最強
スポンサーリンク
今日のお話は、昨日の続きです。
予約時間より45分も早く到着。
結局、代わるがわるあやしたり
車椅子で、フロアをくるくる回ったりして時間をつぶす。
そして、やっと次に呼ばれるぞ!という頃を見計らって
私は中待合へ、お義母さんは家政婦さんとトイレへ。
しかし、慣れないトイレにお義母さんの反応がにぶいうえ…
しかし、何か気に入らなかったようで…
怒ったら負け。
わがままを言いつくしたおかげか、
その後レントゲンを撮ったり
診察を受けたりは、非常に穏やかでスムーズに進んだ。
術後の経過も良好で、無事終了。
帰りの車中で、お義母さんは同じことをしゃべり続け
返事をしないと怒リ出すを繰り返したが
家政婦さんのおかげで、私は安全運転に集中できた。
そして無事帰宅、お義母さんの第一声は
↓応援クリックありがとうございます!!
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓
yuaさんのお姉さんは3人の子どもがいますが
父親としての自覚がなく、癇癪持ちのご主人とは
会話がないまま10年が経ち、家庭内別居の状態です。
離婚をしたいのですが、ご主人には受け入れてもらえず
裁判では不利だと、弁護士からも言われました。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 10
コメント
最後のコマに、同じ世代を感じますo(*^▽^*)oふふふ
投稿: まゆゆゆ | 2016年1月25日 (月) 16時48分
きつい
きついわあ
投稿: | 2016年1月25日 (月) 16時49分
おあとが・・・な展開ですが、どれだけの尽力の賜物か・・・本当にお疲れさまでしたです、術後の経過も良好で何よりです、でもでも、疲れましたですよね。
投稿: カナリヤ | 2016年1月25日 (月) 16時49分
お疲れ様です(>_<)
子供の抱っこ〜でもたまに辛いのに、義母子さんのは本当につらいですね(^_^;)
投稿: にゃーママ | 2016年1月25日 (月) 16時50分
がーん!!
投稿: とと | 2016年1月25日 (月) 16時50分
久しぶりに爆笑!ファッジさん、ごめんなさいm(_ _)m
でも、うちも同じ感じだから許してネ!
投稿: マダム実母と一緒 | 2016年1月25日 (月) 16時50分
明日から毎日言われそうですね。
「病院、いつ行くの?」
なぜに、そんなに病院(おでかけ)好きになったのかー
投稿: しろしろ | 2016年1月25日 (月) 16時51分
お疲れ様でした・・・。
本当に家政婦さんが一緒でよかったです。
運転どころじゃなくなりますものね。
「術後の経過も良好」とは義母様、すごいです。
最後のコマで一緒にひっくり返る思いです
家政婦さん、辞めないでくださいね。
投稿: うさぎのしっぽ | 2016年1月25日 (月) 16時51分
これは・・・もう家政婦さんナシでは
病院へも一人で連れていくのは無理です・・T0T
途中事故になったらと思うと(汗)
投稿: わぁ! | 2016年1月25日 (月) 16時52分
わあ〜〜ヘルパーさんでない家政婦さん
本当によく我慢されていますね〜
辞めないでほしいですね!
投稿: ちゃうさ | 2016年1月25日 (月) 16時53分
最後はズコっ!という音が聞こえてきました^_^;
お疲れ様です。
投稿: めめこ | 2016年1月25日 (月) 16時58分
病院へは二人がかりが必須ですねえヾ(.;.;゚Д゚)ノ
次呼ばれるぞ!の時に席を外すと、
ひとつ飛ばされそうだし(A;´・ω・)アセアセ
怒ったら負け・・・その通りでございます
投稿: 北灯り | 2016年1月25日 (月) 17時01分
ドリフのコントみたいですねー(;^_^A
投稿: たく | 2016年1月25日 (月) 17時07分
義母子さん、明らかにレベル⤴⤴されているみたいですね。
妹子さんの事が、すごく遠くにあったことみたいに、感じてしまいますね。
介護は、日々変化していきますし、付き合っていくのは、ホントに大変ですよね。
投稿: オリーブ | 2016年1月25日 (月) 17時13分
コントか?!ファッジさんのお陰で楽しく見られますがこれでは存在感も消したくなりますよ。
1人では手に負えない領域に来てますねぇ。ファッジさんや家政婦さんのメンタルが心配です。
投稿: ピー | 2016年1月25日 (月) 17時15分
ほんとお疲れさまです。
投稿: ひろりん | 2016年1月25日 (月) 17時18分
うんうんうん…
タイトル通り、お母さん優勝ww
投稿: ヒアルロン | 2016年1月25日 (月) 17時18分
わ~~~、これは…
今日は「怒ったら負け」だけ、勉強になりました。
肝に銘じることにします。
投稿: sayu | 2016年1月25日 (月) 17時18分
怒ったら負け怒ったら負け怒ったら負け。
ガチョーーーーン。
すいません、降参。
投稿: 辛口お寅 | 2016年1月25日 (月) 17時27分
もう我慢できない。怒ったら敗け
って
ファッジさん、家政婦さんも忍耐力最強
前にファッジさんがしてらした
忍法(おうむ返し)も効かないですか?
