大事なこと
スポンサーリンク
今日のお話は昨日の続きです。
嫁、印籠出す。
この会話は、びっくりするほど毎日繰り返される。
だんだんセリフ回しもお互い慣れてきて
ハートも強くなっていくようだ(笑)
↓いつも応援クリックありがとうございます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!!
あおいさんはシングルマザーです。
仕事に子育てにがんばってきましたが
最近、先の見えない不安に涙が溢れてきます。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
ご主人の風俗通いで離婚調停までいったmaiさんですが
やり直したい気持ちがお互いある事で調停員の方からも
もう少しやってみるように言われ円満で終わりました。
しかし、また風俗通い発覚。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。
20歳のみぃさんは、19歳年上の彼と同棲を計画中でしたが
「また一緒に暮らしたい」という
わけありで別れた元カレからの連絡で心が揺れ動きます。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます。
スポンサーリンク
| 固定リンク | 8
コメント
いろいろありますが、切ないなぁ。
ご無理なさりませんように。
投稿: かな。 | 2015年9月17日 (木) 12時03分
私だけみじめ、かぁ…
確かにできる事はあまりに少なく、
日々生きているという課題と向き合うのって大変なことだとわかるんですけど…
あなた独身つらぬいて子どもいない人生選んだ割にはとっっても恵まれた待遇を受けてるってこと…
忘れないで〜(T_T)
投稿: ユキ | 2015年9月17日 (木) 12時06分
もう何も言えません。ファッジさんの対応、神です。誰よりもおばさまはファッジさんを信頼しているのは分かるのですが、その他のご家族のその時は?みたいな話も聞きたいです。
季節の変わり目、体調を崩されないで下さいね!
投稿: chii | 2015年9月17日 (木) 12時08分
おばさん、人は「みんな同じ」ではないことなんて、一番わかってそうなんですけどね(´・ω・`)
あと、結局"話したいこと"は何だったんでしょ?
「毎日お見舞いにきてね」だったのかな。
おばさん、恵まれていることに気づいてほしいな~
投稿: そらいろまめ | 2015年9月17日 (木) 12時09分
完全にフェアリーになってしまった方が幸かせもです
投稿: コロン | 2015年9月17日 (木) 12時10分
おばさんの「時々は来てね」にファッジさんの「あのね、毎日来てますよ、おばさんこそ私が来たこと忘れないで」がツボでした。
何気にイカリマークも・・
おばさんは愛を確認するオンナと見た!
私のこと、どれくらい好き?そんなオンナ若いのにもいっぱいいるよね!
投稿: megmeg | 2015年9月17日 (木) 12時10分
毎日お疲れ様です。
最後のコマは思わず笑っちゃいました。
これまでのブログ全部読んでいますが、おばさんはいい保育士さんだったんだと思います。ずっと現場にこだわって、いろんな子どもやその保護者と関わって。そんな立派な先生も、こんなにもネガティブになってしまうところが今のおばさんの現実なんですよね。
頭がしっかりされている分、昔はバレーボールの選手や先生として大活躍していた分、ご自身が惨めで情けなくなってしまうなんて、切ないですね…
でも、身体が言うこときかなくても、やっぱり普通に会話ができて思い出話などができるのは幸せなことよねっておばさんに思ってほしいな〜。頑張れおばさんp(^_^)q
投稿: 次女 | 2015年9月17日 (木) 12時11分
こういう時って他の人みんなが自分よりマシに見えるのかも。。。
投稿: アトム | 2015年9月17日 (木) 12時12分
おばさん、やはり少しフェアリーが進んでいるのでしょうね。
独身がどうとかは、ファッジさん一家がギボ子さん同様に家族の一員に思っている時点でどうでもいいことなのでは。少なくとも他人のブログ読者である私たちには。
毎日面会に行ってきちんとコミュニケーションを取る。しかも自宅ではもう一人のフェアリーの介護。なかなかできることではありませんよね。
少なくとも私には無理です。ファッジさん尊敬します。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 12時14分
悪気はないんだろうがね。
ちょっとね、
こちらのハートも鋼鉄ではないのらよ~
投稿: アンドラ | 2015年9月17日 (木) 12時17分
あやしつつ、印籠を出しつつ、事実も説明する。
ファッジさんの対応、本当に神ですね。
ここまで辿りつけるまでには、相当な時間と心の葛藤があったのではないでしょうか…私も辿りつきたいです。
投稿: ふたりづれ | 2015年9月17日 (木) 12時20分
おばさんも、かなり気弱になってますね。
私も今、毎週病院に見舞いに向かってますが、患者は「会社の社員が毎週来てくれてありがたい」しか言いません。
社員には要求を出さないのに、私はほしいもの買って(お見舞い金がわり)、交通費も自分持ち、私も身内ではなく、大変さは同じなのに。
素直に気持ちを打ち明ける、おばさんがかわいく見えます。
投稿: とむ | 2015年9月17日 (木) 12時20分
やはりおばさまは認知症になりかけてるか入院をきっかけに進んだみたいに感じますね。頭の中は帰りたい一心で自分の置かれてる状況を悲観しか出来ないのは哀れです。
批判されるかもしれませんが、いっそのこと義母様のように色々忘れることが出来たほうが精神的にもおばさまは楽なのかもしれないと感じました。
それはそれで家族はもっと大変ですが、体が思うように動かないのは想像を絶する辛さだと思います。
ファッジさんも毎日お見舞い本当にお疲れさまです。無理をせずご自愛下さい。
投稿: もちママ | 2015年9月17日 (木) 12時21分
ファッジさんの大人な対応、毎回毎回、頭が下がります。
自分のことしか考えられなくなるのは、高齢者あるあるなのですかね?
お姉さんのことは、頭の片隅にでもあるのかしら?
入院して良かったと思いましたが、いろいろ大変ですね。
投稿: プルーン | 2015年9月17日 (木) 12時21分
やっぱりおばさんの感情の根幹は小さな幼稚園くらいの子どもにかえってしまったんだなととらえたほうが イライラしないで向き合えるんですね。
ファッジさんの印籠、効いてると思います!!
しかしmegmegさんの おばさんは愛を確認する女 って笑いました。同意票!
投稿: こでまり | 2015年9月17日 (木) 12時21分
介護や看護の辛さって、坂道を下っていく人をただ見つめるしかできないことなんですよね。
うちの義母も、こんな辛い病気になった原因は自分の舅姑と義理の兄弟たちにあると、エンドレスで語り続けることはや10年です。
辛いとは思うけど、その荷を投げられる私たちも辛い。
投稿: ハニー | 2015年9月17日 (木) 12時22分
誰よりも重い症状だから入院してるんですよーf^_^;
帰りたいって言われてもムリですよーf^_^;
投稿: ひつじ | 2015年9月17日 (木) 12時23分
毎日きてますよって言えてよかったw
ファッジさんがんばって!
投稿: | 2015年9月17日 (木) 12時23分
嫁、印籠出す…
から先が可笑しくて
めちゃめちゃ笑った~!
投稿: ふりぷ | 2015年9月17日 (木) 12時24分
おばさん弱々しく見えて強いですよね^^;
元公務員で年金額も多いだろうし貯蓄もおありになる人の強気さを感じます。
投稿: チリトマト | 2015年9月17日 (木) 12時24分
実は、毎回その印籠を出される瞬間が
心地よかったりして。
水戸黄門の印籠のタイミングみたいな。
最近だと、昨日最終回だった
「お言葉をかえすようですが」
でしょうか。
想像以上にスッキリした最終回で
面白かったです。
原作者様にお会いしたときに
(そんな機会には、ぜひ参加して)
よろしくお伝えくださいませ。
毎日行って、時々は来てねって、
おばさまもいよいよステージが
上がってきたんですね。
ファッジさん、ご自愛ください。
投稿: まったりハロ | 2015年9月17日 (木) 12時25分
独身貴族で好きなように生きてらしたのに、ファッジさんみたいな出来たお嫁さん(正確には おばさんのお嫁さんじゃないけど)に あんなに良くお世話してもらえて
3人の可愛いお孫さん(こちらも正確にはお孫さんじゃないけど)に囲まれて、まだ言う〜っていう。
投稿: M | 2015年9月17日 (木) 12時26分
小児科の院内学級でものぞいて見る事ができればなー
小さい頃からずっとガンや重い病気と闘ってる子達がたくさんいる
今は辛いけどこの年まで好きに生きてこれた私はとても幸せなんだって気づく事ができるかもしれない。
自分が一番不幸だって悲劇のヒロイン演じるのはそろそろ卒業しなきゃおばさん!
投稿: ちゃんもも | 2015年9月17日 (木) 12時26分
お体は思うように動かせないけれど、頭を動かすことはできる…。
とにかく1日中「考える」という事だけしていて、ネガティブ方向に突き進んでしまわれてるのかな…。
昔、読んだ「パレアナ物語(新版は、ポリアンナ?)」みたいに、「良かった探し」ができるといいのに…(涙)
投稿: ふう | 2015年9月17日 (木) 12時27分
身動きは取れないけど、病棟の中で一番おしゃべりなのはおばさんだと思う。
投稿: ペル | 2015年9月17日 (木) 12時27分
なかなかツッコミどころ満載ですね〜
これが毎日はさすがにキツイなぁ…('A`;)
重ね重ねお疲れ様です。
投稿: へっじほっぐ | 2015年9月17日 (木) 12時28分
昨日どなたかのコメントにもありましたが、お若い頃しっかりして、人に見られる仕事だったり人に甘えずに来た方ほど、お世話されるのがつらく、また逆に家族に甘えたくなる気持ちが溢れてくるのだろうと思います。
バレーボールで大会に出るくらい活発で、幼稚園教員としては子供達と退職まで現場で触れ合うことを選んでこられたおばさまにとっては、病院で「重症患者の患者さん」として見られることもおつらいんでしょうね。仕方ないこととはいえ、、
自分の母も教員で人目を気にするタイプで、私は人に甘えないできた!というのがプライドになっているので、今のおばさまの現状は将身につまされます。
ファッジさんの心の距離感、実の親子では難しいとは思いますが、見習いたいと思います。
介護する側も手を離すのは苦しいとは思うんですが、ファッジさん、どうか少しでも人にお任せして、ご自身も大切にしてくださいね。
投稿: まめ7 | 2015年9月17日 (木) 12時32分
毎日毎日この会話が……想像しただけでクラクラする〜(@Д@;
辛抱強くお相手してあげるファッジさんのメンタルの強さったら!!
