1対1
スポンサーリンク
入院前は、鼻をかむのが癖なのかと思うほど
ティッシュを肌身離さず携帯し、鼻をかんでいたお義母さん。
しかし退院後は、
「立たせて」「座らせて」「寝かせて」「歩かせて」
「食べさせて」「拭いて」「見せて」「見てて」などなど
おねだりがすごい。
それでもまだ満たされない時は…
ついに本格的な1対1の介護が始まった。
おばさんの身体介護を思うと、お義母さんの介護は
結構、誰でもいいようなので家族が交代で向かい合う。
しかし皆、優しく対応できるのも1時間が限界の模様(笑)
息子家族が生活の拠点としている母屋にも連れて行ったが
慣れぬ部屋の雰囲気、テレビや話し声もうるさく
結局すぐいつもの離れに戻った。
1対1の介護の大変さを
介護歴8年目にして味わう今日この頃。
↓応援クリックありがとうございます!!
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓
かずえさんのお母さんは昔から、
外の人には愛想がいいが、娘のかずえさんには
言いたい放題で、ストレスをそのままぶつけてきます。
人の悪口も、かずえさんが反論しようものなら
物凄い勢いでまくし立てられてしまいます。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 6
コメント
た、大変ですね・・・。「抱っこ」には参ります(>_<)
投稿: ロビン | 2016年1月20日 (水) 13時29分
ギボコさん、赤ちゃん返り的な何か…?
投稿: 岩崎広美 | 2016年1月20日 (水) 13時29分
お二方の介護はそれはもう本当に大変で大変でファッジさんが倒れちゃうんじゃと心配でしたが
こうなりますと
いや、もう、おばさんのありがたさが骨身に染みますね…
投稿: こでまり | 2016年1月20日 (水) 13時37分
1対1の介護・・・( ̄ロ ̄lll)
どうかファッジさん、いろいろな方の手助けを借りて下さいね。
投稿: まゆゆゆ | 2016年1月20日 (水) 13時37分
生き地獄ダネ
投稿: | 2016年1月20日 (水) 13時43分
家政婦さんはもう来てないんですか?
1対1の介護も精神的にキツイですよ・・・
投稿: 三匹の子豚の母 | 2016年1月20日 (水) 13時44分
やはり慣れた場所に居るのがいいんですよね?
ご家族で対応するも
>皆、優しく対応できるのも1時間が限界の模様(笑)
う~~ん、ファッジさん
プロ(家政婦さんとか)に家に来て貰って
お任せ出来る時間をとっているとは知っていましたが
ギボさまの体力が回復したらショートも入れてくださいね。
お年を召しているとわかっていても
年の順とは限りません。
家族(特にファッジさん)が先に倒れるという心配も
あるのですから。
ファッジさんは十分考えておられると思いつつ・・・
・・・応援していますね。
投稿: sayu | 2016年1月20日 (水) 13時44分
心中お察しします。この間寝つかない子供にお気に入りのぬいぐるみを寝かしつけるよう指示したらトントンしてるうちに本人が寝た、という記事を見ました。
そこでお義母様にも面倒見る側に回ってもらうべく、何かの人形にiphoneを背負わせて、Siriと会話してもらうのはどうでしょう?
予算がおありでしたら、Pepper君を購入されて相手をお願いするのはどうでしょう?
そんなに甘いものではないのはわかっているのですが、少しでもお義母様の暇つぶし、もとい、充実した余生を生きてもらえたらと思いました。
投稿: ゴン太 | 2016年1月20日 (水) 13時44分
しかもこの義母子さんと、一対一ってのがねぇ…(^_^;)
自分も味わったからわかる鳥肌が立つ恐ろしさ。
おばさんがいた時の三角関係。いかに絶妙なバランスを保っていたかわかりますね。
投稿: ペル | 2016年1月20日 (水) 13時51分
なんでも先回りしてやってしまう・・入院の弊害ね・・
今に・・代わりに歩いてくれっと言い出すかもね^^
自立した婆さん目指してしばらく又・・調教しなくては♪
投稿: | 2016年1月20日 (水) 13時52分
確かに、フェアリー相手に、常に優しく接するなんて事。
そりゃー無理ですよねー。
私も、他の家族が居てくれるからこそ💦やって行けてるんだと、ひしひしと感じています。
こちらが逃げ腰の時は、相手も不安なのか、雲行きも怪しく。
ドーンと立ち向かうと、拍子抜けみたいに、素直だったり。
認知症は、実に奥深い!😆
投稿: オリーブ | 2016年1月20日 (水) 13時54分
こんにちわ。
1対1・・・慣れるまでは大変ですね(^_^;)
我が家の義母が赤ちゃん返りした時、
「一緒に布団で寝て」
と言われまして、添い寝したのを思い出しました。
今じゃそれも良い(?)思いでですが当時は?(ハテナマーク)が頭の中を駆けずり回っているだけで、とりあえず布団に入った私。
義父には絶対にできないと思います(万が一義父と添い寝することになったら報告に来ます(^_^;))
お気を楽にギボコさんと過ごせますように(人><。)
投稿: | 2016年1月20日 (水) 13時54分
赤ちゃんならオンブして寝かせちゃうのになぁ(´・_・`)
古い家計簿の収支決算やって貰うとか?