天国の妹子さんなんとかして下さい
投稿: norisa | 2016年1月25日 (月) 17時27分
数年前のうちの子供と一緒です。怒ったら負けかぁ。どうしてたかな?いらいらしてたこと思い出しました。
投稿: | 2016年1月25日 (月) 17時32分
私もコケタ~~
名古屋の雪を溶かしたのも
ギボ子様ですね~~
サンクス(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: | 2016年1月25日 (月) 17時32分
義母子様抱っこ率めちゃくちゃ高いんですねΣ(・ω・;)
そして家政婦さん、慣れない付き添い外出お疲れ様でした、
ファッジさんの気配の消し方は忍者になれそう(´ε`;)w
投稿: こもも | 2016年1月25日 (月) 17時33分
いやぁ。大変だ。
こんな言葉では片付けられませんが、大変だ。
気配消すよね。うん。できるだけ薄くなるように消すよ(・_・)
投稿: お〜ちゃん | 2016年1月25日 (月) 17時36分
大変なのは家政婦さんでしょ
まぁ他人だから我慢できるところもあるけど
この状況で存在感薄くするとかって
私にゃ~できないわ
怒ったら負けでも 目の前で他人に迷惑かけてたら怒るわ
トイレも家政婦さんが連れてくの?
家族がいたら家族が行くもんでしょ?
中待ち合いに家政婦さんにいてもらって
呼ばれたら『トイレです』って言ってもらえばいいんだし。
家政婦さん気の毒すぎる…。
投稿: | 2016年1月25日 (月) 17時41分
ファッジさん、家政婦さん、二人三脚で頑張ってください。
応援してます。
投稿: ※maki※ | 2016年1月25日 (月) 17時42分
だっこって❕😃どういう回路でそんな甘えん坊に❗
今日はまれに見る大雪で 我が家も義母子さんと二人きり。なぜかテンション高くて一日 訳のわからない会話を繰り返してますよ‼ でも だっこしてとは 言われないので 適当な相づちで すんでます😃
投稿: くっきーかーさん | 2016年1月25日 (月) 17時42分
なんでしょう・・
う~~~~~ん
このブログにお邪魔するようになって・・もう7~8年くらいでしょうか。
今日のお話を読んで今までに感じたことのないモヤモヤを感じました・・
いや、実際は昨日のお話からなんですけど。
ああ、何て言い表していいのかわからない。
こんなこと、初めて。
投稿: よっしー | 2016年1月25日 (月) 17時44分
>17時42分さん
家政婦さんが気の毒すぎるって
これ、契約就労時間内のことですよ
家族がいたら家族が行くもん というのも認識が違うと思います
家政婦さんはファッジさんの負担を軽くするのがお仕事で、
お手伝いをお願いした親戚の人や近所の方ではありません
投稿: くのいち | 2016年1月25日 (月) 17時57分
自宅介護はそろそろ限界ですって‼
投稿: | 2016年1月25日 (月) 17時58分
怒ったら負け(ToT)
怒ったら 徘徊が始まっちゃうかもだしね。
家族が一番大変な時だ。
うちは、家族が怒ってしまったから
夜中に突然起きて、裁ち鋏で
父に襲いかかったよ。
理由は忘れるのに
感情だけは、強くなって残るんだよね。
やっぱり、症状がすすんだように見えるよ。
おばさんの存在は 大きかったね。
投稿: マリア | 2016年1月25日 (月) 18時01分
ギボさまは妹子さんによく“みっともない”と言っていましたね~
でももう世間体や体面を考えたりする感情は消えてしまっています。
一つのことをずっと主張し続けたりするのも仕方ありません。
悲しいことですが頭が半分壊れていることを認めざるを得ません。
恥というものを忘れ尊厳を失くしたら、人間としてはお終いです。
ギボさまの魂の純粋さだけ、流星の消えゆく光のように尊いものです。
投稿: 翡翠 | 2016年1月25日 (月) 18時03分
再度 お邪魔します😃
認知の進んだ方は 自分のその時だけの気持ちや気分や言葉だけを 発して その答えを求めてる訳ではないので こちらが説明したり 言い訳したり は 無駄だし 混乱するだけのように思います。
義母子さんは 妹さんが おられないことすら 口にされなくなったようなので それでまた認知が進まれたように感じます。
そんな中、介護者はすべてを受け止めていたら たまったもんじゃありません!そうでなくても お手伝いさんがおられない時は ファッジさんが対応しなくてはならないのですから‼
お手伝いさんが おられるときは お世話は分散させないとね😃
私も訳のわからない会話中も 席をはずしたりして 気配を消します❗(すぐに探しに来ますが……)
投稿: くっきーかーさん | 2016年1月25日 (月) 18時08分
ギボ様、タイトル通り「最強」ですね。
読んでいるだけでファッジさんの元気玉が減っていくのが分かります ^_^;
最終コマのひっくり返った脚が(笑)
投稿: ラベンダー | 2016年1月25日 (月) 18時12分
家政婦さんは仕事として付き添っているんですから、ファッジさんが「何であなたがトイレについて行かなかったの?」と責められる筋合いはありませんね。
ファッジさん、色々な意味でご苦労様です。何か気晴らしして、元気を充電して下さい。お身体を大事にして下さい。
投稿: | 2016年1月25日 (月) 18時20分
もしや、おばさんが介助されている時のことが頭にうかび「(妹がいない今なら言えるわ)抱っこして」となるんでしょうか。
トイレに座らせて、ベッドに寝かせて、車イスに座らせて、お風呂にいれる時に「抱っこして」と。
もし、病院への付き添いがクリームさんやお孫さんたちだったら、抱っこなんて言わなかったりして。
なんとなく。「お姉さま(長女)」気質がむくむくと出てきそう。
ファッジさん(ママ)、家政婦さんに自分の母親像がうかび「弟も妹もいない頃」に戻るのかな?
