と覚悟をしていただいて、あとしばらくお家でみられるのが良いのでは?
自分だったら?と思うと、心の整理がつかない気がします。
歳をとったり病気が進んだりするといろんなものを諦めなければいけませんが、諦めるにも少し時間がいるのです。
胸の痛い話ですね。
投稿: まゆ | 2015年9月29日 (火) 14時16分
もう見学は済んでいるかと思いますが、
職員が足りているか
看護師はちゃんと在中しているか
住んでいる方の雰囲気はどうか
(認知症の方が多くて、おば様と話が合わないと可哀想なので)
要チェックプリーズ
投稿: ゲーマー | 2015年9月29日 (火) 14時21分
事実は小説より・・とはよくいいますが、こうして現実におきている出来事は、どんなドラマよりも引き込まれます(たとえ方が悪かったらごめんなさい・・・)。
がんばれ、おばさま、バニラ家のみなさま!
最近、どうなるんだろうと毎日緊張を持って読ませて頂いていますが、
虫干し&しろみちゃんの画像でなごみました~♡
投稿: yasu | 2015年9月29日 (火) 14時22分
我が家にもケアマネさんが来られて、1時間ほど話をしてブログを見ると
怒涛の展開とコメントの多さにビックリしました。
1日どころか1時間離れているだけで置いてかれます。
我が家の義母さまも大腿骨骨折から約半年。手術しないで自力で骨が結合。歩けるようになり、訪問入浴から自宅入浴に移ります。
ケアマネさんには感謝感激です。
介護あれこれをファッジさんのブログで勉強して、うまくいったと思います。明日を楽しみ(失礼)しています。
投稿: モナミ | 2015年9月29日 (火) 14時30分
うんうん、私も、今後おばさんはどうなるのか疑問だった一人です。まだ結論を急ぐことはないと思いますが、まずはどんな施設か見てからですよね。
ぬいぐるみに混じってしろ美ちゃんが!!カメラ目線バッチリですね☆
投稿: エリチーズ | 2015年9月29日 (火) 14時31分
お笑い好きさん
イエ~イ!・・・勝負あり 勿論遺影ではなく。笑
タイムリーにもう1本 「オーイェイ」(桜坂)
投稿: | 2015年9月29日 (火) 14時34分
ファッジさんが決めた事ならば
施設入所になっても応援する。
もし、見学後やはり在宅にすると言っても応援する。
在宅に決めたら、きっとおばさん批判と
ファッジさん批判が轟々と来るのが目に見えるけど
私はどちらになっても応援する!!
投稿: のまのまの | 2015年9月29日 (火) 14時35分
今、『リフト使用の自宅介護』の動画をみました。
http://www.paramount.co.jp/product/detail/movie/30/5493
できるかもしれませんが、つきっきりの介護になりますね。
今回のおばさまの骨折で、家政婦紹介所の会社が受けてくれるか。
家政婦さんは、介護舎ではないですものね。
本当に、ファッジさんの人生は、一日中、一年中、こからずっと
介護ありきの人生で、ブログを読んでいて、お気の毒で仕方がありません。
義母様が認知症を患ってあるからかもしれませんが、実子(クリームさん)
お嫁さんへの配慮の気持ちがありそうです。
リフトがあっても、男性のヘルプがないと、ファッジさん自身
体を壊しそうです。
これからの事は、辛くても、クリームさんの決断でしょうね。
投稿: 今日は晴れ | 2015年9月29日 (火) 14時36分
たぶん、ケアマネさんもファッジさんの体や
心も心配だったから、叔母さんの入所を勧めるて
るんじゃないかな?
やはり、介護者ありきですもんね。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 14時40分
知り合いにリフト 一日借りて 返してしまった方がいます
一人で介護するのに必要と思ったそうです
本当 決断は難しいです
これ以上ファッジさんは無理しないでと思いながら
クリームさんと後悔しない介護を選んで下さいね
投稿: | 2015年9月29日 (火) 14時45分
ファッジさんの為には
おばさんは施設入所がいちばんいい。
でも、ごめんね、自宅でおば様が最後を迎える話がみたかった。
ごめんね。ごめんね。
わがまま言ってごめんね、ファッジさん。
ごめんね。ごめんね。
今日の話がいちばん辛かった・・・。
おばさんに自分を投影していて、泣けてしまう。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 14時46分
ケアマネさん頼りになります。
なんだかんだで結局在宅介護なんじゃ?
投稿: ん | 2015年9月29日 (火) 14時49分
のまのまのさんと同じで。
とどのつまり、どう転んでも応援してます。
子育てからず~っと楽しく読ませていただいてました。
お顔も知らないお互いではありますがファッジさんの毎日に寄り添わせてもらえて本当にありがとう。がんばってください。
投稿: usazou. | 2015年9月29日 (火) 14時53分
長く住み慣れた家で死を迎えたいというおば様の気持ちもわかるし。
でもそうするとファッジさんの介護は相当しんどくなるし。
まずはクリームさんと医療施設をみてからですね。
看護師さんが常時していて病院もちかい。
あとはおば様のメンタルをいやしてくれるかどうか。
それが一番大事ですねー。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年9月29日 (火) 14時55分
しろ美ちゃん美人
投稿: うち | 2015年9月29日 (火) 15時04分
家政婦さんは、介護者ではないと書き込みましたが
今は、介護をするんですね。
すみません。訂正します。
投稿: 今日は晴れ | 2015年9月29日 (火) 15時06分
おば様の気持ちはよくわかる。
でも、変えていくことは
悪いことではない。勇気をもって
家族で協力して新しい変化を
受け入れましょう。
生ぬいぐるみ?かわええ・・・
投稿: シエルまま | 2015年9月29日 (火) 15時09分
うんうん。ケアマネさんの提案☆いいと思います!