自分のは嫌だから叔母さん達ので( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: ハオハオ | 2016年1月20日 (水) 13時57分
なんでも先回りしてやってしまう・・入院の弊害ね・・
今に・・代わりに歩いてくれっと言い出すかもね^^
自立した婆さん目指してしばらく又・・調教しなくては♪
投稿: | 2016年1月20日 (水) 14時00分
「ママ、抱っこ」「え?タコがどうした?」
「違う、抱っこ」「ん?ラッコ?」
「違うっ!抱っこ~!!」「ああ、学校ね」
娘が幼い頃から20年以上続いている、娘と私のお決まりのコミュニケーションです(^○^)
投稿: キキ | 2016年1月20日 (水) 14時02分
お義母様の状態だと認知症対応型のGH(グループホーム)辺りに入っていただくことが多いのではないかと周りを見ていて思うのですが、検討されていないですか?
よいGHのあることが前提ですが・・・・
投稿: | 2016年1月20日 (水) 14時03分
出た、抱っこして(-_-;)うちは『手を繋いで』も言います。不安からのスキンシップ要求だとは分かっていますが苦手です((T_T))
おば様の存在の大きさを実感しますねぇ。うちもマンツーマン介護ですがなかなか色々厳しいっすよ(+_+)
投稿: ピー | 2016年1月20日 (水) 14時17分
あっ、「おばちゃん」から「ママ」へ昇格(?)してるー!
投稿: | 2016年1月20日 (水) 14時27分
赤ちゃんのおねだりなら嬉しいし可愛いしけど…
1対1は根気が必要ですね。
ギボさま一人になってしまったから
もう家政婦さんは来てもらってないのかな。
早くショートに復活してもらってファッジさんも
たくさーーん休息して下さいね
投稿: coco310 | 2016年1月20日 (水) 14時41分
抱っこかあ。ハードル高いですよね~。
かまってちゃんは大勢に見守られるのが一番!!
なるべくショートスティとデイを
利用されてはいかがでしょうか。
投稿: ふじこ | 2016年1月20日 (水) 14時41分
抱っこですかぁ(^-^;
心中お察しします。
実際どなたか期待に応えてみたことあるんですか?
まだでしたら一度ぎゅーっとしてみてリアクションを見てみるって言う手もありますけど(^-^;
でも下手にやって癖になっても困りますね
すみません。忘れてください。
投稿: なまけもの | 2016年1月20日 (水) 14時53分
一対一がきついのは家族だけじゃなくてご本人もだと思います。
お一人になられたことだし、デイサービスに行かれると良いと思うけど、難しいのかなぁ…?
デイに行くと疲れて夜よく眠ってくれるし。
自宅では見守りが精いっぱいになりませんか?
