« ハッキング | トップページ | 施設見学(終) »

2015年10月 4日 (日)

施設見学(3)

スポンサーリンク

 

 

今日のお話は、施設見学(2)の続きです。

 

1041

1042

 

料金表には「基本料金」として

家賃、管理費(光熱費など)、食費、

医療管理費(胃ろう・経管栄養等)、看護サポート費。

「別途料金」として月々

日用品、リネン代、洗濯代、オムツ代があった。

合計金額は、おばさんの年金等の収入で支払える額だったが…

 

1043

1044

 

もちろん介護施設に入居しても

後期高齢医療保険料や介護保険利用料は

在宅介護の時と同じように支払わなくてはならない。

そうなるとおばさんの収支は赤字に転落する。

 

1045

1046

1047

1048

1049

 

 

お義母さんつぇーww

 

 

(つづく)

 

 

↓いつも応援クリックありがとうございます!

711bana 

 

スポンサーリンク

 



↓引き続きお待ちしてます!!! 

あいさんとご主人が同棲していた頃から、 

あいさんがいない時に何回も泊まりにきていたお義母さん。

結婚後は、息子を取られたと感じるのか 

あいさんを嫁として認めていないような態度をとります。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

Yomehibi_2



パンプキンさんのご主人は東南アジア赴任が決まりました。 

上の子の高校進学のことを考えて、

ご主人に単身赴任をしてもらうことになりましたが 

本当は家族一緒の方がいいのでは、と迷います。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

Yomehibi_2


小6になるゆうかさんの息子さんが

ゆうかさんの古いスマホで動画を見た履歴がありました。

調べてみると、過去1週間のうちに何度も

グロテスクで特殊な性癖を感じさせる動画を観ていました。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

Yomehibi_2  

 

子育ても一段落したバジリ子さん。

鏡に映った薄化粧にデニムのジーンズ姿の自分は

50歳を目前に、これはナチュラルではなく、

ただの”ガサツ”ではないのか、と焦ります。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

Yomehibi_2

 

 

スポンサーリンク

| |

« ハッキング | トップページ | 施設見学(終) »

コメント

そう来ましたか?予想外の回答!

投稿: ニャンコ大好き | 2015年10月 4日 (日) 11時41分

ほんと、つぇ〜(笑)

投稿: はまママ | 2015年10月 4日 (日) 11時43分

旦那さんが、義母さんも、とたずねてくれたのが、ちょっとほっとした。

投稿: ペル | 2015年10月 4日 (日) 11時43分

義母子さまのまさかのドヤ顔にやられました(笑

投稿: 豆乳ラテ | 2015年10月 4日 (日) 11時44分

叔母様の財力をもってしても赤字とはΣ(・□・;)
ウチなんかじゃ到底ムリだな(´・_・`)

それにしても義母様のドヤ顔(´,_ゝ`)プッwww

投稿: ハオハオ | 2015年10月 4日 (日) 11時45分

赤字転落。元気な認知症はお断り
現実は厳しいというか、そういうものか。

投稿: いづみ | 2015年10月 4日 (日) 11時46分

まあ、ねえ・・・

投稿: たまには昼寝 | 2015年10月 4日 (日) 11時47分

元気な認知症患者って。認知症だって立派な病気です。
おば様一人じゃ、絶対に無理だよね。
超高齢化社会を国はどう向き合うつもりなのか。考えさせられます。

投稿: ぽっぽちゃん | 2015年10月 4日 (日) 11時50分

最後の吹き出しの義母さまのお顔が、心なしかニヤッとしてるような(笑)

投稿: 次女 | 2015年10月 4日 (日) 11時53分

ギボ子さん、最強ですね。

年金受給額が減った場合、徴収される健康保険料や介護保険料も見直しされるのかしら。
介護保険を利用しながら、介護保険料を納付して、足りない分を持ち出して、還付とか、色々とややこしいですね。


おばさんがずっと一人暮らしをしてきた独身なら、病気がわかった時点で、医療と介護の両方を兼ね備えた施設に自分で申し込みしたかもしれませんが、ずっと姉(とバニラ家)と一緒ですからね。
家を離れたくないではなく、姉(一家)と離れたくないのかな、と思いました。


投稿: よち | 2015年10月 4日 (日) 11時53分

結局金銭負担がさらに倍、せ〜のドン!って感じに増える訳で(-_-;)なんか理不尽にも思えてしまう。うちもそれはネックです。
しかしやっぱりギボ子さんどこでも最強!

