« 若者のテレビ離れが著しく | トップページ | 3月のトップ画像と今日の「嫁日々」 »

2016年2月29日 (月)

回復の2週間

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

2291

2292

 

薄笑いでスルーしたために

薄情者だの、冷たい嫁だの、親の仇のように

鼻をかみながら叱られたわけですが

最近のお義母さんは、心と身体にタイムラグがあり…

 

2293

2294

2295

 

できるだけ怒ったり、からかったような態度に

ならないようポーカーフェイスで対応するが

さすがに、もうしんどいなぁって頃に始まる

3月も2週間のショートステイ。

当初は「長いかなぁ」と思ったがなんのなんの(笑)

送り出す日まで優しくできる回復のアイテム。

 

↓応援クリックありがとうございます!!

711bana

 

↓アルベーるダンナ。本領発揮か。

Banner_hitotama

 

 

2016年度版「嫁好みな嫁暦」

今年はさらに可愛いぞっ!

 

81pi4n9nl_sl1300_

ミニバッグ付 1400円(税込・送料別) 

 

716y5mxzl2l_sl1300__2

開運招福キーホルダー付 1200円(税込・送料別) 

 

 

↓詳しい情報はこちらから

嫁好みな嫁暦

Yomeda_gifanime2016 

4月始まりの「嫁好みな嫁暦」

みんなのスタートの春を一緒に歩きます!

 

 

↓今日の「嫁日々」情報

3人のママのりんごさんは、今月離婚します。

子どもたちには、とてもいいお父さんですが

同じ女性と2回、本気の浮気をしています。

子どもたちへは、なんと伝えたらいいでしょうか。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

20151027_114547_9

 

1歳半のママ、ミッキーマウスさんのご主人は

「うるせーんだよ、黙れクソガキ、黙れクソアマ。」

と平気で言うような人です。

日々、怒らせないように送っていますが

専業主婦のため、離婚を決断するにも不安があります。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

20151027_114547_9

 

スポンサーリンク

| |

« 若者のテレビ離れが著しく | トップページ | 3月のトップ画像と今日の「嫁日々」 »

コメント

頑張りすぎないで下さいね。

投稿: シノコロ | 2016年2月29日 (月) 15時28分

実家の愛犬介護中です。
癌で余命わずか。
言葉を話せない犬のお世話は難しいけれど、話すぎる人間のお世話も難しいですね。

投稿: momon | 2016年2月29日 (月) 15時28分

ファッジさんお疲れ様です。

投稿: りかりか | 2016年2月29日 (月) 15時32分

「送り出すまでの」優しさ…
これですよ、これ
期間限定があるから感情のコントロールができるのですね。
自宅での介護が政府の方針だから、上に立つ方はファッジさんのブログを読んで勉強してほしい。

投稿: モナミ | 2016年2月29日 (月) 15時33分

脳内変換が早いのか遅いのか分からないところですね。
それと何故だか薄笑いとかに敏感ですよね!
うちなんてちょっとした計算ができて偉いね~と褒めたら
バカにしてると怒られました!
難しいぜ!
二週間、髪も切ったことだしランチでもゆっくり行って息抜きして下さいな

投稿: megmeg | 2016年2月29日 (月) 15時37分

一緒ですうーー
うちは一週間ごとでした。一週間ショートへ行って次の週は
自宅にいてデイとかに行ってその次の週はショートへ。
「今週頑張れば来週は楽ができる!!」と思えば我慢・・笑顔にもなれました!!
お互いのためにもいい方法だと思いますよーー

投稿: ちゅみ | 2016年2月29日 (月) 15時39分

ハイ、タイムラグ分かります。ギボ様はお口と体が元気なだけに色々大変だと思います。それでも元気にショートに行けるのは有り難いですね。うちはショートで熱を出して帰ってきてまだ微熱で不調す。なんだかなぁ〜

投稿: ピー | 2016年2月29日 (月) 15時41分

一日でも無理そうだわ~。。。さすがです!

投稿: | 2016年2月29日 (月) 15時45分

アイテム、がんがん使いましょう!

