ばあちゃん怖い
スポンサーリンク
夜中にメイからラインが…
見守りカメラにお義母さんの姿はない。
様子を見に行くと、
メイの部屋をドンドンたたくお義母さん発見。
お義母さんが耳をすませたら成功。
時々夜間徘徊がある。
(お義母さんの場合は外は行かない室内徘徊)
過去には入眠剤を処方されたこともあるが
入眠剤を飲んでも徘徊はあった。
その時は、足元はふらつき意識は朦朧、
トイレの場所を間違えて部屋を汚すこともあった。
なのでお義母さんの場合、入眠剤は役にたたなかった。
お義母さんが眠れないと訴えるわけでもなく
なくてもぐっすり眠る時もあるので
いっそ夜間徘徊する時は、しっかりとした足取りで
歩いてもらうことを優先した。
うん、とても力強く徘徊してますよ(笑)
↓応援クリックありがとうございます!!
スポンサーリンク
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!!↓↓
新婚2ヶ月のゆりたまさんですが
ご主人が1年間の中国単身赴任が決まりました。
志願しての赴任のため、応援したいのですが
考えるだけで、寂しくて涙が出てきます。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
2016年度版「嫁好みな嫁暦」
今年はさらに可愛いぞっ!
ミニバッグ付 1400円(税込・送料別)
開運招福キーホルダー付 1200円(税込・送料別)
↓詳しい情報はこちらから
4月始まりの「嫁好みな嫁暦」は
みんなのスタートの春を一緒に歩きます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 9
コメント
確かに怖い!
投稿: 嫁さん | 2016年3月20日 (日) 15時03分
耳をすませなかったらどうでるんだろう^^;
投稿: ペル | 2016年3月20日 (日) 15時06分
メイちゃんの部屋のドアを壁紙でカモフラージュしてみたらどうだろう。
投稿: すぅ。 | 2016年3月20日 (日) 15時10分
失敗した場合って、どうなるのでしょう?
そして、その時はファッジさんはどう対応をされるのでしょう?
投稿: ジャーマネ | 2016年3月20日 (日) 15時12分
本当にファッジさん、神対応です。何してんねん!と怒鳴ったらえらいこっちゃ!そやけど99%の人が怒鳴るよ!
投稿: ニャンコ大好き | 2016年3月20日 (日) 15時14分
ファッジさんのさすがの対応!
ひたすら尊敬します
お薬も万能ではないですね。
足元がふらついて転倒でもしたら
それこそ一大事ですからね。
投稿: さぼてんの花 | 2016年3月20日 (日) 15時14分
夜中って…これ何時頃の出来事なのですか?寒さが緩んできたとはいえ大変ですねT_T
投稿: はなぴくしー | 2016年3月20日 (日) 15時31分
薬が効かない。
→ではもっと強い薬を。
とならなかったファッジさん一家は素晴らしいです。
薬は諸刃の剣ですよね。
ピタッと効いてよく寝てシャキッと起きるとは中々いかないものですし。
夜寝てくれたとしても、日中まで効果が残り、ぼんやり過ごす事になったりしてまた怪我でもされたらさらに認知力の低下が進むでしょうし。
徘徊は大変ですね。
メイちゃんもおつかれさまです。
投稿: 葉月 | 2016年3月20日 (日) 15時39分
耳を澄ませてくれなくなったら、吹き矢ですかね〜。
ぷっ、と首筋に。
投稿: 忍者 | 2016年3月20日 (日) 15時39分
薬なんてスイッチが入ったら効かないですよね。うちもそうですから。メイちゃんは大変だけど外に行かないだけイイですね。
投稿: ピー | 2016年3月20日 (日) 15時40分
成る程ねぇ〜〜‼︎意識を逸らすんですね。無駄な争いは避けるが一番ですもんね。
元気な徘徊老人かぁ。困っちゃいますね(~_~;)
ウチの母は外に出る人だったので電話が鳴るたびビクビクしてました。
2月の寒い朝、行方不明になって捜していたら 昼過ぎに病院にいることが分かって迎えに行ったなぁ〜(>_<)
道端で倒れているのを新聞配達の人が見つけて救急車を呼んでくれたんですって。大騒ぎだったなぁ、、、