遊んだり歌ったり、てなことを毎日家族が付き合うって困難ですよね。
でも認知症にはそれが必要です〜
投稿: こぴ | 2016年1月20日 (水) 14時55分
私は~申し訳ないけど実の母親でもこれは嫌だわ。
義理だったら・・と考えるも
性格的なものもあるかもだけど~
ん~・・・やっぱり自分だったらやりませんね(笑)
投稿: わぁ! | 2016年1月20日 (水) 14時59分
やはり集団保育?が必要ですね!人がたくさんいるとだっこも言ってられないでしょうし妹のことも忘れることができます。月に一週間でも良いのじゃないかしら?家政婦さんだとわがままも出てお呼び出しも多くなるようですし。
投稿: ニャンコ大好き | 2016年1月20日 (水) 15時20分
本当に赤ちゃんに還るのですね…
投稿: 随分前の鬼嫁 | 2016年1月20日 (水) 15時24分
私の場合は実母だったせいか、添い寝も手繋ぎも抱っこもしましたよ。
きつかった母が、こんなにも赤ちゃん返りして不安に駆られて要求してると思うと、可愛そうで、可愛そうで・・・。抱っこしたとき がりがりに痩せていて、泣けてきました。あぁ 長くないのではと悲しい覚悟をしたことも思い出しました。
投稿: 神戸の人 | 2016年1月20日 (水) 15時28分
退院してまだ10日で、入院されていた頃の名残りが抜けないのでは。ご高齢で手術なさったので、医者や看護師さんが至れり尽くせりで(妹子さんもお亡くなりになったばかりでもあり)接して下さったので「抱っこして!」も、当たり前に思っているのかしら・・・
それに手術後間もないと、体力も落ちてきて何をするのも億劫になるので人に頼むことが増えるのでしょうか? たかが風邪でも病み上がりでは自分の身体が重く感じますから。
認知症が少しでも進まないために「お手玉」などは活性化に良いそうなので、また一緒に遊んで下さるヘルパーさんが来ると良いですね~
投稿: 葡萄 | 2016年1月20日 (水) 15時46分
ファッジさんでも、てこずるトイメン介護
手抜きでやって下さいませ。
投稿: ことり | 2016年1月20日 (水) 15時46分
「抱っこして」と言われたら”ハグ”してみてはいかがでしょうか⁉︎
納得してもらえないかも…ですが
ひょっとして…と私も色々試した事が
あります(^^;;
投稿: nori | 2016年1月20日 (水) 15時51分
うわ~~ 私は義母が生理的に合わないから
本当にムリっす!!!!
こっちがおかしくなりそうです・・・
背中にシップ貼ってくれと
頼まれるのだってイヤなのに
一気に真冬の時代ですねぇ・・・
ああ・・どうしたらいいのでしょうか
投稿: | 2016年1月20日 (水) 15時54分
フェアリー疑惑?程度の軽さでもテーブル挟んで一対一は厳しいです。
義母の所に行く時は雑誌持参とかひたすらテレビ見たりとかしてても厳しい。
母の時は台所に引っ込める時間が取れるからまだましだったなぁ。
義母の所で台所使うわけにもいかないし洗濯機回すわけにもいかない。
帰ると言えば引き留めるし…
嫌がられても一日に何度か母屋に連れていってあげてください。
音も視覚も刺激は大切です。
そうしないとファッジさんの時間がゼロになりますよ。
投稿: のんのん | 2016年1月20日 (水) 15時56分
そういうときは、ぎゅーっと抱きしめてあげたらどうでしょう?
ママも腰が痛くて抱っこができないのよ~とか言って。
認知症=赤ちゃん返りと言いますから、完全に甘えてますよね。
なんかでもかわいい・・・他人事だからそう思うのかな・・・
投稿: よっしぃ~ | 2016年1月20日 (水) 16時10分
「息子家族」って息子さん、結婚したんですか?!
すみません、変なところが気になってw
投稿: Corvallis | 2016年1月20日 (水) 16時11分
更新待ってました!
以前おばさんが弱気になった時、ファッジさんが言った言葉が思い浮かぶ。
おばさんは確かに緩衝剤でもあったのですね。
一対一対一は三すくみ状態で緊張があった。一対一は綱引き状態ですものね。
ギボ子さんは言ったことを覚えていないとはいえ、受ける方は精神的にきつそうです。
ギボ子さんの家政婦さん(?)は毎日来てくれているのでしょうか?
ギボ子さん、おばさんのことはわかっているけれど認めたくないから見ないふりをしているのでしょうか・・・。気になります。
ギボ子さんが口癖のように言っていることが事実になってしまいましたね・・・。
発する言葉を気をつけないと・・・。
投稿: | 2016年1月20日 (水) 16時11分
>「息子家族」って息子さん、結婚したんですか?!
ギボ子さんにとっての息子(クリームさん)家族、ってことでしょ。
投稿: | 2016年1月20日 (水) 16時24分
Corvallisさん
「息子家族」の「息子」は、ギボ子さんにとっての息子=クリームさんのことでは?
