柵越え
スポンサーリンク
足に繋がっていた点滴の管がピンピンだった。
自分で柵から足を抜くのは難しいようで
柵を外して、3人がかりで元の位置に戻した。
ベッドはフラットになっていたので
まさか一人で起き上がることはないと思っていた。
一生懸命に起きたらしい。
突然寝返りができた赤ちゃんのイメージかな。
うん、これからは目が離せないね(汗)
↓応援クリックはこちらにお願いします!
↓気になるCM、パクリじゃなくてオマージュ。
スポンサーリンク
↓↓↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!↓↓↓↓↓↓↓
来月入籍予定のももこさん。
ももこさんも彼も実家暮らしですが、車で5分です。
結婚当初はももこさんの実家で一緒に住む予定ですが
彼は、両家を行ったり来たりするばかりで
新婚生活の準備は全くはかどりません。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
ミッチさんの母方の祖母が亡くなった時
ご主人の両親に「お香典は結構です」と伝えました。
現在、ご主人の父方の祖母が入院中なのですが
万が一の時、ミッチさんの両親がお香典を出すと
気まずくなるでしょうか?
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
スポンサーリンク
2016年度版「嫁好みな嫁暦」
今年はさらに可愛いぞっ!
ミニバッグ付 1400円(税込・送料別)
開運招福キーホルダー付 1200円(税込・送料別)
↓詳しい情報はこちらから
4月始まりの「嫁好みな嫁暦」は
みんなのスタートの春を一緒に歩きます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 7
コメント
ちょうどいうところ?
ちょうどいいところ!
ギボ子さん、寝返り初めの赤ちゃんの様に目が離せないですね。元気なのは良いですが。
投稿: | 2016年4月18日 (月) 12時30分
ちょうどいいところに・・・でしょうか?
安心してください!私、1番みたいですよ^^
投稿: だるまちゃん | 2016年4月18日 (月) 12時31分
もう痛くないんですかぁ?
驚異の回復力ですね。
でも、一方では心配がつのる・・・。
投稿: アトム | 2016年4月18日 (月) 12時32分
なんという回復力でしょうかっ!
さすがの義母様です。
”いっしょけんで”起きられたんですね。
これは目が離せませんね・・・。
投稿: うさぎのしっぽ | 2016年4月18日 (月) 12時34分
ますます目が離せない義母様ですね
投稿: さくらみ | 2016年4月18日 (月) 12時34分
元気になってきましたな…
これだと拘束されちゃうのでしょうか?
投稿: けんけん | 2016年4月18日 (月) 12時39分
ファッジさんが見た衝撃の現場!
起き上がれるようになると足首の点滴も心配ですね・・
治ってくれた方がうれしいにはちがいありませんが、ほんと日に日に成長する赤ちゃんみたいで。
なんでも『いっしょけん』なギボさま。
これからの入院生活が心配です
投稿: よっしー | 2016年4月18日 (月) 12時43分
2コマ目で超ドキドキしますた(゚ー゚;
投稿: えいた | 2016年4月18日 (月) 12時47分
足に点滴もあるんだなー。自分で抜かないように・・・かな?
