« おばあちゃんの銀シャリ | トップページ | やってみた »

2015年11月22日 (日)

オールナイトサービス

スポンサーリンク

 

自治会の集まりで、近所のおばさん(アラ喜寿)に

声をかけられた。

 

11221 

 

ジモティな2人なので、一定の年齢以上の方からは

おばあちゃんネタで気さくに声をかけられる。

 

11222_2

 

このおばさんの家の前によくデイサービスの

送迎車が停まっているので

おばあちゃんが利用していると思ったらご主人だった。

おばあちゃんは既に施設に入所されているとのこと。

 
 
11223

 

ひとしきり「介護あるある」で盛り上がったが

最後は夜中の介護の不安を口にされた。
 

 

在宅介護で、夜中の徘徊やオムツ替え、体位交換は

介護者の負担の最たるものではないだろうか。

それは心身とも疲弊し、在宅介護の限界につながる。

昼間はしっかりしているが夜中が不安定な高齢者も

多いと聞くので、夜の8時から朝の8時まで預かってくれる

「オールナイトサービス」的なものがあると

これから急増する在宅介護の一助になると思う。

 
 
夜中に数回、目があくおばさんも

1時間おきに巡回してくれる施設や病院での安心感は

とても大きいと言っていた。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

1122nyaru

 

あかん、可愛すぎる…(*ノv`)

 

↓応援クリックでひとっ飛び!

Bana

 

↓今日の「嫁日々」情報

 

↓奥ゆかしく本音炸裂!

嫁の心を綴った嫁川柳  

  

↓引き続きお待ちしてます!!!

結婚が決まった嫁(仮)さん。

2人で話し合って結婚式も新婚旅行も予定していませんが

義両親から結婚のお祝いにと100万円いただきました。

どういう形で、お礼やお返しをすればいいでしょうか。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

20151027_114547_9

 

 

スポンサーリンク

| |

« おばあちゃんの銀シャリ | トップページ | やってみた »

コメント

皆さん、お体大切に。

投稿: | 2015年11月22日 (日) 15時27分

ファッジさんに直接介護あるある話をできる方は幸せだな~
なんて、ご本人はご存知ないでしょうね。でも、その声はきっと将来の介護ライフに役立てられます。今すぐじゃないけれど。

投稿: モナミ | 2015年11月22日 (日) 15時27分

利用しいています
になってますよ~

投稿: あら | 2015年11月22日 (日) 15時36分

あ、私もミスった

投稿: あらら | 2015年11月22日 (日) 15時38分

オールナイト‼︎これは需要ありますよね。例えば週2日だけでも利用できたら、どれだけ負担が減るかと思いますね。

投稿: 次女 | 2015年11月22日 (日) 15時44分

どんまい

投稿: バニラファッジ | 2015年11月22日 (日) 15時45分

あーあ、猫の手では役に立たないか・・・

投稿: たまには昼寝 | 2015年11月22日 (日) 15時45分

アラ喜寿でお姑さんかお母様がご存命でご主人が要介護ですか
皆さんくれぐれもご自分の体を第一にお考えくださいませね…

投稿: へっじほっぐ | 2015年11月22日 (日) 15時45分

夜の睡眠が途切れるのは辛いですね〜。
今はオールナイトサービスまであるなんて、全く知りませんでした。

施設も進化してるけど、在宅サービスもどんどん便利になってるのね。

投稿: アトム | 2015年11月22日 (日) 15時48分

モフモフ

投稿: gogo | 2015年11月22日 (日) 15時51分

オールナイトのサービスがあれば、在宅で、介護者の心身の負担がひどい状態ではなく、最後まで面倒を見られる率がグッと上がると思います。大賛成!

投稿: ママ猫 | 2015年11月22日 (日) 15時55分

アトムさん、あったらいいなぁ~とファッジさんの素敵な頭の中のお話しですよー
あったら本当にいいですよね
今、0歳の息子の夜泣きに数ヵ月振り回されていますが、細切れ睡眠は本当にしんどい
ほんとこれ今だけ!!だからまだ笑っていられるのよね…

投稿: さくふわ | 2015年11月22日 (日) 16時11分

にゃる美ちゃんかわゆすぅ〜(>_<)
うちは夜中朝方に絶叫で起こされます。日中起きてても絶叫ですが。オールナイトサービスもあまり普及していないと聞きますがどうなんでしょうか。

投稿: ピー | 2015年11月22日 (日) 16時15分

オールナイトで「預かってくれる」というのは、
預ける=移動するのですか?
それとも自宅にスタッフの方が来てくれるのですか?

