関白介護
スポンサーリンク
会話をふくらまそうとしたら、キレた。
最近のお義母さんは
「何が食べたい?」とか
「どちらが好き?」とか
「そろそろトイレに行きますか?」とか、お伺い禁止。
「これを食べて」
「お義母さんのは、これ」
「トイレに行きます」と、関白介護(ドヤ顔)
なので
わかりやすい会話の方がキレない。
ただ、何回でも同じことを言われるけどね。
もし怒りそうになったら私の場合、母屋に戻って
シュークリームをかじって、コーヒー飲む。
ダンナや子どもがいたら、現状を伝え交代してもらう。
私はそれが自分の意思でできる。
できるうちは、やっぱり怒ったら負け、と思う。
↓応援クリックありがとうございます!!
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓
現在妊娠4ヶ月のぺぺさんのご主人は
22歳年上の48歳です。お父さんにも似た
その包容力に惹かれて結婚を決めました。
しかし結婚前にはなかったご主人のしゃべり方の癖が
とても気になり、会話するのも苦痛になってきました。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
結婚22年目のさはるさんですが
ご主人の浮気に気がついてしまいました。
でも、揉めるつもりも離婚するつもりもありません。
ご主人が、新しい出会いで楽しんでいるのなら
自分も同じように、新しい出会いを求めてみようか、
と考えています。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 6
« 多忙は嫌いじゃない | トップページ | まったり »
コメント
センテン○スプリングに笑ってしまいました〜
一対一はやっばりしんどそうですね。
投稿: | 2016年1月28日 (木) 16時53分
なぜそこまで、、と毎回思いつつ拝読しています
私は義母さんの相手できないな。
投稿: | 2016年1月28日 (木) 16時56分
センテンス、、に吹き出しました。
投稿: あこ | 2016年1月28日 (木) 16時58分
もっとどんどんおいしいもの、好きなものをドーン!と用意してくださいね♪
投稿: カナリヤ | 2016年1月28日 (木) 16時59分
大変に、お疲れ様です。会話が、わかりやすくなって、良かったですね!くれぐれも、ご自愛下さい。
投稿: | 2016年1月28日 (木) 17時04分
センテンス…(笑)ファッジさんさすがです。30代の私よりめっちゃ冴えてます‼︎
義母子さんの、気前の悪い言い方って言い方も、斬新だなぁと思いました。古い言い回しなのかな?
投稿: 次女 | 2016年1月28日 (木) 17時05分
「怒ったら負け」忍耐強くなります
心落ち着かせる、はすべてのことに通じますね
投稿: | 2016年1月28日 (木) 17時08分
義母さま、お伺いをたてると怒るということは
判断したり選択したり希望を申し述べたりが出来なくなってきてるんですね。
出来ない事を促されるからキレる、と。
介護する側はいくら関白(笑)でも、いつどこで破裂するかわからない地雷原を歩くようでしんどいですね。
そこまでしなくてはならないのでしょうか。
まるっと逃げてはいけないのでしょうか。
私、近い将来実母に出来るだろうか。
投稿: 鬼ヨメ子 | 2016年1月28日 (木) 17時10分
それだけ自分で判断が厳しくなっているのでしょうね・・
うちは三つ言ったら最後の一つしか伝わってないことに
ようやくこの頃気付いた私・・
日々修行でございますね・・
投稿: megmeg | 2016年1月28日 (木) 17時11分
センテン○・・・( ´艸`)プププ
ギボ様ううむ難しい~
お伺い立てたほうが無難な老女もいるだろうし
関白介護が上手くいく場合もあるだろうし
人それぞれですかねえ
投稿: 北灯り | 2016年1月28日 (木) 17時13分
叔母様がいらっしゃる時の方が大変だと思っていましたが
義母子さんと1対1の方がストレスが大きいのでしょうか?
それとも以前から母屋でシュークリームをかじっていた?
義母子さんだけでなく、ご家族みんな生活のペースをつかむまで
想像以上に大変なのでしょうね。
投稿: 使い捨ての名前 | 2016年1月28日 (木) 17時15分
シュークリームを差し入れしたい!
イチゴのショートケーキも!
ギボ様は ほんとにテーブルをバン!するんですか?
慣れれば平気かな…
私ならハネ上がっちゃうな(^^;;
投稿: ふりぷ | 2016年1月28日 (木) 17時16分
そうですね・・
『どうしたいですか?』と聞いても、ギボさまの中で処理ができなくて→大爆発 になってるような気もしますね・・
これしたい→からの選択肢を選んでもらうというのが難しいんでしょうかねえ。あ、鬼ヨメ子さんもおっしゃっていますね。
『アレしてください』『コレしてください』と導いてあげると安心するのかな??