頼りになりますね〜。
ファッジさん、クリームさん、お辛いかとは思いますが決断の時ですね。
これ以上無理するのは、結果的におばさまのためにもならないと感じます。
どうかどうかうまくいきますように。。。
投稿: ナツメグ | 2015年9月29日 (火) 15時09分
おばさん骨は弱いままなんだし、早期退院は肝が冷えます。
自宅で、もしまた、事故やお怪我をされたら、第三者からは嫁の監督責任にされるんですよね。いくら説明しても旦那様は常に味方になってくれる訳じゃないし、悪意ある他人の口は止められないし、嫁は本当に逃げ場が無い。
そういう事情を判ってくださるケアマネさんでほっとしました。素晴らしい提案だと思いました。
リフトを使用しているご家庭は、大抵「まだ若く」て「腰の痛みのみ」の方が多いそうです。「脚部」が使えない方は事故につながりやすいそうなので、導入しなくて正解です。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 15時11分
それが家族の為です。おばさんの為なのです。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 15時14分
ここは、くりーむさんが悪役になっておばさんに宣言されるしかないですね。ふぁっじさんだと、情にほだされて無理されるんじゃないかと。
くりーむさんの鈍感力を使っちゃってください。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 15時24分
一度家に帰ってしまったら、逆ショートステイも拒否りそうですねぇ
投稿: ぐう | 2015年9月29日 (火) 15時27分
ケアマネさんはやっぱりプロ
いろんなケースを分析、考慮して
最善の方法を選択してくださってると
おもいます。
お話しはクリームさんからより、おば様が
一番信頼しているお医者さんからが一番良いのでは?
ご自宅に帰したいけど、一般家庭での介護は
プロの看護師さんに来てもらっても難しいと
はっきり話してもらった方がおば様も
誰を恨むでもなく、ご自分の気持ちが楽なのでは?
投稿: | 2015年9月29日 (火) 16時00分
あ~おばさんのメンタルが一番悩みどころですね。
投稿: ポンド | 2015年9月29日 (火) 16時07分
モモちゃんが抱いているのはメイちゃんが部活でもらったメイちゃんマスコットかしら(o^-^o)
投稿: しろゆき | 2015年9月29日 (火) 16時12分
とうとうこの時がきましたね。
おば様のわがままが出来る状態の心身では、無くなっただけだと思います。
ケアマネさんのお力を借りて、頑張ってくださいね‼️
応援しています💞
投稿: 忘れな草 | 2015年9月29日 (火) 16時14分
30代の友人は、臓器移植をしないと生きられない幼児がいて、いつ移植ができるかはわからず無期限で親子で病院にいます。
おばさんはたまたま病名がつかない「老い」による体の衰えですが、家族みんなで家にいたいけどいられない我慢を強いられてしまう点では、おばさんもご自身を「病気」と思って頑張っていただくしかないのではと思ってしまいました。
日々の行いとか誰のせいとかでもなく、抗えない生命の悪戯というか…
ファッジさんが「でもかわいそうだから何とか自宅で」と
投稿: はなまる | 2015年9月29日 (火) 16時14分
嗚呼、途中送信…
ファッジさんが「やっぱり在宅がんばります」と言われるのではと少し頭をよぎりました。
ファッジさんとともにおばさんも試練なのは間違いなし。皆さんがんばって!!
投稿: はなまる | 2015年9月29日 (火) 16時17分
正しい決断は時として非難を受けます。
正しいゆえに非情にならなければならないから。
帰宅退院が叶えられない、おばさまの涙はそのままファッジさんの、そしてクリームさんの失意でありましょう。
しかし、この件に関してはケアマネさんの提案は大変合理的かつ理性的であると思います。
投稿: 辛口お寅 | 2015年9月29日 (火) 16時18分
もう在宅介護は無理があると思ってたので、自然な流れですが、家以外は粗末な扱い、捨てられたって感じるおばさんは冷静に受け入れる事は出来なさそうですね…。一悶着ありそう。
フェアリーだけどなんだかんだ適応能力の高い義母さまと違い、おばさんのターンは心が痛いですね。
しかし、一般人が自宅で最期を迎えられるって、現代では最上の贅沢になるくらい難しいことですね。
投稿: 絢 | 2015年9月29日 (火) 16時20分
ピンチ=予想外に早い退院
チャンス=施設への入所
こういうタイトルを付ける時点で
「在宅介護にこだわっていたのはファッジさん」ていうのは過去の物なんだなーとしみじみと感じさせられました。
背中を押されるまでもなく…って事なんじゃないっすか?
投稿: | 2015年9月29日 (火) 16時39分
上でもどなたかがおっしゃってましたが「そんなもの」だと思います…。
実際に見てみないとわからないけれど理想的な施設だと思うし、世の中には
そういうところに入所したくても出来ない人もいっぱい居るんですから…。
ずっとこのブログを拝見していますが、本当に状況の中でその時その時の
ベストを探し出して実行しているファッジさん。多分おばさまはその幸運に
麻痺しているんでしょうね。そんなに寂しければお姉さんと一緒に入居したら?
なんて冷血読者は考えてしまいました。
投稿: rainbow mom | 2015年9月29日 (火) 16時41分
ケアマネさんってなんて頼りになるのだと
改めて思います。
多分、実際にはもう結論も出て
いるのでは、と思いますが
いずれにしても辛い選択の時ですね。
しろちゃん、キレイなオッドアイが
よくわかるいいお写真ですね、ホントに美人。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年9月29日 (火) 16時44分
ケアマネさん!すごいですね!
クリームさんとの連係プレーの見せ所です。
入りたくても金銭的な理由で入れない方もいます。空きがない方もいます。(かなりの数です)
チャンス!は一瞬です。
機会と縁を逃さないでくださいね!!
投稿: ことり | 2015年9月29日 (火) 16時51分
メイちゃんのぬいぐるみに混じって、可愛いコが(*^_^*)
投稿: M | 2015年9月29日 (火) 16時52分
ピンチは分かるけどチャンスとは・・・
施設に行く事なんでしょうか・・?
違う意味だと思いたい。
投稿: ラベンダー | 2015年9月29日 (火) 16時55分
>遺影、じゃなかった、イエ~イ!
すごい喜びようですね
でも、こんな風に手放しで喜んでる人、多いのか・・・
おばさんの立場で考える人は
少ないですね・・・
いや、そうじゃないか・・・
介護者のファッジさんの為を思えばこそか
入所を決めて、おばさんが嫌がって泣いても
わがままだと決め付けないであげてほしい。
自分の家に居たいのを、ワガママだとか
自分をわきまえろとか、冷たい言葉は見たくない。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 16時55分
どんな進展になるのか色々想像して悶々としています。
後悔しない介護なんてあるのでしょうか?