投稿: ピー | 2015年10月 4日 (日) 11時54分

ギボコさんが一緒ならおばさまも寂しくないでしょうけど
ギボコさんはこの施設にとって、それどころじゃない強大な存在になっちゃうんですね(笑)
長年一緒に暮らしてきた姉妹を引き離すのはしのびないし、ギボコさんはこの施設では
お見舞いすら難しそう…。

投稿: しらす | 2015年10月 4日 (日) 11時57分

病名が変われば、対応施設も変わるよね(>_<)おばさんの施設に、鍵ががんじがらめにかかってたら、そりゃ怒られる。でも、義母さんの施設がフリーダムだったらここの危機管理はって言われちゃう。いっそ同じ症状なら(>_<)

投稿: あずき | 2015年10月 4日 (日) 12時00分

帯に短し襷に長し・・

しかし、お金の問題は大きいしね。。
今でさえこんな感じなのに私たちのころには
箱(施設)はあっても職員(若者)は少なく利用者(年寄り)はお金持ちに限られ
一般庶民はどうやって老後をおくればいいんでしょうね。。

国が本気で在宅を考えているのであれば今の子供たちに肉体的、精神的、金銭的に
負担が少なくなることを真剣に取り組んでもらいたいもんですね。少子化対策もいいけれど・・

投稿: megmeg | 2015年10月 4日 (日) 12時04分

ファッジさんの絵から推測する「もひとりいるんかい!」的な施設の方の驚きを見ると、様々な家庭と接触がある介護のプロでも高齢女性二人を自宅介護している家庭はほとんどないのでしょうね。

仮にギボコさんが入所して、他の方のお部屋に入ってお茶飲んでたりけんかしてたりというイキイキとした姿をふと想像してしまいました。たしかに入所断られますね…

投稿: はなまる | 2015年10月 4日 (日) 12時15分

色々な壁にぶちあたり、みんなが良い方向にいきませんね〜〜

自分たちの時の老後はどうなるやら…。(>人<;)

投稿: 忘れな草 | 2015年10月 4日 (日) 12時15分

バニラ家として介護保険料を利用して、経費をおばさんの年金内で納めたいお考えなのでしょう。でもこのような最上級とも言える施設は、恵まれているおばさんの年金でもオーバーするのは仕方ありません。我々も先ず、その部分に注目しますから。
この施設は裕福な限られた人たちしか入所出来ませんね。月々の経費のほか、初めの入居金もかなりの額だったと推察します。(入居時の年齢、地域、要介護状況にも依ります)


義母さまのケースも含め入所してからトラブルが起きないように、多数の施設を見学したり検討されて、後悔のないようになさってください。一緒に勉強させて頂きたいと思っています。

投稿: ミント | 2015年10月 4日 (日) 12時21分

ショートを出来るだけ使って
乗りきって下さいね

投稿: ベージュ | 2015年10月 4日 (日) 12時25分

何故この度の入居を止めて、今までの在宅介護を続行するのか…?

その謎が解けました。

投稿: ぽんちっち | 2015年10月 4日 (日) 12時28分

本当に色々教えていただいて勉強になります。私には今後介護しなければならない身内はありませんが、私自身のためにです。義母子さん、最強!

投稿: ちゃる | 2015年10月 4日 (日) 12時33分

「費用は、?」の数々の疑問に答えが出ました!

入居金が、ウン千万円とかじゃなくて、安堵したわ。

義母さんは、預かり御免だって~、ぎゃはっはっはっー(笑)

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 12時39分

施設の方の驚き顔と、
義母さまのドヤ顔と、
ファッジさんの最後の心の声に笑ってしまいました(スミマセン!)

これ以外に入居金(5年位で償却される的な)が数百万から数千万とかなんでしょうねぇ(T . T)

投稿: ドクトルバジリコ | 2015年10月 4日 (日) 12時46分

赤字は致し方ないでしょうね。
二割負担のかたで(女性でかなり稀でしょう)
長年自宅介護なのでそれなりの蓄えがおありしょう。
(今までのお話では)

おばさがまだ60代であるなら
この先の蓄えの目減りが気になるところで所でしょうが。

やはり自宅介護の道を選ばれるのは
自宅介護が可能だという自信がおありなんだと。

皆さんが、しきりに無理しないで~とか心配されるのは少し違うのでは?と。
批判的なレスが来るたび、躍起になってかばわれるのも見ていてなんだかな、と思ってしまします。
あまり熱くならないでも
賢いファッジさんはよーく考えてらっしゃると思うますが・・・