センテン○ス スプリング・・
なんかいい宣伝になっちゃいましたねえ。
投稿: よっしー | 2016年1月28日 (木) 17時19分
説明するのも大儀で面倒で億劫だけど、わからない、できないと降参するのが嫌で、逆ギレで優位に立とうとなさる。
やっぱり、ギボさまの衰えも否めない現実。
こちらが伝える時は簡潔に明瞭に、その方が誘導や指示が入りやすいということですね。
うちのジジ様(享年95)との会話も、電報みたいにとにかく短文を心がけてました。
投稿: 辛口お寅 | 2016年1月28日 (木) 17時19分
自分で考えることがストレスになってるんだね。決定を全て相手にゆだねるという
甘え方。認知症あるあるですね。
怒りのエネルギーに やられないでね。
投稿: マリア | 2016年1月28日 (木) 17時19分
本当にお疲れ様です!
笑ってはいけないも辛いですが、
怒ってはいけないはもっと辛い…
上手にストレス解消してくださいね。
シュークリームの差し入れしたいです!
私はホワイトホワイトならず
ホワイトキャッスルで~す。
投稿: しろしろ | 2016年1月28日 (木) 17時26分
センテンススプリング!!
あ、言っちゃったwww
怒らないって難しいですよね。。
投稿: まるるん | 2016年1月28日 (木) 17時28分
題名をみててっきりギボさまが、関白かと思ったら、あら、こういうことでしたか。
これもまた難しいな~。
ファッジさん、立派。フェアリーだからすぐ忘れてしまうので、怒ることも出来るのにしないって。
もしかしたら、クリームさんが、ファッジさんを居酒屋に連れだしてくれたように、時々ガス抜きしてくれているのかな、なんて。
私のイタリア人上司が、感情の起伏がはげしくて、ファッジさんのようにはできず、たまに言い返してます。わたし、まだまだだ。
投稿: とすかーな | 2016年1月28日 (木) 17時35分
疲れたら糖分摂取ですね ^ ^
今日久々にギボ様のファッションショーの記事を読み返しました。
コート・ワンピース。
今の時代でもいいなーと思う作品が沢山ありました。
中でもおば様とギボ様デザイン違いの白いワンピースがとても素敵で。。
妹に似合うようにとデザインを変えて作ったワンピース。
それを着たおば様とギボ様を想像したらなんだか泣けてきました。
投稿: ラベンダー | 2016年1月28日 (木) 17時42分
センテンス◯プリング(笑)
投稿: つばき | 2016年1月28日 (木) 17時42分
センテン○スプリングー💨さすがフアッジさん!広告見てしまいました!
投稿: nana | 2016年1月28日 (木) 17時52分
楽っちゃぁ楽?マァ楽ではないですけどね。でもその時々で柔軟に対応出来るファッジさんはスゴい。交代要員が居るのも羨ましいです。
ベッ○ーの記事でしょうか?大臣の記事でしょうか?辞任しちゃいましたね。TPP大丈夫か…
投稿: ピー | 2016年1月28日 (木) 17時56分
怒ったら負け・・・。
子供に対しても同じですね〜
(。-_-。)
子供が悪い事した時につい怒ってしまうけど、それで子供が言う事を聞いた所で、結局自分の心がトゲトゲしてしまって、なかなか平常心に戻れないですもんね。
でも何度も繰り返されるのシンドイですね>_<
ファッジさんの心の平穏をいつもお祈りしています( ´ ▽ ` )ノ
投稿: まさ | 2016年1月28日 (木) 17時57分
いつも正直に日常の介護を漫画にされててなるほど~と拝見させて頂いてます。進化していくフェアリーのお世話は大変でしょうけどその人に合った対応が見つかる瞬間は楽しそうですね。ファッジさんどうぞお体とメンタル気を付けてくださいね。
投稿: とまと | 2016年1月28日 (木) 18時07分
ファッジさんがムツゴロウさんに思えるのは私だけでしょうか?