私は5才の子供がメソメソグズグズ言ってると10分でイライラMAX( ゚皿゚)キーッ!!
でも、おばさまの辛さも相当のものなのでしょう。
他の人と自分を比べて勝てることといったら…
「毎日優しい嫁が来てくれること」だけ、なのかな。
お豆腐メンタルを守るためにも、もう人と比べるのをやめられると良いですね。
投稿: ナツメグ | 2015年9月17日 (木) 12時33分
おばさまの言う通り
時々行ってあげれば良いんじゃないかな
投稿: | 2015年9月17日 (木) 12時38分
毎度繰り返されるこの言葉ってきっとファッジさんが気持ちのはけ口になっているんだと思います、叔母様にはね。
入院すると気弱になるんですよね。
ファッジさんは気持ちの切り替え上手にしてくださいね。
病院でたら自分のことを考える。切り替え切り替え。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年9月17日 (木) 12時38分
こういう人は、小さいころから”お前たちは特別だよ”
”あそこの家の子を見てごらん・・・”と人と比べて
いかに優位あるかと言われ続けて育てられたんだろうな・・・
だから、老いて入院して比べても仕様がないのにカーストを
決め、少しでも自分が優位でいないといけないのだろう。
そして、悲劇のヒロインの出来上がり。
鏡を見てごらん、立派な老人だよ。
いくら、化粧品を駆使しようと
比べても仕方ないし、ヒロインにもなれない。
おばさんに必要なのは、自分を知り現実を
受け止めることかもね。
ま、何はともあれ、毎日マイナスなことばかり言われ続ける
ファッジさん。お疲れ様です。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 12時39分
コメントでどなたかおっしゃっていたんですが、ちょっと『ウツ』っぽい感じがしなくもないですよね・・
>みんな哀れな目で見ている
というのも、被害妄想というかそんな感じもしますし。
周囲のことが見えなくなってしまうのは、やはり認知症の始まりなのかもしれませんね。(私なんかが言うよりもファッジさんはもう気づいてらっしゃるでしょうが)
おばさんの退院までこれが続くのか、そして退院した後も大丈夫なのかといろいろ心配になります。
昨日もすごい数のコメントでびっくりしました。
いつもこちらのコメント欄は勉強になることアリ、ちょっと笑ってしまうこともアリでとても楽しく読まさせていただいています。
ただ、姑シスターズの『病状』が深刻になってきたのと比例して荒れ気味になっているのが気になります。
ファッジさんがここまで赤裸々に描いて下さっていて、そこでまたキツい言葉を置いていかれると、何だかファッジさんに申し訳ないような気がして。コメント欄を削除せずフリーにして下さっている『意図』はそこではないと思うので。
いいコメントばかり並べる・・ことがいいことではなくて時には辛辣なコメントも必要に思いますが、心が痛むようなコメントはどうかと。
長くなってしまってすみません
投稿: よっしー | 2015年9月17日 (木) 12時40分
時間をやりくりして、休みたいのも我慢して
」となりました。
日参しているのに「時々は来てね」には
「ひええー!
印籠、ぐいっと出してくださいね。
お疲れ様です。
あぁ、これが毎日繰り返されたら私なら
なんて言っちゃうだろう・・・。
おばさま、嵐の番組ご覧になって
ドキドキしてくださいね。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年9月17日 (木) 12時41分
新幹線乗車中にあった病院からの連絡のおばさんが伝えたい大事なことは、つまり「私のこと忘れずに時々は来てね」だったのですか?
おばさんには同情しますが、ファッジさんのことも考えてあげて、と言いたいですね~
投稿: ミント | 2015年9月17日 (木) 12時43分
私なら
『毎日来てるけど、時々でいいんですか~?』
とか言っちゃいそうです。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 12時47分
おばさまは御自分の実家で出たことがないので
やはり自分がメインになるのでは?
クリームさんを連れて帰ってきた義母様より私の家に嫁が来た感覚が根底にあるのでは。
また、御自分の財をすべてクリームさんに引き継ぐ自信が甘えを助長させているなかなあ。
一文無しの叔母さんを見るわけではないのが心が折れない所以かな(笑)
とはいえ、病院は行くだけで何故か疲れる処。
ごくろうさまです。
投稿: はな翠 | 2015年9月17日 (木) 12時47分
私も、「時々は来てね」のところで吹き出してしまいました。
投稿: 青空 | 2015年9月17日 (木) 12時48分
確かに、高齢者と日々付き合わなくてはいけないと、いろんな意味でハートが鍛えられますね。
とにかくわたしも日々鍛錬!
ファッジさんもほかのお嫁さんたちも、みんな一緒にできることをできるときに!!
投稿: わたしも同居嫁 | 2015年9月17日 (木) 12時51分
おばさんは、ご自分をおばあさんだとは思ってない様子ですね
私よりボケたおばあさんとか言ってるし
普通なら、「私よりボケた人」とか言いませんか?
患者さんも誰も自分の事が大変でそんなにおばさんに注目してるとは思えないですけどね(笑)
お嬢様気質のおばさんはいつまでも「娘のまま」なのでしょうね
投稿: | 2015年9月17日 (木) 12時57分
megmegさんの愛を確認する女、激しく同意してしました〜
こんな場面でも基本乙女ですよねぇ。
ファッジさんの返しは相変わらず神すぎて神々しい…
投稿: なつこ | 2015年9月17日 (木) 13時03分
これが毎日かぁ。そしてまた泣くおば様。ファッジさんお疲れ様ですm(__)m
投稿: ピー | 2015年9月17日 (木) 13時06分
健康な時もそうじゃない時も、他人と比べる事ほどつまらないことはないなぁ
でも自分も年とって、病気になったらネガティブ思考の塊になってしまうんかなぁ
投稿: ぐう | 2015年9月17日 (木) 13時09分
理屈では片付けられませんものね。
話を聞いてあげなきゃ。
そりゃ、カチンとくるかもしれませんけど。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 13時10分
オバサンも認知症が進んでるんですね。
毎日、家族がお見舞いに来てても「誰も来ない!」て怒る老人もいますもん。
ご年齢を考えたら、オバサン、お達者ですよ。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 13時14分
うんうん。おば様にとって、とても大事なことですね。
投稿: えいた | 2015年9月17日 (木) 13時21分
わがままや駄々をこねたりできる相手がいる、おばさまやおかあさまは本当に幸せなんだろうなと思います。本人たちは今はそう思えないかも知れませんが、他のお年寄りに比べてこんなにも幸せな境遇の方は殆どいらっしゃらないですよね。
ファッジさんの優しさはもちろん素晴らしいのですが、そんな過酷な筈のダブル介護をこなしながら、驚くほどのメンタルの強さです。感動的です。
投稿: えてきち | 2015年9月17日 (木) 13時27分
ファッジさん、お見事!
こんなに泣かれたらどのタイミングで化粧液と乳液を塗ったらいいのかわからなくなります(苦笑)
投稿: Corvallis | 2015年9月17日 (木) 13時28分
義母も膝の術後なかなか歩けず
(自分がへたれで怖くて歩けない)
「90歳の人がもう歩いている」
「リハビリ専門の病院へ転院したい」
もう 世界中で一番自分が不幸な人間だ!
って悲観してました
結局「うつ」状態で自殺未遂まで起こしました
そんなことされたら 看護しているほうも
クタクタ・・・
1ヵ月で10kg痩せました
自分がおばあさんということを認めなさい
と先生に怒られていました
いったい何歳のつもりでいるんだろう・・・
投稿: たらこ | 2015年9月17日 (木) 13時34分
こういう時は、フェアリーのほうが
楽って 思いますよね。
投稿: マリア | 2015年9月17日 (木) 13時35分
おばさんはご自分の父親が入院している時はお母様とクリームさんにまかせっきりて殆ど見舞いに行ってないと前回ブログに書かれてましたが、ご自分が入院したとなると、甥っ子の御嫁さんに無理言って、なって自分勝手な人と思いました。私も独身やってますが、専業主婦だけど子供が小さかった妹は毎日病院に行けなかったので私が仕事帰りに毎日、両親の見舞いも行きましたし最後も看取りました。でもご高齢になるとそんなことは忘れてたただた自分中心の世界しかないんでしょうね。私が老婆になって体が動かなくなって頭もフェアリーになってしまうとこうなるのかな。姪っ子たちには迷惑かけたくない(-"-)
投稿: アイアンメイシン | 2015年9月17日 (木) 13時35分
縁戚の、学校の先生だったおじいさん、3か月毎に系列の介護施設をたらい回しにされたようです。そこの息子(60代)がいうには、どこの施設でも、上から目線でものをいうので嫌われてる・・と、トトホな感じで私に言ってました。読んだ介護関係の本でも、養老施設で嫌われるのは(元)学校の先生と新聞記者とか・・・(態度がでかいから)
全ての先生がそうでないことはわかりますが(ここつっこまないでf(^^;)、「先生」と呼ばれてきた方々は、退職で肩書きがなくなれば世間の扱いも、それまでと覚悟してほしいです。人徳があれば、退職後も、慕う生徒はいるでしょうけれど、家庭で昔先生だったことに執着されたら、家族が大迷惑f(^^;。
ところで、もし、おばさんに本当の息子がいて、そのお嫁さんに世話してもらってたら、ここまで精神の不安さは露呈されなかったかも・・。甥家族に、あれしてやった、これもしてやった・・・という気持ちが、本当の息子になら、そこまでは出ないかも・・(本当の子なら、ごく当たり前のことですから)。おばさんは、寂しい寂しい人生を晩年、ファッジさんに救われましたね、やはり人徳ですかね・・・
投稿: 猫きち | 2015年9月17日 (木) 13時37分
おば様は繰返しファッジさんの愛の言葉を
聞いて自分の存在を確かめているのかな
投稿: ベージュ | 2015年9月17日 (木) 13時37分
ファッジさんあってこそ・・・ですが、独特の間合いを感じます・・・。
投稿: カナリヤ | 2015年9月17日 (木) 13時41分
『話したいこと」は・・・・
「もう、帰りたい」という要望をファッジさんに訴えたかったことで、正答なんでしょうか?
