グランドフェアリーと家族(2)
スポンサーリンク
今日のお話は昨日の続きです。
カヨコおばさんは2時間ほど居てくれたが
結局、おばさんの話題はでなかった。
私たちはモヤモヤしたままだったが
もうあとは息子であるダンナに任せよう、となった。
(つづく)
続きはこちら↓
↓応援クリックお願いします!
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!!↓↓↓
6年間の社内恋愛の彼と来年結婚をする
まめさんは、現在29歳です。
しかし、お互いの家族の価値観の違いが大きく
結婚に迷いがでてきました。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
結婚2年目のリンさんですが
突然ご主人から離婚を切り出されました。
なんと、リンさんはルーズリーフ3枚分にびっしりと
不満部分を書いた紙をご主人から渡されました。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 14
コメント
そうですね
息子であるクリームさんに任せるのが
いちばん良いと思います
投稿: 北灯り | 2015年12月29日 (火) 21時06分
カヨコおばさんがいてくれて、昔話に花が咲いてギボ子さま的には満足だったのかしら❓
妹であるおばさまはいて当たり前の存在だから、話題にするまでもなかったとか❓
じょじょに何かが違うことを感じるんでしょうね〜😢
『えー❓』ってなるのか『みんないなくなっちゃったの❓』になるのか…、どちらにしても切ない💧
投稿: 疲れた嫁 | 2015年12月29日 (火) 21時09分
あぁ…クリームさんに託されたのですね。
投稿: えいた | 2015年12月29日 (火) 21時17分
ごく…
投稿: MARIRINN | 2015年12月29日 (火) 21時21分
1日に何度となく覗きにきて、この時間の更新なんて、すごーく嬉しいです。
きっと、今後はここに「妹はどこに行ったの?」が加わるんでしょうね。
毎回、混乱されなければいいんですが
義母様、最後に残されるのは、切ないですねー(涙)
投稿: まり♪ | 2015年12月29日 (火) 21時24分
それでいいと思います。
どれだけ皆が心配しアドバイスしたところで、結局この問題に対応する義務と資格があるのは当事者だけです。
ギボさまがどこまで理解し、いつまで覚えておられるかは分かりませんが、クリームさんご自身の為にもその方がいいと思います。
投稿: 辛口お寅 | 2015年12月29日 (火) 21時25分
それが一番いいと思います。
投稿: りせ | 2015年12月29日 (火) 21時27分
義母子さんにとって妹子さんは長年連れ添った家族として、いるのが当たり前的な存在なんでしょうね。
だから姿を見かけなくても(いると信じてるから)特に尋ねたりしないのでしょうか。
クリームさんがどういう感じで対応されるのか気になりますが、お任せという事で、頑張って下さい。
投稿: ぴよぴよ | 2015年12月29日 (火) 21時32分
新しい話題が出れば、それが「今」なのですね。。。
(1)に続き、
「♪…いいじゃ…ないのぅ……今がぁ……良けりゃ…」と
小さくつぶやてみる。。( 。-_-。)
今。このときを生きる。。。
辛い過去がふと甦ったら、「今ここ」に連れ帰る…
私は「私の感傷」にとらわれず、「あなたの今」を大事にしよう。。
私の修行は、まだまだだなぁ。。
クリームさん・・・人(-_- )よろしくです。。。
投稿: 雪ぽん | 2015年12月29日 (火) 21時38分
ギボ子さんも、きっと心のどこかで気付いてるから、おばさんの話題に触れない様な気がします、、、。
伝えるの、難しいですね。
投稿: | 2015年12月29日 (火) 21時47分
うんうん、
やっぱり実子が伝えるのが一番ですよ!!
クリームさん、ガンバ!!
投稿: ふじこ | 2015年12月29日 (火) 21時51分
クリームさんが、息子としての役割をしっかり果たしてくれますね。義母様にとって受け入れがたく大変つらいことです。息子さんが一緒に受け止めてくれればどんな反応であっても、何よりではないでしょうか、
ハラハラドキドキで切ないですけれど
投稿: ことり | 2015年12月29日 (火) 21時52分
ドキドキ(´・ω・`;)
投稿: こもも | 2015年12月29日 (火) 21時53分
それでも、やはりドキドキしますね(>ω<。)
投稿: オリーブ | 2015年12月29日 (火) 21時55分
ギボ様の中でおば様は居る体になってるから会話に出てこないのかなぁ。
投稿: ピー | 2015年12月29日 (火) 22時01分
クリームさんにお任せするのが1番ですね。
理解されてもされなくても切ないです。
コーヒーコーヒー!と2度繰り返されるのがウケました。☕️
投稿: 加。 | 2015年12月29日 (火) 22時04分
私はやはりファッジさん家族がキボ様をお葬式に参列させてあげなかったのはモヤモヤします。
家族ですよね?7人家族のお一人ですよね。キボ様も。
投稿: | 2015年12月29日 (火) 22時07分
それが一番!
