大騒ぎ
bスポンサーリンク
毎回、お義母さんが大騒ぎする(笑)
↓応援クリックで元気百倍です!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
主婦の友社発行「ゆうゆう12月号」で
私、「バニラファッジ」が4ページに渡って紹介されました!
介護が辛い人、ぜひ見てみてー!
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!!!
悩めるママさんの娘さんは外遊びが大嫌いで
外に出しても5分で帰って来ます。
原因は運動オンチで、友だちとの遊びに
ついていけないようです。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
レディさんは、義両親とお子さん4人の8人家族ですが
義両親が大のパチンコ好きで、日中はおろか
夜遅くまでパチンコで帰ってこない時があります。
フルタイムで働くレディさんはイライラが募ります。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ラインクリエーターズスタンプデビューしました!
息子は先にデビューしております。こちらもよろ。
スポンサーリンク
| 固定リンク | 7
コメント
いつも「心の糧」として拝読しております。
勉強になる事ばかりです。コメント初体験なのでドキドキです。
投稿: ぽのんた | 2015年11月 3日 (火) 15時02分
ギボ子さん
他の方法を教えてほしいです。
私の祖母も串刺しや棒についたのものを食べることを拒みました。串団子とか、売っている店もなかったから、せいぜいがアイスキャンディーですが。
「はばげる(のどに刺さる)から危ない!」って。
アイスキャンディーよりアイスクリーム派でした。
投稿: ちえ | 2015年11月 3日 (火) 15時02分
おばさまと、ギボ子さまのやりとりが、目に浮かびます。何だか、ちょっと楽しそうに見えたりして。( ´艸`)プププ
投稿: やった晴れた | 2015年11月 3日 (火) 15時03分
余計なお世話はできるフェアリーあるある
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 15時03分
面倒見がいい?のか
心配性?なのか
何か言わずにはおれないお方(笑)
箸でもフォークでもなく竹串は軽くておばさまには貴重な便利グッズですね。
投稿: 辛口お寅 | 2015年11月 3日 (火) 15時04分
なるほど、竹串なら軽くて持つには楽ですね。でも落ち着いて食べられない⁉︎
投稿: ぱきら | 2015年11月 3日 (火) 15時05分
お疲れ様です、ご苦労様です おばさん。
判ってやってください、これがギボ子さんの思いやりなんです、愛情なんです。
クリームさんも、こんな風に口うるさ・・(ゴホッ)、愛情を一身に受けて育てられたんでしょうね!
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 15時06分
茶道の時にお菓子をいただく時に使う、竹串はいかがでしょうか。
喉まで届きにくそうですが(^-^;
投稿: やった晴れた | 2015年11月 3日 (火) 15時09分
ギボ子さまのフィバーぶりをよそに悠々とパクり。ほのぼの感ありよりのあり^^
投稿: 豆乳ラテ | 2015年11月 3日 (火) 15時15分
あはは 五月のハエや~(^^;
大声出されたショックで刺さってしまいそう…
投稿: Ruby | 2015年11月 3日 (火) 15時15分
これが、おばさまのお望みのありふれた日常生活です。
一度はあきらめかけたもの。失って初めてわかる有り難さ。ギボ子様の大騒ぎも愛情ある行動なのです。
内心嬉しく思って、平気でパクつくおばさま。良かったですね~
投稿: モナミ | 2015年11月 3日 (火) 15時20分
ひょっとしてギボさま先端恐怖症・・?
いや、きっとご自分はああいうのでも平気で食べちゃいそうですよね。
『心配すると怒るタイプ』でしたっけ。
ま、妹が心配・・なんですよね。
投稿: よっしー | 2015年11月 3日 (火) 15時21分
そうそう、これが夢に見たありふれた日常。
ファッジさんが食べやすい大きさに切って出してくれること、おばさん、ちゃんと感謝してるはず。。
ギボコさんのは安定の応援と言う事で。。
大変だけどホッとする一コマ。
先週友達のお父さんが誤嚥性肺炎で亡くなりました。
自力で食べれるってホント幸せです。
投稿: megmeg | 2015年11月 3日 (火) 15時32分
義母子さまの妹愛╰(*´□`*)╯♡
でも毎回 |。´艸)
豆腐メンタルなおばさまも慣れっこね笑。
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年11月 3日 (火) 15時35分
あははは、うるせーよ(笑)
その叫びにビックリして刺してしまうかも。
投稿: くろ | 2015年11月 3日 (火) 15時38分
なるほど竹串ですか。
ほんとファッジさんのブログは勉強なるなぁ。
おばさま、かわいそう。
大騒ぎされたら、おいしいものもおいしさ半減しちゃいそう。
投稿: K | 2015年11月 3日 (火) 16時05分
茶道の竹串は固いし短いので無理なのでは?