投稿: カナリヤ | 2016年2月29日 (月) 15時49分

うちは月水金とデイサービスに行ってくれるので、心の平安を保てています。たまに利用するショートステイはもうウッキウキです。

今は義母よりももうすぐ18歳になる老犬の介護で、夜中何度も起きなくてはいけなくて寝不足です。ほぼ毎晩玄関で寝ていて、たまに寝室のベッドで寝ると心地よ過ぎて起きられません( ̄▽ ̄)

ファッジさん2週間でリフレッシュしてくださいね~。

投稿: くろ | 2016年2月29日 (月) 15時53分


決して腹を立てないこと‥‥

私には

できないできない


投稿: norisa | 2016年2月29日 (月) 15時58分

月の半分頑張ればもう半分はご褒美の時間ですね〜ヽ(〃∀〃)ノ
ファッジさん、リフレッシュして下さいね。

投稿: ラベンダー | 2016年2月29日 (月) 16時03分

少しづつ変化していくギボ子さんにどんな場合でもうまく対応しているなぁと、いつも感心しまくっています。

ショート期間中、しっかりリフレッシュして下さいね。

投稿: アトム | 2016年2月29日 (月) 16時06分

早くおしっこを出して!!は
本人じゃないと無理なのでは~?!

投稿: ふじこ | 2016年2月29日 (月) 16時20分

必要ですね。

投稿: | 2016年2月29日 (月) 16時24分

「薄情者だの、冷たい嫁だの、親の仇のように」
叱られるなんて・・・
難しいですね。いったいどんな顔していたらいいのやら。
自宅介護中の皆さま、本当にお疲れ様です。
(ってもう他人事じゃなくなるの秒読みですけれど)

2週間、きっとあっという間だと思いますが
どうか息抜きなさってください。
使えるアイテムはなんだって使いたいですね。

投稿: うさぎのしっぽ | 2016年2月29日 (月) 16時26分

介護していらっしゃる方々には当然のことなのかもしれませんが、
介護未経験なので的外れだったらすみません。

ファッジさんが利用しているショートステイなどの施設って
主に介護者のための施設なのですね。
2週間、義母子さんは何を感じて過ごしているんだろう。

投稿: 使い捨ての名前 | 2016年2月29日 (月) 16時39分

ママー、ママーと時に聞こえないふりをしたくなりませんか?笑

我が家の義母も日に何度も呼んでは、指図し用を言いつけました。
ショートにもデイにも1度も行かなかったけれど、その代わり私が
始終、買い物、コンサート、美術展、映画等に出かけ逃避してました。
(渋谷や新宿、吉祥寺、下北沢も電車で10分の所なので・・)

ファッジさんも、〇田も良い所だと思いますが、
たまには名古屋の名駅や栄にお出かけになりませんか?
30年前に私が数年住んでいた頃より見違えるほど発展したとか・・
今でも市内街ブラ出来ると思います。(笑)

 

投稿: 葡萄 | 2016年2月29日 (月) 16時47分

おぉう、二週間のショートステーーイ!

それにしても…おしっこ…出てます
のやりとりに笑ってしまいました。
すみません

投稿: えいた | 2016年2月29日 (月) 16時48分

いつか懐かしい思い出に変わるその日までお疲れ様です(;´д`)トホホ…

その御褒美期間中にラジオ収録とかは無いんですか?
またお話聞きたいなぁ(。・w・。 )

投稿: ハオハオ | 2016年2月29日 (月) 17時24分

はよはよ 言うな(*`Д´)ノ

ショート、20日プリーズ

投稿: アンドラ | 2016年2月29日 (月) 17時44分

おー♪
2週間のショートステイに、思わずビンゴ~❗と叫びました。
一緒です!
回復のアイテム!素晴らしい命名!!

長めのショートにお世話になるときは、あえて、その半ばに、掛かり付けの内科の診療や、歯医者の診察日をひょっこり入れて、連れ出したりしてます。

義母子さん、クルマに乗ると、どこへ連れてってくれるのかと、ルンルン♪で、会話がハチャメチャになるけど、喜んでくれてる風です。
自分の罪悪感も、ちょっとマギレますしね。

投稿: オリーブ | 2016年2月29日 (月) 17時53分

うらやましい限りです。
父は週1のデイサービスに行くと、とにかく混乱して、暴言、徘徊、泣く、暴れる、母には「お前は嘘ついてる!俺を何か騙してる!!」と叫び、4ヶ月頑張りましたが、慣れることはなく、益々のひどくなるため、ついにやめることとなりました~