我が家の息子である私の兄は頼りないから私に押し付けちゃうけど。。
クリームさんはバシッと決めてくれそう!
投稿: megmeg | 2015年12月29日 (火) 22時08分
妹がいないことに気付いていて、口にするのが怖いのかも。
投稿: ちえ | 2015年12月29日 (火) 22時10分
そうなると思ってました。私もやはりそうすると思います。難しい問題を一人に委ねるのも酷な気もしますが、それが息子なら一番相応しいというか、息子が納得できるかたちが良いと思うのです。
投稿: 3112g | 2015年12月29日 (火) 22時12分
長い間ブログを拝見させていただきましたが、コメントは初めてです。
おばさんはこれからもご家族や、わたくし達読者の心の中に笑っていらっしゃいます。ファッジさん、どうかお体ご自愛下さいね。
投稿: かな | 2015年12月29日 (火) 22時21分
そうですね・・
なかなか言い出せないですよね・・
おそらくギボ様の中ではまだ妹さんは生きているので話にも出てこなかったんじゃないかと私も思います。
顔を合わせればケンカばかりだったかもしれませんが、フェアリーになられたギボさまとともにいた妹さんはひょっとして、ギボさまのご両親たちとはちょっと違う位置にいたのかもしれませんね。
覚えていて欲しいような
すごく複雑ですけど。
哀しいですが今のギボさまにとって息子さんのクリームさんでさえ認識があやふやだと思います。
どこまで伝わるのか・・
いや、本当のことは曖昧にすべきなのか。
難しいですね。。
投稿: よっしー | 2015年12月29日 (火) 22時23分
どきどき…>_<
投稿: りかりか | 2015年12月29日 (火) 22時24分
>私はやはりファッジさん家族がキボ様をお葬式に参列させてあげなかったのはモヤモヤします。
家族ですよね?7人家族のお一人ですよね。キボ様も。
↑
そういう言い方は・・家族さまの心に塩をなすりつけるものだとおもうのですよ!
あなたはファッジ家の親族ですか????
此の問題はファッジ家の家族の問題です
投稿: | 2015年12月29日 (火) 22時36分
カーネーションで糸子のお母さん千代さんが晩年ものわすれが始まり亡き善吉さんをだんじりの祭りの日に探しに行ってしまう場面がありました
周りの人たちは千代さんが混乱しないように怒らずに上手く話を受け流してあげるのがいいと糸子にアドバイスします
ところが夜の宴会の席で千代さんは亡き善吉さんの姿を宴席のなかに見つけて
近くにそっと座りお酌をするのです
善吉さんは美味しそうにそのお酒を召し上がります
千代さんはとても自然にあちら側の世界と融合しているのです
もしかすると、義母子さんの見える世界はいまそうなのかもしれないな、と勝手に思いました
やっぱり亡くなったのね、と現実を行ったり来たりしながら
もしかすると、義母子さんの見えてる世界にはお父さんもお母さんも弟さんたちも義母子さんにはごく自然にみんな近くに居て見えるのかもしれません
おばさんのことも、近くに見えているといいですよね
投稿: | 2015年12月29日 (火) 22時40分
↑名前書くの忘れました
投稿: にこにこ | 2015年12月29日 (火) 22時41分
いつも予想の斜め上を行くギボさま、まだ妹のことは口に出さない‥。
いて当たり前だと思っているのか、いないことに気づいていてワザと何も言わないのか(>_<)
ドキドキしながら見守ることにします。
投稿: エリチーズ | 2015年12月29日 (火) 22時43分
夜遅くの更新ありがとうございます
年末の慌ただしく、浮き立つような喧騒の中では気が紛れるけれど、夜になれば振り返ることになるのでしょうか。
姑シスターズの理解者のカヨコおばさんがいてくれたら楽しい時を過ごせるのですね。今は、ギボ子様は現状維持で周りの方が元気が出るようにする方がいいです。でもまだまだ時間がかかりますね。
投稿: モナミ | 2015年12月29日 (火) 22時45分
大役と言うか難役と言うか、大変なお役目がクリームさんの双肩にぃ~~。
80余年もの長きに渡り姉妹で手を携え生き抜いてこられたんですもの、逡巡してしまいますよねぇ~。
おばさんの御霊は、七七忌まで抹茶家の屋根の下にはいらっしゃいます。
どうか、ごゆっくり対応なさっては如何!?
投稿: | 2015年12月29日 (火) 22時53分
普通、身近な人が亡くなるのはどんなに悲しいだろうと考えますし、悲しい出来事ではあるのですが、高齢になって自分もそう遠くないうち、あちらの世界に行くのだという覚悟があると、そう悲しいとも思わず、むしろ亡くなった人に再び会えることを楽しみに思うようです。
(まだ若くて人生未遂行感やこの世に未練を残している場合は別です)
妹子さんも余生をもっともっと嵐で楽しんで頂きたかったけれど、お迎えが近いようなことをおっしゃっていました。第六感だったのでしょうか・・?