投稿: Yママ | 2016年1月20日 (水) 16時24分
常に自分を大事にしてくださいね、一対一・・・気持ちもそうなってしまいますものね。
投稿: カナリヤ | 2016年1月20日 (水) 16時31分
食事とおトイレはたぶん一人でなんとかおできになるんでしょうが、やはり放っておくのも心配ですもんね・・
認知症の方は環境の変化に適応できない、というのがあるようで些細なことでもいつもと違ったりすると耐えられないようです・・
ウチの姑は糖尿だったので、酷かったころは毎日5回くらい採血をして血糖値を測っていたのですが、少し良くなったので1日2回でいいですよと病院で言われたにも関わらず10年間続けてきた習慣がどうしてもやめられず、高い検査キットを購入して毎日5回をずっと貫いてました。その検査キット代が高い、高いと毎日何度も文句を言われていたたまれなかったなあ・・
昨日、どなたかのコメントにありましたが、やっぱり
『構ってほしい』
なんですよね。 認知症の人の相手をするのはフィジカルな介護よりも何となく軽く見られているようで、あんまりつらさをわかってもらえないのがまた泣ける・・
投稿: よっしー | 2016年1月20日 (水) 16時51分
お年寄りの、「見て、見て、見て」の攻撃には息苦しくなります。
ましてやそれから逃げられない、一対一の関係になってしまえば尚のことですよね。
何か良い方法があればいいのですが・・・ ~_~;
投稿: アトム | 2016年1月20日 (水) 16時54分
認知症が進んだみたいですね。でも、手術の後にしてはしっかりしてますけど。回りの人たちのケアがいいんですね。こちらの言う事がはいらないんですね。前のように悪態ついてくれた方が嬉しいな。
投稿: まみみゅう | 2016年1月20日 (水) 16時55分
92歳で去年亡くなった義母も認知症でしたが、やはり「抱っこしてほしい」と言われました。最初はあまりに驚いて「できませんよ」と答えてしまいました。今思うと自分の今後の不安と寂しさから出た言葉だと思います。さすったり手を握るくらいならいいけどさすがに抱っこはね……私は冷たいのかな、と後悔もすこーししたけど、やっぱりムリ😢🆖⤵
投稿: ゆめみ | 2016年1月20日 (水) 17時03分
おば様の存在がありがたかった・・・。
W介護で大変だったと思いますが
精神的にはラクだったかも・・・。
投稿: 北灯り | 2016年1月20日 (水) 17時29分
甘えん坊義母様と一対一・・・!
ご家族の皆様も1時間、頑張っていらっしゃるんですね。
友人宅ではお話しする5歳位の子供のお人形
を義母様のお相手にしていたそうです。
そのお人形が歌ったりおしゃべりするので
けっこういい相手になっていた、と言っていました。
今日は名古屋も雪が降ったとか?
急に寒くなりましたのでファッジさんもご自愛くださいね。
投稿: うさぎのしっぽ | 2016年1月20日 (水) 17時32分
私も生理的に無理です❗️❗️❗️
ハグもぎゅーも無理です。
天国へ旅立つ人の手をさするのは自然な事で経験あります。
抱っこは聞いただけで逃げたくなります💧
まだ言われた事はありませんが
もし言われたら
「大きすぎて無理ですよー」
と言おうと心の準備ができました。
皆様各方々どのように対応なさってるのか教えて頂きたいです。
投稿: にゃん | 2016年1月20日 (水) 17時36分
「抱っこして」・・・我が家ならどうするかなあー、義母様入院生活快適だった、かな・・・うちの義母も施設生活快適と一人よりましと、認知症ですがまだまだ・・しっかりしているところと違う所が交差していて・・・言われることにいちいち反応する旦那と私・・・皆様のコメントも勉強になります、
投稿: nana | 2016年1月20日 (水) 17時43分
うわぁ…た、たいへんそう(^_^;)
でも相手は誰でもOKなのはいいですね。
みなさんがんばれー!!
投稿: ひなママ | 2016年1月20日 (水) 17時47分
指差す方も見なければ指示にも従わず、ひたっすらファッジさんをガン見(笑)おねだり攻撃も雨霰的でキツそう…(*_*)
(PCの画面が昨日の5コマ目のクリ一ムさんの場面だ♪)
投稿: 豆乳ラテ | 2016年1月20日 (水) 17時47分
今まではおば様がクッションになっていたのですね。
ギボ様とマンツーマンでずっとは辛いですよね。
よく慣れた以前の家政婦さんに来てもらって昼間だけでもファッジさんが休めるといいのかなと思います。
今日はすごい雪でびっくりしましたね。
(名古屋ではありませんが近くです)
風邪を引かないようにお気をつけくださいね^ ^
投稿: ラベンダー | 2016年1月20日 (水) 17時55分
な、なるほど…こないだから、ファッジさんと向かい合った場面が多いのは、そういうことだったんですね。
一人にしておいたらいけないんでしょうか?