鈍くてスミマセンがどなたか教えてください。

投稿: ぽんちっち | 2015年11月22日 (日) 16時18分

オールナイトサービスかぁ、、、高額になりそうですね(^_^;)
死ぬ迄に幾らあればイイのかな(;´д`)トホホ…

にゃる美ちゃんは男前な美猫ですよね〜(^∇^)宝塚的な(。・w・。 )

投稿: ハオハオ | 2015年11月22日 (日) 16時18分

オールナイトサービス、
これはこれから本当に必要になってくると思います。
おばさま、「悪夢の入院生活」にも
いいことがあるって思えてよかったです。

はぁ~にゃるちゃんの愛らしさに癒されます。

おはぎ、やっと作りました!
ファッジさん、ありがとうございます。
もっとゴハン炊いておくんだった

投稿: うさぎのしっぽ | 2015年11月22日 (日) 16時19分

現状、介護サービス制度でのオールナイトサービスなるものはありません。
家族(配偶者・嫁・娘)による無休無給壮絶オールナイトサービスが主流です。
ショートステイも予約制ですから、急に明日の夜だけお願いしたいというケースには適用できないことが多いです。
(災害や主介護者の急病等は超法規的に可能の場合あり)
非認可施設のお泊まりデイで凌いでおられるケースもあるようですが、非認可であるがゆえに問題も多く、安全の為に不要な拘束や当直職員の人手不足からトイレ排泄できる人まで問答無用にオムツとか男女混合同室もあり、国や自治体は改善指導を強めています。
小規模多機能型居宅介護の宿泊サービスはかなり臨機応変に突然のお泊まりにも対応してくださいますが、こういう介護家庭に有難い施設はニーズに対して絶望的に少ない。
病院のドクターや看護師募集でも夜勤当直拒否は増加とのことですから、負担の多い介護職では夜勤可の職員定着率が低いのも無理ないでしょう。

認知症舅の昼夜逆転で深夜のコールで呼ばれる度に、あと3つ体がほしいと本気で思ったものです。

投稿: 辛口お寅 | 2015年11月22日 (日) 16時20分

ついこの間、我が家でもそんなサービスないものかと話してたとこです!ただ、認知の義父は昼間は比較的穏やかなんですが、夜になると顔つきが変わり、急にソワソワし出して「外から誰かが覗いてる、電気を消さないと」とか言うので環境変わると認知もひどくなるから、夜のサービス(あれ(^^;)この言い方誤解を招くかしらん)あっても利用は難しいかもっていう方向に落ち着きました。でもぜったいあった方が介護者のために良いと思います!!・・ところで写真のニャンコちゃんの首輪のチャーム、すぐ外れません?うちも同じのつけてましたが3日でチーンでした。。。

投稿: myumyu | 2015年11月22日 (日) 16時23分

このように短い文章でもしっかりと理解できない方も多いのに、年齢が進めば進むほど、たくさんの書類が送られて来て、それに署名や対処をしなければいけない現状を心配してしまいます。
子供もなく一人で老いて行く私は、まさに明日は我が身に降りかかる困難なのだろうと、義母を見ていて思っています。
これも、なんとかなりませんかね。

投稿: おばちゃんA | 2015年11月22日 (日) 16時37分

辛口お寅さんのおっしゃる通り!家族による無休無給のオールナイトサービスのみです。シスターズは幸せもんたい!ニャル美はべっぴん猫や!目が良いですね!

投稿: ニャンコ大好き | 2015年11月22日 (日) 16時42分

寝不足になると介護もぎくしゃくしてきますし、オールナイト・サービスは介護者にはありがたいですよね。
そのためにはヘルパーさんの人手不足解消と待遇改善が必要ですよね・・今のままではとても回せていけないと思います。
消費税がアップしてもそっちの方に回してくれたら、払い甲斐もあるんですけどね・・・
国が積極的に対策に乗り出してくれねば・・

投稿: よっしー | 2015年11月22日 (日) 16時50分

いくらもらったら、
自分の家族を置いて、
オールナイトで働く気持ちに
なるかなあと考えると、
なかなか難しい現実な気がします。
日中の働き手も足りていないらしい介護業界。
優秀な介護ロボットとそれを
統括するシステムが必要となるのかもしれませんね。
それでも、人の手と心は必要ですよね。
難しい問題です。

投稿: | 2015年11月22日 (日) 17時41分

夜だけ預かり、昼間は自宅でというサービス、いいですね。
高齢者じゃなくても、病人は一人では夜が不安ですし…
一人暮らしの高齢者も夜だけ利用できるようなサービスとか。

ファッジさんがこの介護経験を活かして、今後は介護アドバイザーとして、
行政で活躍していただければ、これから老いていく者にとっても希望が持てますね、きっと…!