義母さまもフェアリーになって夢・現(ゆめ・うつつ)の世界を行ったり来たりしていて、夢の中で妹子さんと会っているのかもしれないと思ったりしています。夢でも錯覚でも楽しく過ごして頂きたいです。
投稿: 翡翠 | 2015年12月29日 (火) 22時55分
クリームさんに託して良いと思います
かよこおばさん居てくれて良かったですね
ファッジさんお疲れじゃないですか?
ショートもこれからも定期的に利用して
休めるときに休んで下さい
投稿: しおっぴ | 2015年12月29日 (火) 22時57分
本当に気付いてないと思いたいです。
妹がいないなら入院中なんだろうと、今までもそうだったし。
けれど、おばさまが隣でニコニコと座っているのを
義母さまは見ている気もするのです。
なら真実を告げても信じないかも知れないですね。
投稿: のんのん | 2015年12月29日 (火) 23時18分
色々と忙しい中、ブログアップ有難うございます。いまは、ファッジさんがお疲れになってないのか不安です。
気が抜けると風邪を引きやすくなりますので
大事になさってください。
ずっと一緒にいらした姉妹ですから
どこかで理解されているのかも知れませんね。
投稿: ぶーたん | 2015年12月29日 (火) 23時19分
何も言わなくて本人が気がついて妹はどうしたのと聞いたら入院してるのよと言ってあげるのがいいのではないでしょうか?きっぱりと、死んじゃったのよなんて残酷なこと言ってあげないでほしいです。来世で会うことができるのですから!お父さんやお母さん、弟たちが無くなっているのも受け入れてないのですから。私ならそんな悲しいニュースは聞きたくない、知りたくない。
投稿: ニャンコ大好き | 2015年12月29日 (火) 23時31分
私もだんだんとおばさんはまだ入院してるだけのような気がしてきました…
ブログで再会出来るのを楽しみにしてますね。
投稿: ぽんちっち | 2015年12月29日 (火) 23時51分
このお話とまったく関係ないコメントで恐縮ですが、過去のお話を色々読ませていただいていたらおばさまのエピソード「味方」のお話に再び感動です。きっとおばさま天国でたくさんの天使ちゃんに囲まれて先生しているはず。
投稿: myumyu | 2015年12月29日 (火) 23時56分
そうですね。クリームさんからクリームさんのタイミングでお伝えするのが一番ですよね。
クリームさん、しんどいお役ですが(>_<)
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年12月30日 (水) 00時01分
あ。お伝えするのか決定決断するのも。
って書くの忘れました。
投稿: ドクトルバジリコ | 2015年12月30日 (水) 00時03分
私も長い間お邪魔させて頂いていましたが、初めてのコメントです。
おばさまのご冥福をお祈り致します。
遠くない将来、自然にお母様もあちらで妹さんにお会い出来るはずなので、このまま悲しませず日々穏やかにお過ごしになられたらなと思いました。
私の育ての母である祖母が亡くなった時も海外にいる高齢の祖母の姉に一周忌を期に伝えた所、それはそれは悲しんで伝えた事を悔やんだ位でした。
ややフェアリー気味だったので、数時間後にはケロッとしていましたが、その後妹が亡くなった事を思い出しては泣いてまた忘れての繰り返しで本当にかわいそうでした。
投稿: | 2015年12月30日 (水) 00時04分
きっとおばさまは生きていると思っているからこそ話題に出ないのでしょうね
今だけを生きているギボ子さんのこと、ずーっと「今いないだけ」っておもっていられる気がします。
最近見ないなって事には気付かず、さっきまで喧嘩したり一緒にオヤツ食べたりしてた記憶のまま…
投稿: | 2015年12月30日 (水) 00時25分
今のギボさまにとって妹子さんは
どんな存在なんでしょうか?
喧嘩相手?姉として護ってあげるべき存在?
一心同体、自分自身?
ショートで別々の部屋になっても
気がつかない?
入院先にお見舞いに行くとは言わない?
どんな心理状態でおられるのか?
妹子さんが亡くなったと知ったら、
激しく落ち込むか?嘆き悲しむか?
怒り出すか?あまりのことに理解できないか?
何も知らされずとも、なんとなく察していらっしゃるのか?
想像もつきません。
クリームさんはどんな風にギボさまに接しお話しされたのでしょうね。
投稿: norisa | 2015年12月30日 (水) 00時46分
義母は私にはいつまで経っても
いい子ぶる
だけど実子の旦那には文句タラタラ。
実の親より長く一緒に生活しているのに
やっぱり嫁は他人。
逃げないでねクリームさん
投稿: | 2015年12月30日 (水) 01時24分
お忙しい中の更新ありがとうございます。ファッジさんお疲れだろうなと思いつつ、毎日見にきているので更新されているとやっぱり嬉しいです。
安定の1位だったファッジさんのブログがランキングが下がっているのを見て、そんなところからも、あぁ本当におばさんはもうあちらに行かれたのねと寂しい気持ちになりました。
みなさん応援クリックポチッとしてる?