介護レベルが博士クラスのようで、そのうちに全国を講演して回るようになり、北海道に介護施設兼自宅を作って「ファッジ王国」を作ったり、TVで 〈何処かの家の介護の様子のVTRを流しながら解説をする〉番組が始まったり…どんどん妄想が膨らんできます(*^o^*)。
投稿: すぅ。 | 2016年1月28日 (木) 18時12分
センテンススプリング、私も笑っちゃいました(^O^)以前愛読していると言っていましたよね。
今のギボ子さんだと、どうしたいか、というのを考えるのも困難なのでしょうね。
こちらで主導権を握ってしまうのは戸惑いもあるでしょうに、それを受け入れているファッジさん、すごいです。
あと、怒りが生じたときの対策も考えているとこもすごい!!読者の心配の声に応えてくださったのでしょうか。ありがとうございます。
投稿: エリチーズ | 2016年1月28日 (木) 18時18分
刻々と変化していくギボ子さんの、その時々に良く対応できるなぁといつも感心しています。
お伺いを立てるよりも指示を出した方がいい時なんですね、今は。
これまでのギボ子さんからしたらちょっと違和感ありますが。
交代要員にどんどん交代してもらって、上手に休んでくださいね。
投稿: アトム | 2016年1月28日 (木) 18時21分
やっぱり、怒りの解消法などを
経験から工夫したり学習されてるんですね。
こちらのマンガをいつも読ませていただいておりますが
自分なら
何度、暴言を吐いてるか分かりません。
若い頃にかわいがってもらったなどの恩がない分、
抑えていた恨みが、何かの拍子に一気に爆発しそうです。
って、そんなことを思って読んでます。
投稿: O3 | 2016年1月28日 (木) 18時47分
同じ義母さまでも色々な変化が目まぐるしくあるんですねー。
それにしても関白介護とは…オモロイ言葉です(^o^)
投稿: えいた | 2016年1月28日 (木) 19時33分
なるふぉど。シュークリームでストレス発散。
私は無理かもしれません。何か好きな食べ物で・・・と思っても、ストレス発散できるほどの食べ物って何かな?って考えたのですが、ないような気がします。
以前、お向かいに身寄りのない認知症のおじいちゃんが、うちに迷惑行為をしていました。それがきっかけで認知症のことを勉強し始めました。迷惑行為をやめてほしくて、話をしても、全く話がかみ合わず、怒りがこみあげてくるばかりでした。そんな時、私は家の窓、戸を全部閉めて「ばかやろ~!!くそじじ~!!」と叫んでいました。ちょっとはスッキリしました。攻撃的なことをしないと気が収まらない状態でした。
それでも、そのおじいちゃんのおかけで、義母の認知症を早期発見できました。感謝しています。
いずれ来る義母の認知症介護・・・。好きなものを食べるだけでは、ストレス発散はできないだろうなと思いました。
忙しい中、ストレス発散法を教えてくださってありがとうございました。
投稿: 今日のはな | 2016年1月28日 (木) 19時44分
育児でも爆発しそうになったら子どもの安全を確保してから別室へ行き、深呼吸しましょう…という指導が有りましたが、やはり介護にも通ずるものが有りますね。
育児でかじることはぐんと減りましたが、義祖母さんのお世話と同居生活で毎日甘味かじっています。~>゜)ーーー
投稿: 3.5世帯完全同居 | 2016年1月28日 (木) 19時51分
私もストレスから甘い物たべます。
「幸せホルモン出てる〜」
と噛み締めます。
でも糖尿病になりそうです〜
やっぱり原因は元から絶たないとマズいですわ〜
投稿: にゃん | 2016年1月28日 (木) 19時54分
デイサービスには行かないんですか?
投稿: | 2016年1月28日 (木) 19時55分
センテンス…笑っちゃいました~(*^^*)
今日は気分が沈んでいましたが
ファッジさんの中年力?すみません(>o<")に
救われました(笑)さすがです!
投稿: | 2016年1月28日 (木) 19時59分
気品があって、高潔な人格の方だったギボさまが
深く考え、判断することが出来なくなるなんて・・
幼児が日ごとに知恵がつき、賢くなっていくことと
逆のような・・・
米国のR・レーガン元大統領も
英国のM・サッチャー元首相も
仏国のシラク元大統領も
認知症だったのですね。(シラクさんは健在)
なんだか私も認知症になりそうな気がして恐いです。
投稿: 月のうさぎ | 2016年1月28日 (木) 20時04分
ファッジさんのうっすら勝ち誇った顔に思わずこちらもつられそうになりました。
関白介護とはネーミング造語テクニックも冴えててスゴい^^
投稿: はちみつレモン | 2016年1月28日 (木) 20時12分
関白介護、義母さまに考えさせちゃダメなのですね。_φ(・_・メモメモ
そして怒りが溜まったら一旦離れてシュークリームと。_φ(・_・
バンザイ◯春!笑←ホントに宣伝効果抜群で万歳ですねぇ^^;
投稿: ドクトルバジリコ | 2016年1月28日 (木) 20時30分
そうか 怒ったら負け
明日から呪文のように唱えます
投稿: | 2016年1月28日 (木) 20時31分
センテン○スプリング、娘にラインで聞きました。漢字2文字が帰って来ました。直訳、直訳🐸
投稿: | 2016年1月28日 (木) 20時38分
うわー。
子供たちにはいい迷惑
とっととあずければいいと思ってしまう。
いや、私はいい人アピール?