固唾を呑んでファッジ劇場を見続けてきた皆さん、添削を宜しく!!!
ご高齢でご病気なことは重々承知していながらも
「もう、死のうと思うの」なんて言われたら
ありえない程の介護をし続けるているファッジさんのハートがハードだととしても、やりきれなさでいっぱいになっちゃう!
投稿: | 2015年9月17日 (木) 13時53分
『話したいこと」は・・・・
「もう、帰りたい」という要望をファッジさんに訴えたかったことで、正答なんでしょうか?
固唾を呑んでファッジ劇場を見続けてきた皆さん、添削を宜しく!!!
ご高齢でご病気なことは重々承知していながらも
「もう、死のうと思うの」なんて言われたら
ありえない程の介護をし続けるているファッジさんのハートがハードだととしても、やりきれなさでいっぱいになっちゃう!
投稿: | 2015年9月17日 (木) 13時54分
お見舞い毎日ですか…

家政婦さんもいない今ギボさまをかかえての
病院通い本当に大変だと思います
1日24時間なんかじゃ全然足りないと思います
病院の看護師さんにあれこれ頼みにくいのかな。
ファッジさんなら何でもやってくれたし
自宅なら慣れ親しんだヘルパーさんや家政婦さんの
手厚い看護ですもんね。そりゃ誰だって帰りたくなりますよね。
メソメソ泣いてしまうのも愛を確認もしたくなって
しまいますよね
投稿: coco310 | 2015年9月17日 (木) 13時59分
どうせ忘れられちゃうのなら、わたしなら
本当に「時々」にしちゃうなあ。
そして「毎日来てますよ」と言うとか ♪(´ε` )
投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年9月17日 (木) 14時02分
>だんだんセリフ回しもお互い慣れてきて
( ´艸`)プププ
もうね、megmegさんの言うとおり
私の母と義母も「愛を確認する女」になると思って覚悟しておきます(笑)
投稿: 北灯り | 2015年9月17日 (木) 14時02分
入院すれば老人なら誰もが気弱になり、
高齢であればあるほど認知症の症状が出たり、進むと思います
きっとおばさんもそのひとり
ファッジさんが冷静におばさんとの対応ができるのも
心身ともに健康だからでしょう
毎日の家と病院の往復はお疲れになるでしょうね。どうか無理せずご自愛くださいね
投稿: あるご | 2015年9月17日 (木) 14時10分
仕事先のある80歳のおばあさんが、ある お坊さんが言ってた言葉おしえてくださった、今は長生きしすぎや 「年よりは、そうめんや・・・おってもよしおらんでもよし・・・」
投稿: nana | 2015年9月17日 (木) 14時16分
自分の言ったことに、まずは「そうか、そうか...それは辛いね、たいへんだね...............」とうなづいてもらえたら、ずいぶんスッキリするし、「あら、わたしチョットわがまま言ってるわ...」と反省の気持ちになったりするんだけどね。
投稿: nyannko | 2015年9月17日 (木) 14時18分
セリフまわし
何気に笑っちゃいました!
もう毎日のお約束なんですね。
投稿: えりか | 2015年9月17日 (木) 14時23分
だよねえ
投稿: つゆつゆ | 2015年9月17日 (木) 14時26分
おば様、家では見えなかったものに、気付いたんですね(自分がどういう状態にいるのか)。本人はそういうつもりないのに、憐みの目で見られて悲しくなるのは理解できるなぁ。
うんうん、とおば様の繰り返される会話を聞いてあげるファッジさん、本当に思いやりがありますね。クリームさんに言ってもたたっきられそうだからファッジさんにいうんだろうな(笑)
ファッジさんの最後のセリフに色んな意味で拍手を送りたい(笑)おばさまも「ファッジさん、毎日来てくれてありがとう。嬉しい☆」って言えればもっと違うのにな。子供と一緒で、線での記憶ではなくて点での記憶になっていくから難しいのかな。
投稿: とすかーな | 2015年9月17日 (木) 14時30分
人より何もできないのがみじめでイヤだったのか。
それはそうかも・・・・
と思ったけど、もし義母さまが同じ状況なら
「私は何もできないんだから、身体が動くあなたたちが、
みんなで私をお世話するのが当然なのよ!」
とか言ってふんぞり返っていそう。
もうほんと、叔母様の言う通り、「時々来ますね~」と言って、
週に2,3回にしちゃえ!と悪魔のように囁きたくなります。
投稿: くろ | 2015年9月17日 (木) 14時33分
どなたかが前コメントされてましたがリアルなおばさんはイラストのおばさんではなく、歴史の数だけ刻み込まれたおばあちゃまなんだろうなと改めて実感しました。切ない。。。。
ファッジさん、お疲れ様です。お見舞いと介護で倒れないようにご自愛くださいませ。
投稿: なな | 2015年9月17日 (木) 14時36分
ファッジさんの実母様はこの現状に胸を痛めて(あるいは憤慨して)いらっしゃるでしょうね。(以前も『クリームさんは娘を幸せにすると言ったのに…』と怒ってらっしゃいましたよね)それとも、すでにあきらめの境地でしょうか。はたまた、頑張ってる娘を応援なさっているのか…。
いずれにしても、自分の娘が介護、それも(おば様は入院中ですが)自宅で要介護5と3の二人もということなら私は娘を不憫に思ってしまうと思います。「施設にお願いしたら」と提案し続けると思います。
私にも娘がいます。
そういう状況になったらきっとそう願うと思います。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 14時43分
やっぱり一番の重病人でしたか…
リハビリ病棟に入ったら、さぞ辛かろうと思います。
骨折だけで退院間近の方は
本当に本当にお元気ですから。
まだ印籠の効き目があるのは、おばさまの強さ。
お元気な方は退院されます。
その頃に「動けないけど人のお世話を焼くおばさま」
になるのを密かに期待してます
投稿: のんのん | 2015年9月17日 (木) 14時48分
お世話されたい義母&おばさん
お世話したいファッジさん
この構図だから成り立っているんでしょう
投稿: | 2015年9月17日 (木) 14時49分
そっか、おばさんはファッジさんが来たことも忘れてるんですね!そっかー、フェアリーなのかー(今更?)それにしても優しい切り返し、お上手です。1人でご飯も食べられないんじゃ、何かと辛いでしょうね…。テレビをつけたりするのもできないのかな。私だったら、おばさんから責められたりしない限り、サンドバッグになるかもな…。言える相手って、なかなかいないですからね…。(T_T)
投稿: パインミックス | 2015年9月17日 (木) 14時51分
ファッジさん、毎日行ってるのに「時々は来てね」と言われちゃうなら、お見舞いは2日に1回くらいで全然大丈夫ですよ! もしくは本当に「時々」しか行かないとか
全然OK! 日本中の人が「OK」してます!!
投稿: ママ猫 | 2015年9月17日 (木) 14時53分
おばさんをワガママとするなら、
介護で自分のメンタルが弱ると言ってる人もワガママだ。
おばさんのメソメソグズグズが嫌というなら
介護者のイライラギスギスも嫌だ。
投稿: きっとね | 2015年9月17日 (木) 14時55分
14時43分の方
娘が不憫だから、
介護者が足りない施設へ老人を放り込めと?
離職率がダントツ高い現場に送って、
後は知らないとすればいいと?
娘さえ良ければ、それでいいんですか?そうですか。
私がファッジさんの母なら、他人にここまで優しく出来る娘が自慢です。
投稿: どうしてだろう | 2015年9月17日 (木) 15時00分
幼稚園の時、登園したらシール帳にシールを貼っていましたよね。
ファッジさん手作りで同じようなカレンダーを用意したらいかがでしょう。お見舞いに行ったらシールを貼る。
そうすれば毎日行っていることを確認できるし、綺麗なシールを用意したらおばさまが選ぶ楽しみもあるかも。
できるのであればおばさまに貼っていただくのはどうでしょう。
そして皆勤賞をいただきましょう。
投稿: ☆よし☆ | 2015年9月17日 (木) 15時03分
「どこにも行かないから安心してね」と言うキボ様と「もう絶対どこにも行きたくない」と言うおば様お二人抱えて、退院後のファッジさんの生活が心配な私、、、
投稿: あかねこ | 2015年9月17日 (木) 15時07分
どうしてだろう様
14時43分のものです。
そうは思っておりません。
ファッジさんは普通の人ではできないところまでやっていると思います。
一人でも大変なところ、二人も介護なさっています。
もう十分じゃないかと思ったのです。
ファッジさんに何かあったら介護どころかご家族も悲しむでしょう。
もし、施設にお願いしたとしてもファッジさんなら毎日通われるかもしれませんが。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 15時12分
人と比べても意味ないですよね。
それを言うならファッジさんだって
「同世代の人は子育てもひと段落して、仕事をバリバリやってるか、
気ままに友人とランチしたり映画見たり旅行したりしてるのに、私だけ」ってなりますよ。
あっ、ファッジさんは、そんな事考えないでしょうが・・・
年老いて病気で気弱になるのはわかるけれど、
自分の時間を割いて、面倒を看てくれているファッジさんにだけは、
「自分は惨めで哀れだ」なんて、言わないで!