投稿: y | 2015年12月30日 (水) 01時24分
義母子さんはもしや先の骨折入院の時のように妹は入院して今はいないと思われているのでしょうか、それとも休んでるとか?
義母子さんのショックが大きなものでないことを願わずにはいられません。
投稿: みちい | 2015年12月30日 (水) 01時26分
義母子さんはもしや先の骨折入院の時のように妹は入院して今はいないと思われているのでしょうか、それとも休んでるとか?
義母子さんのショックが大きなものでないことを願わずにはいられません。
投稿: みちい | 2015年12月30日 (水) 01時27分
おばさんのご冥福お祈り致します。
うちの祖父は4年前、妻(祖母)を亡くしましたが、1度も祖母の事を聞いてきたり話題に出したりしませんでした。
4年間、一度もです。
何かきっかけがないと思い出せないのか?祖父にとって祖母はどんな存在だったのか?等と家族は不思議に思っていますが、あえてこちらからもふったりしていないです。
それがいいことなのかどうなのかはわかりませんが、正解はないのかな、と思います。
葬式には出ましたが、人の出入りに混乱し不安から暴れて大変でした。
ファッジさんのご家族がどのような対応をされたのか気になります。
投稿: | 2015年12月30日 (水) 01時35分
本当にカヨコおばさんがいらっしゃってくれて良かった・・・。
言うも言わないも、ギボ様の様子を見ながらになるでしょうか。クリームさんもどうかご無理なさらずに。
ここ数日冷え込んでいますが、ご自愛下さいね。
投稿: あーちゃん | 2015年12月30日 (水) 02時56分
それが一番良いように思います。
あー、ドキドキします。意外に「知ってるわよ。だって、挨拶にきたから。」とか、何か驚き発言がありそうな。
各ご家庭でそれぞれのやりかたがあると思いますが、これから同じ状況を迎えるかたの良い参考になると思います。ファッジさん、こういうことも公開して下さってありがとうございます。
投稿: とすかーな | 2015年12月30日 (水) 03時31分
おばさまのご冥福、心よりお祈りいたします。
7年前、義父が亡くなった時、夫は高齢の義母に代わり喪主を務めました。
田舎なので葬儀に関して口うるさく言って来る身内も多く、夫は大変でした。
葬儀の事や諸事情を、バニラ家の皆さんが決めた事が正解だと思います。決めた事にたどり着くまでの葛藤は他人には分かりません。
バニラ家のパターンをブログにアップして下さって、ありがとうございます。参考になります。
投稿: ふたりづれ | 2015年12月30日 (水) 03時40分
おばさまのご冥福、心よりお祈りいたします。
7年前、義父が亡くなった時、夫は高齢の義母に代わり喪主を務めました。
田舎なので葬儀に関して口うるさく言って来る身内も多く、夫は大変でした。
葬儀の事や諸事情を、バニラ家の皆さんが決めた事が正解だと思います。決めた事にたどり着くまでの葛藤は他人には分かりません。
バニラ家のパターンをブログにアップして下さって、ありがとうございます。参考になります。
投稿: ふたりづれ | 2015年12月30日 (水) 03時40分
男の人って短気だからなぁ、、、、、
血が繋がってると遠慮も無いし(>人<;)
いや、まあ それが良いのか?
旦那と娘もバチバチやり合っても 案外すんなり元通りになるのが早い早い(´・_・`)
クリームさん ガンバです(* ̄0 ̄)ノ
投稿: ハオハオ | 2015年12月30日 (水) 06時26分
施設入所の方の場合、認知なくしっかりされている方には中の良かった入所者様がお亡くなりになった場合、説明する場合があります。
しかし、ギボ様のような場合はお亡くなりになったことは伝えない事がほとんどです。
現実とフェアリーとを行ったり来たりしてるのなら、そっととのままに・・・聞かれたら、入院してるとただそれだけで。
ずっといっしょに過ごされた方が、現実からいなくなるのはたまらなく悲しいですよね。
投稿: まゆママ | 2015年12月30日 (水) 06時50分
話題に出ないってコトは、本当は分かっているんじゃ?