投稿: ちえ | 2016年1月25日 (月) 18時21分
もうね~これは当事者しか分かりません!
笑いに変えるしかないんですよ。
でもこれ一人じゃ無理・・絶対笑いに変えれない。
複数で気持ちを共有して笑いに変えるくらいも気持ちがないと
正直やってられないよね~~!
それを呑気と言われればそうかもしれないけど
私はこのスタンスじゃないとやっていけないと思います。。
投稿: megmeg | 2016年1月25日 (月) 18時22分
最後のひとコマ、懐かしい!声に出して笑っちゃいました(*^m^)
さすが、ファッジさん!
以前介護の仕事をしていました。
ひとりふだん誰ともお話しない、物静かで厳格な雰囲気の方がおられたのですが、あるとき就寝前におむつを替えるためにふと足を触ってみると、とっても冷たくて、両手でしばらく温めてあげると小さな子供のように喜ばれたのを思い出しました。仕事おわりにリビングにいらっしゃる方たちにひとりずつ(小さなホームだったので)「じゃあ今日は帰りますね」と手を握って挨拶すると、涙ぐんで喜ばれる方もたくさんいて。
義母さまはふだんか手厚くお世話してもらって、ほんとうに幸せな老後を送っていらっしゃると思いますが、妹さんが亡くなってしまって(自覚はないにしても)さみしさが肌身に染みてらっしゃるのかな、と思いました。年をとるって、かなしくって大変なことですね・・・。
投稿: まりこ | 2016年1月25日 (月) 18時22分
ギボ子さん、退院してからやはり進んだみたいですね。
もう、あまり言葉を額面通りに受け取らない方が良くなってきてるのかも。
家族にとっては、辛い時間帯になってきましたね …>_<…
投稿: アトム | 2016年1月25日 (月) 18時23分
最強な家政婦さんだ。
わがままの限りを尽くし、診療がスムーズなのはありがたいですが、介護者は疲れはてますな。
家政婦さん表彰したい。
投稿: けんけん | 2016年1月25日 (月) 18時29分
ファッジさん家政婦さんお疲れ様でした(^^)。
私も先日同居中の軽い認知症のある義父を病院に車で連れて行きました。大病院のため予約時間より3時間近く待たされ、ずっっといらいらしていた義父は終いに受付カウンターに行って「具合が悪くて座っているのもしんどい人間に何時間待たせるんだ!」と怒鳴りました。
と怒鳴ってもどうなるわけでなく・・。それこそ、やっと順番きそうなころに「トイレに行きたい」といいだし、仕方なくよぼよぼと歩く義父を支えながら遠いトイレに歩いて行きました。(杖や車いすは嫌がる)時間がかかりました。そして診察、支払いすんでやっと帰れるとほっとした時、義父が私に向かって「あんたは今日どうやってここにきたの?わしはこれから家に帰るのでタクシー頼まないといけないわ」といわれて、目が点になりました。
悪いのは認知症ですね。怒らない・・これ大切ですね。「あんた何でここにいるの?」と言われなかっただけでもよかったかな?笑
嫁だから今のところ怒らずにやっていけていると思います。
投稿: niko | 2016年1月25日 (月) 18時32分
こりゃ、ひっくりかえるワ(笑)
一人介護ではイライラしますね、絶対。
家政婦さんと一緒に笑い合えるのがせめてもの救い。
モチロン、私も一緒にズコー
投稿: もりっち | 2016年1月25日 (月) 18時34分
家政婦さんがトイレへ付き添われたことに疑問を持っている方がおられたので、私流解釈を一つ。
義母様がおられない間に診察室に呼ばれた場合、お医者様が退院後の様子などの問診が可能なのはやはり一緒に暮らしておられるファッジさんだと思うのです。
家政婦さんが中待合担当だと、万が一診察室から呼ばれても問診ができず無駄に時間がすぎるだけ。
あとにつかえているであろう他の患者さんに迷惑にならないためにも少しでも診察がスムーズに進む方が控えていて正解だったのではと思いますよ。
投稿: | 2016年1月25日 (月) 18時38分
なんか、ドリフのコントみたいでずっこけた~(笑)
(昨日は軽く殺意がわきましたが)( ̄▽ ̄)
「怒ったら負け」私も座右の銘にします!!
投稿: Ruby | 2016年1月25日 (月) 18時45分
大変だ・・・大変すぎる・・。
投稿: ふじこ | 2016年1月25日 (月) 18時46分
ファッジさん、リュックですね^^
両手が使えるので、リュックは必需品ですよね。
私は、エコバックをリフォームして、車椅子の背もたれにかけられるして使ってました。
大きめのエコバックの底を解いて、脇線が正面に来るようにして底を縫い直すと、手持ちの部分がちょうど、車椅子のハンドルにかけられるようになります。大きいおむつ1パックが入るサイズだといろいろ便利です。
投稿: kana | 2016年1月25日 (月) 18時48分
どひゃーですね。そりゃひっくりかえりますよー。
笑っちゃーいけないんだけれど、笑ってしまう。
お見事、家政婦さん、ファッジさん、ほんとご苦労様でした!!