ファッジさんほどの素晴らしいお嫁さんであっても「介護(してもらうこと)」が日常になると、「出来ること」として認識されてしまう。
だからといって、出来ることを敢えて出来ないこととしてしまうことを
自分自身はヨシと出来ず、馬鹿正直は結構ツラい。
私は、人に助けてもらうことは間違いじゃないと納得するのも時間がかかりました。
私だったらどうするかなぁ。
叔母様に真剣に相談するかも。
それで、真っ向から拒否されたら、
叔母様の目の前で泣いちゃうかも。
それってなにも解決にならないけれど、叔母様が決めてほしい。
「素敵な入所施設じゃなきゃ行かないわよ!!」って言ってほしいなぁ。
嫌われるのが怖いんじゃなくて、いつか来る本当の別れの時に、
「ありがとうございました。」と心から言えるようにしたいから。
介護で一番きついのは、「決めること」だなぁ。
応援してます!
ファッジさん、身体を大切に。
投稿: わたしもたまこ | 2015年9月29日 (火) 16時59分
じゃあ最初から立位を条件に入院なんかさせず、もう家では看られないと引導渡せばいいのに。
嘘つきだなあ。
泣かれても喚かれても、最初から本音を伝えてあげなきゃ。騙すとかどうなのよ。
介護者がキツかったら施設もアリだと思うけど、自宅に帰れるって約束しといてそりゃないでしょ。
投稿: 約束がちがう | 2015年9月29日 (火) 16時59分
>約束と違う 様
実際の状況もわからんくせに、そう簡単に無責任な事言いなさんなって。刻々と状況は変わっていると思えないのかしら。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 17時07分
色々な意見もあると思いますが、どのような決断でも、ファッジさんご夫妻の決定を全面支持します。
自分も医療従事者ですが、御義母さんだけでも大変なのに、おばさんを良くここまでお世話する事が出来たなと頭が下がります。 ケアマネさんが今回このように判断したという事はやっぱりチャンスなんだと思います。 骨折入院が無くてもケアマネさんはファッジさんだけでなくバニラ家全体に限界が来ていると思っていたのではないでしょうか。
今までの努力を賞賛されても、ここで施設にいれて非難される謂れは全く無いと思います。
ただ、おばさんは納得されないでしょうから、ドクターとケアマネさん、ご主人を交えてお話してもらうのがいいと思います。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 17時09分
しろ美ちゃん
オードリーヘップバーンさんのように、
気高く美しい猫ちゃんですね‼️
投稿: warau | 2015年9月29日 (火) 17時17分
そうですよね、状況は刻々と変わるものですよね。
全面的におばさまの側についてらっしゃるのは、やはり年配の方々なんでしょうか?
おばさまに、近い将来のご自分を重ねておられるとか?
そして、嫁は自分の時間なんて一切持たずに尽くせとおっしゃる?
投稿: | 2015年9月29日 (火) 17時19分
ファッジさんはよくやってきたと思います。これを機に施設にお世話になるのはアリだと思います。
でも、この展開はなんか出来すぎてる気が。もっと以前からケアマネさんから施設の紹介があったのでは?と思ってしまいました。
投稿: 笹団子 | 2015年9月29日 (火) 17時23分
ファッジさんがタイトルに
「ピンチ(入院)はチャンス(施設へGO!)」
と言ってる時点で、ファッジさんは在宅介護はもうできないって思ってるんですよね
マンガはケアマネさんからの提案になってるけど、ファッジさんが言い出したんじゃないの?
それがいけないとは言わないし、これまでファッジさんがどれだけ介護を頑張ってこられたかってことはよーーーく伝わってるけど、やっぱり「チャンス」と表現されると今までファッジさん頑張れって応援していた身としては・・・ちょっと・・・
でも、今までお疲れ様でした。
施設へ入れられるといいですね
投稿: プー助 | 2015年9月29日 (火) 17時24分
「ピンチはチャンスになるか?」っていうのは、
安直におば様をよそへたたっこめて厄介払いができるぜ
いえーい!・・・・・・・・・・とかいうんじゃなくて、
どれだけがんばってもメソメソされるし、
老いていくのは止められないし、
この先自分ができることはどんどん限られていく、
この八方ふさがり状態を、ファッジさんが一番よくわかっていたって
ことじゃないですか?
それを、ケアマネさんはじめ専門の客観的な意見をもらって、
今までどうしてもできなかった方向に歩きだしていけば、
何かが変えられるかもしれないっていう、それを
チャンスって書かれてるのでしょう。
でも、それを書いたあと気づいた。
上の文の一部「ファッジさん」を「おばさま」に替えてみたら、
何故かしっくりくることに。
「どれだけがんばってもメソメソしちゃうし
老いていくのは止められないし、
この先自分ができることはどんどん限られていく、
この八方ふさがり状態を、おばさまも一番よくわかっていたって
ことじゃないですか?」
悲しいけど、時が来たのかなあ。
投稿: まるりん | 2015年9月29日 (火) 17時31分
このブログで介護のこと、知らなかったことをいろいろ知ることができました。ファッジさんが、このブログを発信して下さることを、とても感謝しています。うちは全く違う状況でしたが、今92歳の義母と85歳の叔母(義母の妹)がケアハウスに入居する時、決断したのは離れて暮らしているお義姉さんでした。
投稿: toshi | 2015年9月29日 (火) 17時39分
しろ美ちゃん、かわいい("⌒∇⌒")
おばさまは全力で拒否しそうですね。
骨が脆くなっているおばさまより、ファッジさんの健康が心配です。片腕足腰のトラブルに気をつけていらっしゃると思いますが、他の病気で入院手術になったら、どうにもなりません。
施設に移ることを苦にして寿命を縮められたら、残された家族はやりきれない思いを抱えてしまうし。
24時間、外部のスタッフを雇うしかない?
投稿: ちえ | 2015年9月29日 (火) 17時44分
>投稿: | 2015年9月29日 (火) 17時07分
↑
拍手
ですよね・・状況は刻々と変わっていくのですよね
人の事だと思ッテ・・自分がするわけでもないのに・・偉そうに
意見するなんて・・・・・
ほんと・・なに意見押し付けてるのさ・・って思いますわ><
投稿: | 2015年9月29日 (火) 17時49分
一部、トメトメしいコメントありますけど。
むしろ今まで1人で、あんな2人を、しかも
愛情深くよく見てきたと思いますよ!
