« 好評につき | トップページ | 施設見学(2) »

2015年10月 1日 (木)

施設見学(1)

スポンサーリンク

 

 

トップ画像を更新しました。 

変わっていない方はご利用のブラウザの 

更新ボタンをクリックしてご覧ください。

 

2015_october_top

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

今日のお話は、前回の続きです。

 

ケアマネさんの紹介で、医療対応型有料老人ホームを

見学に行くことにした。

場所は車で30分ほどかかり、やや「遠い」イメージ。

建物は新築2階建で、茶系のワンルームマンション風。

庭や駐車場が広く、すぐ近くに幼稚園のかわいい建物が見える。

環境的には申し分ない。

 

1011

 

建物の中は白で統一されていて、とても清潔感がある。

 

1012

1013_2

1014

1015

1016

1017

 

(つづく)

 

 

↓いつも応援クリックありがとうございます!

711bana 

 

スポンサーリンク

 



↓今日の「嫁日々」情報!!! 

留学先で国際結婚した寂しがりジョニーさんは

結婚当初から、姑さんと3人暮らしです。

子宮外妊娠で手術し、その後はなかなか授かりません。

いろんな思いが巡り、
ふとした時にすごく寂しく感じます。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

Yomehibi_2

 

隣に住む一人暮らしの義母を介護している網手さんですが

義母が攻撃的で平気で人を傷つけるため、面倒を見るのは

とても辛いです。

せめて、介護をお金で還元されないかと考えます。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

Yomehibi_2 

 

 

スポンサーリンク

| |

« 好評につき | トップページ | 施設見学(2) »

コメント

終の住処にしちゃえばよかったのに

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時28分

なるほどなるほど!

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時28分

うーん
やっぱり複雑ですよね

投稿: maman | 2015年10月 1日 (木) 13時28分

終の住処と言われると...ちょっと考えてしまいますね。
結構ズシンときます。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時28分

おばさんの気持ちをきちんと考えながらの検討なんですね。
介護にいき詰まったら構っていられない事情もありですが。
2~3年前の内容より一層濃い最近。
動向がとても気になります。

投稿: 3.5世帯完全同居 | 2015年10月 1日 (木) 13時29分

おばさまの顔が泣き顔じゃなかったのが幸い。

投稿: Corvallis | 2015年10月 1日 (木) 13時31分

『終の住み処』重い言葉だ…そりゃ考えちゃうなぁ(-_-;)

投稿: ピー | 2015年10月 1日 (木) 13時31分

おばさん男好きの喪女だからちょっとばかり顔のいい男がいたら大喜びで入ったんじゃない?

投稿: 永遠の処女 | 2015年10月 1日 (木) 13時31分

ここに入ったら最後、最後は来ないな・・。130ぐらいまで長生き!

投稿: お笑い好き | 2015年10月 1日 (木) 13時35分

酷いこと言う人がいるんですね…
さておき、終の住処って考えさせる様な言葉を敢えて選ぶんでしょうかね…?

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時36分

車で30分、おばさまの事だから毎日来いとおっしゃるでしょうし

こちらでお世話になっても 結局大変そう!

でも、やっぱり ファッジさんの負担は減らしたい〜( ; ; )どうにかなりませんかね?

投稿: M | 2015年10月 1日 (木) 13時37分

施設を見学に行かれたってことは、場合によっては入所も考えていらっしゃったってことですよね?

何が要因で在宅を覚悟されたのか、続きが気になります

投稿: 豆腐のメンタル | 2015年10月 1日 (木) 13時38分

なんだか、最後のコマ
クリームさんの眉毛が下がっているような・・
ってことは、施設入りを反対したのは、
やはり、くりーむさん?
だとしたら、クリームさんが主と
なって日常の介護をしてください。
会社だ会社だと逃げは許されません。

と、ちょっと思っちゃった。
ま、双方の意見ではあるのでしょうが・・

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時39分

介護をしていなくて傍目からは自由があるように見えても「なんだか充実していない、辛い」と思っている人はいるのでしょう。

また、介護していて傍目からは大変そうだ、気の毒だと思われている人でも「喜んでくれる人がいるからやりがいがあるし、家族との生活が充実して楽しい」と思っている人もいるのでしょう。

ファッジさんもクリームさんも大事な家族と一緒にいられることが何よりも大事で、一家が幸せであればそれがベストな答えです!

投稿: はなまる | 2015年10月 1日 (木) 13時39分

おば様にとって至れりつくせりの施設。
ただ、本人のお気持ちが・・・ってことですね。
取り敢えず見学だけでも一緒にして・・・も、ダメですよね〜(^_^;)

投稿: アトム | 2015年10月 1日 (木) 13時39分

クリームさんの眉毛に見えるのは、ファッジさんの前髪では?

投稿: 今日のはな | 2015年10月 1日 (木) 13時41分

施設の方はあえて『終の棲家』という言葉を使われたんですかね。
確かに思わずぽよよよ~っとおばさんの顔が浮かんじゃいますよね・・
とても良さそうな施設だったら本当に悩まれたんじゃ・・
今日もブログ更新ありがとうございます。

投稿: よっしー | 2015年10月 1日 (木) 13時41分

13時39分の無記名さん
ファッジさんの前髪なのでは?

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時42分

こういうところもあるんだと
家族が勉強することも大事ですよね
万が一在宅介護ができなくなることにも備えておかないと!

投稿: あるご | 2015年10月 1日 (木) 13時43分

クリームさんの目のように見えるのはファッジさんの前髪ですね(≧▽≦)

投稿: メヌエット | 2015年10月 1日 (木) 13時43分

移乗が難しいのなら
ショートへ行ったりする移動も徐々に
難しくなりますよね。
在宅でずっとお世話するのは‥‥
終の住処という言葉は確かに
重いですが。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時43分

ああ!そうか!
そうですね。
13時42分方納得です。
ありがとう。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時44分

幼稚園がそばにある、というのは
おばさまにはポイント高いのでは
ないかと思ったのですが。

「終の棲家」とても重い言葉です。

結果を先に教えて頂いているので
落ち着いてこの後、施設の見学ができます。

投稿: うさぎのしっぽ | 2015年10月 1日 (木) 13時44分

入所費、高額そぉ・・・

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 13時46分

なるほど

投稿: ペル | 2015年10月 1日 (木) 13時46分

こういう施設を考えている人って、「終の住処」って言われると
介護者も被介護者もホッとする人が多いのかな?

投稿: しゅう | 2015年10月 1日 (木) 13時47分

私は医療・福祉関係の仕事だったんですが、こういった形態の施設は初めて知りました。今は施設が多様化してますね。勉強になります。

説明を聞きながらおばさんの顔を思い浮かべるファッジさんたち。どんな心境を経て、在宅の選択をしたのか、気になります。

投稿: エリチーズ | 2015年10月 1日 (木) 13時50分

主人と一緒に施設見学に回った時、同じように「終の住処」と言われました。
家族にも明確に認識してもらう為に、その表現はよく使われるようです。
ですから、住民票も施設住所に移すことになる とも。
自宅で使用していた家具や小物も可能な限り持ち込んで、自宅同様にくつろいで暮らして欲しい とも。
体調不良には対応するが、延命行為は基本的に行いません とも。
今まで何度も繰り返したであろう、施設長さんの穏やかで淀みない説明を聞きながら、頭の中ではずーっと逡巡していました。
綺麗で色々整っていて実績もある施設でしたが、ここだぜ、ベイビィ、やたーっとは思えなかったです(笑)。

ファッジさんもおばさんのお顔が浮かんできたんですね。
複雑だったと推察致します。

投稿: 辛口お寅 | 2015年10月 1日 (木) 13時50分

クリームさんとファッジさんで考えた結論  
  なんですよね、    うちも義母の一人暮らしはもう無理ですよ・・・と皆さんにいわれるまでになって今後どうするか・・・旦那と悩み中です・・・住宅型有料老人ホームの資料取り寄せました。。。