投稿: はな | 2015年10月 4日 (日) 12時53分

まず、非常に新しくて最新的なこの施設で、入居費もろもろ月額が年金で賄えそう・・に少しびっくりしました。やはり公務員を定年まで勤めるとたくさん頂けるのでしょうか。
後期高齢者医療保険費と介護保険料は年金から天引きになる(全国的にそうなのかどうかわかりませんが、)ので、今ウチの姑が入っている民間のホーム(頭はしっかりしているので諸介護費はかからず)は月額は姑の天引きされた年金の2か月分くらいはかかるかも・・。
おばさんの方もこの二つを差し引いたら赤字に・・となっていますが。
そもそも民間企業に10年ほど勤めた時の年金なので姑とは額が違うでしょうけども。
うーん、公務員さん羨ましい・・
こういった施設でも元気な認知症の方はお断りなのですね。
ウチの姑は認知症だけですが、物盗られ妄想がすごいのでお金を一切持たされていません。買いたいものはスタッフさんにお願いして全て建て替えでお支払頂き、あとから月額料にプラスして口座から引き落とされます。
認知症の介護もフィジカルな介護と同じくらいつらいんですけどね・・。
やはり、『入れる時は一緒』とお考えだったのでしょうか。
今のシスターズさんのバランスを考えると、一人だけ…というのもいったいどうなっちゃうのか確かに心配ですよね・・。
細かい状況まで書いてくださってありがとうございました。

投稿: よっしー | 2015年10月 4日 (日) 13時14分

何だか、
ギボ子さんの顔が、ドヤ顔に見えてしまいました。

このようなことですか・・・
致し方ないですね。

お話が、シスターズのところまで及ばず、クリームさんとファッジさんの所で止まったようですね。
却ってこの方が良かったのではないでしょうか?

待機者の順番待ちでも、特養の方が良いのでは。

老健や療養型病院の選択は、ご夫妻のことだから考えられていたと存じますが、
やはり、病状の問題があるのかも・・・

ギボ子さん1人だけなら、グループホームに入所可能性有りかもですが。
妹子さんだけなら、特養や経費で入れる施設も、考えられたでしょうか。

お二人共に一緒となると、なかなか条件に合うところは無いですか・・・


投稿: | 2015年10月 4日 (日) 13時23分

本当勉強になる、ブログですね。入居一時金という言葉も初めて聞きました。
ぐぐってみたら平均2000万だそうですね。中には億とかもあるとか・・
認知症専門ホームでは逆に鍵を(夜は) 掛けるとかテレビでやってました。
やはり、二人まとめては難しいですよね。

投稿: なな | 2015年10月 4日 (日) 13時31分

ああ、もう一人母がいると言ったのはクリームさん?でしたか。
ファッジさんが全てお話をしていたんじゃないんですね。
なんだかホッとしました。
お元気な認知症の方はダメで
体の不自由な認知症の方ならいいのか・・・。
またまた色々考えさせられますねえ

投稿: 北灯り | 2015年10月 4日 (日) 13時31分

叔母様は過去に、入院の寂しさで一時、認知症の片鱗を覗かせましたから、一人で施設に入所したらすぐに発症しそう。
家族の元で暮らすのが、何よりの予防策なんでしょうね。

投稿: みやこ | 2015年10月 4日 (日) 13時34分

見方を変えたら、それだけ高額な費用のかかることを
ファッジさんはなさっているということ。

お給料もらってください。

投稿: Ruby | 2015年10月 4日 (日) 14時12分

心情的におばさまを施設に預けて
義母さまは自宅介護っていうのは
ファッジさんにはできないですよね?
介護困難度の違いで、そうなったとしても
私一人見捨てられたとおば様は
思っちゃうでしょうし。
うーんやっぱり完全に骨がくっつくまで
我慢していただきたい🙏🏻🙏🏻って
実際はもう退院されてるのかしら?