他の人には、言ってもいいから、ファッジさんにだけは、
「こんなによくして貰って、私は幸せ者!」と言ってほしいな~
投稿: しろしろ | 2015年9月17日 (木) 15時16分
そうか、これが「大事なこと」だったんだ~。内容ヘビー級。
でも毎日繰り返しているうちに、お互いセリフ回しがうまくなる、って!大笑いです。
おばさま流の「愛の確認」の儀式なんですね。
投稿: yasu | 2015年9月17日 (木) 15時20分
初期の言われっぱなし、へこみっぱなしのファッジさん。実力と実績で言い返せるようになりましたねぇ。なんだか、少し嬉しいような。
投稿: たらこ | 2015年9月17日 (木) 15時20分
いつも、良い勉強になります。
しかし、ファッジさんは物凄く病院に顔を出してますが?
たかが1日で?
それでも不満とは・・・・開いた口が塞がりません。
あのね~
おばさま、新婚夫婦でも病院に行けない日はあるのよ。
ファッジさん!ファイト!
投稿: サニー | 2015年9月17日 (木) 15時20分
で、どうしても家族に話しておきたいことって、何だったんでしょうか?
やはり、来てもらう常套手段にすぎなかったのかな?
投稿: 今日のはな | 2015年9月17日 (木) 15時23分
おばさんのハートもファッジさんのハートも、確実に強くなっていきますように!入院している今が変わりどきなのですよね。
ファッジさん、私がいなくてはだめなんだ!とは思わないでくださいね‥‥。
今こそ他の家族は、おはさんの心の支えのファッジさん、を、支えるときなんでしょうから、これを読んでるクリームさんお願いしますよ!!
投稿: のびこ | 2015年9月17日 (木) 15時25分
なんかうちの亡くなった姑&おばを思い出しました。
末期の癌で抗ガン剤治療してる間は毎日病院に行ったのに、在宅になるんで家を新築してローン返済に忙しい仕事に転職して見舞いに行けなくなったら、亡くなる前の日におばに入院中一度も見舞いに来なかったとボロクソに怒られ、結局絶縁になりました。
誰のせいで分不相応なローン抱えたと思ってるんだか。前の職場なら毎日行けたんだよ。姑が新築の家に住みたいなんて言わなければこんな目にあわなかったのに。
すみません、私の愚痴でした。
ファッジさん、無理は禁物です。結局最後にはこっちの気持ち無視で自分の思いしか残らないんですから。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 15時30分
おばさんって、心底孤独なかたですね。
毎日ほど1〜複数の見舞客がある人でも、淋しさや不自由を訴える人。
見舞客が時折しか来なくても、にこやかに過ごす人。
見舞客もなく孤独で、妬み心に溢れるか、見舞客もなく孤独でもマイペースな人。
いろいろな方々がいます。
おばさんは、家族や身内の他に、親しくしている方々はいらっしゃるのかしら。
そういった方々に、来ていただき励ましたいただければ。
でも、今のおばさんは、そういう方々のお見舞いにも、惨めさを感じてしまわれそうですね。
弱り切った心、見てられません。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 15時37分
どうしてだろうさん
>私がファッジさんの母なら、他人にここまで優しく出来る娘が自慢です。
どれだけ苦労しているのか分からない娘の気持ちに寄り添ってあげずに、
ただ自分が「自慢の娘をもって嬉しい」ですか?
娘からしたら辛いと思うよ。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 15時43分
二度目ですみません。
ちょっと賛同してもらっていい気になってます!(照)
昔から言うじゃないですか~~
大事なことだから何回も言うぞ!って・・
試験の前に先生がよく言ってました!
きっと大事なんですよ。。
心も体も弱くなったおばあさんの言うことにそんなに熱くならずとも・・
心中察してあげるくらいの度量で行きませんか?
ファッジさん、次はいないいないバーの次に
松潤のお面で登場はいかが?
ロバートの秋山のように・・
投稿: megmeg | 2015年9月17日 (木) 15時50分
ナツメグさん。うちも一緒一緒。六才の娘がぐじぐじ泣くのに5分でイライラ。
本当ちゃんももさんの言う通り。
小児科病棟見てごらんよ。走りたい、騒ぎたい盛りの子供達なのに、何にもできない。苦い薬も辛い治療もぐっと我慢して頑張ってるんだよ?。
健康に過ごせて、歳を取れるってどんなに幸せか。
投稿: なな | 2015年9月17日 (木) 15時52分
本当にこの三日間の内容は、あるあるある過ぎて、つくづく誰しもみじかにある事だと胸にきています。
病院から電話連絡先を聞かれる度に、携帯をその先にしたくなくなります。自宅にいないかもしれないけど、両親とも同時に入院していたので、お風呂は頭洗っては携帯の着信ランプを見て、身体を洗っては見て、そのトラウマか、退院して在宅でも湯船には今だにつかれません。眠るのも、長くて三十分。短いと五分で今だに熟睡でしません。隣に寝ているのに。母曰く、動けない身体で他人に頼る事はわかっても、気遣いする辛さや、できる方を見る辛さ。周りは家族が来るのにと寂しさは計り知れないとの事。病人しか、入院しているものしかわからない。と言われ続けました。病院側は、毎日来る私に無理しないように、良くやっていると言ってはくれても、母はわからない。それが現実ですよね。私が、母の立場なら同じになるかもしれない。やはり、独りはさみしいから。イライラしない、辛くないとは言えませんが、今はできるだけ穏やかに、やれる事をのぞむ事をやってます。
毎日見舞われとても、できる事ではない事を、体感しましたので、本当にご自身の体調も気をつけてください。朝晩だけでなく、寒くなり始めましたから。
投稿: ひだまりのぽち | 2015年9月17日 (木) 15時55分
よくわかってないのですが、昨日、今日の内容をみてると、おばさんは今、小フェアリーの状態?でいいんですよね。
だから、あやす。でも来たことは忘れちゃう。で正解??
投稿: あずき | 2015年9月17日 (木) 15時58分
おばさまにとっての一日って、とてつもなく長いんでしょうね。
今いっぱい不満があっても、いずれ帰宅できるのなら
その幸せに改めて気づける良い機会になるといいな。
ご姉妹それぞれが「一人っ子気分」を味わったことで、
余計に「私、私」になってないと良いんですが…
お二人揃った時にそこのところが心配!
投稿: さくら子 | 2015年9月17日 (木) 16時03分
多分、
入院が決まった段階で、おばさんの心がポッキリ折れてる・・・
そこから階段落ちのように、フェアリー化始まり・・・
毎日来てもらってることも解らないほど。
ギボ子さんのように、記憶がリセット出来れば・・・
投稿: | 2015年9月17日 (木) 16時04分
>私がファッジさんの母なら、他人にここまで優しく出来る娘が自慢です。
ファッジさんの母上は、嫁ぎ先の未婚弟妹の面倒を母親代わりに看て、結婚まで取りまとめ、その苦労は並大抵ではなかったでしょうが、モンペ三姉妹の写真に励まされ、頑張って、その甲斐あって、今も「姉さん姉さん」と慕われている方ですから、娘の幸せ=苦労のない人生とは思われないでしょう。
ただ、介護するために嫁に出したんじゃないとも思ってらっしゃるでしょうけれど。
「こんな苦労しなくていいのに」
「介護は実子の義務」
「おばさまはワガママすぎ」
ファッジさんのために怒り悲しみ、言わずにおれない皆さんの優しさをひしひしと感じながらも、その主張も正論ではありますが、老いて死ぬ人の宿命を、シスターズの人生を、クリームさんの立場を、ファッジさんの選択を尊重し、尊敬し、謙虚な読者であることも大切な節度ではないかと考えます。
投稿: 辛口お寅 | 2015年9月17日 (木) 16時24分
頭は働いているのに体は思うように動かない
家にいてファッジさんにお世話してもらうことが一番幸せだから病院では自分のしてもらいたいことを満足に伝えられない
毎日ファッジさんに来てもらうことだけが楽しみなのでしょう
おつらいでしょうね
投稿: | 2015年9月17日 (木) 16時29分
働き盛りの子が親の介護のために仕事を辞めて、親の年金で生活しているケースが少なくない。
その子が老いて介護される立場になったときには無職だったことで年金も少額で面倒見る人もないとしたらどうするのだろう、と心配になる。
これからますます下流老人が増えるということも話題にある。
おばさんのように独身だったとしても、公務員(共済年金は一般厚生年金より数割多い)で勤務して高額の退職金もあり、介護して下さる方も居て、いかに恵まれているか自覚が無さすぎだ。おばさんは心臓が止まるまで家族に面倒を見させようということか。
もういい加減に施設入居の覚悟があってもよいと思う。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 16時29分
施設入所ねえ。
リハビリ入院で捨てられたと泣くような人には難しいでしょうね。
ただ、これから老人になる自分はもう自宅にはいられないから施設に入るわ、と外連なく言えるよう、心して生きていかなければと思うし、もっと自然で普通で安心できてスタッフの定職率の高い施設が増えていってほしい。
投稿: メロン星人 | 2015年9月17日 (木) 16時43分
時々で良いんですね。助かります~。実は、毎日来るのはしんどくて~。と言って、わざと行かない日もあった、ぐうたら嫁の私でした。
投稿: kana | 2015年9月17日 (木) 16時43分
すみません、最後の一コマで吹き出してしまいましたΣ(゚Д゚)
このまま重~くいっちゃうのかと思ったらさらっと印籠出してるし…
亡くなった母方のおばさんが大腿骨を折って入院したとき、やっぱりおばさまのような状態で毎日霧の中のようだったと聞きました。
だけど、退院して家の玄関を入った途端スイッチが入ったように元気に立ち直って『大往生』といわれる年齢まで生きてました。
早くおばさまも霧の中を抜けて、笑い話にできるといいですね
暑い日も雨の日も毎日病院に通うのは大変だと思います。
体に気を付けてくださいね(*'▽')
『愛を確認する女』私も同意します(≧◇≦)
投稿: 疲れた嫁 | 2015年9月17日 (木) 16時48分
実は私もおばさんと同じく子供がいません。
自分の将来はまあ孤独死コース、看取ってくれる人はいないだろうから
とにかく他人に迷惑がかからないよう、夏に異臭がして気づかれる…みたいな
他のご家庭に迷惑がかかる終わり方にならないよう
考えていかなくてはいけない立場です。
なので、独身だったのにここまで素晴らしいお嫁さんに
毎日のようにお見舞いに来てもらえるおばさんは本当に恵まれた方だと思います。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 16時49分
>メロン星人さん
後半三行、同意です。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 16時57分
父(75歳)は、「年寄りは、自分より若い者の役に立つことをしなければならない。役に立てないようになったら、足を引っ張らないようにしなければならない」が、若い頃からの信条です。
有言実行というのか、自分の親(私の祖母)を85歳のときに施設にいれ(現在99歳。痴呆はあるけど元気)、週に一度お見舞いは行きますが、自分と妻(私の母)の生活のペースは乱しません。
そして、私を含めて3人いる子どもが仕事と子育てに忙しくしているため、父と母は出来る限りのサポートをしてくれます。
さらに「我々が孫の面倒をみれなくなったり役にたつことがなにもなくなったら、勝手に施設に入るから、心配無用」といいます。
なにが正解なのかはわかりませんが、そういった強い覚悟を若いうちからしておかないと、年を取ってから若者に頼らないようにしようと思っても、なかなか難しいのだろうなぁと感じています。
投稿: mikan | 2015年9月17日 (木) 16時58分
ファッジさんのハートは強いだけでなく、しなやかで素晴すぎる~!!