漫画では可愛く描いてくれているから、
義母さんや妹さん可愛く感じますが、
現実には「職業には貴賎がある」と堂々と
実家批判してくる婆さん達ですよ?
私の娘がそんな目にあったら、ケンカに
乗り込みますよ「じゃあ、娘は返して
もらいますね(^^)施設でもお元気で!」
と、言ってね。
そもそも私なら、愛する家族の身体と心を
蝕んでまで在宅介護して欲しいと思いません。
在宅続けろな皆さん、ヒトゴトだと思って
言ってるんですか?
どうかしてますよ本当に。
投稿: やれ子 | 2015年9月29日 (火) 17時50分
ピンチはチャンス。
チャンスはピンチってやつですね。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 17時52分
いつも頭のさがる思いで拝見しています。
移動にリフトを使わないといけない段階であるなら、
ご自宅での介護は難しいと思います。
どのような判断をされても応援しています。
叔母さまのメンタルのことを思うと言い出しにくいと
思いますが、施設が良いところだといいですね。
投稿: のほこ | 2015年9月29日 (火) 17時54分
ギボ様の攻撃をおばさんが受け取っていたので
これからは、直接ファッジさんに攻撃がくるでしょう。
1対1だと、攻撃のはけ口になりますね。
一番身近な人に、認知症の人は当たりやすい。
投稿: たぶんね | 2015年9月29日 (火) 17時54分
おばさまの気持ちになっても、ファッジさんの気持ちになっても悲しい状況ですよね。
決断はツライです。介護で変化がある度にツライ決断して吐きそうな程、頭が割れそうな程悩みました。
もう決定してるのでしょうが、どういう結果になろうと今迄通り応援します!
どうぞ、ファッジさんクリームさんの後悔なきよう。。。
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年9月29日 (火) 17時58分
家族だけでは脱却できない膠着状態(ピンチ)から、ケアマネさんの発案で新展開に移行する(チャンス)ってことじゃないの?
投稿: 「言葉に気をつけましょう それはいつか行動になります」 | 2015年9月29日 (火) 18時06分
辛いですけど、決断の時ですね。我が家でも、時間の問題が近付いて来ています。
見捨てるのではなく、共存するための決断だとおばさんが理解できればいいのですが…
投稿: | 2015年9月29日 (火) 18時17分
おばさんはいつも『自分より弱い人』を探しておられる。
そして自分が『上』という立場にいないと、豆腐メンタルでたちまち落ち込んでしまうという・・
ギボさまに負けず劣らずマウンティング女子な方です。
もし。
施設に入ることになって自分より『かわいそうな人』を見つけることができたらひょっとしたら適応できるんじゃないか、と思ってしまいました。
亡くなっている人の悪口は気持ちがいいものではないですが、本当にこの姑シスターズさんの両親さま。
このお二人をどれだけ気高くお育てになってんでしょう、と恨めしい気がします。
こうして孫のヨメさんがこんなにも苦労することになるなんて。
いや、ファッジさんは苦労だなんて思っておらず、今の今までおそらく『意地』か『好きで』介護をなさっていたようにもお見受けします。
だけど、心のどこかで誰かにスイッチを押して欲しいとも思っていたんじゃないかと。
もう自分では止められないところまで来ていた気がします。
クリームさん、さらにファッジさんのスイッチを押すのはあなたです!
投稿: | 2015年9月29日 (火) 18時18分
良いケアマネさんで良かった。
ステキな施設で、
ファッジさんも叔母様も気に入るといいなあ。
投稿: ふじこ | 2015年9月29日 (火) 18時24分
そうかぁ~。こういう場合は、仕方ない本当に仕方ないって感じが良くわかる。
投稿: つゆつゆ | 2015年9月29日 (火) 18時38分
人の数だけ正解がある
ファッジさんがんばれ!
投稿: かのん | 2015年9月29日 (火) 18時45分
お疲れ様です。
我が家も80代に入り老いてく両両親が身近にいます。
両母は施設へ、両父は一人暮らしですがやはり男の一人暮らし。
持病を持つ嫁として娘として悩むことばかりです。
本音を言えば、異性の両父には見たくないもの見られたくないものが多く、父と母が反対だったらな。と泣きたくなることばかり。
遠くの施設に入った口の聞けなくなった母の涙を見るたびにお見舞いも行けるものなら、介護できるものならしたいけど、仕事もしなければならないくらい先立つものがありません。お見舞いもただでは行けません。
もちろん、嫁ですので全てにおいて夫の両親が優先です。
施設に入れて確かに安心はあるけれど、看れるものなら納得いくまで看守りたいのも本音。
反面、帰りたいと漏らす義母に、一緒に住みたいと言う義父に会うたびにひとつ屋根の下で暮らせるのか。と思うと苦しくなります。
納得したくとも両父と兄たちの意見が優先のため、唇を噛み締めることも多くあります。
ムカつく義母様達ですが経済的に余裕もあり、他の兄姉がいないファッジさんの苦労は並々ならぬものと思いながらも悩めることも羨ましいかな…。
でも、やはり私にはファッジさんの立場になったらできないから、看ていない者の理想論ですし、これはただのやっかみです。
ごめんなさい。
ファッジさんは私の10年先輩位なのでブログも著者も、子供のこと、親のことに、そっか。とホッとしたり、はっと気づかされたり。
本当に出会えて良かったです。
また、親に悩む友人にも薦めさせてもらってます。
色々な決断を乗り越えてブログにしてくれてありがとうございます。
これからも応援してます。
できることなら、このメールは載せないでほしいです。
また、ファッジさんの気分が悪くならないことを願います。
勝手ばかりでごめんなさい。
長々と失礼しました。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 18時50分
ファッジさん、いつから安眠してないのかなぁ〜と。
介護がお休みのショートステイの時以外、もう何年も安心して眠っていないのではないですか?
子供の手が離れるかどうかくらいから、介護が始まりましたよね?
お二人揃って施設入居、悪くないと思います。
どんな結果でも応援します。(^_^)
投稿: | 2015年9月29日 (火) 18時51分
ファッジさん、いつから安眠してないのかなぁ〜と。
介護がお休みのショートステイの時以外、もう何年も安心して眠っていないのではないですか?