子供たちには血がつながったおばあちゃんだから迷惑と思わないか。
なら、母親に幻滅するだけなのでブログには書かない方がいいですよ…
投稿: | 2016年1月28日 (木) 20時58分
↑幼稚なコメントはおよしなさい。
投稿: ぱるる | 2016年1月28日 (木) 21時02分
なんか…ファッジさんみたいなお母さんが
ほしかったなあ。と思いました。
私もファッジさんみたいになりたい。
絶対ムリだけど(^_^;)
投稿: ひなママ | 2016年1月28日 (木) 21時16分
そっかぁ(´・_・`)もう自分でアレコレ考える事が出来なくなってもどかしいんでしょうね、、、
手先だって以前の様には動かないから 何かを作ってみようって気も起きないんでしょうね、、
ウチの母は食べる事や作る事が好きだったから ジャガイモの芽を取ってとか頼むと嬉々としてやってくれたけど 義母様はキュウリと竹輪だからね〜〜(゚m゚*)
やっぱりデイとか言ってもらった方がお互いに良いのかな?
色々うまくいくと良いですね。
投稿: ハオハオ | 2016年1月28日 (木) 21時22分
できるうちは、
ってのがキモですね。
相手はできないんですもんね。
小さい子相手に怒ってしまうワタシ。。
相手はできない、ワタシはできる。
キモに命じよう。
ほんま、ファッジさんすごいです。
いつもブログめっちゃ楽しみにしてます❗
↑始めにかくことやん。文才無し💧
投稿: こうちゃん | 2016年1月28日 (木) 21時37分
ファッジさんの
怒ったら負け、にいつもはげまされます。
センテンススプリング・・・
ベキるのことが書いてあったヤツ?
投稿: ふじこ | 2016年1月28日 (木) 22時03分
「気前の悪い言い方」に
つい突っ込みを入れてしまいました。
「では思い切って旅に行きますか?」と
行ってみたらなんておっしゃるかしら・・・。
シュークリームとコーヒー
おやつでとりあえず一息入れるって必要ですよね。
ストレスMAXになると
「ケーキをホールで食べちゃいたい」なんて
恐ろしいこともふと思いますけれど。
投稿: うさぎのしっぽ | 2016年1月28日 (木) 22時03分
>↑幼稚なコメントはおよしなさい。
ディには行かないんですか??ッてコメントのことですか??
行くか、行かないか?と問うのは、幼稚でもないナァ・・と思うのですが・・・
ほかのコメントに対するコメントだったらごめんなさい
推測してみただけですので、違っていたらごめんなさい
~~~~~
ディを利用すると・・義母さんの場合・・モシカしたら他の患者さんと喧嘩になるのが見えているので?・・それでファッジ家は利用しないのか??とも思えるのですが??
それか義母さんは、もうディに行けないような認知の状態なのかな??
とも思ってしまいました???
~~~~~~~~~
ファッジさんの言葉の表現力には脱帽ですよね^^
やはり・・若い男の子や女の子と接触しているせいかな??
なんてことも思ってしまいました♪
投稿: | 2016年1月28日 (木) 22時10分
>↑幼稚なコメントはおよしなさい。
っていうのはすぐ上の方に対してのコメでしょ。
どうみても幼稚。
私もツッコみたかったもの。
投稿: | 2016年1月28日 (木) 22時12分
毎日、朝から一日中顔を合わせていて、ファッジさんすごいです。
私なんて10分も一緒にいたら息がつまりそうです。何回シュークリームを食べに帰るか、わからないくらい、その場を離れそうです。
投稿: プルーン | 2016年1月28日 (木) 22時14分
疲れたら糖分補給と思いますが、実は疲れなどのストレスがかかると
体の中からビタミンC が失われていくのです。なので、ビタミンCを補給したほうがいいですよ。
投稿: プルーン | 2016年1月28日 (木) 22時28分
>うわー。
子供たちにはいい迷惑
とっととあずければいいと思ってしまう。
いや、私はいい人アピール?