投稿: nana | 2015年10月 1日 (木) 13時52分

トップ画…笑った。オチがw

投稿: えいた | 2015年10月 1日 (木) 13時53分

そこでおば様の顔が浮かんだのですね。

ファッジさんらしいです(T . T)。。

投稿: ラベンダー | 2015年10月 1日 (木) 13時55分

終の住処かぁ…

おばさんの顔がほわんほわんと浮かんでる絵に愛を感じました。ファッジさんにとっておばさんは義理の叔母だけど、家族なんだなぁと思いました。

投稿: 次女 | 2015年10月 1日 (木) 13時58分

ここは、ケアマネさんの紹介だから大丈夫だとは思いますが、最近の介護や保育のニュースを見てると、
「看護師常駐」
といった謳い文句が詐欺ではないかと不安になります。

投稿: ほう | 2015年10月 1日 (木) 13時59分

>入院の際も家族の付き添いの手間が省かれます。
>ここが利用者さんの終の住処となります。

…なんかちょっと、ファッジさんの気持ちとはそぐわなかったのが
何となく分かる気がします。
車で30分っていうのも、たまにしか通わないなら良い距離かもしれませんが
しょっちゅう(毎日行っちゃうかな?)通うには遠いですよね。
幼稚園が傍にあるっていうのはおばさまにピッタリですけど☆

投稿: ナツメグ | 2015年10月 1日 (木) 14時02分

す、すごすぎる!
高スペックな療養介護施設なんですね。

また一つ お利口さんになれた気分!

明日の更新が楽しみだわ。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 14時02分

あ、名前に音符♪付けるの忘れた!(←どうでもいい)

投稿: ナツメグ♪ | 2015年10月 1日 (木) 14時03分

エッ!?だって年齢的なこと考えたら「終の棲家」になるのはわかってることでは?
預けてまた家に引き取る可能性もあるんですか?
そういう言葉に翻弄されず必要なものをチョイスしてほしい。
それができる時代だから。

投稿: FLP | 2015年10月 1日 (木) 14時06分

おばさんの微笑んでる顔にビックリしちゃいました。
私なら施設と聞いて怒り狂ってる顔を思い浮かべちゃうだろう。

これが一緒に暮らしてきた歴史の結果なんだろうなと思った。
ブログを読んでるだけでは計り知れない愛を感じる・・・。

おばさんが自分で施設を選ぶ日が来てくれたらいいのに。
そんな風に望むのは、幻想なのかな。

投稿: ginger | 2015年10月 1日 (木) 14時08分

>預けてまた家に引き取る可能性もあるんですか?

ありますよ
私が知っているのは特養での例ですが、ようやく順番が来て入所されて「良かったねー」って身内や近所が安心してたら、やっぱりもう少し家で頑張りたいって介護者が申し出て、在宅再開した人がいます

投稿: マルガリータ | 2015年10月 1日 (木) 14時14分

んー・・・んー・・・ファッジさん・・・。

投稿: カナリヤ | 2015年10月 1日 (木) 14時16分

終の住処と言ってくださる事は、ある意味とても親切な所ですね。
もちろん、いきなり言われたらショックな言葉ですが。

祖母の病院は別の病気が発覚して他院で手術入院をすると退院扱いになり、再入院はできないと言われ住んでいない病室(個室)に通常額を払いキープしました。帰宅ショートも長ければ退院扱いになると言われ。
評判の順番待ちの病院だったので強気だったんでしょう。
実際は全ての方の終の住処だったのに、家族には時折ストレスでした。
介護は本当によくして頂きましたが…

皆さまのコメントも勉強になります。
続編お待ちしています。


投稿: のんのん | 2015年10月 1日 (木) 14時21分

説明はそりゃ利益上げるために、良い所ばかり説明するものです。問題はこの先の見学ですね。
看護師常駐って、一人だけの場合が多い。
何人この施設に入居しているのかわかりませんが、看護師一人だと心配です。
しかも9時~17時までの常駐で、夜間はいない所が多い。
人工呼吸器ももリハビリも介護職員が担当してるのが普通。
看護師一人でも、職員が多ければいいけれど。
これから施設見学する方は、
看護師さんは何人常駐してるのか聞いてほしい。夜間もいるのか?も、聞くポイント。
設備や施設が立派なだけじゃ信用できないです・・・。
続きが気になります。

投稿: marry | 2015年10月 1日 (木) 14時23分

終の住処かあ・・・

なるほどなあ、確かにファッジさんなら自宅介護を選びそう。

私は要介護1の義母をひきとり同居して4年目になりますが、同じ状況なら
「良いトコが見つかってよかったですねー」と言ってサクサク準備に精出してしまいます。
なにしろ同居3か月で大ゲンカ→同居破綻、という過去があるので、そうそう優しくはなれないです。

結局これまでの関係の積み重ねで、思いも違ってくるのでしょうね。

投稿: くろ | 2015年10月 1日 (木) 14時25分

確かに・・
新しい施設で環境的には天国のようだけど、
雑音も感じられず、生活感が無いというのか・・
私が晩年になった時、喜んで行くかどうか・・

経費も掛かりそうで入所出来るのは
恵まれた方でしょうけれど・・
躊躇なさったお気持ちよく解ります。

投稿: ミント | 2015年10月 1日 (木) 14時30分

お笑い好き!
吉本入って修行して来いや!全然面白くないわ

投稿: ブラデビ | 2015年10月 1日 (木) 14時33分

おば様の顔を思い浮かべるコマ、
ファッジさんの家族愛を
すごく感じました。
このコマ、いいですね。

おば様は、ファッジさんのこと、
どう思っているのかなあ。
ドラマチックなストーリーだと、
案外切ないことも多いですよね。
でも、クリームさんという存在もあるから、
例え片思いでも、がんばれそう。

と、少女マンガ的な妄想もできてしまう
七人家族のキャラ設定(いや、リアルか)が、
たまらなく好きです。
ま、外野だから、軽く言えることですけどね。

投稿: まったりハロ | 2015年10月 1日 (木) 14時34分

女は子供産め、仕事しろ、介護もやれ
やってられねぇ~わ

投稿: ぐう | 2015年10月 1日 (木) 14時36分

ブラデビさん

全く意味がわかりません
解説プリーズ

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 14時40分

まあ毎日行かないとまた面倒なことになるんでしょうしね・・・

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 14時48分

私は建物の美しさや設備の良さより
中で働く人のほうが、とても気になります。
自分や親もいつかお世話になるかもしれないので
次回更新、心待ちにしております。

投稿: 北灯り | 2015年10月 1日 (木) 15時06分

でも内容が立派な施設はお値段も立派なもんですよね?まだまだお子様達にお金も掛かりますし、はい決定ーとは言えないですよね・・
ギボ子さんも、毎日、妹は何処行ったとなん十回も聞くでしょうし、嫁が見るのが当たり前の世代ですから、暴言も出るでしょう。
二人まとめて入所が理想でしょうが、難しいですよね。

投稿: なな | 2015年10月 1日 (木) 15時09分

施設のお話始まりましたね。

みなさん、よく気がつくと感心しています。
クリームさんの眉毛とかおばさんの笑顔とか・・
私は単にファッジさんが終の棲家と言われおばさんの顔が
浮かんだ・・くらいにしか思わなかったので・・