投稿: のり | 2015年10月 4日 (日) 14時29分

旦那が一緒に行くだけでも 私からすれば羨ましい話です

投稿: 施設見学に | 2015年10月 4日 (日) 14時35分

まず、ファッジさんの前髪がクリームさんの眉毛だと捉えられていた問題を解決してくださったんですね、ちゃんとカットしてある(笑)

うーん、そっか、ファッジさんたちはギボ様とおば様を離してはいけない、と考えているんですね。確かにつれ合いみたいな感じですもんね。
そうそう、介護施設は「うちは○○な方向け」って、ある程度区分があるんで、ギボ様みたいに体は元気な認知症の方はグループホームとかですよね。
そうなると二人一緒に施設で生活って難しいですね。
施設見学、まだまだ続く!?

投稿: エリチーズ | 2015年10月 4日 (日) 14時44分

二人一緒にができなかったからの断念でしたか。おばさんの赤字なら貯蓄から切り崩せばいいだけと思うけど、義母さんが入居できないんじゃ仕方ないですね。

…ということは二人一緒が可能ならいつでも施設へGoですね!も〜早く見つかりますように!!

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 14時59分

元気な認知症って不思議な言い回しですね😅

おばさまが一所懸命働いて払ってきた年金でも赤字になる介護費用なんて、そういう所に入ることができるのは一握りのお金持ちしかいないということなんでしょうね。
施設レポートもだんだん佳境に入ってきたような…、勉強になります。

投稿: 疲れた嫁 | 2015年10月 4日 (日) 15時12分

あれこれと勝手に憶測していたけれど…
細かい説明ありがとうございます。納得できたし、勉強になりました。

どなたかもおっしゃってますけど、ファッジさんの介護賃金はおばさまと義母さま、合わせたら、とっくに年金額越えてますから~、
って、おばさまにお伝えしたいです。

投稿: ことり | 2015年10月 4日 (日) 15時13分

在宅介護続行中とのことですが、おば様の骨粗しょう症を考えるとなんだか腫れ物に触れる以上に怖い気がしてなりません。

今現在、毎日の介護ってどんな風にしているのかと、とても心配になります。

おば様にもギボ子さんにもどちらにも良い施設ってないのでしょうか。

投稿: アトム | 2015年10月 4日 (日) 15時20分

入居者が認知症になったら退去ですかね。

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 15時36分

まず、土日連続更新ありがとうございます。皆様の熱い要望に応えてくださったのですね。
今回驚いたのはクリームさんの口からギボ子様の施設入居の打診があったことです。おばさまだけでなく2人一緒なら施設入居も有りという話ができているのですね。
しかし、条件の合う施設がない
お金もおばさまの年金はかなり高額と思いますが、それでも赤字。
まだまだ施設見学は始まったばかりでしょうか。
高齢者が家に複数いるという話で思い出したのが
「チャーリーとチョコレート工場」…ジョニデ主演の映画です。小さな家に両親とそれぞれの両親が4人。チャーリーは一人っ子。介護はどうなるんだろうとは余計なお世話か?

投稿: モナミ | 2015年10月 4日 (日) 15時41分

まさに元気な認知症、と言うか
活動的で攻撃的で唯我独尊的で減らず口が達者な認知症の義母様に
入ってこられたら大変だわ。

なるほど、なるほど、
納得しました。

投稿: くろ | 2015年10月 4日 (日) 15時46分

そんな~、
ギボ子さまは、とても謙虚で、望んでるのは、分厚い高級ステーキをほんの一口だけなのに、、
あと、たいやきアイスの頭ww
やっぱり、ギボットは最強だ!

投稿: すいか | 2015年10月 4日 (日) 15時50分

おばさまの身の上、年齢、状態なら
特養の順番だって優先的にならないのかな?