子供の手が離れるかどうかくらいから、介護が始まりましたよね?
お二人揃って施設入居、悪くないと思います。
どんな結果でも応援します。(^_^)
投稿: | 2015年9月29日 (火) 18時52分
おば様が自宅で見とられるのを見たかった、
介護もう少し続けて欲しかったという人たちは、
別にファッジさんに「死んでも
そのまま続けて!!」
なんて言ってませんよ。
純粋に家族のありようが変わっていくのが寂しくて
そういってるだけじゃないですか。
ごめんねって、すいません、っていってるのに。
鬼の首とったみたいにビシバシしなくてもいいでしょ。
どうとろうと勝手ですけど。
投稿: ふうふう | 2015年9月29日 (火) 18時53分
今回すぐに入所って話じゃないと思うわ。
だっておばさんに施設に入所じゃなく
病院に入院で、骨折が治れば帰れますよと言ったから。
退院して一度家に帰ってみて、やはり介護が限界だと思ったら入所なんじゃないかしら。
その為の見学なんじゃないかしら。
投稿: marry | 2015年9月29日 (火) 18時59分
うあぁぁぁ…
我が家の義母さまも両脚股関節の人工関節にした上、入院中に脳梗塞を起こし半身不随
この後どうする?と シビアな状況
身体はもう思うようにいかないけどおばさまのように頭はしっかり&高プライド…
もう私(嫁)一人では無理!!
可哀想、という気持ちもありますが実母じゃない分ドライだと思います
ファッジさんもドライに判断される事を願います
投稿: まるまる | 2015年9月29日 (火) 19時09分
骨がレントゲンに映らないぐらいスカスカになってるのに・・
ちょっとつよく持っただけで内出血するぐらい薄くて弱い肌なのに・・
ほんのちょっとの不注意もゆるされない・・
たった一日でも怖い・・
投稿: てのま | 2015年9月29日 (火) 19時13分
「ピンチはチャンス」って慣用句あるけど、ほんとか?
このピンチな状況は何かチャンス的なものになり得るのか?まじでか?
って意味のタイトルだと思ったけど、違うのかな。
ただただ、この7人家族(とニャンズ)を見守っています。
おばさんやファッジさんの苦悩と選択に、外野がなにか評価を下せるわけがない。
毎日漫画を描いて下さってありがとう。
投稿: そよかぜ号 | 2015年9月29日 (火) 19時14分
施設をみて、おふたりはどう判断、決断されるのか。
注目してみています。
最期まで家で、はきっと、おば様だけでなく、ファッジさんも思っていた事でしょう。
切ないなー。
投稿: お〜ちゃん | 2015年9月29日 (火) 19時36分
明日の記事は、
クリームさんがその場で即決して申し込みしてしまった!
・・・という展開を希望。
投稿: ひつじ | 2015年9月29日 (火) 19時36分
うちの年寄りは、腰椎圧迫骨折で入院、レントゲンで骨スカスカ、リハビリ徹底拒否でしたが、帰宅したい一念で、院長との面談の席で有り得ない位シャンとして見せ、「痛くない」連発で退院許可をゲットし、その日のうちにタクシーで帰って来ました。
その晩、自分で歩いてトイレにも行き、大正生まれの体の頑丈さパネエ!と感心していたら、翌朝、ぐったりの、要食介・要オムツの寝たきり老人に戻ってました。
正直、やりやがったなとも思いましたが、そうまでして帰りたかったのかと思うと責めることもできず。
病院サイドにも次の患者が控えている等、色々事情があるのでしょうが、骨折の融合が始まっていたとしてもおばさまの筋力の低下は明らかで、ファッジさんの介護負担が更に倍増するのは間違いありません。
ケアマネさんが勧めてくださる療養施設も、この時点では入所希望を出すかどうかを確認されただけであって、すぐ入所できるかは別問題。
タッチの差で次点に回されたら空室が出るまで待機か、別の老健施設(帰宅目的)を打診するかです。
選択枠を広げ、早め早めの手を打っておかれることをお勧めします。
ファッジさん、クリームさん、お辛い立場ですが、乗り越えていかれるコトを祈ります。
投稿: 今帰宅は時期尚早 | 2015年9月29日 (火) 19時57分
世の中には、あたまは認知症で体は健康体で俺様で暴言を吐き、勝手に外出して行方不明になり、便を便と認識できずに転がしまわしてその手を壁に塗りたくり、家族や身近な人に暴力をふるい、、、、、
そんなこんなで、施設に何軒もお断りされて苦労している人もいます。
おばさまも義母様も、少なくともお断りはされていない。
ファッジさんがおばさんの施設入所を迷うものは何でしょう?
親戚一同の横やり?世間体を気にする土地柄?おばさんの執拗な懇願?
それともファッジさんの心の中にあるの?
投稿: たま | 2015年9月29日 (火) 19時58分
リフトを使わなくてはならない状態なら、在宅での介護は無理って言われてる方みえますが、ケアマネさんも使っている人少ないって言ってみえるみたいですが、たくさんみえますよ。訪問看護師として働いていますが、リフトを利用してベッドから車椅子の移動。浴室にも設置して自宅で入浴されている方もみえます。在宅介護ではそんなに珍しいことでもないと思います。 でも、考えてみると、リフトを導入して介護してるのは配偶者の方が多いですね。お嫁さんが介護しててってのは少ないかもしれません。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 20時15分
入ったら入ったでまた毎日見舞い要求するん?
投稿: mp | 2015年9月29日 (火) 20時17分
ピンチはチャンス
私もそよ風号さんと同じように解釈しましたよ!