もし私が説明を受けて終の棲家・・と言われたら自分たちが住むのではないのに
自分で決められないな~本人が納得しないとな~と思うかな~と・・

例え本人に選択能力がなかったとしてもそう思うかな・・とふと思いました。
本人に選択させたらどんなに環境がよくてもイヤと言うでしょうが・・

次の展開を待ちます・・・

投稿: megmeg | 2015年10月 1日 (木) 15時19分

日本の都市型の老人用施設って、病院みたいで、閉塞感のある所が多い印象です。空気が薄く感じるくらいの。
私がもしいつか入居する日が来るなら、自然を身近に感じられるような、解放感のある施設に入りたいなあと思う。
そういう意味では、おばさまの庭だけ見てるだけでもいいから自宅に帰りたいって気持ち、すごくわかる。

投稿: ぴよ | 2015年10月 1日 (木) 15時19分

医師の診察が2日に1回もあるのですか。
それって、実のところ不要ですよね、、、。
本当に必要な診察ならともかく。
、、、と思うのは私だけでしょうか。

投稿: くろなこ | 2015年10月 1日 (木) 15時28分

そないにおもしろい事ばっかし言うてられへんねん・・。だってここお笑い道場と違うし・・。期待せんとって、ブラデビはんとやら・・。(こんなコメント、うちのせいと違うで)

投稿: お笑い好き | 2015年10月 1日 (木) 15時31分

最後まで面倒を見ますというのはある意味良心的なのでは…
施設によっては うちは看取りはしませんというところもあります。
要は病気になったら病院で最期を迎えてくださいということでしょうか。
私は主人の両親と結婚以来ずっと同居で過ごし 6年前に義父、今年の夏に義母を見送りました。 義父は自宅で 義母はホスピスで亡くなりました。 実母は認知症が進み老人ホームに入居しています。 母を引き取って同居するつもりはないです。 薄情なのかもしれませんが、
環境が変化しないほうが 母にとってもしあわせなのかなともおもっていますし、徘徊する母の面倒を見る自信がありません。
本当に介護は人それぞれで、一つの答えは出ないと思います。
自分が介護されるようになったときのことも考えてしまう 今日この頃です。

投稿: kei | 2015年10月 1日 (木) 15時34分

ゆくゆくはどこかの施設に入られることになっても
おばさんと『骨折が治ったら家に帰る』というお話でしたから、
一旦はご自宅に戻らないと約束違反になりますよね

経費はともかくとしておばさんにとって、ハード面では
これ以上望めないくらいの施設のようです。


投稿: 葡萄 | 2015年10月 1日 (木) 15時35分

クリームさん、いやなの?
ファッジさんの体と心の健康の為に思い切るのが。
切ないのはわかるけど。
私なら、お願いすると思います。実母でも。

投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年10月 1日 (木) 15時37分

ファッジさんのやろうとしている
介護があまりにもすごすぎて
想像もできない。

移乗も難しいほど骨がもろくなっているのなら
デイサービスやお泊りも難しくなるだろうし・・・・・
24時間365日ヘルパーさんがいるとは言え
いつ終わるとも知れない介護は本当に
想像を絶します。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 15時45分

2回目すみません。
私の実母の骨折・入院・リハビリのとき
病院は冷たい対応だし、転院の繰り返しでとても苦労しました。
おば様とギボ様のケアマネさんのように、親身になって
あらゆる選択肢を提案してくれるケアマネさんでもありません。
私の住んでる地域では、終の棲家になってくれる施設は
数年待ちです。それも古びた所ばかり。
新しく環境の良い施設は夫の月収の倍くらいの利用料で手が出ません。
ファッジさんの地域に、母ごと引っ越したい気持ちです(>_<)

投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年10月 1日 (木) 15時47分

そういえば、自宅で亡くなると、
死亡診断書書いてくれるかかりつけ医がいないと、
警察呼んだり、検死されたり大変らしいと
聞いたことがあります。
とりあえず、救急車呼んで、
病院に運べば大丈夫だったかな。

ま、最期まで在宅介護という理想が
基本のようなので、
そのような手配も抜かりないと思いますが。

人が死ぬって、大変ですね。

投稿: まだ先の話だろうけど | 2015年10月 1日 (木) 15時48分

私は薄情だから 最後は費用面なんかで
決めそう
義母の年金だけで これだけの設備の所は
入所できません
うらやましい限りです

投稿: たまこ | 2015年10月 1日 (木) 15時50分

落としどころ(納得点、妥協点)は人それぞれですね

投稿: たまには昼寝 | 2015年10月 1日 (木) 15時55分

在宅介護続行、応援してます!!
\(^o^)/

投稿: モモコ | 2015年10月 1日 (木) 15時58分

お二人共ども、色々な思いが試行錯誤。

バニラ家が決めた決断、静かに見守ります!

投稿: 忘れな草 | 2015年10月 1日 (木) 16時00分

うちの父も最後まで施設は拒絶してました。
で、家で亡くなりました。
やはり自分の家で息を引き取りたいんでしょうね・・・
残された家族は後が大変でしたけど・・・

投稿: よっしぃ~ | 2015年10月 1日 (木) 16時02分

終の棲家、重い言葉ですよね。

祖母の場合病気になり入院したのですが、三か月の壁によりあちこち施設を探しまくりました。

病院では看護師さんに
「そんなに毎日お見舞いに来れるんだったらご自宅へ連れて帰ってあげたら?」と言われ、経鼻栄養ですぐ抜いてしまうしオムツ交換を力的に独りで出来ない母(実娘)は自宅でこの状態を24時間看るのは私が倒れてしまうと泣いていました。実際母も呼吸器が弱く病院へ通いながら何とか見舞いに通っていたのです。

翌日その看護師さんが孫の私にも同じ事を言うので、自宅は70代の老両親のみで父も母も身体が弱い旨伝えると
「あら、70代のご夫婦だったの?もっと若く見えたから。笑」って言われました。
悪気はなかったと思うのですが。泣。

「終の棲家」となる施設を探すのは大変な苦労なんですよね。費用も高いし。なかなか「終」まで居させてくれないし。

良い設備で素晴らしいスタッフの施設でも、20代の男性スタッフに夜中「いちいち呼ぶなよ、ちっ」ってショートの時に言われたそうだし。超高齢祖母がボケてると思い、つい口に出てしまったと思われ。
「お手数かけてすみませんね」と言うとササッと戻ってきて笑顔で「いつでも呼んでください~」って言い直したそう。。。

そして、胃瘻や腸瘻はOKでも経鼻はダメな施設が多くて90後半の祖母への胃瘻手術にも迷いに迷いましたし。

本当に介護は決断と迷いの連続です。(/_;)

投稿: ドクトルバジリコ | 2015年10月 1日 (木) 16時25分

>そういえば、自宅で亡くなると、
死亡診断書書いてくれるかかりつけ医がいないと、
警察呼んだり、検死されたり大変らしいと
聞いたことがあります。

それは若い世代でもそうですよ。
普段の健康状態や持病の有無がわからなければ検死しないと何が死因か書けませんから。
日頃から往診や訪看を受けていればまた違うと思いますが、主治医によって対応は異なるので、一概には言えません。
自宅死亡でも診断書を書いてくださるかかりつけ医もいれば、施設での突然死で警察捜査にまでなる場合もあります。
詳細は現場次第でしょう。
病院で亡くなる(死亡宣告される)のが一番スムーズですけど。

>とりあえず、救急車呼んで、
病院に運べば大丈夫だったかな。

呼吸があるとか、まだ生体反応があれば搬送してもらえますが、心臓停止で硬直も始まっているようでしたら、救急車は引き上げます。


投稿: モス | 2015年10月 1日 (木) 16時26分

入所費 2500~3000万 月々食事抜きで 25万以上と見ました
自分はお金なくて行けないのに 見に行ったことがあります

投稿: 紫敷布 | 2015年10月 1日 (木) 16時33分

綺麗な外観、はきはきした職員さん でも何かがひっかかる…。

ファッジさんもクリームさんもそう感じたのかもしれませんね。

レポートの続きを待ってます

投稿: 疲れた嫁 | 2015年10月 1日 (木) 16時34分

私は車で1時間の通勤をしていたせいか、30分なら近いと感じたと思います。
ファッジさんがやや遠いイメージと言われたのは、
やはり義母様おば様と長く一緒に暮らしてきたからこそだなあと・・・。
おば様の顔が浮かんだコマで、もう心の中で在宅に決まったのかもしれませんね。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 16時34分

入所費 2500~3000万 月々食事抜きで 25万以上と見ました
自分はお金なくて行けないのに 見に行ったことがあります

て、そんなにするの?!