2歳児の子供を待たせるようなものですね。
投稿: ぽっぽちゃん | 2016年1月25日 (月) 18時51分
確かにギボ様、フェアリー度が上がってますね(汗)
ファッジさんと家政婦さんの、叱らない育児もとい介護に頭が下がります。
もし叔母様が健在で今のギボ様と一緒に居たら、キーッとなって参ってしまった気がします。
天国からなら、おだやかに見守ってくれるでしょうね。
投稿: 鬼ヨメ子 | 2016年1月25日 (月) 18時54分
あはははは
最強
怒ったら負け^^・・・家政婦さんの顔が引きつってたね^^
今度の病院付き添い・・ことわられるかも~~~♪
投稿: | 2016年1月25日 (月) 18時59分
見事なずっこけ方がそこはかとなく昭和レトロ・ノスタルジーでナイス(^^)
ギボ様メガ級だかテラ級だか、もう誰もかなわないませんね。ただただ安穏を祈ります☆
投稿: 豆乳ラテ | 2016年1月25日 (月) 19時00分
おばさまのことでまだ気持ちも落ち着かないところに、義母さまの手術・入院。本当にお疲れ様です。
義母さまの認知症の方も進んだようですね、残念ながら。介護の仕方も今までと同じようにと行かないでしょうから、また新たに考えながら進むしかないでしょうね。他の方の力もうまく借りながら、ファッジさんが倒れないように、義母さまの介護をしていってくださいね。ご自愛くださいね。
投稿: kakimi | 2016年1月25日 (月) 19時03分
うまく説明できないし、しっくりくる言葉が見つからないのですが、我慢我慢で、逃げ場がないという状況なのかな?と感じてしまいました。ちょっと息苦しいさを覚えるというか・・・。笑いに変えないとやっていけないみたいな感じ?
コミュニケーションが介護者だけが気を使っての一方通行で、認知症の方に届かない感じ?
普通に怒りたくなるようなことをされても、感情を抑え続けなければならず、その結果や成果が目に見えずらく、努力をすることのモチベーションが持ちにくい感じ?
ストレスだけが目に見えて加算されているのが実感できるような・・・。
つもりつもって、爆発してしまいそうにならないか心配です。
ファッジさんは、ストレスをどのように解消されていますか?何かの折にでも、ブログに描いていただけると嬉しいです。
投稿: 今日のはな | 2016年1月25日 (月) 19時09分
「存在感薄め中」に吹きました。
芸能人がオーラ消すとか言ってる感じでしょうか(笑
最後のコマの表現…いいですね〜〜。
どなたかおっしゃっていたドリフのコントっぽくもあるし、
昭和を感じました
投稿: えいた | 2016年1月25日 (月) 19時11分
まるで全て分かっていてやってるようなオチが待ってた!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
怒ったら負け…!
私も胸に刻みます。(o´∀`)b
投稿: ぴよぴよ | 2016年1月25日 (月) 19時12分
ふふふ…やはりドリフの書き込みありますね(笑)
投稿: ぽんちっち | 2016年1月25日 (月) 19時16分
一緒だ。
うちと同じだ…。
ただ私の場合は逆にふたりのほうが私の精神状態はいいかも。
うちはキョーレツだから、家政婦さんに申し訳なくて家政婦さんにまで気を遣ってしまう( ;∀;)
投稿: ぷりん | 2016年1月25日 (月) 19時36分
お疲れ様でした。
ファッジさんも勿論ですが家政婦さんも大変でしたね〜。
「おしっこ!」は小さい子はよく見かけます。お母さんが「何でさっき行かなかったの!」と激怒されていますよね。
フェアリーだから仕方ありませんが、我慢し過ぎて爆発しませんように。
最近、最強に寒くなっていますので、ギボ子さんもファッジさんも家政婦さんも風邪など引かれないようお身体ご自愛ください。
投稿: かよかよ | 2016年1月25日 (月) 19時38分
最後の足がいいですね!古典的ですごくいいです(^o^)
ギボ子さん、認知症が加速してますね。抱っこして、は、赤ちゃんがえりなのですかね。
投稿: パインミックス | 2016年1月25日 (月) 19時41分
本当にお疲れ様でした。😆
投稿: つゆつゆ | 2016年1月25日 (月) 20時17分
あるあるですねー!