子供たちには血がつながったおばあちゃんだから迷惑と思わないか。
なら、母親に幻滅するだけなのでブログには書かない方がいいですよ…
投稿: | 2016年1月28日 (木) 20時58分
~~~~~~~~~~~~
あ!コチラの方に対してですね
どうも捻くれたとり方をしている人が時々いるナァ・・と感じる時が
ありますよね・・
何か・・ファッジさんに対して良い感情を持っていないのか?どうかは
分かりませんが・・あまりうがった見方をすると・・僻み根性かと
思われますので・・さらりと!ファッジさんの機転の感想を・・述べたほうが・・
ご自分の品位を落とさないかと心配します
ディのコメント主さん・・ぱるるさん・・間違えてしまったこと
お詫びしますm(_)m
投稿: | 2016年1月28日 (木) 22時36分
センテンス…(笑)
怒らない介護生活には逃げ込む場所も大切なんですね。
投稿: 疲れた嫁 | 2016年1月28日 (木) 23時22分
逃げ場所や交代要員のいない方は、どうしていらっしゃるんだろうな・・・
と、考えてしまいました。
投稿: まゆゆゆ | 2016年1月29日 (金) 01時08分
>↑幼稚なコメントはおよしなさい。
うーん、そうでしょうか。
色々な世代や立場の方が読まれている中で、素直な感想。色々な考えがあって良いのではと思います。
かく言う私も、数年前初めてこのブログを見た時は衝撃でした。
認知症の高齢者に羽をつけてフェアリーと呼ぶ表現に少なからず嫌悪感を抱いたのを覚えています。
その後その真意を知りたくて、ブログを遡って読んでいるうちに、愛情のこもった表現なのだと分かり、すっかりファンに。今では毎日の楽しみになっています。
少し読んだだけでは分からないこともありますし、若い世代には伝わらないニュアンスもあるのも事実なのかなと思います。
色々な意見があっていいじゃない!ファッジさんもその反応を楽しんじゃいそうな器の方な気がします。
投稿: こたろ | 2016年1月29日 (金) 03時52分
いや、私はいい人アピール?
↑
こんな意地悪なことを書く人の意見なんて
幼稚以外の何でもありませんがな
投稿: | 2016年1月29日 (金) 05時35分
あぁ〜私は怒り心頭になります。
そうよね。
怒ったら負け…負けっぱなしだ!
そのためにコーヒーとシュークリームを用意しよう。
でも話しを聞いてくれる人がいないからショートケーキと大福も買ってこなくっちゃ!(笑)
投稿: さばこ | 2016年1月29日 (金) 06時50分
私も怒ってしまうなー、ビタミンCとったほうがよいのですかー♢勉強になります。
投稿: nana | 2016年1月29日 (金) 07時41分
うちも、最近そうなんです。義母子さんのようにキレはしないけど、
長い(状況説明とかで、ちっとも長くは無いんだけど)会話は 理解できないみたい。
「こうこうこうだから、だめよ」は 難しいみたい・・記憶に残らない。
なので、大事な話の場合は「だめよ」だけです。注意障害?とか 脳外の先生は言っていたようですが・・
長いセンテンスの中で、どこが重要なのかが、わからないみたいですね?
投稿: マダム実母と一緒 | 2016年1月29日 (金) 07時44分
センテン○スプリングって何?って、
私も思いましたよ。てっきり、ギボ子様の好きそうなファッション雑誌で春物の素敵なお洋服が載っていて、気を引いているのかなと思いました。
そしたら、コメントを読んでググるとベッキーちゃんのことだったのね。(ベッキーちゃんが叩かれて可哀相。世間知らずのお嬢さんが浮かれたのでしょうか)
とにかく、ファッジさんの世相に敏感な姿勢に感動しました。いつも勉強になります。
投稿: モナミ | 2016年1月29日 (金) 08時27分
>なら、母親に幻滅するだけなのでブログには書かない方がいいですよ…
投稿: | 2016年1月28日 (木) 20時58分
???意味不明???
どうして母親に幻滅するの???理解に苦しむ
投稿: のまのまの | 2016年1月29日 (金) 08時40分
追記:
メイちゃん、ケンくんリュウくんが、母親のファッジさんに幻滅するって事??
何故??どこが??
投稿: のまのまの | 2016年1月29日 (金) 08時42分
色々な意見があるのは・・当然であり・・忌憚無く述べてくれるコメントは
歓迎すべきでしょうが・・
非難中傷の類はコメントとは言わないと思います・・
ただの嫌がらせでしょう!
人に嫌な感情を与えることなく・・コの箇所は・・疑問です・・と言う具合に・・非難でない言葉をかけるのが
以下に・・なんでもありノコメントデモ・・ドコの世界に母親を非難されて・・その母親を幻滅する子供がいるでしょうか??