ありのまま、わがままに生きてる父。認知症は病気とわかっていても、なんだかなぁ。です。

ファッジさんはゆっくりリフレッシュしてくださいね~

投稿: けんけん | 2016年2月29日 (月) 17時57分

言葉が毒々しいと解毒の為にショートステイは
必須ですね。
ショート先でも、「はよ、はよ!」言って職員さんを叱り飛ばしてそう(;´▽`A``

投稿: 北灯り | 2016年2月29日 (月) 18時04分

要望と行動にタイムラグまで発生しているというのに、薄笑いで返すと逆上するという、薄笑い→バカにしているという感情が非常に根強く残っているのが不思議です・・
昔、何か嫌な思いをされたことがあるんですかね・・
それとも孤高の方とお見受けしますので、そういうリアクションが癇に障る、という性格でらっしゃるのかも。
消えてほしい性格は残っちゃうという、もうなんとも虚しく、それを何とかスルーしようというファッジさんのご苦労に胸が痛みます・・
でも。
きっとファッジさんは嫁暦に毎日ペケをつけてショートの日を待っているんじゃないかと人間がデキていない私は想像したりします

投稿: よっしー | 2016年2月29日 (月) 18時05分

介護には介護を経験した人にしかわからないいろいろな体験があると現在92歳の義母様を介護中の先輩が言っております。私は認知症の母を介護中ですが、皆様の話を参考にして頑張っています。デイサービスやショートステイの利用の大切さがよくわかりました。解放された日のゆっくりとした時間が次の介護の力になるかなーと感じます。

投稿: おひろみ | 2016年2月29日 (月) 18時40分

ギボ子さんのショートスティ毎回どのように、過ごしているのでしようか?すごーく気になってしょうがないです。優等生なのでしようか?それともお説教三昧なのでしようか😅

投稿: 海風 | 2016年2月29日 (月) 19時16分

 期間限定だと我慢できますよね。これさえ乗り切れればと。
うちの義母様は週5のディ利用していますが、
ショートは一泊、一回だけ、、、( ノД`)…
「あそこは私の行くところじゃないわ、
そこに行って、いったい私に何の得があるのっ?!」って。
あなたにはないけど、私にはあるのよって、言えたらいいのに、、、😞

投稿: ろじゃこまま | 2016年2月29日 (月) 19時34分

ショートステイ、助かるよね。

認知症の自宅介護は 難しいと思うよ。
徘徊で外に出られたら
無理ですもの。

気晴らし、忘れないでね。

投稿: マリア | 2016年2月29日 (月) 20時10分

そうなんですよ!!
もうこの際お金なんて言ってられないと思い、我が家もショートスティ使うことにしました^^

何するわけじゃないけれどリラックスして自分の時間があるだけで幸せ。
そして優しく介護できるんですよね。

うちはまだ始めてから2か月ですが週末5日からスタートしてます♪

投稿: 必殺介護人 | 2016年2月29日 (月) 20時24分

私も両手掴まれたまま、「ママ、バッグ持って来て、早く早く」と急かされたことがあります。
ええ、取ってきますから、まず私を放してくださいって感じです。
2週間耐えて、2週間解放、良いスケジュールですね。
なるべくこのまま続けていかれるよう、ギボ様もファッジさんも体調管理にお気をつけください。

投稿: 辛口お寅 | 2016年2月29日 (月) 20時28分

薄く微笑んだ途端にクソミソ叱られた挙句、とどめにじょろろ・・・(゚ー゚)
2週間、ココロもカラダも解き放たれてリセットされますように☆

投稿: 豆乳ラテ | 2016年2月29日 (月) 20時59分

まだ独り暮しで頑張っている実母は、認知症になってからはすっかり穏やかになりました。
自分から言葉を発することがなくなりました。
話しかけると返事をする程度です。
こんな認知症は珍しいのかな?

仕事に行きながら姉妹で協力しながら穏やかな介護をしています。

投稿: ゆっこり | 2016年2月29日 (月) 21時04分

ショートステイを利用なさっている事に、読んでいる側としてはとても安心します。
介護は、24時間理不尽にさらされるというのに、怒らない、イライラしない、いつもニコニコなんて無理ですもの。
ファッジさん、ゆっくり回復なさってください。


投稿: しろ | 2016年2月29日 (月) 21時36分

道理が通らなくなってきた人への介護にはやっぱりリセット期間が必要なんですね。
子育てだって子猿から人間になるあの魔の期間は息抜きしなきゃやってられなかった〜(^^;;

ショートステイの利用の仕方とか本当に勉強になります。

まだそこまでのステージには入っていないけど、ここで少しでも良い介護法を教えてもらっていこうと思います。

投稿: 疲れた嫁 | 2016年2月29日 (月) 22時13分

そろそろ行っていただくころだなと思っていました。かなり症状が進んでいますものね!進んでくるとママだけが頼りになってくるのですね。
ファッジさん体に気をつけて下さいね!