わが家もまんま一緒です。
出かける時に玄関で「おしっこ」
診察直前に「おしっこ」
帰宅したら、「いつ行くの」
てっぱんですーww
なんか、似てると安心。
育児もそうですが、介護でも。
投稿: うし | 2016年1月25日 (月) 20時19分
ファッジさん、家政婦さん毎度、お疲れ様です。
義母子さんとの会話は堂々巡りですね…。
でも、家政婦さんと共有できるのがせめてもの救いですね…。
投稿: 忘れな草 | 2016年1月25日 (月) 20時22分
負けても勝っても介護し続けなくてはいけない。辛い…。
フェアリーなのですから、手を抜きまくっても義母さまはその時は怒っても、どんどん忘れていくのではないでしょうか。
優しくしても一生懸命自分の時間を犠牲にしても全て忘れられてしまう。
それでも介護し続けなければいけないのでしょうか。
どうしてもそんな考えに行き着いてしまいます。
投稿: すみん | 2016年1月25日 (月) 20時25分
笑っていいのですよね。
まるで、コントを見たような気分です。
でも、つくづく介護は一人で背負わないほうが良いと思った次第です。
投稿: あるこ | 2016年1月25日 (月) 20時33分
皆様の言葉が身にしみる年に・・フアッジさんお疲れ様です家政婦さんも頭下がります
投稿: nana | 2016年1月25日 (月) 20時41分
一対一だと、ぷちっとキレそうですが、家政婦さんというクッションがあるとなんとか平和に事が済みますね。でも、病院に行ったことも忘れてしまっているとは...ご苦労様です。
投稿: プルーン | 2016年1月25日 (月) 21時10分
困ったときのケアマネさん
なにか良いアイデアないですか〜
投稿: | 2016年1月25日 (月) 21時38分
最後のお言葉に2人でドテッ…
お約束通り、「病院へ行った記憶」が抜け落ちてるゥ~
このオチに持ってくるまでの迷走ぶりは、認知症あるある、なのですね。
ウチのギボさまも28日に病院に行きますから、参考にさせてもらいます。
1、早くから、病院に行くと言わない。
2、二人三脚で行く。
3、トイレは早い目に。間に合わなきゃ、リハパンでよい。
4、あやすためにお菓子、飲み物持参。
5、退屈なら車椅子で院内を散歩。
ウチのギボさんは抱っこなんて言わないから助かります。ホッ。
投稿: モナミ | 2016年1月25日 (月) 21時42分
最後のコマ、昭和過ぎワロタww
投稿: まーちゃん | 2016年1月25日 (月) 22時04分
「あ、出る…」のところはパンツを脱いでますよね
おしっこを漏らした我が家の幼児を思い出して戦慄してしまいました
大人なのだからお小水の量も多いはず
でも着替えた描写もないし大丈夫ですよね
投稿: | 2016年1月25日 (月) 22時08分
ファッジさんも家政婦さんもお疲れさまです。
病院で騒いでいるお年寄りに何事かと眉をひそめることがありましたが、こういう苦労をされている介護者がいらっしゃるということですね💦
介護は怒ったら負け。
急に介護生活が始まった我が家、しっかり肝に銘じておきます‼️
投稿: 疲れた嫁 | 2016年1月25日 (月) 22時20分
ギャフンΣ((oÅO艸*)
投稿: ハオハオ | 2016年1月25日 (月) 22時49分
最後、笑いました。ファッジさんも家政婦さんもお疲れ様でした。
お義母様のだっこ要求が、ちょっと可笑しい&ちょっと淋しい。
投稿: みゅう | 2016年1月25日 (月) 23時08分
最後のコマ、笑顔になりました。
小さい頃可愛がってくれた親戚の107歳(享年108)のおばあちゃんが昨日旅立ち、心が弱ってました。
少し前まで自分で食事を摂り、着るものもキチンと畳み最後まで認知もなくしっかりしてました。
(お嫁さん84歳はしっかりし過ぎな姑に苦労したようですが)
葬儀場が混んでいて明後日ようやくお葬式。寒さのせいで亡くなる方が多いのでしょうか。
ファッジさん有難うございます。
義母さま術後の経過順調でなによりです。
投稿: ドクトルバジリコ | 2016年1月25日 (月) 23時30分
最後はまた古典的表現で…(笑)。
投稿: | 2016年1月25日 (月) 23時43分
ファッジさんにも家政婦さんにも頭が下がります。
投稿: Corvallis | 2016年1月25日 (月) 23時50分
認知症のお年寄りはこうなるんですね
コメント欄の経験者の方のコメントもためになります
今後のために心構えができて本当に勉強になるブログです
投稿: k | 2016年1月26日 (火) 06時53分
家政婦さんがかわいそう。仕事とはいえ…
家族が存在薄めてて、ヘルパーでもないのに結局メインで対応させられてる。家政婦さんの仕事の範囲を越えているように思えてなりません。
相応のお給料もらっているとかで、納得できているならいいけれど。
余計なお世話ではありますが…
皆さんファッジさんが普段たいへんだからしょうがない的な流れなんですかね。でも私は、もし自分の身内がこの家政婦さんだったら…と思うとまったく笑えないです。
投稿: (-ω-) | 2016年1月26日 (火) 06時59分
6時59分さま
「時間がくれば、サヨナラできる、仕事でかかわる人」と、「いつまでなのか終わりが見えない家族」とでは、心理的な辛さがまったく異なると思いますよ。私も終わりの見えない介護を日々しているので、今回の通院では心からファッジさんに共感します。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 07時10分
え?
そっちを家政婦さんに任せてるの?
と、不思議な気持ちの数日…
トイレは誰が連れて行くべきか、って、どちらでも良いんだろうけど、
私は自分がいるのに他人に母のトイレは任せられない。
お嫁さんにとって優しい、温かいお姑さんじゃなかった…からだよね
って感じました。
認知症、進行すると、介護者に「甲斐が感じられなくなる」現象が起きます。そうなったとき、人間関係の真価がわかる…
投稿: | 2016年1月26日 (火) 08時04分
同じく、6時59分さま
イラストは存在感薄め中と書いてますが
すぐその後に
「結局、代わるがわるあやしたり」と書いてますよ
読んでるかな~?