すぐに呼びつけられるんでしょうか?
義母さまは一人で時間をつぶす術を、もう何も持っていらっしゃらないんでしょうか?
……でしょうねー……。
向かい合ってでさえ、こんなに言われるんですものね…。
密室育児の圧迫感と非常に似た物を感じます。
しかし、あの手術からここまで生還した超高齢者に、病院も驚愕しているのでは。
投稿: すみん | 2016年1月20日 (水) 18時05分
いよいよ、新しい介護ステージに突入するのですね。やはり、おばさまは偉大です。ご本人がおっしゃってた「姉の世話は私しかできない」は本当でした。
我が家はテレビにお守りをさせている状態なので、手がかからない方でしょう。大好きな「相棒」と歌番組を録画して見せています。
台所と一続きのリビングのコタツに入って、一緒にテレビを見ているのは平和です。
投稿: モナミ | 2016年1月20日 (水) 18時29分
逆にだっこできる人形など与えてみてはどうでしょうか?
姑の入ってる施設にずっとお人形だっこしてるお婆さんがいます。
でもギボ子さんなら、人形ぶんまわしそうですね。
投稿: エンドレス介護 | 2016年1月20日 (水) 18時43分
おばさまという一つの壁になってくれたものがなくなると、急に2歳児状態になりましたね。
家政婦さんはもう来ないのですか。ショートステイをもっと活用するとか。ファッジさんの精神状態が心配ですねー。
投稿: ぽっぽちゃん | 2016年1月20日 (水) 18時45分
グランドフェアリーが究極進化(進行)したら
ゴッドフェアリーくらいいきそうですね(¯―¯٥)
回復力は間違いなく神がかってましたが…
1対1のキツさは精神的に来ますよね。
お疲れ様です(-`ω´-;A
投稿: こもも | 2016年1月20日 (水) 18時48分
ファッジさん、精神的にもとても大変だと思います。ほんとに頭が下がります。でも無理をしないで、早め早めに人の手を借りて下さいね。ご自分の生活が擦り切れてしまわない様に。余計な事言ってごめんなさい。
投稿: ねこ | 2016年1月20日 (水) 19時11分
抱っこして、って認知症の方が言うの、初めて聞きました。すごいですね。どの時代に思考が飛んでるんだろう。基本はかまってほしいのでしょうか。ご家族が協力的でよかったですね。(^o^)
投稿: パインミックス | 2016年1月20日 (水) 19時15分
新たなステージを目指してファッジさんの進化は続く⁈
いつもお手本にさせて頂いてますが、くれぐれもご自愛下さいね。
投稿: まゆもも | 2016年1月20日 (水) 19時21分
新たなステージを目指してファッジさんの進化は続く⁈
いつもお手本にさせて頂いてますが、くれぐれもご自愛下さいね。
投稿: まゆもも | 2016年1月20日 (水) 19時22分
新たなステージを目指してファッジさんの進化は続く⁈
いつもお手本にさせて頂いてますが、くれぐれもご自愛下さいね。
投稿: まゆもも | 2016年1月20日 (水) 19時22分
赤ちゃんに返っていくというのは、本当のことだった。
かわいくはない、赤ちゃんに…
投稿: | 2016年1月20日 (水) 19時23分
経験豊富なファッジさんでも、1対1の介護生活は大変なんですね。私だけじゃないんだとちょこっと安心してしまいました💦
我が家では義母子さまが昼間1人になるのを心配するお姉さん(83歳)と姪御さんたち(over60)が私に仕事を辞めて家にいて欲しい的なことを耳に入る程度の音量で話していました。
『無理で〜す』とつぶやいて逃げましたが、とてもじゃないけど、リピートークに耐えられる精神力は持ってません😱
これからのギボ子さまへの対応を今まで以上にお手本にさせていただきます!
今日は大雪でしたね〜。
皆さまお風邪などひかれませんよう☺️
投稿: 疲れた嫁 | 2016年1月20日 (水) 19時30分
抱っこ!!