印籠って例えが、もうね…(・∀・)イイ!
私は、この手の言葉を度々に聞かされて、ハートがくじけちゃったクチです。昨日のコメントで、どなたかも書いておられましたら、気持ちの切替えをどうなさっているのでしょう、いつか教えて下さったらうれしいです。
投稿: きゃなきゃな | 2015年9月17日 (木) 17時00分
ただでさえ毎日の病院通いは大変なのに
行くとネガティブエンドレストーク。
聞く方、言う方どちらもしんどいばかり
何も生まない話は本当にエネルギーを使います。
ファッジさんからの優しさに甘えて
自分の価値を再確認作業。。参りますね。。
時々は来てねの時に、それでは一日おきに来ますね
等、忙しくて毎日は来れないけれど、ちゃんとおばさまの事
考えていますと伝えていたら良いのではと思っちゃいました。
早くよくなってご自宅での介護の方がファッジさんも
少しは楽になるのではと思いました。
ギボ子さんと過ごして下さるしクリームさん達もいる
月1のショートステイで羽を伸ばせますしね。
投稿: 十六夜 | 2015年9月17日 (木) 17時06分
初めてコメントいたします。
こちらのブログは介護がメインになる前から楽しみに読ませていただいていて、そのころはまだ若く、いろいろ他人事でしたが(すみません💦)、今や義母や実母の介護も間近となり、私自身も更年期に悩まされる年ごろで毎日本当にいろいろ考えさせられます。
以前はファッジさんのブログだけでコメントはほとんと読まなかったのですが、最近はコメントのどんな意見も胸に響きます。
家族が、そして自身が老いていくことを考える毎日です。
私も子どもがいないので、夫とどちらが先にいくかはわかりませんが、できるだけの準備をしておかなくてはと思っています。
それにしても、年をとることがこんなに難しいとは…
このブログがあること、コメント欄がオープンであることに感謝します。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 17時09分
「老いる」というのは、残酷なことだなと、つくづく思う。殆どの人が老いてしまうのだから、その残酷さに向き合う覚悟はしておかねばとしみじみ思う。
おば様ご本人はそりゃおつらいだろうけど、やっぱり一般的にみるとお幸せだと思うし、それを理解していただければいいのになと思う。
ファッジさん、家では義母様の面倒みて、毎日病院は本当に大変ですね。無理されませんように。
投稿: ギルバート | 2015年9月17日 (木) 17時15分
ファッジさんのように
ご老人に優しい介護職の人って限りなくゼロに近い
投稿: | 2015年9月17日 (木) 17時17分
おば様・・・。
「今でも充分に恵まれている」と思う以外に、
幸せになる方法はないのです。
ファッジさん ご自愛ください!
投稿: 忘れな草 | 2015年9月17日 (木) 17時20分
うん、介護職はストレスすごいよ。
シマムラ店員を土下座させたおばさん、
子供の首に首輪させてた男、
どちらも介護職。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 17時26分
これも老人あるあるだね〜
病人じゃなくても、いつもこういうこと言ってるお婆ちゃん(自称おばさま)が周りにいっぱいいます。
めんどくさー、って思いながらも
「めんどくさいからやめてください」とは言えず、付き合うしかない〜
ちなみにアラ傘のそんなご婦人方は
自分が一番皆に気を遣って、気が利いて優しい人なのに、自分が一番割りが悪くて、損な役回りで報われない、とおっしゃいます。
「一番」がいっぱいいます。
ファッジさんご苦労さまです〜
しかたないねー付き合うしかないねー
めんどくさいね〜
投稿: こぴ | 2015年9月17日 (木) 17時26分
17:17さん
最初は皆、優しかったんだよ。志もあったんだよ。でも、相手は可愛いお年寄りばかりじゃない。上司も理解あるボスばかりじゃない。
真面目で一生懸命な人ほど、壊れて辞めていくか、人が変わってしまうんだよ。
給料もらってるからって、暴力とか、暴言とか、三桁近い人数の徘徊見守る夜勤とか、施設にもよるけど今の現場は総じてあまりにも過酷。
投稿: どぶさらい | 2015年9月17日 (木) 17時27分
おばさま 家では ギボ様の見守りで
ファッジさんの役に立ってたのに
入院すると 何もすることがないもんね~
若者でも 心折れます
何度も入院経験あるんだけど
やはり 初期のフェアリーなんでしょうか、、
投稿: | 2015年9月17日 (木) 17時28分
どうしてだろうさん
どうしてそんなに攻撃的なの?
施設に放り込むとか、後は知らないとか、先のコメントの方はそんなこと一言もおっしゃってません
どうしてだろうさんは、施設のことを姥捨て山だ、捨てられた、と騒ぐご老人と同じですね
確かに変な施設もありますが、一生懸命まじめにやっている介護関係の方がたくさんおられます
その方たちに対しても大変失礼な言い方ではないでしょうか?
投稿: | 2015年9月17日 (木) 17時29分
>mikanさん
私の父親(現在私の母親の介護を一人で引き受けている)も、mikanさんのお父様と同じことを言っています。
私は父を尊敬していますし、私も自分の老後について、同じようにしようと考えています。
年を取ったら本当に誰もが年寄りアルアルになってしまうのか、※欄を読んでいると不安になりましたが、
病気をあえて治癒せずに亡くなる高齢の方って、現実にもいらっしゃいますし、
覚悟を決めていくしかないなと思ってます。
投稿: romrom | 2015年9月17日 (木) 17時37分
やっぱり毎日来いと( ̄ー ̄)ニヤリ
健診してリハビリしてご飯食べて寝るだけの毎日なんでしょうからね〜(^-^;
そりゃあ大好きなファッジさんと丁々発止のやり取りを楽しみたいんでしょうね( ´艸`)プププ
でも、叔母さんが思っている以上に重症なのかぁ、、、
帰って来れるのかしら、、、?