赤字転落は当然で、それを
貯金から賄うわけで。
実は豪語するほどではなかったのかなぁ…

やっぱり
愛情一本なんだ。

投稿: コメンコ | 2015年10月 4日 (日) 16時06分

お金のこと、勉強になりました¥¥

投稿: Kikki | 2015年10月 4日 (日) 16時10分


入居者が認知症になったら退去ですかね。

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 15時36分

~~~~~~~~

元気な認知症と書いてあります


よく読みましょう


元気=よく動き回って・・入居者の部屋に勝手に入り

喧嘩したり・・横暴な振る舞いをするのを施設側は心配して

元気な認知の人は断るという事で・・


投稿: | 2015年10月 4日 (日) 16時28分

そうなんですよねぇ
元気な認知症はどの施設からも
嫌がられますよねぇ・・・・・
私の母は認知症になったのが早かったので
そりゃ嫌がられましたよ。
結局、思いっきり赤字覚悟の施設しかなかったんですよねぇ。

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 16時29分

義母様、絶対他の入居者の方と
ケンカしますよね~。
だって掃除ができない今となっては
ケンガが唯一の趣味ですもんね~!!

投稿: ふじこ | 2015年10月 4日 (日) 16時52分

うちの父も元気な認知症です。

母は「どこも預かってくれる所は無いわ」と溜息をついています。

投稿: ラベンダー | 2015年10月 4日 (日) 17時11分

義母様は入所出来ない、ーーー認知症・・・うちの義母様も大腿骨骨折して入院主治医が変わったら認知症のお薬処方されてない・・・認知が進んでいる・・・と思われるとわかり・・・お薬もあわない方もあるからなんとも言えないですがーーー認知症まだまだ未知の病気だとおもわれるのですが・・・家族本人関わるまわりの人・・・これからの課題です。。。

投稿: nana | 2015年10月 4日 (日) 17時12分

義母さん、一番最悪な年のとり方してんなあ。

人や家族に迷惑かけまくり。

なのに一番恵まれた環境にいるし。

ファッジさんの負担が少しでも軽くなることを、皆が願っているのに、なかなかうまくいかないもんだねえ。

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 17時18分

確かに他の入所者とのトラブルもこわいですね。
体はどこも悪くないから、閉じ込めておくわけにもいかないし。
義母さまは在宅しかないのか…
ショートステイを頻繁に利用するしかないのか…

投稿: K | 2015年10月 4日 (日) 17時21分

私も入居者が認知症になったら出なきゃいけない=終の住処じゃないのではと思いました。

一人で身動きできないおばさんような人ならともかく、独居老人だから一人でいるよりはと医療型高齢者住宅(住民票の移動もあるからそうかと)に入る人もいると思うけど入居後に痴呆発症したらどうなるんだろうかと。やっぱり出されるんじゃないか…ってことは終の住処にならないこともあるんだなと思ってしまいました。

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 17時26分

確かに、義母様が入所したら、きっと他の方の部屋開けて入っちゃいますよね…。
他の方の部屋で、冷蔵庫に顔つっこんでこっそり食料たべたり、窓を開け閉めして回ったり、お掃除しやダメ出し等しちゃったら、トラブルになっちゃうものね…。
身体を動かせる認知症は、自宅でも老人ホームでもお世話するのが大変なんですね…。

投稿: ハチ | 2015年10月 4日 (日) 18時07分

おばさんの公務員年金、おそらく個人的に若い頃から積み立てていたものも含まれてるのでは、公務員の共済年金だけではないとおもいます。
今の五十代から上の方は、今では考えられない年金商品がありましたから。。。
ああ、入っときゃよかった。。。

投稿: 反省 | 2015年10月 4日 (日) 18時31分

元気な認知症・・・・
例えはピック病が代表です。
足腰元気で複雑にしてあってもカギの開け閉めなどたやすくでき、記憶は衰えないので暗証番号などちゃんと押します。
自分の規範で行動するので、他人様の点滴や胃瘻など抜いてしまっても、他人様のおやつを取ってしまっても、トイレ以外で放尿しても何が悪いのか理解しません。
自分がそうしたいからするのです。
聞いた話ですが、各部屋を覗いて回らなければ気が済まない認知症の方がおられ(巡回?点検?)、退去させられたそうです。

義母様の本当の症状はわかりませんが、認知症の人と重度の医療措置が必要な人と一緒のエリアでの生活は難しいでしょう同じ施設でも認知症の人と認知症の無い人とフロアを分けている施設もあります。

今回見学されたタイプの施設ではなく、介護付き有料老人ホーム@24時間看護師駐在タイプの施設は探されましたか?
介護保険小分け積み上げタイプではなく、介護保険を一括上納するタイプです。

投稿: ウラン | 2015年10月 4日 (日) 19時03分

義母さまの性格だと認知症じゃなくても退所させられそうなのですが