ベッドの柵に足を入れるの、子供の時にやった記憶がよみがえりました。
あれ、自力で抜けにくいし、抜くときに足を打ったり、ひっかけてケガしやすくて危険ですよね。
一回痛い思いしたら、2回目はやらないけど、記憶がなかったら何度でもやりそうだから、怖いですよね。
投稿: ぴよ | 2016年4月18日 (月) 12時50分
うわー
投稿: 銀 | 2016年4月18日 (月) 12時55分
バナーカワユスw
ポチッとな。(´▽`)ノ
投稿: ぴよぴよ | 2016年4月18日 (月) 12時56分
うん、やるやる(笑)
片足を落として柵にはまって、体ひねって、もう片足もはまって、柵につかまって体を起こして出来上がり(笑)
ここだけの話、あの姿勢は柵につかまれるから意外に楽です。
一度覚えちゃったから、またやるよね。
リハビリももうすぐかも。
投稿: のんのん | 2016年4月18日 (月) 13時01分
本当に一生懸命起きたのでしょうね
痛みもなくなってきたのかしら お元気に回復されてなにより
ですが、これからはベットから落ちたり何かしでかしたりしないように
心配になりますね
投稿: おひろみ | 2016年4月18日 (月) 13時04分
す、すげーー
根性ー
ホント、ギボ子さんの生きる気力に感服します(^_^)
投稿: パインミックス | 2016年4月18日 (月) 13時09分
2コマ目 すごっ
今までなかった集中線っっっ
ギボ子さん
がんばったんですね・・・
投稿: まるこ | 2016年4月18日 (月) 13時15分
こうなると拘束も致し方なしになります。
そうなると筋力が衰えて一生懸命でも起きられなくなる。
そして衰えは急激に進む・・・
経験から申し上げます。
決して脅かしているわけではないのです・・・
ほんとにどうしたらいいんだか、です。
投稿: 経験者 | 2016年4月18日 (月) 13時24分
なんか
なんか
なんか凄い。
ギボ子さんやっぱりタダモノじゃないですね(;´Д`)
投稿: もこん | 2016年4月18日 (月) 13時27分
柵越えホームランですね。確かに一生懸命だったんでしょうねぇ。これからの展開が怖いようなワクワクなような((o( ̄ー ̄)o))
投稿: ピー | 2016年4月18日 (月) 13時29分
すげーーー。
これが生命力というものか。
早く家に帰りたいんでしょうね。
投稿: | 2016年4月18日 (月) 13時31分
越えなくて良かったです。
投稿: カナリヤ | 2016年4月18日 (月) 13時36分
強烈な驚き━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!伝わってきたー
おとなしく寝てると思うよねー
でもギボ子様だもの
のちには納得・・・でした。
投稿: まゆゆゆ | 2016年4月18日 (月) 13時39分
ギボ様のパワーには感心します。
でも、
両足が柵にはまった状態で
変な方向に倒れこんだら
新たな骨折の危険性大。
かと言って
元気でフェアリーなギボ様を拘束なんかしたら‥
考えたくない 、考えられない😩
投稿: norisa | 2016年4月18日 (月) 13時46分
OMG!!!
強烈な回復力にただ驚くばかりです。
90超えの老人だったら寝たきりに
なっちゃう方の方が多いのではないでしょうか。
ギボさまの回復力に尊敬するばかりです。
リハビリして一日も早く退院して自宅に戻れますように
投稿: coco310 | 2016年4月18日 (月) 13時56分
2コマ目で「何があったの!?」と思いましたが
やっぱりいくつになっても、お嫁さんを驚かすパワーを
持っていらっしゃるんですね。
見ているこちらも「やっぱりギボ子さまだ。」と
感心するやら驚くやら、だけどこれからが大変そうですね。
投稿: どっこいしょ | 2016年4月18日 (月) 14時01分
順調な回復ぶりで何よりですがこれからは病室にスマカメ(見守りカメラ)が必要ですね。
で、何かあったらこちらからナースコール!
わざわざ行かなくて済むわ、安心だわ、いいことづくめな気がするけど・・
いかんせん病室にネット環境はないか・・・・
投稿: megmeg | 2016年4月18日 (月) 14時26分
わたしが同居している義父も、昨秋腰椎圧迫骨折をして入院しているとき、真夜中にいつの間にかベッドの脇に立っていたそうです。付き添いの義母が寝てしまった間に、起き上がり、さらにベッドの柵を乗り越えて床に立っていたという。
まさに「信じられないこと」をしてのけるんですよね、そういうときって。
ちなみに義父は認知症ではなく、当時は高齢者あるあるの「せん妄」状態でした。正気じゃないとこういうことあるんでしょうね。
投稿: わたしも同居嫁 | 2016年4月18日 (月) 14時27分
うわ、一生懸命頑張んないでほしいわ、そこ。
2コマ目が劇画だった。
お茶飲んでなくて良かった・・。
投稿: ふじこ | 2016年4月18日 (月) 14時38分
すごい回復力ですね、義母様入院どうなるやら😺
投稿: nana | 2016年4月18日 (月) 14時43分
もしや、このあとは、車椅子となり。帰りたいコールに根負けして・・・。
おそるべし、ギボさま。
投稿: kana | 2016年4月18日 (月) 14時52分
義母様、コルセット巻いてるの?だから頑張れちゃったのかな?