投稿: ハオハオ | 2015年9月17日 (木) 17時47分
ファッジさんが毎日お見舞いに行っても、今いない、今日来ないと、ずーーーーーーっと来てもらってないことになっちゃうんですね。
「時々は来てね」かぁ…
姑(88)も昨夜いきなり「今年になってから一度も義姉子が来ない」と言いだして怒ってました。
だって、正月はお義母さんがインフルで寝込んで、その代わり5月の連休に一家で来てくれたじゃないですか、7月にもお義姉さんが来てくれてますよと思わず弁護しちゃったけど、信じてないみたいだった。
80後半になると、記憶が辿れなくなるってホントですよ。
投稿: ナルト | 2015年9月17日 (木) 17時50分
赤の他人なのに
おいーファッジちゃん、人生ソフトランディンクが大切よー、って思っちゃう。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 17時57分
「独身である=好きに生きてきた。自分で選んだんだから本来、孤独で当然。」
という考え方が多いですね。「父・母・子・(祖父母)による家族を作ることが当たり前で、それ以外の生き方はワガママや好き勝手である。」という事が自明であるなら、おばさんに対しては、
好き勝手な生き方をしてきたのだから、自分の立場をわきまえ、分不相応な介護を受けている事に文句を言わず感謝せよ。という事になりますね。
しかし同時に、祖父母でも無い叔母さんを家族としているファッジさん一家も、当たり前で無い家族であると言うことが言えますね。
であれば、「「当たり前で無い家族を選ぶ」というワガママで好き勝手な生き方をして来たんだから、自分の立場をわきまえよ。」と言えてしまう事になりますね。
家族の形は多様化してきており、独身も、7人家族も全部、その人にとっては当たり前の生き方であり、「この形が当たり前の家族です。この家族を作って来た人だけが文句を言っても良いし、介護もしてもらえて当然なのです」という形は存在しない。
これまで培ってきた人間関係があればこそ、ワガママも言えば、喧嘩もする。
寂しいときには愚痴も言えば、メソメソされたらイライラもする。
長々と書きましたが、つまりは当たり前に存在する人間関係の喜怒哀楽にいちいち「独身」「甥の嫁」というカテゴライズは不必要だと考えます。また、そういう伝統的家族観とも言うべき決めつけが「本来なら遠い立場なのに、こんなにして良くやったのに・・・」とか、「どうせ自分は捨てられても当たり前の身・・・」等と人の心を追い詰める事にもなるのではと思います。
コメントを読んで感じた事を書きました。長文すみませんでした。
投稿: nokizo | 2015年9月17日 (木) 18時05分
「おばさんは、おばさんが思っている以上に重病患者ですから
たぶんこの病棟の中で一番じゃないですか」
そうかイラストじゃ、伝わらなかったけど
病棟一の重病患者なんだ・・・
投稿: Mじゃねーよ | 2015年9月17日 (木) 18時27分
フェアリーの何がつらいって、周囲に対して攻撃的になったり、責めたりするようになってしまうことですよね。
認知症に効く薬って研究段階ではできているらしいんですが、医療費がかさんでしまうので一般薬化できないそうですよ。
これからの日本はどうなってしまうんでしょうね。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 18時38分
リュウマチなんだもんね、腕も足も動かないんだもんね。辛いだろうなぁ。
投稿: もっちり | 2015年9月17日 (木) 18時38分
おばさま、指は動くのかしら。
戦後幼児教育についてとか、自分史とか書く意欲はないかな…。気がまぎれるし。結構貴重な歴史の証人だと思いますよ。
音声、目の動き、等々いろいろ入力の方法があるらしいですし。無理かな。
投稿: 待つ子 | 2015年9月17日 (木) 18時39分
待つ子さんの「自分史」アイデア、素敵な発想だー!
投稿: | 2015年9月17日 (木) 18時45分
良いアイデアですね。
自分史。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 18時56分
見舞いの菓子折り開いて、すぐ食べられるようセットするのも辛いのよー。
おばさまができるのはコールボタン押すくらいでしょ。
筆記は無理でしょうね。
脈絡なく語るのは得意そうだけど、文章に起こす係は大変だろうな。
アイデアは素敵だけど、ファッジさんの仕事が増えるだけのような気がする。
投稿: 疲れてるとねー | 2015年9月17日 (木) 19時12分
毎日!!
(弱ってる人をいたぶるつもりはないけれど)
そうだよ。幼稚園で若い教諭だって指導してきたんでしょう。
障がいのある子どもだって励まし導いてきたんでしょう。
ファッジさんよく言った。
私もおばさんと同じ職種だったけど、
病院でぜったいにこんなこと言わない。家族を傷つけるだけだから。
ボケても頭に刻んでおこう(自信ないけど)
投稿: Ruby | 2015年9月17日 (木) 19時14分
うわー、めんどくさい!めんどくさい!めんどくさい!
って思ってしまいました。
自分の大変さと自分の立ち位置を、自分の思い通りにいって欲しいんですよね。若い人でもそんな誘導尋問的な話の振り方する方いますよね~!
ファッジさんの、気持ちが心配です。
投稿: コトリ | 2015年9月17日 (木) 19時27分
ファッジさんお疲れ様です!
おばさまのリウマチは本当に辛い病気だと思います。確かに入院生活は寂しく不安になるんだと思います。ファッジさんのご苦労は計り知れないません、本当に切なくなります。。無理なさらずに。
投稿: 智恵 | 2015年9月17日 (木) 19時28分
おばさま、口は怪我しなくて良かったですね!
自分の気持ち、言いたい放題伝えられるって、この上ない幸せですよね~。
投稿: FLP | 2015年9月17日 (木) 20時13分
おばさまはギボさまが婚家から戻ってクリームさんを産んだ時
「この子がいるから結婚なんてしなくていいわ♪」
とおっしゃっていましたよね。
そして本当にその通りになりましたね。
なんてラッキーガール!
あえて自分の家族というものを、他人と共存して作ることをしない選択をした方で
こんなにラッキーな方は千人に一人くらいでは?
ラッキーな人生が故に病院や施設を姥捨て山のように思うのでしょうが
ブログに出てきた施設やデイサービスは素晴らしい所ばかりだったように思えます。
ファッジさんが厳選した施設サービスですもの。
あのとっっっても細やかなメモは捨てる人が書く内容ではありません。
私の、施設で働くヘルパーさんのママ友は
「仕事だから出来るのよ」
と言いつつ、利用者一人一人の介護計画書に余念がありません。
私もこんな施設に将来は入れたら幸せと思います。
投稿: 睡眠不足 | 2015年9月17日 (木) 20時27分
本当めんどくさい。
閉じた家の中では、ちょこっと小金持ちだから、昔は少し面倒みてやったんだからと甥一家にだけ威張れても、広い世間では通用しない・・・。
古めかしい毛皮や宝石持っていようが、それを世間にみせびらかせた途端に鼻で笑われ、哀れまれる・・・。
どこでも現役の皆さん忙しいんだから、家族以外にろくに話してくれないよね・・。
5分単位でお金払ったらプロの話し相手がつくかも・・。
投稿: | 2015年9月17日 (木) 20時29分
めんどくさいね~
ボケてもこんな事言いたくないね~
でも!!
体が不自由な老人になったら、絶対「老人あるある」の仲間だよ~
それで、自分の下の世代に
同じ台詞言われちゃうね~
投稿: | 2015年9月17日 (木) 20時34分
ファッジさん、毎日病院へお見舞いお疲れ様です。なかなかできることじゃありません。おばさまは以前も何かで入院されたとき認知の症状が出たみたいだったような・・義母さまより認知進んだとファッジさんが嘆かれていたような・・また退院できればですが元に戻られますことを願ってやみません。母に泣かれるほど辛いことはなかったです。ファッジさんの心の健康も祈ってやみません。
投稿: あさ | 2015年9月17日 (木) 21時03分
うわぁ この会話が毎日…
で 家に帰ればギボ子さん…
どんだけ罰ゲームなんだか(T_T)
投稿: | 2015年9月17日 (木) 21時04分
病棟内で一番の重病人。
周りの患者さんは自分より何でもできる。
それを わかっても尚、『帰りたい』
気持ちはわからんでもないけど
自分が病院にいても重病人なのに
自宅介護を望むなんて我が儘ってより
厚かましいわ!!
しかも自分の子供でもないのに!
投稿: もしかして | 2015年9月17日 (木) 21時24分
体が悪い時は、気持ちが弱くなりますね。看護師の母でさえ、長期入院の際は、早朝や夜中に病院の被害妄想や淋しさから枕元の携帯電話から何度もかけてきて、様々懇願されました。その時は切なくて、終わりがない重さに囚われ振り回されていました。今になって思えば、親孝行させてもらえた時間だったと、出来る事はしてきたという心の慰めになっています。トンネルの中にいるようですが、時間は流れていきます。
私も離婚、不妊で一人。身につまされます。おば様が羨ましいです。
投稿: こねこ | 2015年9月17日 (木) 21時25分
Repeat after me !
同じことを何度も言わせられるときに、心の中で呟いてます。吹き込んだ声を聞かせてあげたくもなります。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
来たことだけは、忘れて欲しくないですよね。
もちろん、おばさまの心中はお察ししておりますが、敢えてお伝えしました。
投稿: クララ | 2015年9月17日 (木) 21時26分
マツジュン、出番です!