うーん。何回かは抱きしめてあげて欲しいけど、1日に何度も言われると大変ですね〜。
しろ美ちゃんがギボ様の膝に乗ってくれると、精神的に安定しそうな気もしますが、おば様と違って痩せたギボ様の膝には乗らないかな〜。
投稿: かよかよ | 2016年1月20日 (水) 19時44分
私も「抱っこして」は初めて聞きました。
母のグループホームに18人フェアリーがいますが、誰も言わない…と思う。
認知症の症状って本当に色んなパターンあるんだ…とびっくりしました。
そして、側にいて二人で居たら、母も私に言うのかな…?
ホームにいて、一応社会があるから、フェアリーなりに我慢したり気を遣ったりしているのか…?
と考えてしまいました。
我慢させて可哀そうでもあり、そういう社会性が進行を遅らせてくれているのかも、とも思い…
複雑になりました。
「神戸のひと」様の実母さまとのエピソードに泣けて泣けてしまいました。
ファッジさんもご苦労様です。ご自愛くださいませ。
投稿: こぴ | 2016年1月20日 (水) 20時04分
みなさん、自分は「認知症」にはならないと思っていますか?
現在の日本で認知症は462万人いるそうですし
2025年には700万人に達すると言われています。
そして自分も認知症になると考える人は75%もいます。
認知症を正しく理解して偏見や誤解を改めたいものです。
ファッジさんもバニラ家のお嫁さんとして少しでも
義母子さまの晩年がお幸せであるように温情を持って
優しく見守って戴きたいものと思います。
自分が年取ってマンガチックに描かれたら哀れです。
投稿: | 2016年1月20日 (水) 20時08分
ギボ子さま可愛い。
クリームさん、ファジさんにおもっいっきり甘えさせてあげたいとおばさま先に旅立たれたのかな?
そんな気がします。
ごめんなさい。
付き合うのは大変ですよね。
うちの構ってちゃんのギボ子さんに電話するのもイヤな私です。
投稿: ゆっこり | 2016年1月20日 (水) 20時25分
ギボ子さまの場合、同じ費用をかけるのであれば
デイサービス(週3~5回)のほうがよいと思います。
3~5時間といった短時間のところもあるし、朝食から夕食のところもあるので
ケアマネージャーと相談してください。
すぐ忘れるとしても、毎日歌や体操やゲームがあり、
イベントや季節の外出や買い物や外食ツアー、
入浴でも家に比べるとおしゃべりしながら、
安全に楽しく過ごせると思います。
職員も認知症には慣れているので大丈夫です。
最初の出発時は嫌がるかもしれませんが、
着いてしまったら結構楽しく過ごされますよ。
繰り返すと嫌がらなくなると思います。
もし合わなかったら、まずは席替えをお願いし、
駄目なら他の事業所に頼むこともできますし、
今の体制に戻すことも可能でしょうから。
投稿: | 2016年1月20日 (水) 20時54分
介護度も上げてもらって、利用サービス枠を増やされた方が良いかと。
ケアマネさんに相談して、認定調査を受けましょう。
手術した病院からサマリーはもらっていますか。
家族のメンタル維持の為にも、ギボさまには無理のない範囲で、できるだけデイやショートで出かけていただいた方が良いと思います。
投稿: 辛口お寅 | 2016年1月20日 (水) 21時47分
辛口お寅さんに賛成!イケメンのお兄さんにお迎えに来てもらってせいぜい大事にしてもろて下さい。でも手術のあとでもうしばらくは家が良いのかな?