指でぎゅっと力をいれないとさせないかも。
長さがあって細い竹串だとわずかの力でも刺さってくれるからいいんですよね、きっと。
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 16時12分
おばさま、ご自分で召し上がれるんですね!
私、勝手に食事も自分でできないと思いこんでました。
なんか嬉しい。
投稿: みきてぃ | 2015年11月 3日 (火) 16時12分
縁日の綿アメの割り箸を誤って刺して亡くなった方の事を思い出しました(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
滅多にある事ではないですが 無きにしも非ずが怖いですね(u_u。)
義母様の大騒ぎに慣れてる御様子の叔母様ですが 静かに見守って欲しいですよね(^-^;
まさか「危ない危ない‼︎だから私が食べたげる。」じゃ無いですよね(笑)
投稿: ハオハオ | 2015年11月 3日 (火) 16時24分
ギボ子さんの中では、まだおばさんは子供なんですかねぇ…。(ホノボノ)
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 16時27分
フォークよりも竹串なんですね。
それほど弱っちゃう事にビックリです。
お姉ちゃんの一言に驚いて
落っことしたりしませんように……。
投稿: Madame Soonja-yan | 2015年11月 3日 (火) 16時30分
あっ、思い出した。
たこ焼きも長目の爪楊枝、2本で刺すと食べ易いようです。
竹串もWで如何ですか???
投稿: Madame Soonja-yan | 2015年11月 3日 (火) 16時38分
いつまでも、お姉ちゃんなのですね。
しかし、落ち着いて食べたいですよね!
投稿: プルーン | 2015年11月 3日 (火) 16時48分
おばさんの食事はみんなファッジさんがお口まで運んで食べさせてあげるので
おやつだけでもご自分で食べて貰えるとファッジさんのお世話がひとつ減りますね。
食べやすくカットするのもひと手間ですが。
ほんとにファッジさんの行き届いたお世話は誰にもマネできませんよね。
投稿: 白いスイトピー | 2015年11月 3日 (火) 16時49分
お姉ちゃんなら、妹がせっかく自分の手で食べられる幸せを味わっているときは、静かに見守ってあげればいいのにね。
危ないことになってないかとそっと見守ってあげるだけでいいのにね。
ギボコさんじゃ、無理か…
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 16時53分
茶道の竹串って黒文字のこと?
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 16時53分
柿かな。
投稿: プリン | 2015年11月 3日 (火) 16時53分
( ´艸`)プププ大騒ぎしても
クールに食べてるおば様に、一安心♪
投稿: 北灯り | 2015年11月 3日 (火) 17時14分
どんな時でも主役は私。BY義母子
投稿: ふじこ | 2015年11月 3日 (火) 17時16分
最後のコマの ぱく… が可愛い(* ̄ー ̄*)
投稿: ナツメグ♪ | 2015年11月 3日 (火) 17時24分
とにかく何にでも一言言わないではおれないギボ子さん。
食べる時くらい黙っててあげて欲しい。
投稿: アトム | 2015年11月 3日 (火) 17時29分
嚥下が困難でないのは、
喜ばしいことですね。
竹串を使うまで、
アレコレ試してみたんでしょうね。
ギボ様の毎回の大騒ぎは、
一口ごとなんでしょうか。
だったら、スゴいパワーですね。
走り回って転ばなければ、
多分大丈夫でしょう。
何も言い返さず、ぱくっと食べる。
素晴らしい日常ですね。
投稿: まったりハロ | 2015年11月 3日 (火) 17時36分
いくらフェアリーになっていてもしっかり者のお姉さんとしては、妹は可愛い庇護の対象なのですね。
おばさまも慣れた感じでパクッと食べているということは、毎度の儀式ということで…😅
ファッジさんのイラストと合わせてほのぼのしちゃいました
投稿: 疲れた嫁 | 2015年11月 3日 (火) 17時37分
チョット、やかましい
と、言ってやりたいですね(笑)
投稿: ヒアルロン | 2015年11月 3日 (火) 18時35分
竹串は軽くておばさんには使いやすいのでしょうけど、私も止めさせますね。危なっかしくて見ていられません。
義母さまが大騒ぎするくらいなら食べさせてあげれば、美しい光景なのに・・。でもそれはないですね~(笑)
文化勲章今年度受章の染織家の志村ふくみさんは91歳ですがお元気ですね
義母さまと生まれは1年違いますが、義母さまも、志高く同年代の森英恵さんのように戦後、服飾デザイナーの道を究め大成出来れば良かったですね~
今となっては、たら、れば、のどうにもならない笑い話になりますが・・。
投稿: 翡翠 | 2015年11月 3日 (火) 18時58分
子どもだったら危ないだろうね
大人なそれも慎重なおばさまなら危なくないかな
実際に食べるところを見てもいないのに
危なっかしくて見ていられませんとは
これいかに
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 19時05分
ファッジさんのイラストがお上手で、臨場感にあふれその場に居るようで。(顔に刺さらんばかりの串でした)笑
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 19時19分
竹串がささるより、義母様の大声がささって痛い
なんてね
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 19時37分
骨折で入院中の義母
病院から24時間付き添いを打診されました。しもの件で。
無理だ~。おばさまは大丈夫だったんですね。
病院によっても違うのかな?