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 19時10分

19:10 さま
ファッジさんには内緒ですが
爆笑しました


投稿: | 2015年10月 4日 (日) 20時30分

ファッジさんは凄いね~

入居の条件に合わない義母子さんを24時間体制で看ているのだから・・・。

投稿: warau | 2015年10月 4日 (日) 21時23分

これからはいろんなサービスをフルに利用して移乗もリフトを使って出来るだけ体をいたわってください。クリームさんのひとたまの日々、毎日見て彼のファッジさんへの愛情をしみじみ感じています。マダムギボは一人でショートスティに行けるのですから時々はそれも利用して下さいね。山場ですよ!

投稿: ニャンコ大好き | 2015年10月 4日 (日) 21時38分

グループホームですか・・看護師さんとかがいて皆で料理したりしながら暮らす所ですよね?ちくわきゅうりの人が?口は達者だけど攻撃態勢万全の人が?

投稿: なな | 2015年10月 4日 (日) 21時49分

皆さん、将来の入所を見据えて、デイやショートを選びます。
本人も介護スタッフもお互いに慣れるためです。
義母さんは、ふくふく苑で10日もショートが出来ているのだから、今のところふくふく苑なら入所の受け入れは大丈夫でしょう。
スタッフのあやし方が上手いのでしょうね。

投稿: | 2015年10月 4日 (日) 23時02分

今回検討したタイプの施設では、介護保険の利用料の計算は今までの在宅と同じように積み上げますので、それプラス施設料金だと、おばさまの身体状況だと大変な額になりますよね。ウランさんが書いてくださっている介護付き有料老人ホーム@24時間看護師駐在タイプだと、定額で必要なサービスをしてくれるので、費用はずっと抑えられるはずです。
つまり要介護5の入居者の支払う介護保険利用額は皆同じですが、必要な具体的な介護は個人によって異なります。
24時間看護師常駐を採用しているところは、比較的高級タイプなので平均的な施設よりはお高いと思いますが、ここ数年の間に建っている新しい施設は、超富裕層向け以外は、入居一時金を押さえ気味です。但しその分個室スペースは狭いところが多いですね。スペースは今回見学されたところと似たようなものと思います。

それと、介護付き有料老人ホームの方が、認知症の受け入れも柔軟と思いますので、施設によっては義母さまも受け入れてくれるかもしれませんよ。

ただし、私も義母さまとおばさまの同一施設入居は難しいのではないかと思います。
おばさまは頻繁な家族の見舞いを求めますが、義母さまは、施設に家族が顔を見せると混乱して荒れそうな気がします。
義母さまはショートステイ滞在中、機嫌よくお過ごしなのですよね。
たぶん家族が顔を出さないほうが混乱なく平穏に過ごせるのではないですか。
帰宅するたびに混乱するようですので、むしろふくふく苑で切れ目なくショート継続、それが介護保険システム上無理なら、グループホームのクオリティの高いところを探して入居などどうでしょうか(私の義父はショートを1年ぐらい継続し、帰宅しませんでしたが、、どの自治体でも可能かどうかはわかりません)。

今回は在宅に戻ると決定したそうですが、今後また入居を検討することがありましたら、、介護付き有料老人ホームを選択肢に入れることをお勧めします。
介護付き有料老人ホームは、施設によってサービスの内容もクオリティも差が大きいです。どんどん新しい施設ができているので、センサーを張っておくと良いですよ。

投稿: 虹 | 2015年10月 5日 (月) 00時04分

19時10分さま
私もビールを吹きそうになりました。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 00時22分

今後の高齢化社会では、
いい結婚相手の条件として、
両親が他界しているというのが挙げられるかもしれませんね。
子を持つ親としては、子の幸せを見られないのは辛いですが。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 00時31分

このブログを中心に義母姉妹の介護で得た収入を使う。っていう手がある

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 00時40分

金銭的なことだけならおばさんの貯金を使えばいいだけだから問題ないと思う。問題は二人が一緒に入れる施設を探すことだけなら他も探してみる価値は大きいよね。おばさんはギボ子さんとは何が何でも一緒にっていうイタい勘違い(以前ファッジさんがそんな表現してたような)があるけど、ギボ子さんはおばさんと一緒じゃなくてもやってけるような気が。ふくふく苑は年単位のステイはやってないのかな?やってればギボ子さんはそこにいるのが一番じゃないかと。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 01時40分

私の将来の理想像ギボコを悪く言わないでよね(# ̄З ̄)

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 01時57分

自己中で、人が傷つくような暴言を吐いて
同じ話を毎日繰り返すような婆さんが
将来の理想像とは‥。