投稿: ぐれこ | 2015年11月22日 (日) 17時52分

にゃる美ちゃん凛々しくていいお顔していますね~
美人家系のお宅にふさわしいネコちゃんです。(笑)

夜間12時間サービスをしている全国展開の業者もありますが、週2回で5万円以上もします。背に腹は変えられない緊急時には良いでしょうが日常的には介護保険も利用できず、ちょっと無理ですよね~
老々介護も普通になり、そこここからため息が聞こえてくるようです。

投稿: 月うさぎ | 2015年11月22日 (日) 18時38分

診療報酬減で給料低いまま、モンスターのような患者に家族の要望を突きつけられる世の中。オールナイトなんて介護やる事業所なんてありません。短期巡回型ですら増えないですよ。介護業界に何をお望みですかね、介護業界崩壊しますよ。

投稿: | 2015年11月22日 (日) 19時00分

今回は「ジモティ」がわかりませんでした。
地元民という意味なんですね。

投稿: CHARADE | 2015年11月22日 (日) 19時35分

昨日終わったNHKの「破裂」ってドラマが
これからの日本の将来を考えさせられるドラマでしたわ。
「ぴんぴんぽっくり」で老人を減らす~国家的陰謀の魔の手~
年老いた心臓が若返る夢の治療薬・・・実際は副作用で苦しまずポックリ死ぬ薬・・・

自分だったら、その薬を飲んでもいいかと思ったけど
家族がその薬を飲んで、突然死するのは怖いなあ・・・。
は~、下町ロケット早く見たい!

投稿: 北灯り | 2015年11月22日 (日) 20時09分

猫って夜型だから、介護アシスタントとしてはもってこいの人材ですね(^_^)訓練したら夜中に目覚めるじーじ、ばーばのいい話相手になれるのかしら?

後は介護サービスにつきもののペーパーワークはpepper君にお任せできる世の中になっていただきたいものです。。。

投稿: ゴン太 | 2015年11月22日 (日) 22時33分

デイサービスに行ってくれない高齢者が
夜なら余所で泊まってくれるか、
難しいところですし。
夜間、家人が眠っている間の巡回型介護も
防犯的に心配な気がします。
やっぱり 優秀な介護ロボットの開発が望ましい。

投稿: | 2015年11月22日 (日) 23時04分

はじめてコメントさせていただくと思われます・・・最近富に忘れっぽくて。
いつも読ませていただいています。

私も、オールナイトサービスあったらいいなって思っていました。

父が夜中に何度も起きて、トイレの介助が大変で。
もしもそんなサービスがあれば、施設に入らなくてもよかったのに…。実家で老々介護だったんです。
私は休みごと泊まりに行っていたのですが。母が私と私の家族に遠慮して父は施設へと…

たとえば、徘徊の老人。夜と昼の逆転生活しているニートの若者が
モニターで確認して、家族に知らせるとか。
でもそれでは家族はそのたびおきる事になるし…何かいい方法はないかしら?なんて思ってました。
自宅から出られない若者に社会参加。退職しても元気な人に
介護職はできないんだろうか?なんて、考えていました。

投稿: mimisato | 2015年11月22日 (日) 23時27分

柔軟になれない高齢者が、介護に協力的ではないと困りますよね。
夜中の介護は、確かに定期的でいいから、代わって欲しいものだと思います。介護業界にムリを言うわけでは無いけど、介護者1人では 受け止めきれない現実なんでしょうね。当の高齢者は、ひたすら家族の優しさだけに期待するのですが‥
先日、義母がご近所のお嫁さんが優しい介護をするねと言う話に対して言った言葉が「そんなの当然だ。あれだけの財産をもらうのだから!」と言い、私は失望してしまいました。
ファッジさん宅のギボ様のような了見が当たり前の年代なのですね。
夜は、共倒れにならないように、したいものです。

投稿: まり♪ | 2015年11月23日 (月) 00時57分

先日、母のお友達(91歳)が心配事があって聞いて欲しいと言うので何事かと思えばお嫁さん(60歳)がアルツハイマーと診断されたそうで。。

投稿: megmeg | 2015年11月23日 (月) 01時15分

途中でした。すみません。
介護あるあるはあれど逆パターンは中々かわいそうだな〜と思いました。
そんな心配をしなくて済むうちの母やギボコさん姉妹は幸せの部類に入るよね〜

投稿: megmeg | 2015年11月23日 (月) 01時23分

うちの姑はこの度ようやく施設入所が決まりました!