でも、年金を全部つぎ込んだら、払えない月額じゃなさそう。

しかし、結局は断ったお話ですもんね。
オチを先に逝ったのは、吉か凶か★

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 16時39分

できれば最期は自宅でとラジオでおっしゃっていたので、終の住処と言われて複雑だったのかな?

投稿: さよ | 2015年10月 1日 (木) 16時40分

できれば最期は自宅でとラジオでおっしゃっていたのに、終の住処と言われたのも自宅介護続行の理由の一つなのかな?
ファッジさんご自愛下さい…

投稿: さよ | 2015年10月 1日 (木) 16時41分

すいません二回投稿してしまいました

投稿: さよ | 2015年10月 1日 (木) 16時46分

施設の話でなくてすみませんが、最近我が家の近くに総合病院ができて開院直前に見学会があったのですが、最寄駅からシャトルバスが驚くほどの本数走りそのどれもかなりの満員でびっくり。
病院の新規オープンくらいで?と思ってたら、その病院に30床?ばかり療養型病床があるのでそれが目的の見学者がほとんどだったようです。
見学に行っておかないと申し込みに出遅れるんじゃないか、とみなさん思われたのでしょうね。
それほど(高齢者に限らず)在宅の難しい、医療的ケアを長期的に必要とする方々とそのご家族がいるということを、あらためて目の当たりにしたものです。
そして療養型病床も、たいていは終の住処となります。「終の棲家」あまりに重い言葉ですが誰しも心しておかなくてはならないのだと記事読んで痛感しました。

投稿: しらす | 2015年10月 1日 (木) 16時56分

バニラさんの眉毛が木になる〜

私の祖母も、同様のところに入居して、間も無く100歳です。

投稿: 昆布 | 2015年10月 1日 (木) 16時57分

最近ニュースで介護施設の虐待等の問題を見ました。ほとんどの施設ではちゃんとしてくれてるのでしょうが、一部のああいった施設のせいでイメージが悪く思ってしまいます。
介護施設で働いてらっしゃる方々、ご苦労さまです。
もうリアルタイムではおばさま、退院されてお家にいらっしゃるのかな?ファッジさん、頑張りすぎないで下さいね!そーっと応援していますm(__)m

投稿: エレン | 2015年10月 1日 (木) 17時01分

終の棲家…たぶん施設からしたらセールスポイントなのでは?
今より症状が重くなってもお預かりしますよ、ってことですよね。

うちの義父(認知症)もそう言っていただいた施設に入居しましたが、夜中に大暴れしてしまい翌日帰されることになりました…

私は終の棲家という言葉より、契約時に延命措置(人工呼吸器等)をするかどうかの確認がこたえました。
自分のことであれば延命措置はいらないと言うつもりですが、たとえ実の親のことでも自分が決めていいのかどうかためらいがあるのに、まして義理の親。
ここは旦那にまかせて私は一言も口をはさみませんでした。

旦那も迷いに迷って、結局保留にしてもらい、義父はすぐ帰されたのでそのままになりました。

投稿: た | 2015年10月 1日 (木) 17時13分

だから眉毛じゃないって

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 17時17分

あと眉毛はたぶん木にならない

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 17時18分

先に誰かも書いてたけど、クリームさんの眉みたいに見えるけど、あれはファッジさんの前髪ですよー。

投稿: もー | 2015年10月 1日 (木) 17時19分

昆布さん、ごめんなさい
変換ミスだと分かってはいても

「バニラさんの眉毛が木になる~」をリアルに想像してしまい
笑いが止まりません(≧∇≦)

投稿: しろくろ | 2015年10月 1日 (木) 17時20分

ザキヤマの声で再生された>バニラさんの眉毛が木になる~

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 17時22分

13時39分はなまるさんに一票!!

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 17時26分

知人が内装関係の仕事をしているので 人手が足りない時 手伝いに行きます。介護施設などに行く事もあり 成る程 此処はこのような設備かと勝手に内覧会しちゃってます(^_^;)
ホント 建て物だけでも ピンキリですね(´・_・`)
いい加減な施工を良しとしている所は やっぱり信用出来ないと思っちゃいます。
終の住処となると難しいですね(・_・;

投稿: ハオハオ | 2015年10月 1日 (木) 17時34分

人物名称

ファッジさんはわかる。
クリームさんもわかる。
名字がバニラさんなのもわかる。

よく見かけるけどバニラさんとあるのはクリームさんのこと??旦那さんを苗字で呼びかけてるの???

投稿: 教えて | 2015年10月 1日 (木) 17時42分

うちの母親は終の棲家という有料老人ホームに入居して早2年。
住民票は移してませんが、面会は月1回ぐらい。

父親も生前同じ所に階数違い(母親認知症、父親はそこまでじゃないが
身体が動かせない要介護4)でいましたけど、この「終の棲家」
常駐してないドクターが電話で指示したりして、
救急車かそうでないかを選ぶみたいで。

91だったので「延命措置は必要ない」とお願いしてましたが
ペースメーカー入れてたので、脈がふれちゃうらしいのです。
とするとお医者さんとしては「救急車呼んで!」としか
言えなくて、呼べば救急隊員の方々は「延命措置を
しなくてはならない」ので、結局 延命措置されちゃい
ましたねぇ。

何が言いたかったかというと、終の棲家と言われますけど
実際はそうでない場合の方が多いんじゃないでしょか。

身体が不自由な父親と、認知症でまともな話ができない
母親を即効でそのような施設へ入ってもらったけど
普通に夜眠れて、子供の面倒を見て自分の時間も
ある今の生活に私はとても満足しています^^

投稿: わぁ! | 2015年10月 1日 (木) 17時43分

最期を家で迎えると、残された家族が大変です(病死とわかっていても)。
施設にいきたくないおばさんは、自分で寿命を縮めそう。自殺じゃなくて、生きる気力を失ってしまいそう。
家族に捨てられたわ、なんて毎日言われるよりは、毎日そばでお顔をみて、お世話をする方が楽と思われたのでしょうか。


私の祖母たちは施設に入りましたが、一人は病院併設の老人施設なので、最期は入院になりました。もう一人は、提携先に搬送されて、回復したら元の施設に戻ってました。危篤→病院に着いて回復→急変→病院に着いて回復を何回繰り返したか。病院まで電車も車も15分、施設は自宅と病院の中間にあり、交通アクセスは便利でしたが、父の会社の反対方向にあるため、
入院退院再入所の手続きが大変だったそうです。

投稿: よち | 2015年10月 1日 (木) 17時46分

>ザキヤマの声で再生
この流れおもしろいw

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 17時47分

バニラ=クリーム
佐藤さんとか山田さんの感覚でバニラと書いてるんじゃないかと推測

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 18時07分

リフトと訪問看護と訪問入浴と家政婦さんと全部使って頑張って自宅介護してあげて下さい。いろんな考えの方がいるけど正解は無いです。
これがベストアンサーやと思います。

投稿: ニャンコ大好き | 2015年10月 1日 (木) 18時37分

またまた余談ですが、m(_ _)m。

病院や施設に行かれる機会が多い方は、
チラッとトイレを覗いてみてくださいね。適当な清掃業者を雇っている場合、安い人件費で無理な時間内の仕事は必然的に雑になっているので(T_T)。
☆ポイントは床と便器の設置際です。☆
トイレ数カ所を見れれば👍。
※清掃員の個人差もありますが…。

投稿: お掃除おばちゃん | 2015年10月 1日 (木) 18時51分

結局のところ、
ファッジさんも叔母さまともう一緒に暮らせないと思うと、
さみしい。
ということでしょうか…

投稿: ユキ | 2015年10月 1日 (木) 18時57分

男性ファンも多いのかな???