ただ最終的には何だかんだで、おば様は結局自宅に戻ってきて、またファッジさんの介護生活が続くような気がします(それがいいかどうかは私にはわかりませんが)
投稿: モーモー娘 | 2015年9月29日 (火) 20時19分
こうでなくては・・ああでなくては・・というこだわりが捨てられたら人間楽になるのにと思うこの頃・・。
投稿: F・L・P | 2015年9月29日 (火) 20時38分
入所されるかはわかりませんけど
ご本人にその話をして説得するのが大変ですよね
私の親戚はケアマネさんを挟んでお話しても
3度そのチャンスを不意にしましたから・・・
投稿: あるご | 2015年9月29日 (火) 20時47分
実子や兄弟、ケアマネ、主治医が束になって説得しても、本人が最後まで否と言い続けたら、強制的に入所させることはできませんから。
うちの親戚にも要介護2だけど、認知と失禁と入浴拒否がすごい未婚のおじがいて、昔から同居してた姪(既婚)が仕事しながらその世話に明け暮れてる。
未婚の老人も増加してるそうだし、若い人は兄弟も少ないから、今後は直接介護しなくとも、責任血縁者として書類手続き上おじおばの介護に関わる人が増えてきそう。
投稿: そうなんですよね | 2015年9月29日 (火) 21時03分
どちらにしろ決断するのは、大変なことだと思います。どういう結果になっても、クリームさんとファッジさんが出された結論が最良の答えだと思います。
素敵なぬいぐるみだなと思ったら、しろ美ちゃん!!美しすぎ。
投稿: ギルバート | 2015年9月29日 (火) 21時05分
ぬいぐるみと一緒に、しろ美ちゃんも虫干しされてる写真に見えました。
さすがにネコの虫干しは、無いか?
うん。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 21時08分
ギボ様もだけど、オバ様も至れり尽くせり真綿にくるむように大切にされて、いったいどこをめざして極めていくやら?という感じですが、それら全てをブログに昇華させて前向きなファッジさんに頭が下がります。
投稿: ちかの | 2015年9月29日 (火) 21時12分
おばさんがこんな状態では、2人の在宅介護はさすがに難しいのではないかと思われます。でも、おばさんを納得させるのは至難の業ですね。
国は、介護される人も、介護する人も、もっと生活しやすい社会を作って欲しい。
投稿: プルーン | 2015年9月29日 (火) 21時31分
ヘルパー8年目ですが
リフトを使うお宅は3軒います。
段差のない家なら凄い簡単で
座位の取れるオバさまなら
大丈夫かと思ったんですが…
介護って答えが何通りもあるので
介護人も被介護人も悩みは尽きないと
思いますが共倒れだけは……
投稿: 私も訪問さん | 2015年9月29日 (火) 21時43分
ファッジさんだって、後何年かしたら、赤いチャンチャンコを
着る歳なるんですよ。
読者の方が無理させないで下さい。
そして、ファッジさんも無理しないで下さい。
ファッジさんが倒れたら、メイちゃんが介護者になるのですよ。
投稿: はな | 2015年9月29日 (火) 21時47分
あのう…おばさま一人での入居は寂しいだろうから、ギボ様も一緒にというのはいかがですか?本当に
虫干し風景可愛い(*^^*)
そして、こういうことに気を配れるメイちゃんもとっても可愛いです
投稿: ななちん | 2015年9月29日 (火) 21時54分
しろ美ちゃんの虫干し、もとい日向ぼっこが可愛い♪
以前我が家にいた猫も、よくまああんな細い窓の桟に乗っていられるもんだ、と
感心するほど窓に張り付いてました(笑)
「庭を眺めていられればそれでいいの」のおばさまの言葉も重なりました…。
そういえばギボコさんはしろ美ちゃんを「白公」と呼んでたんでしたか?
本当に綺麗な白猫ちゃんですよね。
投稿: しらす | 2015年9月29日 (火) 21時55分
金銭的余裕ありまくり老後にびっくり
やっぱりお嬢様なんだ
投稿: | 2015年9月29日 (火) 21時58分
そうそう、猫ってこういう生き物、可愛い〜。
リフト使って介護は不可能じゃないとは思いますが、ケアマネさんが勧めなかったのはやっぱりリフト使えど大変だからですよね。
おばさんの病状はただの骨折じゃありません、リウマチや重度の骨粗鬆症ですから、自宅介護で手に負える範疇を超えてるなあ、という感想です。
ギボコさんも抱えての介護は難易度高いです。
失礼かもしれませんが、リウマチの方ってちょっとリウマチ気質的なところがあって、それに加えて高齢なための頑固さもあるし、クリームさんがたまに喧嘩してしまうのも、なんとなく想像できる感じです。
介護の大変さは肉体的なところはもちろんですが、精神的にも大変。
大切な家族で愛情あれど…です。
ちなみに私は高齢者のリウマチ気質が苦手。ゴメンなさい。
本当にイライラします。
そして、冷たく対応して自己嫌悪に陥ります。
相手が悪いんじゃないのはよーくわかってますが、一日中一緒にいたらたぶん胃に穴が開きます。
離れてしまって、毎日顔を見に行くのも大変でしょうが、時間にケジメが付く分、お互いに冷静に対処できるかもしれませんね。
ファッジさんにも無理しない方向でいて欲しいなと思ってしまいます。
投稿: kyo | 2015年9月29日 (火) 22時07分
母がよく言ってました。
「皆、何かにつけ“お母さん・⚫︎⚫︎さん(←母)が楽なようにしたらいいよ”と言ってはくれるけど、それは結果的に全て私が最終決断しなくてはいけないことになっている。」
「だから私が辛いといえばそれで終わりになってしまう…と我慢してしまう。時には周りが決定してくれたらどれだけ気が楽かと思うことがある」と。
介護に絶対のベストアンサーはないのだとしたら、最も近い血縁者であるクリームさんの主観で重要事項を決定してあげてほしいです。
投稿: よしは | 2015年9月29日 (火) 22時17分
なんだかんだで、
在宅介護続行して、
ギボ様もおば様も相変わらず、
高度な要求をし続ける気がします。(^-^;
二人とも施設にお願いしてしまう展開も
ありだと思いますけどね。(^_-)
毎度書いちゃいますが、
ファッジさん、ご自愛くださいませ。
投稿: まったりハロ | 2015年9月29日 (火) 22時22分
リアルタイムの状態の更新じゃないですよね⁈
もう結果は出ている上でのこの内容なんでしょう?だとしたら、在宅続行になっていると予想。なんとなくだけど。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 22時27分
介護職です。
私は ピンチ(早急な退院)チャンス(施設入所)と取りました。
予想外なおばさまの巻き返しというピンチ!
そこにケアマネさんからの提案。
かなり充実したよさそうなところを見つけてきてくれたようですね。
そういうところはチャンスを逃すと入所が難しくなりますね。すぐに一杯になります。空きができるのは誰かが亡くなられてから。です。
そういう意味でのチャンス。と取りました。
ご自宅からの利便性や条件などを考慮した上で、これならという施設であろうと思われます。
本当に切羽詰まった時にはない優良物件でしょう。
それくらい待機の方は多いですよ?