と思いますが、、グランドフェアリーな時は
判断つきませんね。
残された方が寂しいと思うので、、、
分からない方がいいのかなぁ、、、
1番近しい人とか、忘れちゃうみたいだし。
↑よくある話のコトです。
投稿: 坂ち | 2015年12月30日 (水) 07時35分
私の母方の祖母は家で寝たきりでした。祖母は認知症ではありませんでした。
(田舎の親戚家族と住んでいて私は同居ではありませんでした。)
祖父は入院中に亡くなりました。
家族で話し合いお葬式が終わってから祖父が亡くなったと話をしたそうです。
祖母は号泣。
最初に話をしていたら家族が葬儀やなんやと忙しく 祖母に落ち着いて話したりやさしくできなかったんではないかと思います。(葬儀は本当にやることが多くて大変です。)
祖母は葬儀に出たかったのかもしれません。最後に大好きな祖父の顔を見たかっただろうなとも思います。
でも身体は思うように動かず、親戚や知人に寝たきりの姿を見せたり いろんなジレンマを抱えたり それはそれでつらかったのではないかと思います。
思い出してコメントしてしまいました。いろいろな家族の選択があります。ギボ子様が温かいお家に帰れて家族から伝えてもらえるってことがすごいって思います。
どの選択をしても悩み続けると思います。
家族で支えあうってあたりまえのようだけど難しい。
投稿: うらら | 2015年12月30日 (水) 08時08分
葬儀にも出さない
亡くなったことも伝えない
が、
良いんだと思います。
認知症と穏やかにやっていくのは「大きな変化を起こさない」こと、に尽きます。
人の生き死に依らず、真実事実を伝えることは、伝える側の満足のため、にしかならないことが殆ど…
忘れてしまう人とっては、悲しいことは「知る必要」は無いんですよね。
伝える側にとっても、言ってスッキリ出来るのは一瞬で、そんな一大事すらもやっぱり忘れられちゃう現実に打ちのめされます。
投稿: こぴ | 2015年12月30日 (水) 08時19分
読んでいてずつないなあ
妹のあり所申せと責めらるるにいと術無し
投稿: たまには昼寝 | 2015年12月30日 (水) 08時30分
そうですね、クリームさんに任せたほうがいいですね。
長生きするのはたくさんの人を見送らなければいけないということなんですよね。
義母様は家族のおくりびとさんなんですよね。
投稿: ぽっぽちゃん | 2015年12月30日 (水) 08時45分
義母子様は おば様の死を理解したり受け入れたり
出来る時期を過ぎておられる様に思います。
伝えることで 例え一時でも 悲しい思いや寂しい思いをさせてしまうなら 伝えない選択も有って良いと思うのです。
楽しいことを日々重ねて行けたら…。
投稿: かぁちゃん | 2015年12月30日 (水) 09時28分
ギボ子様は生きてる人には興味ないはずだからきっと妹子さんは生きてる人という認識なんでしょうね。それならずっと生きてると思っておられたら良いなぁと思ってしまいます…。だって亡くなったと知っても忘れてしまうと思うし。忘れてしまう前提となると説明するのも一苦労ですしね(^_^;)一度説明したら何回も質問される、とかもありえそう。双方負担の少ない形で生活が続けられるようお祈りしてます。
投稿: ユキ | 2015年12月30日 (水) 09時51分
葬儀のやり方は千差万別、ご家族にとって負担の少ないようにするのがいいのでしょう。
家族葬も一般的になり、香典辞退も常識になりました。(関西の方が広がっているようです)
認知症の方に知らせるかどうかも、家族の判断ですが、皆さんのコメントを読めば、経験として知らせなかったご家庭が多いようです。
葬儀は生きている人のためにするもの、故人も喜んでいると(真偽はさておき)思いたい。そして、これから前向きに生き続けるためにするのでしょう。
悩みは深いでしょうが、ギボ子様が生きやすいように、悲しまないようにしてあげたいですね。
ふと、思い出したのが、アニメ「火垂るの墓」
母の死を知らせてない節子ちゃんが、実はすでに知っていたという場面は泣きますね。
投稿: モナミ | 2015年12月30日 (水) 10時19分
私は認知症になっても
近しい人の死は知らせてほしい・・・
例え何度忘れて、何度も聞いて、家族をこまらせて
自分も何度も悲しんでも・・・
この世にいない事のお別れを
お別れをしたい
投稿: BBA | 2015年12月30日 (水) 11時06分
義母さまに何と伝えるか悩ましいところですね。忘れてしまうとはいえ、聞いた時は辛いに違いないし。
実の息子さんに委ねるのは正解だと思います。
だけど不謹慎かもしれないけど、ファッジさんが夜中起こされての介助や、車イス移乗などの重労働から解放されたことに、ちょっぴりホッとしています…。
投稿: 鬼ヨメ子 | 2015年12月30日 (水) 11時21分