バンザ~イ!バンザ~イ!ああ、長かった・・・(涙)。時間返してほしい・・。

強く強く入所を勧めてくれた入院先の先生!ありがとう!
一生この御恩はわすれません!

投稿: エンド介護 | 2015年11月23日 (月) 08時32分

もうずいぶん前のテレビで、夜間ヘルパーさんの話題を観たことがありますよ。
家族から鍵を借りて、女性ヘルパーさんが2人一組で真夜中に入って行きトイレ介助をしていました。
一人暮らしの方ではなかったと記憶してます。

今ではもうやってないサービスかもしれませんね。

家族の特にお嫁さんの献身的な介護だけに頼るだけの現状ではやってられないなぁと、やがてくる介護生活を暗い気持ちで想像してしまいます。
田舎は施設利用を嫌うので更に家族にはキツイものがあります。

何か良い方法はないのかと思います

投稿: つか嫁 | 2015年11月23日 (月) 10時10分

介護保険は使えませんが、
夜間見守りをやってくれる、老人ケアを専門にしているお手伝いさんの会社があります。
日中は介護保険のデイサービス、夜間に見守り家政婦さん、という作戦もありますね。
私はケアマネの紹介でここのお手伝いさんに来ていただいていましたが、とても良かったです。
難点は料金が高いことでしたが、老人ふたりを同時に見ていてもらえることを考えたら費用対効果は良いかも知れません。有料老人ホームに入所、くらいかかりますが。

介護保険制度や介護職の現状を思うと、将来、今以上の質の向上は厳しいかも知れないですよね。「みんな年寄」時代が来ますから。
私は民間のサービスで、もっと介護業界の質が上がり、料金も下がり、皆が当たり前に「介護サービスを買える」ようになって欲しい、と思っています。自分のその時のためにも。
ちなみに、その会社は
レンタルお掃除モップの会社が母体です。
ご参考までに。

投稿: こぴ | 2015年11月23日 (月) 10時17分

さくふわさんのご指摘をいただいて、再度読み直しました


電車のロマンスシートでこっそりスマホで読んでこっそりコメントしたら、斜め読みも甚だしい事態になっていたことに気付いて、一人赤面しました (;´д`)トホホ…


それにしても夜間介護はおうちでは今のところどうやっても解決しない問題のように思えて今直面している方々のご苦労がしのばれます・・・。

投稿: アトム | 2015年11月23日 (月) 10時33分

ほんとに夜は、オールナイトサービスあったらいい、…人手不足介護の現場も相当しんどいとききます-これからの高齢化社会若い世代にも、理解される世の中になってほしい

投稿: nana | 2015年11月23日 (月) 10時48分

認知症(当時要介護3)のある身内の高齢者が骨折で入院した際、状況把握ができないため一日中拘束されていました。
夜も大声を出し同室の方の迷惑になる為、個室に移されました。
そのため、余計、拘束されたままの放置時間が多くなりました。
30秒も記憶が持たないので嫌なことは忘れてくれると考えていましたが、不安とストレスの継続や日常のコミュニケーション不足は短期間で認知症を悪化させてしまったようです。

今はリハビリ施設に移り、夜だけ睡眠薬を使って寝ています。
これで朝までぐっすり。 すべての人が平和です。
昼間は給水パンツタイプの紙おむつをしているので、夜は穿くタイプの紙おむつ+ライナーでも違和感は感じていないようです。
家族は薬を使うことに初めは抵抗がありましたが、今はお互いに幸せだと思っています。

*「夜はぐっすり寝てくださっているので・・・」と介護職員さんが声をそろえておっしゃいます。 ですから、薬の効果は個人差がある、あるいは薬を使えない事情のある入所者の方もいらっしゃるのだと思います。 