投稿: ニャンコ大好き | 2016年1月20日 (水) 22時22分
危急の際に母をおんぶして移動したことはあり増すが、お姫様抱っこは物理的に無理でした(笑)
私の祖母はまだ60台のときから急にお嫁さんの後追いをするようになり
認知症かと医師の診断を受けたら、老人性鬱との診断でした。
いずれにせよ、とてつもない不安感に襲われてるのでしょうね。
祖母は薬で和らいだみたいですが、一日中ベッドでテレビの番人で余生20年近く過ごしました、、
投稿: しらす | 2016年1月20日 (水) 22時28分
うちはそばにいさえすれば比較的大人しいのでまだ楽なんですね。
たまにギュッとしたりお顔を両手で包んでひょっとこの顔したりしてスキンシップすると落ち着いてます。
それにしても生理的にダメな方が多いのがいかにも今風だな〜と妙に納得してます。
投稿: megmeg | 2016年1月20日 (水) 23時01分
1対1はキツイですよね〜 例えギボ子さまより軽度な方とでさえ 1対1はキツイです
から ほんとに今の状況をお察しいたします。
投稿: | 2016年1月20日 (水) 23時18分
そうですね。一対一は大変。
今迄利用していたショート再開と同時に、デイへも何日か通えると良いですね。介護度見直しなのかな。
抱っこ、「しましょう!」って笑顔で引き受けたら天邪鬼なギボさまは拒否されたりして(^^;;
いやいや、「じゃ、お願い」と言われたら持ち上がらないから困るか。
おばさん、あちらでしろやぎさんちのハム子ちゃんのお世話どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
投稿: ドクトルバジリコ | 2016年1月20日 (水) 23時51分
心労・・・ストレス⤴ 息抜き
投稿: warau | 2016年1月21日 (木) 00時33分
ファッジさんお疲れ様です。
私はサービス付き高齢者住宅に勤めております。基本的に介護の必要ない高齢者なのでお元気な方ばかりです。
介護が必要ないので心配もないのかご家族はほとんど訪問されません。食堂で有料の食事を召し上がる方が多いのですがお正月もお盆も人数は変わりません。出掛けることも訪問されるご家族もなく静かです。
このblogを読む度にギボ子さんは本当にお幸せだな~と思っています。私の職場の利用者さんは健康に気をつけてお元気でいればいるほどご家族とは疎遠になっているように思います。見ていて辛いです。良い方ばかりなのに…
投稿: ちゃんもこ | 2016年1月21日 (木) 07時19分
抱っこはきついですね。
思いっきりテレビとか時代劇とか年寄りが見るテレビも少なくなったし、暇を潰すものもないし。
何か気がそれる事が見つかるといいですね。
投稿: あかさたか | 2016年1月21日 (木) 08時03分
内の義母も認知症ですがまだトイレまで歩いてけます、なんとかサービス付き高齢者住宅で生活、3人子供がいて、娘さん一人はいるのですが、骨折入院生活のときから1回来たら来ない施設へも1回娘婿夫婦で来たきりです、長男は義母けんかしたと音信不通、義父のお葬式も出席せずです、主人も忙しい還暦もすぎ体力的にもつらいですが現実。嫁が👀見るのが当たり前の時代の義母です…フアッジさん宅みれば楽ですね
投稿: アップルティ | 2016年1月21日 (木) 08時21分
心中お察しします。
ユーモアな機転で何でも乗り切っていらした
ファッジさんでも、度重なる心労の後の日常
がこれではちょっとキツイですね。
ギボさまのフェアリー度は明らかに
進んでいらっしゃいますね。
怒り期から甘え期に
この先、出来ることは減っても接し方は
もっと楽になってショートだけでなくデイも
すんなり行ってくださる気がします。
ご無理なさらず、目一杯利用なさって下さいね。
投稿: norisa | 2016年1月21日 (木) 08時23分
だ…だっこ?!
これはまたすごい…私なら乗り越えられない気がする…
投稿: KIKI | 2016年1月21日 (木) 09時11分
いつもの離れだけど、妹がどこにもいない。
ギボさんもやっぱり、おばさんの不在という大きな変化を受け止められず、物凄く不安なんでしょうね。
だから、誰彼構わず全力で縋りつこうとする。
下の子が生まれて、それまで自分中心だった上の子が急に自分のポジションの危うさに気づいて、必死にアピールしたり赤ちゃん返りするのにも似ているような(そこまで可愛くないけど)
でも、ファッジさんたちだって同じようにおばさまがいなくなった悲しみを乗り越えるのに必死だし、やらなければならない仕事や後片付けや手続きは山のように溜まっているし、ゆっくり休みたいし。
ギボさんが安心して納得できるまで徹底的に寄り添うファッジさんと、ガンガン仕事するファッジさんと、ゆっくりお昼寝するファッジさんと3体分身したいくらいです。