子供は・・非難のコメント主を軽蔑すれこそ・・同調はしないでしょう
*フェアリー・・なんと綺麗な言葉に置き換えてくれたことでしょうか
投稿: | 2016年1月29日 (金) 08時55分
義理親、実親の老後の面倒をみている方のコメントから昔の自分を
想い出し、お嫁さんの日々のお骨折りに慰労の念で一杯になります。
義理親は介護の期間は短かかったものの、食事には非常にうるさく常に上目線の物言いでしたのでバニラ家のギボさまのマウンティングぶりにも少しも違和感はなく親だから仕方ないと思いながら読んでいました。
義母は県立女学校の優等生で先生の息子の嫁に迎えられたことが自慢のようで、賢母でもあり子たち6人全員、大学まで出しました。
晩年は認知症でもないのにますます尖ってきて他の子たち(夫の兄弟姉妹)にも嫌われ淋しい老母なのは自業自得と思って接していました。
義母が他界して8年、いつも義母を想い出しては“可愛い年寄りとは”と
自問自答しています。
投稿: 葡萄 | 2016年1月29日 (金) 09時53分
本当に忍耐ですね(ー ー;)
わたしなら絶対に無理です
義母は今元気ですが昔から突然無神経なこという人で、普段はいい人だからなんか余計に印象が悪くなるんですよね。本音はこうなのかと思うと怖い!私がいないところでは、私の事悪くいってるんだろうなと思います。親戚の家とか
陰で言われるほうが私は嫌ですね
田舎の人間は陰湿だから
投稿: おまめさん | 2016年1月29日 (金) 10時00分
毎日読んでいます・・・
偉いですね、本当に偉い。
私の介護は終わってしまいましたけれど、
ファッジさんの様に広い心で温かい心で
介護は出来なかった。
これからも応援していますね。
ブログ楽しみにしています。
投稿: とん | 2016年1月29日 (金) 10時07分
ファッジさんは、どうしてそんなにガマンできるんですか?もう限界超えてますよね
ダンナさんとかに腹が立ったりしませんか?
お寺の坊さんでもこんなキツイ修行してないんじゃない?
投稿: りか | 2016年1月29日 (金) 10時11分
子供が小さいとき、このしんどいのいつになったら終わるのかと思うことがありました。
いまは二人とも成人したから少しは楽になったけど心配する気持ちは変わらない。
介護は親が亡くなったら終わるかもしれないけど大変だったぶん寂しさも強いかも。
本当に大変だと思いますが、がんばってください
身体に気を付けて
投稿: まりも | 2016年1月29日 (金) 10時22分
「怒ったら負け」のところを読んで、全く関係のない事ですが、「歯科医は 痛い と言わせたら負け」と思いました。最近の歯の治療は痛くなくていいですよね。わかっていても神経抜くのは怖いですけど。
92歳の義母も、少し長めの話は理解しずらいです。何度も同じことを聞かれます。
ファッジさん、ブログを書いてくださって有難うございます。
投稿: とし | 2016年1月29日 (金) 10時34分
結婚しなくて、子供もいなくて子育て経験してない人が親の介護って、できますか?
これからの日本はどうなるのかな
介護施設で高齢者虐待してる職員て、若い人が多い気がします。我慢できないんでしょうね
それともともとやる資格がない人間でしょう
できる人はすごいと思う
投稿: どーも | 2016年1月29日 (金) 10時39分
学生さんでも ちゃんと介護関係の学部を
選んで勉強されている人 多いですよ(*^_^*)
ギボ子さま
週一でもディに出かけられたらどうなんでしょう?
本人は出かける気があるようなので・・
いいタイミングなのでは?
投稿: | 2016年1月29日 (金) 11時07分
↑このコメント、視野が狭すぎ
ニュースを見れば独身が老親の世話を一手に引き受けるケースの多さも、
田舎で介護に携わる人が少なすぎて若年が介護を引き受けるケースも、
介護する人間の少ない事業所で負荷が多すぎてバランスが崩れる人が多いのもわかるはず。
投稿: | 2016年1月29日 (金) 11時10分
>結婚しなくて、子供もいなくて子育て経験してない人が親の介護って、できますか?
けっこうかちーんと来ています。そもそも子育てにしたって、みなさん第一子の時には子育て経験はない場合がほとんどではないですか? 私もそうですが、私の友人にもいますし、「シングル介護」という言葉すらあるくらいです。「できますか」ではなくて、やらざるを得ないのです。
投稿: 結婚しなくて、子供もいなくて子育て経験してなくて親の介護しています | 2016年1月29日 (金) 11時42分
>としさん。
カチンきた(怒)
私は独身で子なしですが、認知症の父の介護を仕事をしながらしてましたよ。おつきあいしている人が居ますが彼もリウマチの母の介護をしております。結婚して子供が居てる人って上から目線ですね。介護が原因で結婚できない人もいますよ。
投稿: ルート24 | 2016年1月29日 (金) 11時43分
>結婚しなくて、子供もいなくて子育て経験してない人が親の介護って、できますか?