投稿: | 2015年9月17日 (木) 21時32分
「セリフ回しもお互い慣れてきて」って本当に面白いw
面白いけど、ファッジさんお疲れ様です。。。
おばさんも、動かせず痛む体で過ごす時間、どれだけ長いことか。
想像するのも恐ろしい。
投稿: そよかぜ号 | 2015年9月17日 (木) 21時33分
nokizoさん、ありがとう。私がずっとコメント欄で感じていたことをまとめてくださいました。
「結婚せず実子がいない=勝手気ままに生きたのだからその報いをうけよ」
という意味のことを声高に言う方は、おそらく結婚して子供がある人なんでしょうが、つまり、私は結婚して苦労しながら子供を育てているんだから、老後は見てもらってあたりまえという思いが裏にあるのだろうと考えます。
様々な人生があります。様々な家族形態があります。人生はモデルケースばかりではありません。結婚しなかったから、実子がいないから、という理由で責める時代ではないでしょう。人生いろい~ろです。
ファッジさんは二人の高齢者を抱えて大変なので、そのご苦労が軽減できたらという思いが皆さんあっての発言だと思います。が、このご家族のケースは特殊です。確かに産んだのは義母子さんですが、クリームさんが赤ん坊のときにおばさん達がいる家に出戻っておられ、実際に育てたのはおばさんを含む実家の人々です。育ての母が複数いるという感じではないでしょうか? おばさんの「孫」というセリフに「孫はいないだろうう!」という突っ込み、生物学的にはそうです。でも心情的には「孫」で正しいのでしょう。
自分で洗面台の前まで行って、自分の顔を水でジャバジャバ洗い、その後で化粧水で顔をパンパンッとする。我々が毎日普通にやっていることができない日々。考えるだけで辛いです。想像するだけで私も死にたくなります。
ファッジさん、いろいろなことを考えさせてくださりありがとうございます。
投稿: さち | 2015年9月17日 (木) 21時36分
そうか、クリームさんは、
育ててくれたおばさんに恩返しするために、
介護してくれる人をお嫁さんにもらったのね・・・
投稿: まるねこ | 2015年9月17日 (木) 21時40分
病院では見捨てないでとしゃっくりをあげて頼まれ
家に帰ればお父さんとお母さんはドコといわれ
こういう人たちを一人で見ていれば・・老老介護の人は、思い余って
・・という事になるかもしれませんね
ご家族がいればこそ緩和されるのでしょうね
ご家族が偉いのは、それぞれ皆さんが全体に受け止めているという事ですよね
以前言っていらっしゃいましたが、ご自分でも介護を一手に引き受けて
いられる御自分を反省していらっしゃいました
ご家族の協力、ヘルパーさんの協力を求められれば直ぐにみなさん
手を差し伸べられるでしょう
だから、ご家族云々とご家族を責めるのは間違っています
好きで・・とは決して言いませんが、此処まで自分の努力でやってきたのだから、最後まで・・とファッジさんは思っているのだともいえるのかもしれません
私たちは、ファッジさんファイト!を送りそしてあまりにも大変だったら・・外部からの応援を頼んでくださいと・・
~~~
一言・・ソウデスソウデス・・言いたい事、言い返しちゃいましょう^^
クリームさんのように・・
ファッジさんの心とブログを見ている人のために・・強烈な言い返し
期待しちゃいます^^
投稿: | 2015年9月17日 (木) 21時41分
自分史、良いアイデアと思いますよ。
今はPC入力を助けるいろんなツールありますから、ファッジさんやご家族の手をさほどわずらわせなくても綴ること十分可能です。
(伝の心その他いろいろあります)
ALS(筋萎縮性側索硬化症)で、ほぼ全身の自由を奪われてしまい気管切開して声も出せなくなった方々が
少なくない人数ブログをやっておられます。
ある方は唯一動かせるかかとで、またある方は唯一動かせるコメカミで素晴らしい文章を綴っておられました。
かかとでブログをやっておられた男性はそれを音声変換して看護学校の講義の講師を務めたり、
その奥様も、介護者の立場からのブログをやっておられ、訪看さんやヘルパーさんの制度を上手に利用者してその間外出して好きな花の苗を買ったりでそれなりに楽しまれてたようです。
投稿: しらす | 2015年9月17日 (木) 21時51分
腹もたつけど、おばさまの立場になって考えて
みました。
深く深く考えた結果、恐らく私が同じ立場なら
「リウマチさえなければ自分で何でもできる
のに…!!
もう人を助けたり、感謝されたりすることは
二度とないなんて…!
ごはんもトイレも…死ぬまで人にお願い
しながら生きていかなければいけないなんて…
私はなんのために生きてるんだ…!!」
と、思うだろうと思いました。
そして恐らく「生きていて欲しい」と、
誰かに言って欲しい、生きている意味が
欲しい気持ちも理解できました。
もし、自分にその時がきたら、我が儘を
言っても、相手への配慮、感謝は忘れては
いけないのだ、学びました。
反面教師ではありますが、おばさまありが
とうございます。
そして、ファッジさんいつもお疲れさまです。
投稿: やれ子 | 2015年9月17日 (木) 22時01分
自分史、マツジュン似のライターさんがいたら最高(o^-^o)
投稿: きゃなきゃな | 2015年9月17日 (木) 22時06分
初めてコメントします。差し出がましいのは承知のうえでクリームさんにお願いがあります。私はたった三年ほどでしたが両親の何度もの入院、退院に付き添い実家と婚家の家事等に専念している間どれだけ疲れが貯まっているのか自分では気づきませんでした。実母が亡くなり実父が入院先の病院から紹介された施設に入所した途端 更年期傷害も重なったのか 身体的以上に精神を病んでしまいました。
ファッジさんは明るく賢い方なので身体も心も大丈夫だと思わないで頂きたい。
どうか周りの方が どこかで無理を引き留めて頂きたいです。 最近のブログ内容が私には辛くてたまりません。
誤送信による連投あれば申し訳ありません。
投稿: ちびたま | 2015年9月17日 (木) 22時32分
特養で働いてますが、「わたしだけ、こんなにみじめ!」「こんなに大変なのはわたしぐらいでしょ?」等の主張する方はとっ〜ても多いです。💦
その主張をする方より重度の方もたくさんいるのに、そこは見えてないみたい。
みんな、自分が一番大事で可愛いですもんねえ。勝手というより「不幸自慢」?(笑)
と捉えつつ、時には優しくしっとりと、時には笑い飛ばしながら対応してます。
泣いたりするとスッキリしますね〜
ファッジさんの対応は上手だなぁ、と尊敬してます!
無理しないでほしいけど、無理するな、っていうのが無理ですよね〜。。。
どうかほどほどに。
たまにはどこかで毒づいてデトックスしてくださいね〜(>_<)
投稿: まちゃごん | 2015年9月17日 (木) 23時22分
こういうとことの人は暇すぎるんだと思いますよ。
おばさんなんか特に体も動かせないのに、病院だと好きなTVも見られないだろうし時間が長く感じてるんだと思います。
暇つぶしできるものがあったらだいぶ違うと思います。
ただおばさんの症状じゃ読書もできないだろうし…落語のテープとかも無理かなあ。
投稿: | 2015年9月18日 (金) 06時35分
自分史、この前テレビで特集見ました!
プロのライターさんが取材に来て、話を聞いてまとめてくれるそうなので、おばさんしゃべるだけで大丈夫だし、暇つぶしに人が来てくれるメリットもあっていいかもです!
投稿: はなまる | 2015年9月18日 (金) 06時51分
おばさんは、動けないけど、目は見えるし、耳も聞こえますよね?本を読むとか、テレビを見るとか出来るといいのでしょうが…。病院で出来るのでしょうか?何か紛れないと、悲しみばかりになりますよね😵
投稿: りんご | 2015年9月18日 (金) 08時22分
介護付き有料老人ホームくらいピンキリがあるものはありません。
住んでいる地域の差もあるでしょう、何しろ東京の地価一つ見ても地方(特定していないが)の中心地の20倍以上しますから。
物価や人件費などの経費も高いことで、都会で「特養」以外の老人施設に入るにはそれなりの資金力が要ります。
普通で安心できて、スタッフの定着率の高いという絵に描いたような施設は〇千万~〇億以上の入居金を求められます。鳩〇兄弟のご母堂さまは超高級ホテルに住んでいるような施設だったそうですが、ほとんどの人にはご縁のない話です。
おばさんを見ていて、私も先々どこまで家族と共に過ごし、どこから老人ホーム入居を考えるかを、子たちに委ねず自分主導で決めていけるように、考えていきたいと思ったことでした。
投稿: 月ウサギ | 2015年9月18日 (金) 08時35分
おばさんは、周りの人より自分の方が上だと思って生きてきたから、今は自分では何も出来なくてとても惨めな気持ちなんですね。
実際は家族に手厚い介護を受け羨ましがられる境遇なのに、気づいてないのは本人だけ。
(ファッジさんの家族と顔合わせの時に、ミンクのコートを新調したおばさんのエピソードは性格をよくあらわしてますね。)
義母さんと2人も!丸ごと受け止めてあげられるファッジさん。
一番幸せなのはクリームさんかな。
投稿: わわわ | 2015年9月18日 (金) 08時40分
リフォームとか自分史とか、どうしてお金がそこそこかかることを無邪気に提案できるんだろう。
本を出していると言ったって、ワンピースほどは売れてないだろうし、学生の子供三人いるし。
おばさんの貯金たって、無事に退院したあとのケアに最優先に使うべきだろうし。
なにより!やってあげたって、喜ぶとは限らないし!
それこそ、嫁に騙されたとか言われたりね!貯金がなくなっちゃったとか!そんなの書いてる私も、みなさんのコメントにケチをつけている自覚はあるので、でもすごいイライラしちゃうので、ガツンと批判されたい気持ちもあります。でもさー自分史をそれこそ、うんじゅうまんかけて、作って、それを病室で読み聞かせとかさせられて、とか思っちゃうんだよー。
投稿: 反省したい | 2015年9月18日 (金) 08時46分
今はいい施設探すのが本当に大変です。
良かった施設は経営難で閉鎖になり
宣伝が大々的にされた綺麗な施設も、最初だけ職員も多く
いいなと思ってましたが、
1年後入所された親戚を尋ねたら、職員の質がガラリと変わっていて驚きました。
茶髪で孫ほど年の離れた若者が、入所者にタメグチで、
敬意も何もありはしない。
「ちょっと来て、ねえ、ちょっと来て頂戴」と何度も呼んでいるおばあさんを無視。
呼んでますよとその若者に声をかけたら
「あー?はいはい」と面倒臭そうに返事をしてました。
たいした用事ではないから、無視していたのでしょうが、
返事くらいはしてあげてほしい。
そこは、もう姥捨て山でしょう。
大事な実母を預ける気は起きません。
自分もそんな所に入りたくはない。
投稿: | 2015年9月18日 (金) 08時47分
批判されるのを覚悟で書きますが、認知症や寝たきりのご老人に、私は「敬意」は持てないです。両親の関係で訪れた施設を、ここ数年何か所かみてきましたが、入所者のご老人に「尊敬」の気持ちはもてなかったなぁ。長い年月、今までお疲れ様です、ここでゆっくりしてくださいとは思いました。
子供よりできることが少ないから(自分でトイレに行くとか)、保護してあげなければ、と(上から目線ではなく)保護者の気持ちになりました。ただ、ともかく「私のところにきて、話し相手になって」と四六時中スタッフさんにまとわりつくおばあさんをみると、職員さんも他に沢山の人をみないといけないのに、うざいだろうなぁ~、眠り薬いれて眠ってくれていたほうが仕事できるかも・・と思ったことは、正直あります(すみません)。
投稿: | 2015年9月18日 (金) 09時00分
怖~、眠り薬いれて眠らせるとか、もはや犯罪だよ!?