こう思ってみると、お義母さんとおばさんの別室はタイミングが良かったのかな、と思います。私は祖母の死を遅れて伝えられました。私に知らせると、仕事を休んで遠くても駆けつけるからと思われていたからです。寝たきりになって2年。学業やら資格試験やらで、また新人はおろかベテランまで季節の長期休みさえまとめて取れない職場でした。祖母が息を引き取ったと思われるそのとき、私は祖母にあった事もある友達と祖母の話をしていました。お葬式に参列はできませんでしたが、弱った祖母を見ることのないままのお別れでした。私の記憶の中の祖母は、いつものソファに座っていたり、ちょっと腰を曲げて歩く姿の元気なままです。それもありだったよなって思います。父と父の長兄夫婦は私を思っての決断でした。寂しかったけど、それも良し、と思っています。忌引きはさすがに取れますが、風当たりは冷たかったと思います。
投稿: | 2015年12月30日 (水) 11時50分
葬儀は参列しなくてもいいと思いますが
(長時間の拘束は高齢者には身体的に辛い)
一度はきちんとお伝えしてあげてほしい。
長く生きている者は、別れの悲しみが多いのがさだめです。
悲しむ姿を見たくないとか
何度も聞かれて答えるのをが辛いとか
それこそ嫌な事を先延ばしにしている言い訳にも聞こえます。
投稿: | 2015年12月30日 (水) 12時20分
義母さまはご両親や二人の弟さんの死も記憶になく、それを聞くたびに「本当に?」と驚いていますね~ 少々混乱した状態のようで、カヨ子おばさんが2時間後に帰られた後が心配になります。
若年性のアルツハイマーになったら家族は衝撃ですが、年を取って老年になると身体のあちこちが劣化して機能も衰えるのですから脳の細胞も壊れてくるのは仕方がないのでしょう。
認知症は、最近のことはすぐ忘れても昔のことは覚えているとよくいわれますが、進行すると昔のことも家族も分からなくなるそうです。義母さまは役所勤めのことなど昔のことは覚えていらっしゃるので優秀ですね~(笑)
話し相手のおばさんが側に居ないと、義母さまは手持無沙汰でしょっちゅう「ママ、ママ」とファッジさんを呼んでいませんか?
まだまだ課題山積でしょうか?
投稿: 葡萄 | 2015年12月30日 (水) 12時25分
こういうときこそ!クリームさんですね
投稿: さくふわ | 2015年12月30日 (水) 12時28分
こういうときこそ!クリームさんですね
投稿: さくふわ | 2015年12月30日 (水) 12時29分
こういうときこそ!クリームさんですね
投稿: さくふわ | 2015年12月30日 (水) 12時29分
>もうあとは息子であるダンナに任せよう、となった。
この続きが我が家なら
「無理無理、何も言えねえ」と我が夫は逃げるに違いない ε-┐(´-`)┌
投稿: | 2015年12月30日 (水) 12時53分
えーー?!
まかせちゃうんだ。
毎回、介護関係ではなんかやらかしちゃうイメージしかないけど。
血が繋がってる息子って分、許容範囲のふり幅小さいきがしますけど。
シンパイ
投稿: | 2015年12月30日 (水) 12時54分
気が付いていて、わざと言わないだけじゃ
ないのかな?
投稿: マリア | 2015年12月30日 (水) 12時57分
おばさまのご冥福をこころよりお祈りいたします。
この10月、実家の父が亡くなりました。
母はかなり進んだ認知症で、娘の私にも、(白髪のままなんで)「どっかのおばあさん」と思ってるようです(笑)
兄夫婦と同居ですが、ショートステイとデイサ-ビスをめいっぱい使っての暮らしです。姉も働いてますし…
葬儀会場でのお通夜は「お泊り中」で、告別式には、そのショートステイ先の(小規模多機能型)施設まで、兄がぎりぎりの時刻に迎えに行って、出席しました。いつものぬいぐるみを抱いて、ひざかけにくるまって。キョトンとして、何にも分かってないようでしたが…
最後のお別れも、お花を入れる際も、何のことやら分からないままでした。
みんな、感動的場面をちょっと期待してたんですけどね…
終わった後は、大勢の人で、やはり疲れたんでしょう、早い時間から寝てしまったそうです。(いつもより寝言が多かったとか)
「切り上げ」まで全て終わってからも、本人からはいっさい話は出ません。
兄たちも、「嘆き悲しまれるよりは穏やかな日々でいいかもしれないが、ちょっと空しい気もするし、複雑。まあ、もう近いうちに向こうで会えるだろうからいいんじゃないか?」と言ってます。
そうして穏やかな日々が今のところ、続いております。
いろいろなご意見もおありでしょうが、どうぞおこころ静かに、
(めでたくなくても)新年はいいものですから、
皆さまお健やかにお過ごしくださいませ。
投稿: | 2015年12月30日 (水) 13時08分
いとこのツルちゃんが亡くなられたのは理解されているのかな?
もう何年か経つのですね…
投稿: まり | 2015年12月30日 (水) 14時16分
いとこのツルちゃんが亡くなられたのは理解されているのかな?
もう何年か経つのですね…
投稿: まり | 2015年12月30日 (水) 14時17分
コメントを記入して送信ボタンをわざと何度も押している方がいますね
ものすごくせっかちで押しまくるのかそれとも今、押したことを覚えてない認知症っぽい方なのですか?