投稿: ハオハオ | 2016年3月20日 (日) 15時43分
きっとこの『ささやき作戦』を編み出すまでファッジさんも試行錯誤だったのではないかな、と想像します。
眠剤はウチの姑も弱いものは効きませんでしたね・・
飲むとやはりさらにぼーっとしたまま夜中に部屋中の探し物が始まり、せん妄状態が酷くなりました。
『眠剤だよ』と言って飲ませようとすると、ひどく嫌がったので内緒で飲ませてましたが内緒で強いものを飲ませるのも…と思い飲ませるのをやめました。
外に出られないのだけが幸いですが、間違って出て行かれてしまうようなことはないのでしょうか。
少し心配・・・
投稿: よっしー | 2016年3月20日 (日) 15時44分
ファッジさん大変ですね。私なら怒ってしまいそう。認知症の人の徘徊
はよくあることですが、外へ行かないだけはまだいいのかな。
うちの認知症の母、徘徊はまだないのですが、夜中に起きて騒ぐことが
たまにあります。翌日のディサービスとか洗濯をすることとか何かを気にしてしまうと眠れないみたい。どうやって寝てもらうか対応を考えています。
投稿: おひろみ | 2016年3月20日 (日) 15時51分
耳を澄ませてくれなくなったら、吹き矢ですかね〜。
ぷっ、と首筋に。
投稿: 忍者
↑
ブラックユーモアですね^^v
ソウですか・・認知度が上がってきましたね・・
怒こらない・・極上の介護ですね・・お風邪など
召しませんように・・・義母様もファッジさんも・・
メイちゃん・・お気の毒な目にあってしまいました><
投稿: | 2016年3月20日 (日) 16時06分
吉兆のささやき女将を思い出しました。
確かに足取りフラフラの徘徊は怖い、怪我でもしたら大変だもん。
徘徊のメカニズム、専門家解明してくれないかな〜
徘徊にもちゃんと理由があるらしいので。。
投稿: megmeg | 2016年3月20日 (日) 16時14分
勉強になります。
スイッチ入った時ほど小声で。
眠剤は秘薬にはならない。
メイちゃんに感謝ですよね。確かに外へ行かないのは助かりますが、メイちゃんたちは大変ですな。
最近は人が寄れば認知症の話ばかり。皆それぞれ苦労してみえます。ノーベル賞さしあげます。治療法研究して欲しいです。
投稿: けんけん | 2016年3月20日 (日) 16時20分
お元気なばあさまですな。
そのエネルギーはどこからくるんだろう。
投稿: | 2016年3月20日 (日) 16時37分
メイちゃんのラインの画像はにゃる美ちゃんなんですね🎵
投稿: かよかよ | 2016年3月20日 (日) 16時44分
食欲があって、昼夜構わずマイペースで
寝ていらっしゃるのですから、夜間も
お元気ですよね。
メイちゃん、睡眠不足になった時は
一時的に母屋に避難したら?
投稿: | 2016年3月20日 (日) 16時55分
本当にファッジさんの対応の優しさが伝わります、小声で小声で…
投稿: ももんが | 2016年3月20日 (日) 17時13分
祖父が昔徘徊して田んぼに倒れていたことを思い出しました。
そのまま入院、療養病院へ。
療養病院は私の職場だったので穏やかに過ごしてくれました。
徘徊は家族のエネルギー持って行きますからね。
対応するファッジさんも素晴らしいけど、その環境の中で生活するメイちゃんも立派だと思います。
投稿: | 2016年3月20日 (日) 17時44分
ファッジさんの対応、いつもながら素晴らしいの一言です。
私は育児もしていませんのでこういう対応ができるかどうか不安。
けれどファッジさんのブログを参考書に介護することになれば
挑もうと思いますが…
力強く徘徊しそうな実家両親や義母に対してこんな神対応できるかしら(^_^;)
ええ、私より健脚な3人なんですよね…まずは体力づくりかも(^_^;)
投稿: KIKI | 2016年3月20日 (日) 17時44分
お疲れ様です。
投稿: eri | 2016年3月20日 (日) 17時50分
ギボ子さまは徘徊しないのだろうか?と思っておりましたら
室内徘徊なのですね。
これが外に出てしまう徘徊ならすごく大変ですね。
ファッジさんの小声での神対応にホッと致しました。
92歳にしてこの元気、ギボ子さまは家に戻るとずっと
昼夜こんな状態なのですか?