投稿: | 2016年1月26日 (火) 08時07分
「家政婦さんがかわいそう」だの「え?」だの、実際は想像を絶する超壮絶介護の舞台なのに。
まるで家政婦さんを雇えぬひがみに聞こえる。
投稿: くるり | 2016年1月26日 (火) 08時39分
(´,_ゝ`)プッ
家政婦さんがトイレに連れてくなんて、と
眉をひそめてる人は
同居してないのに文句だけいう夫の兄弟姉妹みたい。
クリームさんには兄弟いないけど
コメント欄で同じように文句言われてしまうのね
投稿: kuma | 2016年1月26日 (火) 08時41分
8時4分様
いやいや、私が夫と一緒に子どもを病院に連れていってこの状況になっても、
トイレは夫で、私は先生の問診に答える係だなと思います。
毎日経過を見ているのは私だから。
今回も、順番が来てしまってもファッジさんが問診に答えるために(ギボ様本人には問診できませんから)、中待合に行かれたのでは?
家政婦さんも、「なんで私がトイレなのよ」とは思わず、最短最適の方法として動かれたと思います。
投稿: ひつじ | 2016年1月26日 (火) 08時42分
あと、会計のときに「おしっこ」ってなっても、
薬局で薬剤師さんと話すときに「おしっこ」ってなっても、
そりゃもちろんトイレ介助は家政婦さんだろうなと思います。
トイレよりも医療関係者とのコミュニケーションを選ぶのは、ギボ様に対して冷たいとかではなくて、ちゃんと責任もって介護されているかたの仕事ですから。
投稿: ひつじ | 2016年1月26日 (火) 08時48分
ドリフのコントのようだ。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 08時53分
ホント家政婦さんが付いてきてくれて良かった
1人だと身動き出来なくなりますもんね。
怒ったら負けか…
自分との戦いになりそう
診察はスムーズでよかったです
お疲れ様でした
投稿: coco310 | 2016年1月26日 (火) 09時00分
>私は自分がいるのに他人に母のトイレは任せられない。
お嫁さんにとって優しい、温かいお姑さんじゃなかった…からだよね
って感じました。
認知症、進行すると、介護者に「甲斐が感じられなくなる」現象が起きます。そうなったとき、人間関係の真価がわかる…
投稿: | 2016年1月26日 (火) 08時04分
~~~~~~~~~
凄い思い込み^^
投稿: | 2016年1月26日 (火) 09時04分
08時04分がそう思うんならそうなんでしょう
08時04分の中ではね
投稿: おまそう | 2016年1月26日 (火) 09時19分
「すごいなー、大変だなー」とファッジさんと家政婦さんのご苦労を思うとともに、「ギボ子さんは妹子さんが亡くなったことを分かっているんだなー」とも思いました。
妹子さんがいない寂しさ、悲しみ、不安からの、周囲振り回しや「だっこして」ではないかと…。
大切な妹子さんがいない悲しみに、ファッジさんもギボ子さんも慣れるのは難しいとは思いますが、少しでも早くギボ子さんが落ち着かれると良いですね。
投稿: 犬子。 | 2016年1月26日 (火) 09時42分
「8時4分」さんのご意見については、「ひつじ」さんの仰る通りだと思います。
医療関係者への対応を家族がすべきで、それは他の人に代われないことかと。
本人がいないところで医療関係者と家族が打ち合わせることなどもありますからね。
「8時4分」さんが「やさしさ」「患者への思いやり」と感じることと、リアルな介護での「やさしさ」は少し違うかもしれませんね。
「患者本人のためになるように動くこと」が介護や看病の「やさしさ」だと思います。
投稿: 犬子。 | 2016年1月26日 (火) 09時53分
ケアマネに相談だ
投稿: | 2016年1月26日 (火) 09時55分
>ケアマネに相談だ
何を??
投稿: | 2016年1月26日 (火) 10時08分
家政婦さんも納得してのギボさまのお世話なんじゃないでしょうかね。
だって、「それは無理」とか「私の仕事の範囲を超えています」というなら辞めるのは家政婦さんの自由なわけですから。
それにしても、もう病院等は二人でじゃないと連れていけないということなんですね。
ご無理なさいませんように。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 10時27分
これではファッジさん たまらん
運転中に 無理矢理だっこ
なんて なりかねないし
ドンドン加速化していきますね
投稿: たぬきち | 2016年1月26日 (火) 10時48分
またまた、皆さん深読み(・・;)
どう受けとるかは それぞれの暮らす環境にもよりますよね…
ファッジさんはファッジさん!ですね
投稿: ボボ母ちゃん | 2016年1月26日 (火) 10時51分
こんにちは。
いつも、拝見しています。
認知症の進むなかでトイレを意思表示出来ているのに、正直驚きます。
出先ですし用意はしてあるでしょうが、トイレ介助って特に神経使うと思いました。
投稿: はんどべる | 2016年1月26日 (火) 10時57分
家政婦さんに負担かけすぎ!って人に限って
同じシチュエーションではギボさんを叱りつけて雰囲気悪くしそうだし
全てにおいて何をどうするのが一番いいかなんて全然計算できてなくて人生失敗してそうなイメージ・・・ww
投稿: | 2016年1月26日 (火) 11時23分
最後のヒトコマはまさにズコーですね(-ロ-;)
頼れる家政婦さんがいてくれて、本当に助かりますね!
投稿: こんぶ | 2016年1月26日 (火) 11時25分
家政婦さん≒ヘルパーさん
と思うと、しっくりくるんでしょうか。
ヘルパーさんだとお願いできないことまで、も
お願いすることができるから、
家政婦さんとして契約しているんでしょうね。
信頼できる家政婦さんに出会えて、
親族の世話を任せられるって、
いいなと思います。
昭和風に一緒にズッコケてくれる方も
なかなかいらっしゃらないでしょう。(笑)
貴重な人材ですね。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 11時26分
ひつじさんお仰る通り、
>順番が来てしまってもファッジさんが問診に答えるために(ギボ様本人には問診できませんから)、中待合に行かれたのでは?