投稿: ばりぃさんが好き | 2015年9月29日 (火) 22時29分
虫干しの中に美人さんがいましたね^^
おばさまは自宅におられてもまたすぐに骨折などすると思います。
家族が毎日一日中見ていてあげるわけにもいかないから施設入所はしかたがないと思いますが、凄く嫌がる事が想像されるので、それが大変ですね。
おばさまが言う事を聞く人から言っていただけるのが一番良いと思いますが、そんな方はいらっしゃるのかな?
ファッジさんじゃない方が言うのがいいと思います。
投稿: ※maki※ | 2015年9月29日 (火) 23時04分
すでに入所するかやめるか決まってるおられるのでしょうね。
ファッジさんがご実家でお父様の様子を見て戻られてから、すごい変化の日々。
お父様のフェアリー化でショックを受けたのでしょうか、
叔母さまの骨折と赤ちゃん返りのような変化も重なってファッジさんも一気に気持ちが変わったのかなと思えます。
叔母さまが帰りたい×100くらい呪文唱えてる頃、
クリームさんとチーズフォンデュ食べに出かけてるくらいですから。
ギボコさんについては安全安心さえ確保できれば、もうギボコさんの心中を察する必要はないとお考えなのかな?
何があっても自宅に帰りたい叔母さまをどう説得するか興味深いですね。
投稿: 使い捨ての名前 | 2015年9月29日 (火) 23時25分
100歳過ぎのご老人が、たくさんの家族に囲まれて
敬老のお祝いをしてる映像を見て、
きっと世話をしているご家族も、色々な悩みや葛藤を抱えているのだろうなと思う。
でもね、あれが私の理想です。
こんなこと書いたら、いろいろバッシングされると分かってるけど。私の夢だから。
実現するのは難しいってわかってるから。
私は夫と結婚する時に、義母の世話を死ぬまで見ようと決めていたし、理想に近づくために、ファッジさんのブログは
とても参考になって、勉強になりました。
でも、私の高校生の娘は、絶対介護なんて出来ないと宣言してます。
はい、夢は断たれました(笑)
投稿: 夢です | 2015年9月29日 (火) 23時30分
うん。最終決定は、息子代わりのバニラさんが決めた方がいいですね。ファッジさんはそれに従いましょう。
いままで頑張ってきた分、どの方々にもいろいろ思うことはあると思いますが、気持ちと現実は違います。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 23時33分
先ほど、101歳の日本人女性が、
1時間以上かけて1500m泳ぎきり、
世界初記録とかやってました。
夢があるって、いいですね。
お嬢さんの介護なしでも、
夢は叶うかもしれませんよ。
投稿: 夢いいなあ | 2015年9月29日 (火) 23時43分
毎日毎日大変なんだから、チーズフォンデュぐらい食べに行ったっていいじゃん・・・
投稿: | 2015年9月29日 (火) 23時45分
息子代わりのクリームさんに最終決定が出来るだろうか?
疑問だ。
こうゆう重要事項の決定に男は弱い。めちゃくちゃ弱い。
投稿: | 2015年9月29日 (火) 23時46分
いやぁ・・・
おばさま、発狂するのでは・・・(汗)
投稿: まるねこ | 2015年9月29日 (火) 23時53分
おお、次回は見学ツアーのレポがアップされるのでしょうか?
医療型というのは実際に見たことがないのでとても興味深いです。
わたしは祖母が施設にいたので施設に嫌悪感が
ないのです(祖母はもう帰りたくないと言っていた)。
が、やっぱりそういう縁がなければ
「施設ってどんなところ?」「TVで事件とかでみるひどそうなところ?」と怖い気持ちでしょうし、いい機会だと思います☆
それにやっぱり価格も気になりますよね。
ホームだと月10万ちょいからですが、住居となると
入居時金額が数千万規模の高額なのか?とか、例えば入居してすぐ
肺炎になったときは退所になるのか?初期費用は払い戻しがあるのか?
とか、退所・払い戻し条件が大事になるのではと思います。
施設によって違うのでそのへんをふれてもらえるとうれしいです。
あと今回は、骨がもろくなっているので~、のくだりを読んで
「そうか、ファッジさんは人が死ぬのは慣れてないんだな」
と今更気がつきながら読みました。ご両親ご存命ですもんね。
”寝たままになってそのまま亡くなっていた”
ならともかく、
”もし自分の判断ミスで誤嚥させてしまい肺炎が元で
亡くなったら?”とか、
”自分のミスで骨折して動けなくなったら?”とか
”軽く心停止したときに肋骨が全部折れても心臓マッサージできるか?”
(私はできないっすよ、もちろん)とか、
自分が苦労するというのもあるけれど、恐怖も相当あるんだろうなと
思って読みました。
誤嚥による肺炎なんて老衰の一種だとは思うけど、
”家族”が死ぬときはどうしてもあれもこれも自分のせいだと
後悔してしまうものですしね。
おばさまを家で看取ってほしいという方々の気持ちも
わからんでもないけど、
わたしはファッジさんが”介護時間の浪費”以上に
”精神的な重荷”を背負いませんように、と祈る気持ちです。
今日も書いてくださってありがとうございます。
続き楽しみです。
投稿: まるん | 2015年9月29日 (火) 23時55分
あれ?ポストペットモモちゃんが
抱っこしていたマスコットがいなくなってる(๑°ㅁ°๑)‼✧
投稿: まり | 2015年9月30日 (水) 03時38分
ごめんなさい、ヨコですが・・・。
「はな」というハンドルネームを使う方が複数おられるようですね(※「今日のはな」さんのことではないですよ!先日はありがとうございました)。
ネット上のかりそめの名前だとしても、読まれる方々はこれ全て一人の人間の意見だと誤解されると思うのです、当然。
それってどうなのでしょう・・・。
何か行き違ってたら、ごめんなさいね。
ちなみに私は普段はROMですが、今後書き込むにしても今日から「はな」はヤメまーす(笑)
投稿: かつての「はな」 | 2015年9月30日 (水) 06時08分
電動ベッドで、身体を起こして食事したり、横になったりっていう、床上生活はダメなのかな?