入眠剤は確かにかえって危ないですね。
それにしても、本当にファッジさんには頭が下がります。
投稿: どっこいしょ | 2016年3月20日 (日) 17時56分
わかります。
強いフェァリーには薬が効かないんですよね。
我が家のおばあも長男の父にひどく怒られた後の夜は認知症がひどくなり、深夜徘徊&大声、安定剤も効かずふらふらのまま立とうてして、転んで足の骨を折り、寝たきりコースへ。
でも家の場合は、寝たきりになったとたん父が優しくなり、おばあの表情も穏やかになりました。
寝たきり介護の方がかえって楽という、レアケース介護でした…
投稿: まりもり | 2016年3月20日 (日) 17時58分
お疲れ様です。
徘徊のご家族の大変さ、察してあまりあります。
例え毎日じゃなかったとしても、睡眠を妨げられることの辛さ・・・。
昼間に食っちゃ寝のエネルギーが有り余ってるとか?
強制的でも運動してもらう、なんてのはダメか!!
2週間の我慢とは言え、ご家族皆様方、ご自愛ください。
投稿: アトム | 2016年3月20日 (日) 18時25分
認知症の人の徘徊は、
「我に返って」子供の頃や若い頃住んでいた場所を探しているのだ、
という説を聞いたことがあります。
ギボさまが家から出ないという話を聞いて、
なるほどなぁ・・・と思いました。
こういう行動を見ていると、
介護士さんという職業の苦悩も想像にかたくなく。
ここに来るまでいろいろ苦労された末、だと思いますが、
その懐の深さには頭の下がる思いです。
そして、実の親だったらこういう割り切り方ができそうにない、
とも思いました。。。
投稿: まるねこ | 2016年3月20日 (日) 18時34分
この記事を「厳しい現実3」としてあげないファッジさんは偉いなぁ。。。
メイちゃんたちも大変だけど、2週間、我慢してね。
投稿: けいこ | 2016年3月20日 (日) 18時58分
わかりますぅ~
うちのギボ様も昨晩、息子(主人)とケンカした後、入眠剤を飲んで寝ましたが、夜に主人の寝ている部屋に入って来たそうです。私は初めっから別室だから、難を逃れました。
怒らない介護は難しいけれど、怒ると後々悪い結果を招きます。
投稿: モナミ | 2016年3月20日 (日) 19時36分
私の実父は鍵確認魔でした
夜中一階を自室廊下玄関風呂場台所
リビングと全室鍵を開け締めて確認
夜中じゅう15分おきくらいでした。
家族は大変でした。たまに手伝う私も
夜は眠れないくらい。ただ危ないことは
せず外にも行かないので家族も徘徊させて
ました、鍵の音は夜中響きわたってましたがね
止めるより平和だったそうです。
いずれにしろ家族の心労お察しします。
投稿: シエルまま | 2016年3月20日 (日) 19時47分
スマホ介護。
スマホばっかり見てる依存症みたいな人はどうかと思うけど
やはり、道具は使いようですねー。
投稿: | 2016年3月20日 (日) 19時55分
ほんとにファッジさん家族には頭が下がります
うちの義母も夜は眠剤が出てるのが今日わかりました
まだしっかりわが息子のこともわっかていますが・・・今日施設へ 同じことは何回もきかないといけないと思い息子は楽みたいーー嫁は体調悪いときもあり辛いっー旦那とけんかにクリームさんのやさしさがうらやましいー
我が家です
投稿: nana | 2016年3月20日 (日) 19時57分
こうやって明るく書いてくれているけれど、実際とても大変なことでしょう...