だと思うんですが・・・。
だって、そんなに待ったのに、中待合いで家政婦さんだけになってたら、他の方が先に診察されちゃって、更に時間がかかるじゃないですか。ねぇ?
投稿: うにっこ | 2016年1月26日 (火) 11時28分
ギボ子女王サマの「術後経過良好」に、ホッと一安心!
ファッジさんと優秀な家政婦さんの連携プレイは、お見事ですね。
また一つ学びました「怒ったら負け」
子供達に読ませたい、このブログ!
投稿: ばあちゃん | 2016年1月26日 (火) 11時29分
今日もおつかれさまです。。。
ほんと家政婦さん継続で雇えてよかったよかった。
投稿: まるん | 2016年1月26日 (火) 11時37分
ドリフ!(爆)
お蔭で私もまた頑張れます。
投稿: たにぃ | 2016年1月26日 (火) 12時19分
お、お疲れ様です。
あるある、満載の診察待ち
二人だときついですよね~
家政婦さんがいてくれて
良かった。うちも時間が許す限り
旦那に同行を願いました。
怒れないし、待ち長いし。
経過良好ならしばし
通院はしないのでしょうか?
良かったです。
投稿: シエルまま | 2016年1月26日 (火) 12時21分
幼稚園児がそんな感じです。
「出ない、あ、やっぱり出る。」あります。
あと、出発直前の「うんち。」で玄関からの逆戻りも、幼稚園児あるあるです。
義母さまの場合は、やっぱり緊張があって、直前にトイレ行きたくなるのかも。
そして、自分の認知に自信がないから、「ここは本当にトイレ?」と確認するのかも。トイレじゃないところで、おしっこしちゃったら大変ですもんね。
で、出ると思ったけど出ない。これは、身体の機能の問題かも。
残尿感があるけど、出ない。
でも、しばらく経ったら、無くても少しくらいは出るのが尿かもしれない。
わざとやってるわけじゃないと思います、たぶん。
幼稚園児のうんちも、時々わざとかと思うほどのタイミングに怒りたくなるけるど、たぶんわざとじゃない。
うちの子も幼稚園児ですが、夜中のトイレを寝ぼけて、ベランダの窓を開けようと苦戦してたり、納戸の扉を開けておしっこしようとしてたり、そういうことがあります。
お年寄と幼児は、やっぱり似てるのかもしれない。
免疫力や抗酸化力が弱いので、身体に取り入れた化学物質の害を無害化出来ずに、もろに影響を受けてしまうのかもしれません。
洗剤や柔軟剤の香料臭い人が、日本社会にとても増えました。
おまけに消臭剤やら、ファブリーズやら、リセッシュやら。
健康を損なう人が、これからたくさん増えるのは必然的です。
芳香剤は、種類を変えても同じです。空気を汚染し、アレルギーや喘息を誘発します!
http://karadajiku.blog.fc2.com/blog-entry-570.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kankitiao/9162979.html
揮発性有機化合物(VOC)に、記憶障害の危険性があると言われています。米国アレルギーぜんそく免疫学会の声明。
環境化学物質がアレルギーに及ぼす影響とメカニズムの解明にむけて
国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/kanko/news/29/29-2/29-2-03.html
※問題にされているフタル酸エステルは、プラスチックや柔軟剤にも添加されていたりします。
また、日本のおもちゃの安全基準は欧米やEUと比べて緩すぎます。
日本は口にする用途のおもちゃと六才未満対象のおもちゃのみフタル酸エステル(ナフタレート)規制されており、六才以上を対象としたおもちゃが、空気中に揮発されたのを吸ったり、子供(幼児含む)が口に加えたりする想定をしていません。EUは14才未満、USで12才以下対象。
日本のおもちゃは、なかなか危険な状態と言えます。
http://www.vec.gr.jp/anzen/anzen2_4.html
プラスチックの製品も溢れかえっています。
自然素材の家に住んでいる日本人も少なくなりました。
空気も汚され、水も汚され、食べ物も選ばないと農薬や添加物だらけ。ミネラルは減少。
おまけに無線wifiや鉄塔や電線、携帯からの電磁波だらけ。
電車のなかは、スマホだらけ。
未だに煙草を吸ってる人もいる。さらには放射能まで。
医者に行ったら薬浸け。どこへいっても手は消毒。
そりゃ認知症やガンやアレルギーや鬱や発達障害やリウマチも増えますよね…。
おかしくなって、変な事故や事件だって起こります。
日本が早く目が覚めて、自然環境保護の方向へ強く向かってくれたらいいなと願うばかりです。
認知症予防の観点からも。
投稿: マジメ | 2016年1月26日 (火) 12時29分
存在感薄めるファッジさんを想像して笑えました!家政婦さんもお疲れさまでした。お二人で飲みにでも行ってパーっと毒素出して欲しいですw
投稿: ラム子 | 2016年1月26日 (火) 12時45分
私はむしろ家政婦さんとの深い信頼関係を感じ取りました。お互いにギボ子さんの介護をできる限り全うしようと協力し合っている。どんなに痴呆が進んでも人として大切にしている。だから、できるだけイライラしないよう気配消して心のリセットする時間は必要でしょう。互いに交代しながら。
投稿: てくてくのんのん | 2016年1月26日 (火) 12時49分
ズコーッ!に笑いました(*´∀`*)
家政婦さん、心強い良いかたですねぇ。
ほんと、バニラ家の周囲には良い方々が集まりますね。人徳でしょうか^^
投稿: yasu | 2016年1月26日 (火) 13時03分
投稿: (-ω-) | 2016年1月26日 (火) 06時59分
余計なお世話ってわかってるんなら言わなきゃ良いのに。うっとおしい。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 13時33分
ブログに書かれていることが全てなはずありませんよね。書かれていない状況を察してあげる経験者の皆さんのコメント参考になります!