これは偏った見方ですね。
独身の先生にもこのように詰め寄った方がいます。
もしくは若い保母さんに、子どもがいなくて子育てしてないのに保母が務まるのか!とかね。
個人の資質に関わる問題です。
投稿: | 2016年1月29日 (金) 11時47分
ルート24さん、
としさんじゃなくて、どーもさんですね。
投稿: | 2016年1月29日 (金) 11時54分
私はチョコレートとブラックコーヒーでしたねぇ〜
認知が無い祖母の時は和菓子とお茶で和やかにできましたけど。
私の場合、ビタミンCは即効性が無かったです。自分が倒れないように朝晩飲んでましたけどね。
洋菓子の方が即効性ありますね。
投稿: のんのん | 2016年1月29日 (金) 12時02分
どーもさんは、ギボコさんと同じ「マウンティング女子」の香りがします
投稿: まったく | 2016年1月29日 (金) 12時09分
無性にシュークリームが食べたくなってきた!笑
自分は子育てしてるけど、介護は無理かもって思う。
でも、子育てしてなかったら、もっともっと無理だったかも。
初めてのおむつ替えは、老人相手より赤ちゃんの方がハードル低いね。
子育てを彷彿しながらだったら我慢できる部分もあったりするのかも…。逆に比べてイラっとするかもしれないけど。
でも、本人の資質は確かに大きいね。
老人に可愛がられて育ったおばあちゃんっ子とか、子供大好きな人とか、色々いるものね。
器用不器用もあるし。
投稿: ぴよ | 2016年1月29日 (金) 12時31分
モヤモヤした気持ちを分散させるのも大事ですね。
いつも参考になります。
ありがとうございます。(^-^)
投稿: 猫シロ | 2016年1月29日 (金) 12時32分
海外生活20余年あまり、毎日英語で生活しております。
それもアメリカ英語、イギリス英語、オースラリア英語、それぞれのアクセント、言い回しにとまどい、ごまかし、テキトーに。
それでも日本のニュースを毎日チェックし、「センテンススプリング」を見かけたときは、「あら、どこの英語の表現かしら?きいたことないわね、sentenceがは跳ねる?ふーん。」
二日後ぐらいにやっとわかりました。w 月刊誌の方は日本から取り寄せたり、オンラインやらで30年以上購読してますのに!すみません自分の話で。
投稿: tintin | 2016年1月29日 (金) 12時59分
私も参戦します。
現実問題として、非婚化が激しく、親の介護を独身の実子が担っていることは身近に多く見られます。やれるかどうかではなく、やらねばならないのです。
若い教育者に保護者が
「子どももいないくせに、教育なんかできない」
なんて言えば問題です。
子育ての経験がなくても教育のプロとして仕事をします。そのためにチームで補い合います。介護も一人で抱え込まずに、ケアマネさんをはじめとして相談したり、交代してもらったりして続けます。
親は子どもを持ったときに親業の1年生で、子どもと共に親として成長します。
介護も共に成長していき、将来に役立てていきたいです。ひょっとして、介護を通して日本人が自分のこととして考え、成長しているのかもしれません。
投稿: モナミ | 2016年1月29日 (金) 13時14分
>結婚しなくて、子供もいなくて子育て経験してない人が親の介護って、できますか?
わたしも個人の資質によると思います。する方もされる方も100人100色では?
わたし=独身、同居の父の介護を比較的短期で卒業。いまは母の介護をさせてもらっています。
ファッジさん、身体にお気をつけくださいませ。怒ったら負け。唱えてがんばります。
投稿: | 2016年1月29日 (金) 13時19分
うちの姪っ子達は高校卒業と同時に介護福祉士とって働いてますよ。
まだ未成年ですけど、しっかり働いてます。
高校で3年間みっちり教わりますからね。
普通科より実習があるぶん大変なのに自ら進学したんですよね。
若い人をバカにしてはいけません。
友は独身のまま仕事をしながら両親の介護をしています。
昔と違って子供の数が少ないんだから誰しも介護生活に入る可能性があるのにね。
己の想像力を使いましょう。
投稿: 誰も我が身 | 2016年1月29日 (金) 13時25分
今話題のセンテンスプリングですかー。笑。
ファジさん取り込み方がうまい。
投稿: ぽっぽちゃん | 2016年1月29日 (金) 13時51分
「センテンススプリング」
その時ファッジさんが読んでいた雑誌が(週刊)文春ってことなんじゃないですか。
世の中、色んな考え方の人がいて、本当に面白いですね。
投稿: ヤマンバ | 2016年1月29日 (金) 13時59分
我慢できなくなった
シュークリーム買ってきます(^^)
投稿: | 2016年1月29日 (金) 14時29分
できるできないではなくて、せざる得ないんですよね
本当はあくまで努力義務ですから、子供は「余裕がない、無理」と拒否する事も出来るんですがね
ここの読者の方たちはシスターズを見習って、
老いた時に家政婦さんやヘルパーさんを定期的に雇える程度には蓄えて
子供への負担を減らして欲しいものです
ファッジさんが家族以外の方の助けを得られるのは、
国の福祉もありますが、それだけではなく姉妹の財産によるところも大きいので
投稿: | 2016年1月29日 (金) 14時39分
14時39分さんに同意。
たしかにお金ががなければ、家政婦さんもヘルパーさんもそうそう頼めないですよね。
在宅介護にしてもお金が重要ってことですね。
肝に銘じておきます。(でも、私の場合なかなか無理かも…)
投稿: | 2016年1月29日 (金) 14時54分
ファッジさんに拍手(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
ファッジさんと同じようにできるかな?