面白半分なコメントがあるけど・・

人を非難したり・・個人の感情を押し付けるようなコメントは

あまり・・と言うか納得できないコメントがあるけど

人の心を暗澹とさせるコメントは良くないね

おばさんの顔が泣き顔じゃなくてにっこり笑顔だったのが・・

私も施設賛成と思っていたけど・・

今一施設への決断を鈍らせたとも思ったの

ファッジ家の判断を素直に受け止めてあげたいね

ファッジ家はファッジ家の介護の仕方が有ると思います・・

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 19時04分

>入所費 2500~3000万 月々食事抜きで 25万以上と見ました

まじか~モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
自分が高齢になって入ろうとしても、無理なお値段!!

内容が充実してるのに、空きがあったのは、
やはりお値段が高すぎるからかしら??
ケアマネさんは、ファッジさんところなら大丈夫と紹介したのね~

投稿: お値段以上~ | 2015年10月 1日 (木) 19時15分

くろなこさんに同意
医師の診察が2日に1回も必要ない。
必要ないけど、その分お金は取られるよね。
月額の中に組み込まれてて、お高いお高い。

投稿: 余計な経費 | 2015年10月 1日 (木) 19時25分

医療対応型有料老人ホームってのあるんですね。
人工呼吸器装着でも入れるなんて凄いです。
在宅での呼吸器装着看護は無理と言われましたが9年頑張りました。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 19時30分

義母さん、おばさん 介護はあと15年は続くと思います。
その時、ファッジさんは、70歳前???

リフトまで使っての、介護。

ふくふく苑に行くのさえ、おばさんのご機嫌を伺わなければ
いけないなんて。

クリームさんが、そこの事情をきちんと説明して、おばさんに
納得させればいいのにといつも思います。

1ケ月のうちに1週間でも、ファッジさんを解放してあげれば
いいのに。

おばさんの尿の事で、いまだに夜中におこされ、義母様の
おトイレ等で、睡眠不足ではないでしょうか。
ブログには書かれていませんが。


クリームさんが、自宅で介護を手伝えばいいのにと思います。
自営なんだから、自宅を事務所にする事も可能ですよね。


投稿: 今日は雨 | 2015年10月 1日 (木) 19時32分

>入所費 2500~3000万 月々食事抜きで 25万以上と見ました

ん?これはコメントの方の推測ではないのかな?

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 19時44分

家に帰りたがってる人に、今の段階でこの話をするのは酷ですよね。幸せに暮らしていた家族なんだし。
預けちゃえば簡単なのかも知れないけど、そうじゃない。
これからも大変かと思いますが、どうしようもなくなった時には、そう言う選択もあるという道が開けただけでも、幾らばかりかは気持ちも軽くなるのではないのでしょうか。
皆さんが幸せにありますように。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 19時50分

矛盾のあることを言ってしまいますが、自分で動けたら、施設や病院も楽しめるのかも。自分の常態が不自由であればあるほど、わがままが言えない場所は、我慢しなくてはいけないことが増えて辛いのでしょうか。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 19時52分

今日は雨さん

>義母さん、おばさん 介護はあと15年は続くと思います。

年齢的にも99%それはないと思います。あと数年と考えたんじゃないでしょうか。ならば施設へ入れるより自宅でリフトなり入れてヘルパーや家政婦さんの時間を増やした方がおばさんの気持ちも、金銭面でも、カリスマ主婦としてのこと考えてもよかったんじゃないかと…

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 20時00分

『私がファッジさんのくらいの頃は好きな時に好きなことをやって欲しいものは何でも買っていたからもう何も心残りはないのよ』

去年の誕生日にファッジさんにそう言ってましたよね。

…こういう事をいけしゃあしゃあと言って、そのくせ自分は粗末に扱われていると悲劇のヒロインとなり、私は遠慮深いのよと思わせつつ(バレバレだけど)遠回しにもの言って我を通す…

私はこのおばさんのような陰湿な性格の人は年寄りだろうと何だろうと軽蔑するし大嫌い。若い時から陰湿で性格悪い人だっただろうね。ある意味、裏表のない義母さまの方が好感が持てる。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 20時20分

義母さま 92歳
おばさま 87歳

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 20時27分

ギボ様はともかく、おばさんの余命はそんな長くならないのでは?
20時00分の方も数年と仰っていますが、合併症や他の症状が悪化したらもっと短いことも充分考えられますし、おばさまの年齢と全身状態なら急変もあり得るでしょう。
ならば、おばさまの望むようにと在宅介護続行の決断は自然な流れだったと思います。

それと、おばさんの気質を軽蔑し嫌悪するのは自由ですが、死にかけた人にわざわざ唾棄するようで、残念です。

投稿: 卒塔婆小町 | 2015年10月 1日 (木) 20時29分

ここに名無しで書き込んでるあなたも
陰湿で性格悪く見えるけど
おばさまと同じよヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 20時31分

20:20の方へ

あなたが叔母さんを「大嫌い」。
それを報告してもらっても、だから何?って感じ。

それをここで言ってどうすんのよ?
そうだそうだ、と賛同してほしいの?
誰に何を訴えたくてそんなこと言うのか理解できない。

ファッジさんにとっては大事な家族です。
その家族を読者に「大嫌い」って言われるのってすごく嫌だと思う。

嫌いって思う気持ちは自由。
でもそれをこのコメント欄で言う必要がある?
その言葉は自分の心の中に留めておいて
「ファッジさん、大変だろうけど体に気をつけてね」とか
労いの言葉をかけてあげればそれでいいじゃない‥。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 20時36分

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 20時20分さん

何もそこまで人を貶めることはないのではないでしょうか?
おばさまはあなたに何かご迷惑かけました?

読んでいるだけで気分が悪くなりました。

名無しの方の投稿は、総じて人を貶すような内容ですよね。
以後、名無しの方々の投稿は読まないことにします。


ファッジさんご夫婦が決断されたこと。
他人の、何の力にもなれない私たちは応援こそすれ、非難・批判
などもってのほかだと思います。

ファッジさん、クリームさん、お身体に気を付けて、少しでも
納得のいく介護をなさってください。
陰ながら応援してます♪

投稿: む~す | 2015年10月 1日 (木) 20時39分

(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
確かに確かに!
20時20分の人~
名無しで書いてると
陰湿で性格悪く見えるで~
人の事言えんわ~
あ、おば様が自分に似ていて、だから嫌いなんか~

投稿: ぷっ | 2015年10月 1日 (木) 20時41分

>ある意味、裏表のない義母さまの方が好感が持てる

ないないありえな〜い(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

投稿: さすが外野は気楽だね | 2015年10月 1日 (木) 20時42分

義母様はあと15年生きられるかもしれない・・・・なんとなく
ストレスフリーだし

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 20時49分

なんか…他人の私でさえ、心が折れそうになります。・°°・(>_<)・°°・。

投稿: warau | 2015年10月 1日 (木) 20時49分

私の親類の年寄りに、施設に入って15年、105歳の天寿を全うした人物がいます。
15年間家で見たらもちろん大変ですが、施設に入っていても
なんだかだで出向かなきゃならないですし。
人の寿命はわかりません。
70半ばでそれをこなしていた伯父伯母夫妻はあらためてすごかったと思います。

投稿: しらす | 2015年10月 1日 (木) 20時50分

クリームさんにかみついたり、おばさんの悪口のコメント見ると
あーあ、お子ちゃまねぇと思ってしまう。

投稿: 私もお子ちゃま | 2015年10月 1日 (木) 20時58分

>ストレスフリー

確かに義母さまはストレスフリーだわ

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 20時59分

自分の家に居たいと言うのは
体が不自由になったら、ワガママになってしまうのかあ
切ないね
悲しいね
ファッジさんがおばさんの笑顔を思い浮かべたのが
嬉しい

投稿: 笑顔 | 2015年10月 1日 (木) 21時00分

私は今、55歳ですが、20年後位にその施設に入りたいなー。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 21時02分

おばさんのそんな理不尽(⁉︎)な言葉に何も言い返さずにいるのは無我の境地か?ファッジさんが天使なだけか?