私はそんな姑は絶対嫌だな。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 02時16分

ギボコさんを理想像と思えるのはファッジさんのおかげでしょ。
ファッジさんのような介護者なしでギボコさんになるのはちょっと地獄よ、周りも本人も。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 03時16分

本当にここは、私の(実)両親の介護バイブルです。
コメント欄の皆様の意見も含めて、有益なことばかり。
ユーモア記事の時は、ほっと一息つけるし~。

父のほうは、(主治医から余命宣告されたので)今年お先に卒業のようですが・・義母さんとおばさんを足して割ったような認知症実母が、手強い手強い( ´_ゝ`)。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 05時16分

義母様たしかに理想かも
健康で、言いたいこと言って、立派な息子と優しい嫁がいて
広い持ち家と年金もあって、孫も一緒に住んでいる!
命令できる妹もいる!
歯茎でなんでも噛める!
最強じゃないですか
お世話する人は大変だけど…

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 05時47分

足腰丈夫な認知症患者の受け入れが難しいとは 聞いていたけど・・
なるほど、そういう理由からですか!

参ったな

同居の実母は 義母子さんとそっくりな性格です。
病状は、未だいくらか手前では ありますが・・

投稿: マダム実母と一緒 | 2015年10月 5日 (月) 06時05分

年単位のショートステイ。

特養に正式に入所を申し込んだ方が、実現の近道かも・・・

それだと、妹子おばさんが納得しませんね。
特養の面接担当者が来ただけで、妹子おばさんは、キーッ‼︎っとなってしまいそうです。

こじれると、普通の短期のショートステイも、行ってもらえなくなる可能性が大きいですね。

本格的に、病状が家庭では無理というところまで進まなければ、在宅介護は続くでしょうね。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 06時29分

赤字に転落って、そのためのおばさんの貯蓄ではないなと素朴に感じました。今現在の介護費を、今現在の本人の収入だけで賄える人は本当に少ないですよね。

でも、今回は義母さんが一緒にいれないなら難しいのだと思いますが、介護する側も、される側も落ち着いた環境を探すのは大変ですよね。

私も義母さんのつぇーどや顔にうけました(笑)

投稿: とのとの | 2015年10月 5日 (月) 09時16分

たとえば、おばさんに
『おばさんを施設で面倒見てもらわないとお義母さんを自宅で介護できないの』
と、究極の選択を突きつけたとしても。
おばさんは『どうしても二人とも自宅で』と譲らないでしょうね。
その上には『クーちゃんに会社辞めてもらって!』と言い出しかねない。
今の現状ではおばさんは受け入れ可能の施設はたくさんあると思うのですがギボさまは本当に難しい。
現実的に一人でも順番待ちで大変なのに一緒の所に入れることさえ難しいのですから。
ファッジさんたちはもう在宅で、と覚悟をされてらっしゃるので、外野がいろいろ言っても、と思うのですがなんかモヤモヤ。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 10時47分

義母さまの「ひっひっひっ…」という声が聞こえてきそうです。
体の動く義母様には、自宅よりもグループホームのほうが刺激があってよさそう。おばさまは、しばらくは自宅ですかね?

投稿: プルーン | 2015年10月 5日 (月) 11時17分

まったくタイプの違う要介護者を抱えているから難しいんですね。
勉強になります。
昔、若くして認知症になった娘とその母親が入院してきました。
認知症になった娘は過去に不倫して息子を捨てて不倫相手と再婚をして勘当された人。
母親は妹おばさんと同じ病気で頭がしっかりされていました。
そのため、勘当した娘を見たくないと取り乱されるので、娘と母は違う病棟で過ごされていました。
キーパンソンは実の息子。自分を捨てた母を介護されていたのですよ。認知症になったとたん、不倫相手に捨てられた実母を。
息子さんとお嫁さん、本当に立派でした。しかもご自分たちは幼児を抱えておられたんですよ。

投稿: 千晶 | 2015年10月 5日 (月) 11時26分

元気な認知症!
ウチの舅やないか!

先日の姑の四十九日の時に、
テレビで認知症の話題を取り上げていたら
「おれは認知症なんてならんからな~」。
そこにいた全員(息子二人とそれぞれの嫁)が
「すでになっとるやろ」と突っ込んだ。

投稿: ねこまんま | 2015年10月 5日 (月) 12時30分

そうなんですか!
義父は、ほぼ寝たきりからの認知症発症だったので、見てもらえたのですね。
義母は、半身まひの胃瘻で軽い認知症だけど、動き回るから難しそう…。

投稿: | 2015年10月 6日 (火) 12時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハッキング | トップページ | 施設見学(終) »