あわてんぼさんのうっかりでなかったら、もうちょっと慎重に送信してください。ブログに失礼ですよ。
投稿: | 2015年12月30日 (水) 15時06分
同じ内容を何度も送信してしまい、とても恐縮してる人は
今までにもたくさんいましたよ。
沢山の訪問者があるブログならそういうこともたびたびあります。
誰にでも失敗はあると思いますよ。
投稿: まるりん | 2015年12月30日 (水) 15時27分
「エラー コメント送信できませんでした」
と出て再度送信すると重複していた事がありましたよ。
皆さんもそれだと思いますよ
投稿: | 2015年12月30日 (水) 15時49分
無理に伝えてほしくない。
周りは、ちぃばあちゃんが天国に行ったことを抹茶さんに言わなけれいけないと思うかもしれないけど、抹茶さんの立場からすればどうせすぐに忘れてしまうし、聞かれたら入院してるってごまかしたほうが良いと思います。7
投稿: まいける | 2015年12月30日 (水) 16時09分
それから、ど、どーなっているのかな・・・
投稿: まゆゆゆ | 2015年12月30日 (水) 16時26分
悲しい事から目を背ける
現実逃避したい人が多いんですね
投稿: なかのん | 2015年12月30日 (水) 16時26分
私なら、聞いて来るまで言わないかな。
毎日何度もいや何十回も聞かれるのは、
いろんな意味で辛いです、大変です。
もしかしたらギボ子さんも何となく理解していて、聞いたらいけない、本当のことを聞くのが辛いと感じているのかも。
おばさまの思い出話をできないのは辛いですが、そのあたりはきっとおばさまも解ってくれてるハズ!
投稿: ぷりん | 2015年12月30日 (水) 16時31分
意外と「そう…」という感じで理解するような感じがする。
もう長い間一緒にいて一心同体のような人なので、
それが悲しいとかいう感覚がないと思う。
不謹慎ですねこんなこと考えるなんて。ごめんなさい。
投稿: 待つ子 | 2015年12月30日 (水) 17時05分
不思議ですねー身内が亡くなったのは、すぐ忘れるのにコーヒーの事は理解できるんですね。
おばさまのことを聞かないのは傍に居て当たり前すぎて気づいていないんですかね(T-T)
不謹慎だと思いますが、こういうとき義母さまがフェアリーで良かったかもしれません。
もし頭がクリアなら年下の妹が先に亡くなるなんてとても耐えられなかったかもしれません。
周りの身内は大変ですが、義母さまが少しでも心穏やかに過ごされるといいですね。
投稿: もちママ | 2015年12月30日 (水) 18時40分
認知症はアスペの子供と似ています。
場の空気を読むのが苦手で気になることは何度も聞いてきます。何より変化が嫌いでとにかく平穏無事を望みます。
もう伝えなくてもいいんじゃないですかね?
さっきから、ぎゃーぎゃー煩い人もいるみたいですが、ファッジさんが穏やかに過ごせるのが一番だと思います。
投稿: なな | 2015年12月30日 (水) 19時57分
ぎゃーぎゃー煩い人ってどこ??
投稿: | 2015年12月30日 (水) 20時01分
明日は大みそかです。静かなお正月でありますように!マダムギボ、いつかは会えるその日まで平穏に暮らして下さい。泣いているあなたじゃなくて叱咤しても激励しないスーパーグランドフェアリーのまま、年を越して下さい。
投稿: ニャンコ大好き | 2015年12月30日 (水) 20時43分
ダーツの旅に『81歳の嵐くん好きなおばあちゃん』が出ていて、おばさまを思い出しました。
投稿: まり | 2015年12月30日 (水) 20時49分
真面目なコメントではありませんが、年内に続きあるのでしょうか。
ファッジさんが例年より忙しく、更新が大変なのは重々承知。それでも我が家族の事のように気になります
投稿: けんけん | 2015年12月30日 (水) 23時17分
でも色々気づかってくれる家族、会ったことなくても心配してくれる皆さん。昔話を聞いてくれる身内。ギボコさんは本当にお幸せな方だと思います。
昔、長女を出産した個人病院は二つの棟が繋がっていて反対は内科兼老人ホームでした。
普段は通らないですが、骨盤のレントゲンを撮る為、看護師さんと歩いていて、お婆さんがポツンと車椅子で座っていたのが今でも忘れられません。
ファッジさんもご自愛下さいね
投稿: こと | 2015年12月31日 (木) 13時15分
紅白、嵐だよ!
おばさん、向こうから見てるよね!
投稿: megmeg | 2015年12月31日 (木) 21時43分
おばさん!
嵐が紅白に出てるよ!
なんだか泣けてくるよ~(>_<)
投稿: あかねババ | 2015年12月31日 (木) 21時44分
嵐ちゃんが愛を叫んでる!
おばさま、見てるかな?
紅白の次はジャニーズカウントダウンですね。
投稿: まり | 2015年12月31日 (木) 21時46分
おばさん!
嵐が紅白に出てるよ!