ショートステイが嫌とかこんな扱いされてと言われたらおばさんはいいですよね〜私は・・・(涙)となりそう

在宅介護続行を決めたその決め手を知りたいな。真似はできないけど・・・

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 21時11分

毒々しく暴言を吐くコメントは無視いたしましょう。
批判したり、反論したりすると相手のツボです。

明日の更新が待ち遠しい~

投稿: モーモー娘 | 2015年10月 1日 (木) 21時16分

>くろなこさん

違う違う。
医者は2日に一度、施設に来訪しているということです。
他の人のところに来ているということです。
だから緊急時には、別料金だけど医者に診てもらえるという意味です。

介護付き有料老人ホームとお見受けしました。
しかも、24時間看護師駐在のタイプです。

こういう施設は、通常は2週に1度、訪問医の診察を受けます。
訪問医の指示を受けて、駐在の24時間ナースが日々をケアします。
何事もなければ2週間はナースのケアでいいのですが、医師の判断を仰ぐような事態が起こった場合、医者が2日に1度は施設内に来て他の人を看ているからついでに回ってもらいましょうね、介護タクシーを手配して医者まで出向かなくていいよ、便利でしょ?・・・という話です。

おばさんの場合だと、毎日のバイタルと体調をナースが管理し、2週に1度医師に結果を見せて、訪問医が問診をして投薬をするという流れだと思います。
そして、機械を必要とする検査や訪問医の専門外の事態が生じた場合は訪問医の指示管理のもとに他病院を受診するのです。

人工呼吸器にも対応しているのは、ナースの数が多い施設ですね。

投稿: ブラックサンダー | 2015年10月 1日 (木) 21時23分

わー、今日のレポートだけだと「あり」な感じしちゃいますね。
ファッジさんもここまでだったら「可能性あり」だったのかな。

不採用の経緯は明日以降レポートされるのかもしれないですが
やっぱ金銭面も大きな原因になるのでしょうね。

「終の住処」はセールスポイントだと思います。
入居費用に数千万もしくは数百万支払うけれど
一ヶ月後に入院してその後再入居できません。。。という施設が
実際にあって、訴訟になっていたのをかなり昔に
新聞かなにかで見ました。
そうではないよ、ということを
提示しているのでしょう。

医療設備つきマンションという触れ込みで販売した挙句、
維持費がかさむために一方的に医療設備のみを
停止した案件もあり、これも訴訟になっていたと思います。
(うろおぼえ)

やはり大金を一気に契約する場合は
家を買うのと一緒で、ハイリスク。選びづらいですね。

月額費用になっているところは持続可能性が高いんでしょうが、
月額は相当高額になるはず。
自宅で介護されてる皆さんがやっていることの価値を売ろうとした時と
同じ値段がつくんだもの。

なんだかため息が出てしまいますが、
明日も楽しみにしています。

投稿: まるん | 2015年10月 1日 (木) 21時49分

自宅で亡くなるのは難しいし、そんなもんだよ。
在宅であちこち骨折りまくって、痛みに苦しみながら家にしがみつくよりも、その苦しみを和らげてくれるとこにいたほうが良いでしょ。
おばさんの苦しみに付き合わされる家族も苦しいし。

おばさんの気持ち尊重して、施設は使わないって選択肢にならないか心配。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 21時57分

>おばさんの気持ち尊重して、施設は使わないって選択肢にならないか心配

説明を聞きながらおばさんの顔が浮かぶくらいだから、やっぱり自分(ファッジさん)<<おばさんなんじゃないのでしょうか

在宅介護にするか施設かはファッジさん次第ではないでしょうか?クリームさんの考えはあっても決定権はファッジさんじゃないかと思います。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 22時03分

>在宅であちこち骨折りまくって

決め付けないでよ

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 22時49分

初めての投稿です。
「終のすみか」なかなかずしんときますよね。
ずしんとくる=まだ、在宅の方がよいかもです。
介護に疲れ果て、どうしようもなくなった方は、
「終のすみか」という言葉に安心されることが
多いように思います。
色々しんどいかとは思いますが、悔いのない選択ができたらよいですね。

投稿: かなた | 2015年10月 1日 (木) 22時50分

(骨折やリウマチが)
苦しくったってー
悲しくったってー
自宅にいられりゃ
平気なの
だけどワガママでちゃう
女の子だもん

バレーボール選手でしたものね。

投稿: アタック | 2015年10月 1日 (木) 22時51分

盆暮れになると体調を崩す義母89才はシルバーウィークもお約束の体調不良で、看病に明け暮れた連休でした。
ようやく回復した後、言われた言葉が「私のことそんなに許せない?」
優しい言葉も笑顔も見せず、検温やら与薬やらで淡々と動いていたので怒っていると思われたらしい。(別に怒ってません)
うだうだくどくど言うおばさまと被って見えた一瞬でした。
年寄りなんて、闇雲に威張るか、メソメソ遠回りに哀願してくるかなんだから、あんまり立派な理想を要求するのもどうかと思います。

ファッジさんが後悔しないよう精一杯やって、それでも難しくなったり、施設の方がベターだと思ったら入所の方向にシフトチェンジすればいいんですよ。

投稿: 仏頂面 | 2015年10月 1日 (木) 22時54分

医療設備が整ってると謳い文句のところって
実際には維持費がかかって、
人件費を削ってるんじゃないのか?
最初はよくても、だんだん経営が難しくなってきて
結局人件費をけずるか、医療設備を縮小するか
もしくは入居費を値上げするかするしかないんだろう
お金搾り取るね~はあ~

投稿: まったく | 2015年10月 1日 (木) 22時55分

アタックさん

おば様のテーマソング♪ピッタリです(*^ー゚)bグッジョブ!!

投稿: ピッタリ | 2015年10月 1日 (木) 23時00分

リウマチで苦しんでいるお年寄りを歌で茶化すなんて趣味悪いなぁ。
体が痛くなったり動けない不自由さや苦しさを経験したことない人なんでしょうね。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 23時06分

歌で茶化してるんじゃなくて
おばさんの応援歌にみえましたけど。
おばさんの願いが叶うようにね。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 23時10分

>名無しの方の投稿は、総じて人を貶すような内容ですよ

決めつけだと思う
読まないのは勝手だけど。
任意で良いことになっているから敢えてハンドルネームかかないこともある。
別に書き逃げなんかじゃない。いっしょくたにしないでほしい。
名前名前ってなんなの。どうでも良い言葉をいれてそれがハンドルネーム?
常連さんが誰なんて知らないし、いちいち過去ログして確認しなければ名前が重なってしまうこともあるし、ハンドルネームをかいていても
ひどいこと平気で書いている人もいる。それは良いの?
名前を書くマナーとかルールとかだれが決めたの?任意ってかいてあるのに。


投稿: | 2015年10月 1日 (木) 23時13分

コメ欄名無しでも、何度もコメ書き込んでる人はブログ主さんにはアクセスログでわかりますから。
コメント同士で名無し賛否の喧嘩するほどのものではないとおもいますよ。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 23時24分