投稿: 睡眠薬は嫌ですか? | 2015年11月23日 (月) 11時32分

ファッジさんの言うようにオールナイト介護サービス&看護サービスが欲しいと、全家庭介護者&看護者が思っています。その通りです。しかし世の中には存在しません。あるとするならば、夜間帯ヘルパーをひとり自費で雇うのです。金銭的余裕のある家ではそれが可能でしょう。

一般家庭では不可能なので介護施設に入ることになる。
病院では拘束はあたりまえに行われますが、介護施設では家族の同意がなければできません。家族が拘束に同意しないために退所を言い渡された家族がいました。夜中に立ち歩き徘徊する人を少人数のヘルパーでは見守れないのです。ある施設では定員80人に対して夜間帯ヘルパーは3人です。結局このようなケースの場合は薬物使用となるようです。


投稿: こも | 2015年11月23日 (月) 14時01分

『人が想像できることは、必ず人が実現できる。』
あとはいつ誰がやるか、です。
日本の政治家さん、早く実現お願いします!!
ニャル美ちゃん、うちの16才のマユにそっくり〜!!
(≧∇≦)♪

投稿: | 2015年11月23日 (月) 15時52分

あかん、かわいい。
うちのも、かわいい。

オールナイト、欲しいですね。
在宅介護してる人には手当てか減税して、
そのお金でナイトケア、経済回るってどうかな。
な〜んてね。

アラ喜寿だよ。
不安になるの当然ですよね。

投稿: ゆん | 2015年11月23日 (月) 18時25分

介護と看護だと、法律が違う(介護保険法と健康保険法)ので、どっちか一方でもあるといいサービスですよね


さて
どやったらいいかなー
夜のデイサービス
ってのがいちばん簡単かな?
って思うんです

つまり
デイの滞在時間のMAXや、
ショートや特養などの、いわゆる夜勤以外の時間って、
睡眠時間+αって、激しくかわらないと思うんです


じゃ
おもいきって
夜間だけのデイがあってもいいんじゃないかなーって
デイが乱立している現状を踏まえると
生き残り戦略にもなりますよね


毎日でなくても
たまには
お泊まり会感覚で
とまれる(家族にとっては夜だけみていただける)ところがあると、
負担が減るんじゃないかしら?
とっかかりとしては
こーゆーのはどうかなぁ

思うんですが

ファッジさん
みなさま
いかがでしょう?

投稿: モリコ | 2015年11月23日 (月) 23時15分

80近くなっても介護しないとならないなんて、ひどい世の中。。
長寿、くそくらえ!
長生きするのを祝うのは、短命だった大昔の由来。
今はちがうのだから、みんな、好きなもの食べて、飲んで、長生きはしないでおきましょう。誰も喜ばないよ。ね。

投稿: | 2015年11月23日 (月) 23時16分

モリコさんに1票

投稿: マダム実母と一緒 | 2015年11月24日 (火) 06時20分

人々が眠っている時間に徘徊する認知症の人の介護、夜のデイサービスをって簡単におっしゃいますが、誰がすると思いますか?

投稿: | 2015年11月24日 (火) 08時54分

義父を近距離別居で介護していた時に
ナイトサービスというのを利用していました。
専用のテレビカメラをベットサイドに設置して、
コールボタンを押せば、テレビを介して介護職員が対応してくださるサービスです。
うちは転倒などの救急時の対応をメインに利用していましたが
ニーズによっては、定時訪問や
夜間のおむつ交換なども対応してくれると聞いていました。

夜間徘徊などでは対応が難しいかもしれませんが
おむつや、トイレ介助などなら、
介護者が疲れた時だけ利用することもできていいと思います。

そういうサービスが普通にあると思っていたのですが
地域によっては、普及してないのかもしれないですね。

投稿: かちゃ | 2015年11月24日 (火) 10時31分

誰がすると思いますかって商売になると思う人がするんだよ

簡単じゃないから今存在してないんだよ そういう話でしょ

投稿: | 2015年11月24日 (火) 11時51分

義父がお世話になっている小規模多機能のデイサービスでは、夜の定期訪問も受けることができると説明されました。まだ一度も頼んでいませんが、イザと言うとき頼れるんだなと安心しています。
ただ使うなら家の方を整備しないと。知り合いの方はおばあちゃんの部屋だけ外からに入れるようにしてました。
家の人が起きなきゃならないなら意味無いですからね。

投稿: のんのん | 2015年11月24日 (火) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おばあちゃんの銀シャリ | トップページ | やってみた »