なんだか泣けてくるよ~(>_<)
投稿: あかねババ | 2015年12月31日 (木) 21時46分
嵐、松潤かっこよかったね。
おばさまのことを思わずにいられず、ここに書き込みにきちゃいました。
きっと。見てますよね、おばさん。
投稿: みみりん | 2015年12月31日 (木) 21時59分
紅白の嵐、おばさまを思い出して泣きながら見ました。
ブログの画面をテレビの嵐に向けて見ました。おばさまにも見えてるといいな。
投稿: | 2015年12月31日 (木) 22時02分
年末年始と嵐がテレビに映らない日はありませんね〜( ´ ▽ ` )ノ
おばさまはきっとしろ美ちゃんのゴージャスな毛皮にちょこんと座ってご覧になっていることでしょう。
今年も一年貴重な体験を教えてくださりありがとうございました。
来年もよろしくお願いします
投稿: 疲れた嫁 | 2015年12月31日 (木) 22時27分
それでイインダヨ~
悲しい現実は、知らないで済むなら、知らないままでいいと思う。
でも、どうしても誤魔化しきれなくなったら、その時は話せばいいと思う。
紅白の嵐、おばさまに見せてあげたかったな~と思う。
でも、ちゃんと見てるかもとも思う。
嵐の「愛を叫べ」って曲、若き日のおばさまや義母さまに宛てたような歌ですね。
二人ともマドンナだったんでしょうから。
「sakura」も、このタイミングで、おばさまの意思を感じるような歌だなと思ったし、ある意味、明日も何かを探し続けて、何度でも脱ぎ捨ててるのは義母さまだなと思った。
投稿: ぴよ | 2015年12月31日 (木) 22時47分
嵐見たら、おばさんが思い出され…もう、本当に寂しい。
おばさん、天国で見てるかな?見てるよね。
投稿: けんけん | 2015年12月31日 (木) 23時09分
ファッジさーん、
体調くずしてないですかー。
良いお年をお迎え下さいねー。
投稿: オレンジカップケーキ | 2015年12月31日 (木) 23時32分
あけましておめでとうございます。(喪中で失礼しますが、一般的に)
嵐=おばさまとインプットされ、紅白を見ながら涙する方がたくさんいます。
新年もたくさん、嵐が出演するでしょう。嵐ファンは今まで以上に。そうでない人もブログを読んでいるうちに嵐ファンになってゆくでしょう。私もその一人。おばさまはみなさんの心の中に生きています。ついつい、おばさまならこうしそうだとか考えてしまいます。
紅白は録画して何回も見ます。
投稿: モナミ | 2016年1月 1日 (金) 01時05分
義母様、わかっているのでは?
認知症といえ鋭いところあるし
自己防衛本能が働いて きけないんだとおもいます
ショックがわかっているから
投稿: tate | 2016年1月 1日 (金) 07時20分
お年賀状、ありがとうございました。
おばさま三蔵のイラストに切なくもほっこりさせていただきました。そして、一番大きいギボ悟空には笑いをいただきました。
まだまだ落ち着かない毎日かと思いますが、ご家族さまご自愛ください(クリームさんの呟きでは現在進行形で何か起きている⁈)。
投稿: こるん | 2016年1月 1日 (金) 12時25分
年賀状ありがとうごさいました。用意された後のご不幸、突然だったんだと
嬉しいはずのファッジさんからの年賀状も感慨深いものになりました
投稿: | 2016年1月 1日 (金) 13時29分
山口の実家から、先ほど名古屋の家に戻りました。
今年は、秋に実の父が亡くなり、喪中葉書の手配も済ませた後に、
ファッジさんの年賀状に、初めて応募しました。
過去数年間、いつもまにあわなかったのに、昨年は出先でスマホからみていて間に合ったんです。
本気で、亡き父が、葬儀や49日を1人でがんばった私(一人っ子です)へのねぎらいで
間に合わせてくれたと思いました。
今年は喪中だけどファッジさんからだけは頂けると思って楽しみにしていたら、おば様が亡くなり、
どうなる、私の一枚だけの年賀状、、と思って帰宅したら、先ほどちゃんと頂けて、
涙してます、同じ状況なのに、頂くだけですみません。
ありったけの感謝を伝えたい!!
実母は軽度認知症で、父が亡くなったことは理解できましたが、自宅葬儀でお坊さんや訪問者にお茶一つ出せませんでした。
でも、わけのわからないこと、同じことは繰り返しいうので、こちらも限界をこえた疲労のピークでしたが、
いつか訪れる母の葬儀には、母はいないのだと思うだけで何とか救われました?
投稿: どら猫 | 2016年1月 1日 (金) 19時31分
皆さんも滅多にない、だけど避けて通れない、お身内の一大事に遭遇しながらやっとの思いで切り抜けて頑張っていることで読者の人たちの励みになります。亡き肉親の方も安心していらっしゃいます。
投稿: | 2016年1月 1日 (金) 20時00分