移乗はないけど…。
ファッジさんはなるべく寝たきりを避けたいって事で、おば様は施設になるそうだけど、家に帰れるなら、寝たきりでも良いっておば様は思わないかしら。
介護する側の負担はなるべくない方が良いのは確かにそうなんだけれど。
お身体が元気な義母様の方を入所で考えるとか。空きがないか…。
ファッジさんも、お身体ご自愛くださいませ…。
投稿: | 2015年9月30日 (水) 06時43分
ピンチとチャンスかー。
八方塞がりの中に見た光明って事かな。
自宅介護の限界。
施設を利用しての介護の安心感と解放感。
そんな中でのオバサンの退院間近の報。
これがピンチなんだと思うんですけど。
光明をもたらしたのはケアマネさん。
やり切ってたし、限界だし、張り詰めた中で風通しの良い空気を吸っちゃったら
ファッジさんでも元には戻れないでしょ。
投稿: | 2015年9月30日 (水) 07時51分
今日の展開をドキドキしながら待っています。
リアルタイムではないので、すでに決定されていると思うので安心感はあります。本当に大変ならブログの更新どころではないでしょう。(だから更新が遅いと、何事か!?と不安に思う人が多数いますね)
楽しい外食とかぬいぐるみと猫の虫干しとかホッとする話題も入れて余裕を感じます。
新しい展開を一緒に勉強させてください。
投稿: モナミ | 2015年9月30日 (水) 08時10分
在宅介護を続けるコツというのに他の家族も介護に巻き込む必要なら猫の手も借りる、というのがありましたが、介護といっても1人1人一軒一軒違う・・・次の段階に進んでいる
介護、皆さん悩むとき、我が家もですが・・・
ファッジさんのブログには勉強させられたり考えさせられたり、クリームさんの考えがどうかが今回は気になります・・・今頃もう答えは出ているのでしょうけど・・・
投稿: nana | 2015年9月30日 (水) 08時13分
おばさんが駄々こねるのが目に浮かびます…
投稿: くろ豆 | 2015年9月30日 (水) 08時27分
クリームさんはここを読んでないのかな?
以下のご意見に全面賛成です。
母がよく言ってました。
「皆、何かにつけ“お母さん・⚫︎⚫︎さん(←母)が楽なようにしたらいいよ”と言ってはくれるけど、それは結果的に全て私が最終決断しなくてはいけないことになっている。」
「だから私が辛いといえばそれで終わりになってしまう…と我慢してしまう。時には周りが決定してくれたらどれだけ気が楽かと思うことがある」と。
介護に絶対のベストアンサーはないのだとしたら、最も近い血縁者であるクリームさんの主観で重要事項を決定してあげてほしいです。
君が楽な方を選べばいいよ」
最低に残酷な言葉です。
頑張ってきたからこそ、簡単に決断できず、まだやれるかも…と頑張っている間に、
自分が倒れてしまいます。
クリームさんは、ファッジさんが倒れるまで、ファッジさんに在宅介護させるんですか。
ファッジさんがするというからさせるんですか。
倒れるまでさせるのか、入居させた罪悪感を背負わすのか。どちらも残酷です。
ずーーーーーーっと疑問に思ってました。
投稿: | 2015年9月30日 (水) 08時48分
ケアマネさんGJ!
ケアマネさんを召還したファッジさんもGJ!!
ファッジさんの困ったときすぐに「助けてくださいっ!」って言えるスキル、さすがです~
プロのケアマネさんはファッジさん家族の負担も考えてくれての提案なんでしょうね。
本人と家族が「在宅介護を」と考えていても、介護者がダウンしては介護できませんものね。
私は身体が動かなくなってくる難病のため、そのうち介護される側になります。
が、家族は「プロでも他人が家に入ってくるのがイヤ!」と言うので、私の身体が動くうちに、と先回りして色々プロに相談してる状態です。
家族ごとにそれぞれ事情が違いますから正解はコレ!っていう形なんて無いのでしょうけど、思いをすりあわせていくのって、ホント難しいですね。
クリームさんと施設を見学されたとのこと、家族みんなに無理のないかたちにおちつきますようにお祈りしています。
投稿: 通りすがり | 2015年9月30日 (水) 08時49分
年季の入ったメイちゃんのぬいぐるみ。
どれも思い入れがあるんだろうなぁ。
ぬいぐるみに時の流れを感じ、
同時に介護も老いも進み、
自分の時も同じように流れていく。
毎日大切に生きないと。
投稿: アミコ | 2015年9月30日 (水) 12時22分
はじめまして。
私の母も長年、膠原病を患い、リウマチで骨がぼろぼろになってました。
誤嚥性肺炎を繰り返して、2度の気管切開から、リハビリで独歩できるまで回復した母が、
「自宅に帰りたい」と聞かなくなり、根負けした父が自宅へ連れ帰りました。
私は、同時期に倒れた義母の介護で、退院後は会いに行けないまま、
母は、ある日突然、眠ったまま息を引き取りました。
どうすればよかったのか、今でもわかりません。
義母の介護も在宅では難しく、今いる病院も長期には入院させてもらえないため、施設を考えてはいます。
24時間看護士さんがいないと難しい状態なので、費用がかなり高額になり、どうしたらいいか悩んでいます。
90になる祖母も先日、病院で転倒して骨折し、寝たきりになったと聞いたので、いろりろ難しいですね。
ファッジさんが体調を崩されないか心配です。
投稿: | 2015年9月30日 (水) 12時45分
おばさま、水平まで完全リクライニングできる車椅子を導入して、ベッドに高さを合わせて、うまく大きな布などを使って水平移動できないですかね。こんな車椅子もあるようです。
http://www.techno-aids.or.jp/howto/122127_5.shtml
投稿: さとさと | 2015年10月 1日 (木) 08時05分
次なる段階に入りますかな??
我が家も 特養の見学に入ります~~
投稿: もんもちゃん | 2015年10月 1日 (木) 11時19分
世の中に私と同じ様な毎日を送っている人がいたなんて…自分を見ている気分で楽しく拝見してます。
我が儘姑と左右大腿骨骨折した母と心配性で気の小さい叔母をもつ私です。(全員要介護)
話の内容が我が家にそっくり過ぎて励みになります。
投稿: まいら | 2015年10月 5日 (月) 19時23分