実家に帰省→その間に骨折→入院→自宅介護ムリポ…
だと、あのとき実家に帰省しなければ…と口には出さずとも思ってしまうのかな。ファッジさんも、おばさんも。
たまたま、そのタイミングで骨折してしまっただけで。
誰に責任があるわけでもないけど。

やっぱり、お家が一番…
旅行に行っただけでそう感じます。
退院して、お家に戻ってこられたら、おばさん本当に喜んでくれそうですもんね。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 23時24分

わや家の近くでは、「入院が数ヶ月に渡るようなら(退院のめどがすぐにつかないなら)退居してもらいます」という 介護型有料老人施設が多く、「多額の入居金を支払ったのに?!」とびっくりする例もあるので、こちらの施設は良心的なんですね。

投稿: もんもちゃん | 2015年10月 1日 (木) 23時28分

ファッジさん、色々な方面からの見方があり、ご意見もあるかと思いますが、人は人 自分は自分、心を傷めないでくださいね。
お互い、どんな形にせよ 介護、頑張りましょう♪

投稿: もんもちゃん | 2015年10月 1日 (木) 23時32分

23時24分さん、23時13分です。
それが私も言いたかったのです。大人げありませんでした。ついかっかして。引用させてもらった方に喧嘩をふっかけるつもりもありません。
ごめんなさい。

投稿: | 2015年10月 1日 (木) 23時42分

自分の子供が旦那のオバさんの世話で苦労するのは実の親としては辛い。
実の子供がいる人だって老後は世話してもらえなくて辛くて泣く事があるのに。
子育てしてこなかった人は本当に自分にちょっと甘いと思う。
小さい時にかわいがったとかオムツを変えたとか恩着せがましく言うけど、そんな事を言うためにかわいがってた訳じゃないでしょ?って思う。
年寄りにそんな事を言うのも辛いけど、おばさんだからじゃなくて、ここを読んでる人、私、バニラさんたちだって長生きしたら経験する事。
ここまでお世話をしてきてるし、ギボさんとの良いワンクッションになっていた事も事実だろうし、バニラさんにしか分からない色々な葛藤があるだろうけど、全てを見てきたバニラさんが決めた事が一番正しいと思う。

投稿: | 2015年10月 2日 (金) 00時36分

0:36さんのいうバニラさんは文面からしてファッジさん?それともクリームさん?ちょっとわからなかったので

投稿: どっち? | 2015年10月 2日 (金) 01時08分

「終の棲家」て施設側が言うのは当たり前じゃないかな。
「最後まで責任を取って看ます」て事でしょ。
とてもありがたい事だと思いますけど。
自宅介護が困難になり専門家の助けを求め、
「これ以上の状態になったらうちじゃ見れませんからね」て言われたら
受け入れ困難な要介護者を抱えて次の受け入れ先を探さなきゃいけなくなっちゃう。
「終の棲家」は天晴!て思いますけど…それをガーーンと来る人もいるんだね。
想像すれば分かりそうにも思うけど、
そういう人は介護に関してはロマンチストで余裕のある人だと思うね。

投稿: | 2015年10月 2日 (金) 01時44分

私事ですが
嫁いで来た時から同居してきた義母が要介護になってから、デイサービスを利用し、その後、食事があまりとれなくなってきて、病院よりはと今回ファッジさんが見学された所と同じような施設に入居してもらい最期をそこで迎えました。
デイサービスを利用して分かったのですが、スタッフさんは良い人達でも利用する曜日によって来る人も違うので雰囲気が変わると言う事。賑やかな日もあれば暗〜い日もある。
なので、ホームに入居して貰った時も、同じ階に一日中スタッフさんを呼び続ける人が居たりしたので、そういう人達と一緒におば様は暮らせないだろうなと思いました。
主人や義姉と良く話し合い決めた入所で、私自身は当然楽になりましたが、暫くの間は義母に会いに行く度に切なくて、ホームを出ると泣いていました。
あと、義母も一時ホームから入院になりましたが、その時はホームの支払いと入院費をダブルで支払わねばならず、経済的にきつかったです。
なお、参考までに
施設に住民票を移すと、私の市の場合は本人が世帯主となる為と高齢(80過ぎ)の為に色々と助かった事もありました。
とりとめのない文章で失礼しました。

投稿: めのう | 2015年10月 2日 (金) 01時56分

例えば長年の一人暮らしとか、結婚したばかりの相手の親族なら、何としても入所させるでしょうが、叔母様には子育てを手伝ってもらったり、義母様の件で気を回してもらったり、長年家族として接して来ましたからね~。
ファッジさんはお二人を最期まで家で過ごさせて上げたいとも仰ってましたし、施設が終の棲家とは、複雑な心境だったでしょうね。

結論は自宅介護継続で落ち着いたようですが、ファッジさんばかりに負担が掛からないように、御家族でフォローしてあげて欲しいな。

投稿: みやこ | 2015年10月 2日 (金) 02時57分

ファッジさんの構成力に脱帽です。ここ数回のエピソードの流れ、すばらしいです!

入院で気弱になったおばさんが、じめじめとした弱音を吐いたり、自分中心なわがままを言い始めたシーンで、読んでいる私たちは、おばさんを批判的な対象に見てしまいましたが、これは、今回のエピソードで出てくる、おばさんの顔を回想するシーンで、「やっぱりなんだかんだ言っても家族なんだよな」という一発逆転を劇的に強調する布石となっているんですよね。

体は不自由でも、認知症にはなっていない老人の施設入居を決断するのは、辛いことだと思います。

投稿: わかめ | 2015年10月 2日 (金) 05時03分

姑はパーキンソンの末期には 微動だに不可能となりましたので、見取り介護の有料特別施設で 過ごしてもらいました。
15分毎の寝返り 体位変えなど、床ずれ1つできませんでした。
私達家族も頻繁に 見舞いましたし、居心地は良かったようです。

おば様の 状態によると思います。
24時間付きっ切りが 可能なら 自宅介護もありでしょうけど、

本人の意思を 聞いて決めてあげられる状態ではなくなる場合もあります。その時点が目安でしょうか・・・

投稿: マダム実母と一緒 | 2015年10月 2日 (金) 05時41分

人は、死んでいく姿を見て欲しいと望むと思います
死んでいく者の姿を目に焼き付けるのが(私には)課されていると思います
人間は誰しも、生きてきたように死にます

個人的見解

投稿: たまには昼寝 | 2015年10月 2日 (金) 06時44分

「終の住処」をどう受け取るかは一人一人違います
安心する方もいらっしゃれば、複雑な思いをする方もいらっしゃるでしょう

ファッジさんが実際はどう受け取ったのか?
その言葉によって在宅介護を続行する事を決めたのか、はたまた別の要因なのか?
今後の更新で少しずつわかってくるのでしょうね


投稿: | 2015年10月 2日 (金) 07時02分

朝から粘着しているようで恥ずかしいですが・・・
自分のことを言う言葉であって、人様に対して使う言葉ではない言葉というのがあると思います
使うと非常に突き放した言い方になるというか、流行言葉になってしまうというか、安っぽくなるというか、感情的には正反対の意味合いになるというか・・・
ツイノスミカもそんな言葉のひとつだと思います
こういう人間の感情の機微をN○Kに教えてやらなくては!
(洗濯終わった、これから干します!) 