こんな考えの職員多過ぎだろ~
認知症でも、寝たきりでも高齢者に敬意は持つべきものだよ!
敬意をもてない人は介護職についてほしくないね
投稿: | 2015年9月18日 (金) 09時14分
批判するのもバカらしいです。
国のため、社会のため、家族のためと
働いてこられた方ばかりです。
年を重ねて、病気になっただけのことです。
投稿: | 2015年9月18日 (金) 09時17分
数年前まだ義母さまの認知症が出始めた頃の記事で、義母さまがファッジさんに「私が悪いことをしたらきつく叱ってほしい」と涙を流しながら仰ったというエピソードが印象に残っています。私も年老いておばさまのように自分可愛さから我儘を言った時に、家族に「そういう我儘は人として口にしてはいけないよ」と諭してほしいと今は思いますが…きっとそんな理屈は理解できなくなるんでしょうね。怖いです。
投稿: ふー | 2015年9月18日 (金) 09時26分
9時の者ですが、私は介護職ではありませんよ。
(私には介護職はムリ。きれいごことだけいう人も無理と思いますが)
眠り薬という言葉が悪かったですね、母の入院中や介護施設で、昨日までうるさいおばあさんが急に静かになる姿はだいぶみてきました。
急な入院とかで一時的にそうなっている状態ではなく、もともとの性格的なもので、認知症になってよけいひどくわめいたりどなったりする患者さんに精神安定剤は普通に処方されると思います。うるさいのレベルが凄かったですけど(起きている間中、スタッフを呼ぶとか、同室の人が迷惑する等)。
それがいいとは決して思いませんけど、職員一人で何十人もみてるんですよ、あなたはできますか?
投稿: | 2015年9月18日 (金) 09時34分
行けない日は、読めるように手紙をどこかに仕込んでおく(メッセージは簡単で派手なカードとか)とか、でおばあさまの愛情確認要求が満たされたりしないですかねぇ。
ファッジさんが毎日通われてること、なかなかできないと思いますよ。
素晴らしいです。
投稿: みーちゃん | 2015年9月18日 (金) 09時34分
9:00さん
あまりの大変さに・・そう思ってしまうことって、有るかもしれません
勿論思うだけで、ヘルパーさん・・実際にはしないだけですが・・
イラッとする事は絶対に有ると思います
実際にしてしまえば犯罪ですが・・人間ですから・・皆様心を抑えていると思います・・・
其れほどまでに・・日本の介護施設の現状なんだと思います・・
職員の手当を増やして上げなければ・・何時までたっても解決しない問題なんでしょうね
心の揺れは介護に携わるものの全般のナヤミでしょうね
おばさんの事はご家族様の問題ですから・・はたで口出しするのもはばかれますが・・・
投稿: 揚羽 | 2015年9月18日 (金) 09時53分
叔母様は今まで家族の為、仕事では子供達の為に頑張って来られたからこそ、無力になった御自分が許せないんですね。
叔母様を悪く言ってる人は、あんまり頑張った事がないんだろうな。
投稿: みやこ | 2015年9月18日 (金) 10時13分
夜中中わめいたりウロウロするような症状の人には、安定剤、入眠剤は有効です。
夜はきちんと寝て、昼間起きる体のリズムを作ることで、本人のためにもいいし周囲のためにもいい。
昼も夜も、認知症の人にゆっくりつきあってあげて話を聞いてあげて手厚く丁寧に介護するとなると、マンツーマンどころか一人につき3人ぐらいの介護者の手が必要になるでしょう。
投稿: | 2015年9月18日 (金) 10時14分
ちなみに、叔母様の心境は、仕事人間だった男性が陥りやすい症状ですね。
それだけ責任感を持って生きて来たから。
義母様みたいに、フェアリー化してない分、よけいにお辛いでしょう。
それでも、叔母様には何とかボケずにいて欲しいな。
投稿: みやこ | 2015年9月18日 (金) 10時19分
おば様の年齢、病気等を考えると、ファッジさんだけが
頼りなのでしょう。
クリームさんに同じ事を要望すると、反論されますから。
ただ、ファッジさんの人生で、己ずからされている事だとしても
あまりにも、おば様はしがみつきすぎるのではと思います。
寂しいのであれば、その分 看護師さんや他のスタッフとの
交流に発展していくでしょうに。
クリームさんの事を書くと、仕事があるんだからという
コメントがすぐきますが、私は、クリームさんもファッジさんの
人生の自由を考えてあげるべきなんじゃないかと思うんです。
おば様がクリームさんに反論されて、遠慮したりいいにくかったり
それが、人間同士の普通の礼儀では。
ファッジさんなら何でも、きいてくれるから、今の関係に
陥ったのかなーーー。
ファッジさんの今までの疲労の蓄積は、クリームさんが配慮
してあげてほしいです。
ファッジさんの年齢から、いろんな病気が発病する頃ですから。
投稿: 今日は晴れ | 2015年9月18日 (金) 10時32分
以前は私もそのように思っていたけど、ここにきて、
クリームさんはクリームさんのやりたいようにする権利があると思うようになりました。
何となく。
投稿: | 2015年9月18日 (金) 10時45分
おばさまの入院生活をお慰めしたいです。2ヵ月と期限が決まっているから、入院生活を楽しむくらいの余裕があれば…なんて甘いですね。
ファッジさんが毎日通っている証拠に可愛いカードを飾っておくのはどうでしょうか。視覚に訴えられます。たくさん並んだカードをいつも見ていられます。
テレビはダメでも、携帯ラジオをイヤホンで聞くのは周りに迷惑はかからないと思います。
リハビリの先生とお喋りは楽しめるでしょうか?自分から話しかけると思わぬご縁があったりします。おばさまの教え子だったなんてこともあるかも。
投稿: モナミ | 2015年9月18日 (金) 10時50分
家政婦さんが家事だけではなく話し相手も務めておられたでしょうから、
病院でも付添いさんを頼めばよかったかもしれませんね。
お金がかかることではありますが、ファッジさんの負担を考えれば
叔母様の今後の必要経費として考えるべきかも。
実父母を看送り、親の家の片付けをしつつ認知症姑の介護をしていますが
自分の寿命が先に尽きることもあるんだなあとここ読んでて思いました。
叔母様はそういう苦労はなさらずに生きてこられて、
今こうやって甥御さんのお嫁さんにお世話して貰ってお幸せなことです。
投稿: かっつ | 2015年9月18日 (金) 11時56分
やさしい笑顔で印籠のあと、おば様が納得してハッピーエンドかと思いきや、予想外のオチでした( ̄▽ ̄)
早く退院できるといいですね。
投稿: うらにゃ | 2015年9月18日 (金) 12時40分
かっつ様へ
私の親戚の叔母は嫁ぎ先の年老いた姑を一生懸命介護して、そして姑より先に50代で亡くなりました。癌でした。
「姑さんのことばかりで自分のことは後回しだったから…」と実家の人々は言ってました。
どうぞ無理なさらずにご自愛ください。
投稿: | 2015年9月18日 (金) 13時52分
自分史の件、私は、ライターさんを頼む、ということまで考えていませんでした。
ただ、おばさまが歩んでこられた道を自身で綴り、ブログのように公開するかいなかは別として
コツコツと入力されては、と思ったのです。
これはご家族、とくに、お若いケンさんリュウさん、そして同じ女性のメイさんにはこれからの人生歩まれるうえで大変貴重なものかと思ったので。
投稿: しらす | 2015年9月18日 (金) 21時19分
いいがかりのようなコメントにお返事下さってありがとうございました。
クリームさんの以前言った言葉、おばさんの一番いい時は終わったんだということが今まさに思い出されます。
辛くて泣いても自分で涙を拭うこともできず、本当にそれで何を希望に生きればいいのでしょうかね、でも自分で辛さを紛らすことはできず、おばさんの幸せは、誰かの時間をもらわないといけない。
でももし自分だったら、車椅子から移動させるだけで骨折してしまう人の相手は、お金をいくら頂いても、ご遠慮したい。
ファッジさんのあやすという言葉が暖かくまた重いです。
投稿: 反省 | 2015年9月19日 (土) 08時18分
一番いい時を目指してひたすら頑張って生きてきて
一番いい時を過ぎて、老いて病を得て、痒いところさえ自分で掻くこともできず、食事も人の手を借りなければならない
どんなに惨めで情けなくても、命がある限り人は生き続けなくてはならない
そんな荊の人生最終章を迎えたおばさまの悲嘆とすがりつきたい気持ちから目を背けることなく、口では厳しいことを言いながら、傍で寄り添って見守っていく
クリームさんの決意と覚悟と、ファッジさんに対する感謝を我々読者に過ぎない外野はもっと尊重し尊敬するべきなんじゃないかと思う
投稿: 大河 | 2015年9月19日 (土) 14時08分
>クリームさんの決意と覚悟と、ファッジさんに対する感謝を我々読者に過ぎない外野はもっと尊重し尊敬するべきなんじゃないかと思う
私も同じような思いで観ています!
投稿: warau | 2015年9月23日 (水) 22時04分