私はまだ介護は身近にないけど、ファッジさんのブログで介護に興味を持ちました。
いつかは、する側にもされる側にもなるわけで。
色々気付かせてくれてありがとう。
投稿: 子育て中アラサー | 2016年3月20日 (日) 20時07分
ファッジさんもメイちゃんも
本当にお疲れさまです・・。
こういう時は女子ふたりで
居酒屋女子会で気分転換なんていかが?
投稿: ふじこ | 2016年3月20日 (日) 20時23分
そうなんですね。
メイちゃんびっくりしたでしょう。
睡眠導入剤が中途半端に効くとかえって危なかったりしますよね。
外に出て行かれないだけまだ良いのですがもしそれが始まると辛いのではないかと心配になりました。
うちの父も今は帰り道が分からなくなるので外に出なくなりましたがいずれはそうなりそうで怖いんです。
投稿: ラベンダー | 2016年3月20日 (日) 20時23分
室内徘徊、安全とはいえ家族は大変ですね。
友人のおじいちゃんは真夜中の真冬の川に首まで浸かっているところを警察に保護されたそうです。
知らない間に二重鍵をあけ出て行ったとか…。
メイちゃんやファッジさんが無駄な刺激を与えずギボ子さまの戦意を喪失させていることも勉強になります。
まだまだ夜は寒いです。
風邪などひかれませんように。ご自愛ください。
投稿: 疲れた嫁 | 2016年3月20日 (日) 20時27分
祖母の時にそんな感じでした。横開きの戸を容赦なくすぱーんと夜中に開けるので家族はびっくり。古い家だから響く響く。
強い薬は、万が一起き上がった時にふらついて転倒して骨折することがあるから使えないとお医者さんに言われました。
投稿: なな | 2016年3月20日 (日) 20時44分
ファッジさん、本当にすごいです。
こんな簡単な言葉でしか伝えられなくてもどかしいです。
私はきっと怒鳴っちゃうだろうなぁ。
投稿: ぼんまっち | 2016年3月20日 (日) 20時58分
ご家族は大変でしようが、屋外へ出てしまう徘徊よりはまだ危険度は低いかな。先が見えない介護ですがファツジさん👊😆🎵今後も上手にショートを利用して下さいね❕
投稿: 海風 | 2016年3月20日 (日) 21時08分
ファッジさんのように、相手が戦意喪失になるように持ち込みたいけれど、
上手く出来るかな・・・。まだその時がきてないけど、
もうじきやってくると覚悟はしてる。
実際になるとイライラ・カリカリしちゃいそうで
怒鳴って後ですごく後悔するパターンになりそう(u_u。)
投稿: 北灯り | 2016年3月20日 (日) 23時09分
私自身も入眠剤服用していますが
ダメな時は 眠れません
動き過ぎちゃってる脳を
休めるような感じですけど
それでも動き回る事はしません
本当 凄いわギボ子様(~_~;)
投稿: | 2016年3月21日 (月) 00時16分
ファッジさん、あなた、やっぱりすごいわ。
わたしも自宅介護経験者。
ずいぶん、苦慮して、かなり神に近い対応をしたつもり。
あなたの伴侶とたぶん、同年齢。
でも、ほんと、脱帽です。
ギボ子さんは、本当にお幸せですね。
投稿: よよよ子 | 2016年3月21日 (月) 11時01分
とっても素晴らしい対応だと思います。
投稿: | 2016年3月21日 (月) 11時14分
ファッジさんは本当にすごいです。
随分ご苦労お有りだっ」たと思いますが、微塵も見せない。
全部笑えるエピソードにされていて、ああ世界中の幸せ、この人にこそいっぱい降り注げっていつも思うのです。
ファッジさんお身体お大切になさってくださいね。敬礼!
投稿: 腰椎折っちゃったおばさん | 2018年10月18日 (木) 17時25分