投稿: たまには昼寝 | 2015年10月 2日 (金) 07時21分

終の棲家は我が家で・・・ってことかな?
考えようによっては、ショートステイを義母子さまのようのセミロングステイにして、残りを我が家で介護っていう考え方もあるし、その方が、叔母様を説得しやすいかもしれませんね。
我が家がホームで、ちょこちょこ出かけて、介護者に休日を・・・の方が、叔母様も理解しやすいかもだけど、理解できるかな?
施設がホームになるのとどっちがいい?という選択を叔母様自身にさせてもいいのかもしれないなと思いました。叔母様も自分自身で選んだことだったら、粗末な扱いとか捨てられたとか思わないのでは?
それにしても、在宅介護、大変ですね。
どうぞ無理をしないでください。

投稿: 今日のはな | 2015年10月 2日 (金) 08時03分

私は初めて見学に行った施設で、「ああ、私が母をこういうところにいれるのか。この私が」と思った途端、初対面の施設職員さんに号泣してしまいました。
在宅介護を理想として今まで何年もやってきた家族にとって、施設見学というのは、
物理的な条件を考えらるなくなるくらい、感情的に自分が受けるダメージが大きくて、本当に辛い作業だと思います。
しかも何軒も見学するわけだから…
ファッジさん、お疲れ様です。

投稿: こぴ | 2015年10月 2日 (金) 08時18分

一昔前、私の母世代の介護は、こんなに介護してる人に関心なかったように感じるわ~。
母が祖母を介護してても、親戚は盆・暮れに顔出す程度で
ねぎらいどころか、ああしろ、こうしろと口だけやかましくて、自分たちは自由気まま。
孫の私たちにも、もっと祖父母を大事にしなさいねとか、
うっせー!お前らが面倒見れよと、内心毒づいてたね。
外孫は、たま~に来るから、優しいおじいちゃん・おばあちゃんのイメージ持ってるみたいだったけど、
一緒に住んでる孫は、ジジババは年を取るほど、短気・ワガママ・自己憐憫がひどいの見てたから
おば様や義母様の言動は、少しも驚かない。
そうそう、あるあるって、ここを見ていた。

口だけ出して、介護はしなかった親戚連中もそろそろ
足腰が弱った老人になってきた。
施設に行かない、家にいると頑張ってるみたいだけど
その子どもと嫁は、老人の暴言になれてないから一緒に住むの拒否して、寄り付かない。
その親戚連中の子どもらに、母が言われていた時と同じように、一緒に住んでああしろ、こうしろって、言ってやりたくなるね~。
絶対、余計なお世話だと激怒するよね。
母に意見していた親戚連中は、少しも自分の意見した介護を自分が受けることはないね。
笑っちゃうね。

投稿: 笑うしかない | 2015年10月 2日 (金) 08時44分

見学に行かれた施設で号泣されたこぴさんの、家族、肉親としての
複雑な思いや優しさが伝わってきました。

介護は割り切れる数字のように済まないのでみんながみんな悩みます。
周囲はどんな場合も当事者の決断を認容してあげたいものです。

投稿: | 2015年10月 2日 (金) 08時52分

介護者も手術を強く勧めらているような状況で、舅さんを療養施設に入所させたお嫁さんに、近所に住む義妹(旦那妹 舅長女)がかけた言葉は「今までありがとう」でも「お疲れさまでした」でもなく「毎日面会に行くの」だって。
で、ご自分はパートとスポーツのサークル活動に忙しいそうです。

ファッジさんは重度のシスターズという難度の環境ですけど、世のお嫁さん(娘さんお孫さん)も身内や世間からの心無い口撃に晒されてる人が大勢いらっしゃる。
在宅続けるも地獄、施設入所も針の筵。
そんな風潮が改善され、頑張った人がもっと報われるようになってほしいです。

投稿: そうあればいいのだけれど | 2015年10月 2日 (金) 09時39分

コメントのみなさんの体験談や、それで得た見解を、興味深く読んでいます。

こういう人生のひとこまをシェアしてもらえるのは
なんだかそれぞれの大切な宝物を持ち寄ってちらっと見せて貰っているようで…


なぜか泣ける…(;_;)

おかしいな生理前なのかな…

投稿: そよかぜ号 | 2015年10月 2日 (金) 10時16分

100歳まで生きるご老人は、いまやザラにいますよね。
下手したら、義母様、おば様、クリームさん(もしかしたらファッジさん)の3重、4重の介護がメイちゃん一人にのしかかってくるのでは…と思うと、娘世代の自分としては気持ちが暗くなります。。

投稿: | 2015年10月 2日 (金) 10時17分

おば様と同じく、仕事一筋で独身を貫いた叔母を姉と協力して介護中です。
幸い、姉はケアマネ資格を持つ介護職なので非常に助かっておりますが、プライドだけは高い叔母の言動に私はイライラしっぱなしで、ファッジさんには頭が下がる思いで一杯。
姉にバニラ家の状況を話をしたら、いつか共倒れになるよ、ただ現状でどちらかお一人をしたら施設に入所だったら義母子さんかなぁ、医療介護型ホームであっても入所後は寝たきりになるのは避けられないから、おば様のメンタルと介護する家族の心理的ストレスを考えたら、義母子さんの入所が先なのでは?と
認知症の方は、入所直後は騒いでもやがて慣れていくケースが多いそうです。
それから、姉の経験だと重度のリウマチを患う利用者さんは、病のせいで性格が変化し被害妄想が強くなる場合がとても多いと言ってました。
W介護をしている家庭はたくさんあるけど、バニラ家の現状は相当過酷なので施設入所を決断する時期にきているのではないかとも…バニラ夫妻の決められたことなら応援していきますが、どうかくれぐれもご自愛して下さいね。

投稿: サイモン | 2015年10月 2日 (金) 10時44分

夫がこういう施設で当直医師のアルバイトをしています。
夜ベットに横になっていてもずっとうめき声やわめき声が聞こえ、
それはそれは一般の生活とは違う雰囲気だそうです。
でも、看護師さんはテキパキよく動いてるし、みんな明るい。明るくないとやっていけないんだと思う、と。
殆どが80代90代以上の年齢の入居者なので、
看取りの機会も多いけど、やはりいざとなった時にご家族の対応は様々であるようです。遠くに住んでる部外者の身内ほど延命を望む。近くで世話をしてた人は、やりきった感があるように見える。
ファッジさんは、「やりきった感」がまだ無いのかな、と思いました。
ファッジさんの人生はファッジさんの物。24時間をどのように使うかも自分が決めること。自分でもどの道が正しいのかわからないし、試行錯誤だけど、その時その時で決断していくしかないですもんね。
応援しています。

投稿: | 2015年10月 2日 (金) 11時39分

胃瘻で、たん吸引が必要で、軽い認知症と半身まひのため、
24時間見守りが必要な義母には、
うらやましい施設ですが、うちでは費用的に無理です。
在宅も無理なので、退院させられたら、どうすればいいのかが悩みです。

施設は、昼と夜ではいろいろ違うので、本当に入るなら、
お試しで宿泊する方が安心と、
在宅介護されていた人が言っていました。

義父は、特養に入所出来たのですが、たびたび、看護士さんに
電話で呼び出され、病院での検査を勧められました。
病院嫌いの義父が拒否したため、そのまま、看取りまで
お世話して頂けました。

実母の在宅介護を続けていて、なんだか少し具合が悪いからと
病院に連れて行ったら、検査入院になり、
入院準備をしに家族が帰っている間に急変して、
残念なことに、そのまま亡くなられた方もいました。

いろんな形があると思います。
ファッジさんたちが、体調を崩されませんように。
お体大切になさってください。

投稿: うさ | 2015年10月 2日 (金) 15時39分

ファッジさん、ごめんなさい。

ファッジさん、10/1の16:57にコメントした昆布です。
今、久しぶりにコメント欄含め、ブログを拝見しておりました。

私の勘違いと文字変換ミスで、コメント欄が荒れてしまい申し訳ございません。
バニラさんの心境が知りたく、眉毛に表れているのかな〜と勝手に想像してしまいました。
コメントを見て、不快になられたかたがいらっしゃれば、併せてお詫びいたします。

今日アップの記事を読んで、ファッジさんの心の大きさに改めて感心します。
お体ご自愛ください。

投稿: | 2015年10月 5日 (月) 17時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 好評につき | トップページ | 施設見学(2) »