あ~不安で血圧あがりそうです。
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 20時31分
自分で出来る、って素敵♪フレーフレーおばさま(*^o^*)
投稿: よもぎもち | 2015年11月 3日 (火) 20時35分
金属フォークのカーブはスベって落下するも、竹串の直線とほど良い摩擦が食べ物を踏ん張らせるとみた…
投稿: よもぎもち | 2015年11月 3日 (火) 20時53分
なるほどー
竹串なら軽いし長いから
そんなに手を上げなくてもいいし便利ですね。
ご自分のペースで食べられるし
いいアイディアですね。
お姉さまにわーわー言われるのも
おうちにいるからこそ、の幸せ。
投稿: うさぎのしっぽ | 2015年11月 3日 (火) 21時56分
「バァさん、やかましい!」と冷たく言ってみる。
投稿: | 2015年11月 3日 (火) 22時02分
人から見て美しい光景かどうかより、
数少ない自分でてきることを
自分ですることが幸せな気がするYO!
投稿: | 2015年11月 4日 (水) 00時25分
大騒ぎする義母様と無視して食べるおば様がとの対比がおもしろい(^^)
投稿: | 2015年11月 4日 (水) 07時36分
おば様何も自分で食べることが出来ないって
思っていたので竹串を使って食べている姿を
見てとても嬉しい気持ちになりました
おば様も自分で食べれるって幸せですね!
柿を食べてるのかな
柿美味しいですよね~
投稿: coco310 | 2015年11月 4日 (水) 08時49分
八十何年間も一緒で、結びついた姉妹が息子一家と同居せず、もし二人暮らしだったらお互いに助け合う老老介護をしているのかな?
おばさんが入院する朝までパンのトーストをさせていたギボさまだからおばさんの面倒をみるのは絶対無理かな?
長女をカサに着て威張っているけど少しは妹の面倒をみなさい、と言いたい。おばさんもMの立場にに慣れてしまっているのだな。
投稿: | 2015年11月 4日 (水) 09時00分
持ち手の所をデコって、竹串っぽさを現状させてはいかがでしょう。
紐でグルグルと巻くとか。
根元にプラパールをボンドで固定するとか。
その程度なら重量も出ないし、1分程度の作業でしょうから、量産しといて適当に使い捨てて。
義母さんの目に「竹串」と映りにくいフェイクになりませんかねー。
投稿: | 2015年11月 4日 (水) 09時14分
ここで聞いていいのか?もしかしたらどこかで書かれてあるのかも知れませんが…。
おばさまのトイレ事情はどうしているんですか?
ご自分でトイレは出来るのですか?それともファッジさんが介助されているのですか?
投稿: じゅりあ | 2015年11月 4日 (水) 10時05分
気にせず美味しく召し上がってくださいね。
病院では危険だからって竹串使わせてくれなかっただろうし…
こんな事も嫌だった原因かな?
投稿: のんのん | 2015年11月 4日 (水) 10時23分
児童館でこういうばあさんに会った事があるなあ
3才くらいの孫であろう男の子の一挙手一投足に「危ない!!!」って絶叫するの…
体育館で走る、おもちゃを手に取る、よそんちの子に話しかける、全てに「こら!」「危ない!!」って合いの手が入ってワタクシ呆然…
そしてその子が、積み木を積むうちの子と一緒に遊ぼうと思って
積み木を手に取ると「真似ばッッかりwwwwwww」ってすんごい
意地悪い言い方で合いの手が…
危ない責めの時に勇気を出して「危ないですか?」って質問したら
なんかニヤニヤされただけだった
男の子が全然堪えてない様子で、高いスルースキルを備えていたのが
まだ救いだったけれど…
そんなやかましい人が常にそばにいたらそうなる意外に道はないよなと思うとへこんだ
クリーム少年もそんなふうだったのかなあ
おばさんはもはやそれが心地よくすらあるのかなあ
投稿: そよかぜ号 | 2015年11月 4日 (水) 10時51分
「自分の手で食べられる」ならよろしいかと。100%安全はないけれど叔母様も注意なさってるよね。何を召し上がってるのかしら。
投稿: 豆もち | 2015年11月 4日 (水) 11時07分
100%はないですよね、おば様がんばれ!
投稿: nana | 2015年11月 4日 (水) 11時33分
おばさんって、どれくらい動けるんだろう?
前にみたブログには、食事はファッジさんが食べさせていたような気がするけれど。自分でお菓子とかつまめるくらいはできるのか?
カトラリーを使えないくらいの筋力(?)なのか?
投稿: | 2015年11月 4日 (水) 12時55分