ファッジさん ご自愛くださいね。
投稿: モカ | 2016年1月26日 (火) 13時37分
お疲れ様です。お互いのために、介護施設に入居が必須なのでは。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 13時48分
自分もひつじさんたちと同意見です。
診察の呼び出しがかかったら困るから、ファッジさんが中待合室に入ったと思いました。
ギボ子さんがトイレから戻って来なくても、ファッジさんが医者に前段階での説明が出来るでしょうし。患者の体調説明は、家族が居る場合は、家族が言わねばならんだろうし。
手助けしてもらうための家政婦さんでついてきてもらっているのですし、家政婦さんもそれは仕事として理解しているだろうし。適材適所ですよ。
8時4分さんは、きっと自身に厳しい真面目な方なのでしょうね。どうか無理なさいませんように。
ところで車椅子に乗る時、ギボ子さんは「抱っこ」って言ったのかしら?と気になります。
二人がかりで抱っこして乗せたのでしょうか??
それとも、車椅子に乗るの、イヤイヤだったりして。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 14時06分
ギボ子さんの「だっこ」は「ハグ」でごまかされてくれないのでしょうか?
「んぎゅっ」されて安心したいだけならハグで何とか…と思うのですが「お姫様だっこ希望」だったら女性にはムリっすね。
ここはイケメン双子クンたちの出動か?!(笑)
投稿: 犬子。 | 2016年1月26日 (火) 14時34分
私の経験では、大きな病院では予約時間に呼ばれたことはほとんどないです。たいてい予約時間をずっと過ぎてから呼ばれる。今回、ギボ子様ご一行は予約の45分も前に病院に着いていたので、実際に診察に呼ばれるまではどのくらい待ったのかなあと思ってしまいました。おとなしい患者と一緒でも、診察を待つのって意外と大変です。なんでかなあ?
そして、名前を呼ばれたときに本人も家族もその場にいなければ、順番を飛ばされて、さらに「待つ」という苦行が続くんだよなあ。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 14時43分
8時4分さんがどういう人なのかコメント読んだだけでわかるはずもないのだが、
少なくとも
自分がいるときは母のトイレなど他人には任せない
という人だから当然施設にも預けず、デイもショートも利用せず家政婦を頼む事もなく死ぬまで家族だけで面倒見ていくんだろうな。
よく介護疲れの心中とか聞くけどこういうタイプの人なのかな?
だとしたら悪い見本だね。
私はお金も使いながら周りの人たちに助けてもらって、よい見本のファッジさんのようにやっていこう
投稿: y | 2016年1月26日 (火) 14時57分
真相は本人のみぞ知るわけだよ。
暇だと他人をたたくわけだ。
暇が欲しいよ私は。
投稿: | 2016年1月26日 (火) 22時46分
本当にすごく大変ですね
病院はそこそこ元気な人でも行きたくないし、検査はつらいし認知症の方を連れていくのは、本当に一人では無理ですね。
投稿: あろんそ | 2016年1月27日 (水) 10時45分
すごい展開ですね
お二人の足がまるで吉本新喜劇だったけど、実際は笑えないですよね
ファッジさんと家政婦さん無理しないでね
投稿: まどか | 2016年1月27日 (水) 11時03分
私はまだ介護経験はないです。
でもたまたまこのブログ見て、色々勉強になりますが自分ならできないなって感じてます。
でもいつかは自分も経験することだろうと。
今は想像だけど、すごく大切で大変なことですね
人の心は色々だから、大変!
投稿: くそまじめ | 2016年1月27日 (水) 11時15分
生きるって大変だなと思う。
ここまで家族にしてもらえて、本当に幸せですね。自分達のときは、誰かしてくれるのかな?
私なら迷惑かけてまで、生きたくないなと思うけど神さんにしかわからないものね
投稿: あまちゃん | 2016年1月27日 (水) 11時31分
ファッジさんは素晴らしいと思います。
家政婦さんもとてもいい方と思います。
私はいつもクリームさん、やきそばはいいからもっとギボ子さんの介護に関する事を考えて欲しいと思ってます。
投稿: 半月 | 2016年1月27日 (水) 16時38分
無事、うちのギボさんと主人と3人で病院へ行きました。3カ月に1回だから慣れたもので、予約時刻に呼ばれないのは承知の上です。
まず血液検査・レントゲン撮影検査が終われば11時。それから病院の最上階のレストランで限定20食のランチと洒落込みました。お昼には早いからすいていてゆったり、ゆっくり食べられました。予約時刻を過ぎて悠々と診療科へ行きました。
たまの気晴らしランチはいいですね。食の細いギボさんもお造り定食を完食しました。
投稿: モナミ | 2016年1月31日 (日) 10時01分