こんな介護があるんや、と、目からウロコだったり、こうありたい!と思ったり。
投稿: まゆ | 2016年1月29日 (金) 15時46分
センテン😁スプリング😆。ググりましたよ、でも今一つぴんと来なくて、娘に聞いたら漢字2文字が帰って来ました。やっと納得。
噂のふたりは休業に入りましたね。介護はそうはいかないのよね。
シュークリーム私もファッジさんに、差し入れしてあげたい。
投稿: つゆつゆ | 2016年1月29日 (金) 17時08分
疑問
認知症になると、一人で居られないのかしら?
就寝中を除いて、誰か側で付き添うものなのかしら?
赤ちゃんより大変そう!
投稿: | 2016年1月29日 (金) 17時32分
親(老人)も子どももお金がなかったら
共倒れしちゃうのかな?
お先真っ暗ですねえ
投稿: | 2016年1月29日 (金) 17時37分
>認知症になると、一人で居られないのかしら?
就寝中を除いて、誰か側で付き添うものなのかしら?
赤ちゃんより大変そう!
投稿: | 2016年1月29日 (金) 17時32
ハイ!赤ちゃんは文句を言いませんが・・マウンテン女子はどなたかと一緒で
文句ばかり言います・・家族は疲弊します・・
そんな時慰めになるのは
温かい声かけと・・経験からの声です
~~~~~~~~
皮肉は・・此れは要らないカナァ~~~♪
投稿: | 2016年1月29日 (金) 17時51分
>親(老人)も子どももお金がなかったら
共倒れしちゃうのかな?
お先真っ暗ですねえ
投稿: | 2016年1月29日 (金) 17時37分
~~~~~~~~~
ハイ・・共倒れにならないように
温かい言葉かけが、大事ですね
皮肉と文句は・・豚の餌にしましょうね^^←あ!豚への差別になりますか?
お先真っ暗ですよ!
介護している家族がドンナにか心を痛めていることでしょう・・
最近ニュースにもなっていますよね
そうならないために・・是非是非皮肉と文句は温かい言葉かけに
したいですよね・・・♪
投稿: | 2016年1月29日 (金) 17時57分
私だったら、シュークリームを食べてストレス発散じゃなくて、バニラクリームさんに噛み付いて
ストレス発散させちゃいそう。
ファッジさんお得意のイラストで怒った顔やおどけた顔、笑った顔、泣き顔うちわを作って、その時々の受け答えに
義母さまに見せたら、笑って下さらないかしら?
投稿: norisa | 2016年1月29日 (金) 18時00分
若い子の失敗を、笑いのネタにするのはやめませんか?
投稿: | 2016年1月29日 (金) 21時19分
うちも経験しているけど、
二者択一だと簡単かな?と思って質問してみた時期があったけど、
どちらか一方とか選べないみたい。
それと、どこに行きたい? 何したい?
など、答えが無限にある質問だと、答えが出ない。
認知症になると、その答えのモトがもう記憶にないから、
逆に難しい。
で・・・、自分でイライラしてキレちゃうんだと思う。
「とりつくろい」という症状の一つと思う。
投稿: ニャロメの子 | 2016年1月30日 (土) 10時31分
同感!
まさに!!
投稿: シエルまま | 2016年1月30日 (土) 17時27分
同感!
まさに!!
投稿: シエルまま | 2016年1月30日 (土) 17時28分
自分が書いた話のせいで、すごいことになってて驚きました。色々誤解というか書き方も悪いところがあったのは、反省ですがすごいですね。
今の日本が殺伐としてるのがわかります。
ファッジさんずっとこのブログされてるけど、大変じゃないですか?
きっとはじめたころのほうが良かったのでは…
少しでも変なこと言ったら何されるかわからないもんね。
投稿: どーも | 2016年2月 6日 (土) 12時52分
何も話さない人が勝ち!
投稿: | 2016年2月 6日 (土) 13時27分
人と話しをすることが、本当に難しいと40過ぎて思います。時間もないし話を短く縮めて話すと誤解されて、世の中色々な人がいるから。
本当お口チャックしてたほうが無難です
投稿: | 2016年2月 6日 (土) 14時41分