投稿: ニャンコ大好き | 2016年2月29日 (月) 22時21分

ほんとだ、ほんとだ。
優しい気持ちを保てるための必要な時間ですね。

投稿: あるこ | 2016年3月 1日 (火) 06時48分

一対一のほうが大変なんですね。
2週間のステイで気持ちをリフレッシュですね。

投稿: ぽっぽちゃん | 2016年3月 1日 (火) 07時58分

おしっこ出してって他力にも程がある・・・
1人でいたら自分である程度は出来ますもんね

回復アイテムサイコー
ご褒美があるのとないのでは全然活力が違いますよね
2週間の間のファッジさんの過ごし方もブログに載せて下さいっ

投稿: coco310 | 2016年3月 1日 (火) 09時15分

つい最近、同居している実母が入院したのですが(外科的入院)やはり家にいない時の方が母に優しくできました。
逆に母もそうだった気がします。
ですが戻ってくると以前より人間関係が悪化。連日ため息です(涙)

つかず離れずの関係が一番いいのだな~と思う今日この頃。
ファッジさん、2週間のうちに大いに羽を伸ばしてくださいね♪

投稿: オセロくらぶ | 2016年3月 1日 (火) 10時51分

介護保険は介護する側の家族にとっては大変有難い制度ですね
制度が発足する20年も前に祖母は老衰で96歳で亡くなりました。

娘である母が祖母を引き取って父と3人で15年暮らしていましたが、
“E子(母)には本当に世話になった、(天国で)お父さんに会ったら、良くしてもらったと伝えるよ” と言っていたそうです。
お風呂も一緒に入り、好きな料理を作り、寝具も清潔で、自然に
眠るように亡くなった祖母に、誰もがあやかりたいと言いました。

96歳でも頭ははっきりしていて、教育TVの歌舞伎などの
古典芸能をよく見ていました。


認知症の原因、遠因を探っていますが、相談できる人がいなかったり
不安感を抱え込んでいるとなりやすいことも一因と考えられます。


投稿: 翡翠 | 2016年3月 1日 (火) 11時07分

友人が言ってました。
相手をしていると、まともな人間が精神を病む・・・・・・と。

投稿: かな | 2016年3月 1日 (火) 12時14分

うんうん
月の半分がショートステイなら、ファッジさんも休息が取れますね。
優しくなれるのはお互いにとってもにいいこと。
心の余裕ですもんね。

投稿: | 2016年3月 1日 (火) 12時30分

本文から少しずれますが、今日は認知症徘徊による列車事故について、介護者の監督責任を問う裁判の判決が出るそうですね。
徘徊の認知症の家族を抱える介護者には、一時も要介護者から目を離すな、寝るな!みたいな判決にはならないで欲しいなぁと思います。
2週間のショートステイ。月の半分というと長いような気もしますが、それくらい離れた時間を作らないと体力も気力も介護者からどんどん奪われて行ってしまいます。
ギボ子さんはまた2日寝ないのかな?と思ったりもしますが、抹茶、バニラ家の距離の取り方(その家庭で距離感は違うと思いますので)はこれでいいんだなー。一緒にいる期間優しくしてあげられるには、と思いました。
お互いがお互いに幸せであるためには、やはりどこかで折衷地点を作らないとね

投稿: けいこ | 2016年3月 1日 (火) 13時04分

上の記事訂正。。。


月末5日から の間違いです^^
週末5日ってほぼスティじゃんね笑

投稿: 必殺介護人 | 2016年3月 1日 (火) 19時23分

二つ上のコメントについて。
今回の件については、要介護者の家族に監督責任はないとの判断でしたが、よく読むと、ケースバイケースだよー!同居してて、監督責任が持てる家族は監督責任持ってね!みたいな感じで素直に喜べないですね(T_T)

バニラ家の御近所のチリリンと鈴をつけていたご婦人みたいに、近所でも見守りが出来て、あそこにおったよーとか、お花を見てまわってるとかがわかってても、家の外に徘徊に出られたりしたら、やはり家族の心労は大変ですね

投稿: けいこ | 2016年3月 1日 (火) 20時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 若者のテレビ離れが著しく | トップページ | 3月のトップ画像と今日の「嫁日々」 »