現実にはそんなSF展開はありえないから、できるところから対処していくしかないんですが。
投稿: | 2016年1月21日 (木) 09時57分
だっこかぁ・・。
将来私も言いそうだな、と納得。
傍目にはバツイチのバリバリ働き者に見えるそうだけど、実際はさみしんぼですもの。
娘にこれを見せて自己申告したところ、
「わかった。その時はだっこしてあげる。だから痩せくれ。」
とのこと。
そうだよねー。私15号、娘7号。。。
投稿: オラ | 2016年1月21日 (木) 10時06分
ちゃんもこさんのお話に考え込んでしまいます。
子供が一人だと自分が親の面倒は看るもの、と考えますが、
人数が多いと、兄弟の誰がが看るだろうとそれぞれが
看れない事由を正当化して言い逃れ、誰も看ようとしません。
親もそれが分かっているので施設入居で諦めているのでしょう。
私も長生きしたら、誰が老後を看てくれるのかと考えますが
邪魔者扱いされてまで同居して見てもらおうとは思いません。
盆や正月にも訪ねて来る子がいないとは淋しいですが
一緒に暮らして子や孫にうざいと言われ邪険に扱われるより
家であっても施設でも静かで心穏やかな日常を望みますね。
コメントの中には実の母親でも抱っこは出来ないという方もいて
過去の家族関係が垣間見えてくるようですが、親の元気な今、
後悔のないよう孝行を、と申し上げたいです。
投稿: 月のうさぎ | 2016年1月21日 (木) 10時26分
もしかして、義母様はずっとおばさまが羨ましかったのかななどと思ったりしました。身体がご不自由だったおばさま。ファッジさんがあれこれ介助されていたのを今度は私にもって思われたのかも。長子ゆえに今まで誰にも甘えられなかったのが、認知がでてそれまでの意地と誇りから解放されファッジさんに力いっぱい甘えて満たされようとしているのかと思い至りちょっと切なくなりました。いづれにしてもファッジさんが大変だぁ。
投稿: もしかして | 2016年1月21日 (木) 10時39分
>コメントの中には実の母親でも抱っこは出来ないという方もいて過去の家族関係が垣間見えてくるようですが、親の元気な今、後悔のないよう孝行を、と申し上げたいです。
まるで子どもを「不幸にする親」の典型的な言い分に聞こえますね。
投稿: くるり | 2016年1月21日 (木) 10時41分
フアッジさんクリームさん、体調崩しませんように、どんなときも子供は親のことは元気にしてた頃の姿を追い求めていく.介護されてる気持ち、自分が年老いた時にわかるのかな…思いいろいろ、寒い季節体お大事に
投稿: キリン | 2016年1月21日 (木) 11時33分
やっぱりずっと付いてなければいけないのですか?
すみません初歩的な質問で…。
投稿: miko | 2016年1月21日 (木) 11時41分
食べることに対し異常なくらいの執着と否定がある方ですから、甘えたい願望と孤高の存立もまた同様なのかも
側で見る者には、アンタ、今までだって十分すぎるくらい好き勝手に自由に生きてきただろう!と突っ込まれそうですが、恥や外聞の帳から、ようやくギボ様は自分自身への縛りを解き、素直にしたいこと、してほしいことを遠慮なく求める境地に辿り着けたのかもしれません
投稿: なるほど | 2016年1月21日 (木) 11時44分
正当化とは、自分の言葉をただしいといいきるーさむい時期ですー介護されてる皆様方フアッジさんお大事に
投稿: キリスト | 2016年1月21日 (木) 12時15分
見守りが最優先で
できることからで
無理は禁物
お子様たちやクリームさんと
交代しながら
交代要員間での会話も広がるかも
みなさん無理しないでね~
投稿: シエルまま | 2016年1月21日 (木) 12時39分
お題1対1を見たとたん「ゲッ…」と思わず口から言葉が出ました。
無理、介護は1対1は危険。
ま、家族交代があるのでほっとしました。
入院の後遺症として、少しずつ元に戻れないかな。内臓は治っても、認知が進むんじゃ、救われない。と思ってしまいます。
投稿: けんけん | 2016年1月21日 (木) 12時44分
やっぱりおばさんがバランサーになっていたのですね。新しい環境でまた調和点がみつかるまで、いろんな助けを借りて下さいね。
投稿: acha | 2016年1月21日 (木) 13時28分
鼻をひたすら、かむのは義父とよく似てます。
デイサービスに週3で出かけるとお風呂も入っていいかも・・・・
家族内の精神衛生上、義母様出かけましょう。
投稿: 3人のまま | 2016年1月21日 (木) 13時29分
ハグしてほしいのかな?それとも本当に抱っこ??
病院で抱っこで運んでもらったのが、クセになったとか?
なんにせよ、甘えが素直に口から出せる義母さまは、やはり幸せな方なのかもって思います。
一対一の介護は、やはりきついですよね。
一対一の子育てもきついですもん。
投稿: ぴよ | 2016年1月21日 (木) 14時06分