そこは頑張らないで安静にしててよ〜〜(>_<)
足を引っ掛けて 新たな骨折箇所が増えたらエライコッチャですぞ〜!
怖いなぁアブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!
投稿: ハオハオ | 2016年4月18日 (月) 15時05分
最近のバナーに萌え萌え。
義父が脳出血で運ばれた後そんな感じでした。
今は本人はその時のこと覚えてません。痴呆もなく。
倒れた後だったのでのちに出た高次脳機能障害の最初の症状なのか、薬の後だったからか。義父だけど義父じゃない…。義母も義弟も夫もそばにいるのにノータッチで私だけアタフタしてました。生半可、力が強いので 腕の力で起き上がれてしまったし帰ろうとするしで慌てました。
一生懸命、起きた。その通り。
投稿: にゃるしろファン | 2016年4月18日 (月) 15時23分
かわいそうだけど
目が行き届くように
カーテンはしちゃいけないよね・・・
投稿: | 2016年4月18日 (月) 15時39分
もう 大笑い 笑いっぱなし(^^)
100歳の祖母が入院してた頃を思い出しました。同じ事してました。
過去の話だから、笑えますけどねー
投稿: あゆママ | 2016年4月18日 (月) 16時15分
腸ヘルニア手術で入院した86才の舅、
脳出血で入院した85歳の姑、二人とも認知症で、
まったく同じです。
柵越え、はずし、点滴もつれ。
センサーマット、うーごくん出動されました。
ギボ子さんにも必要になってきそうですね。
回復され始めた兆しでしょうけれど。
投稿: しろくろにゃん | 2016年4月18日 (月) 16時33分
そう、そうなんですよ~
痛み感じない時あるんですよね~
そうするとなんでもできちゃう。
うちの義母なんか左半身マヒしたばかりで
柵乗り越えてベッドから落ちた。
だから歩けないのに徘徊用のブザーつきマット
敷かれてた。過去話は笑えるけど
これからを考えると笑えね~
投稿: シエルまま | 2016年4月18日 (月) 16時33分
はっはっは。
( ´・ω・`)
いやーん。
投稿: | 2016年4月18日 (月) 16時50分
はうっ⁉️
痛くてたまらないはずのギボ子さまのはずなのに、まさかベッドの柵に絡まっているなんて😱
本当に目が離せませんね💦
でも、一所懸命起き上がったギボ子さまに拍手です(笑)
投稿: 疲れた嫁 | 2016年4月18日 (月) 17時04分
みなさんのコメントを読ませてもらったら
ベッドの柵越えはフツウですよね。ウチのギボさんも骨折が完治してない時、夜にベッドの柵を外して下に降りていました。だから、柵が外されないように紐でくくりつけました。
今も夜になんかいじっていますが、私は気にせず寝ています。
ギボ子様をはじめ平成のお年寄りの強さは伝説となり、末永く語り継がれるでしょう。ワタシャ、マネできない。
投稿: モナミ | 2016年4月18日 (月) 17時48分
「柵に板をお貼りなさい。」
投稿: 美輪様 | 2016年4月18日 (月) 18時33分
Σ(・ω・ノ)ノ!
ぎゃー!
痛くないの?痛くないの?
投稿: お〜ちゃん | 2016年4月18日 (月) 18時35分
赤ちゃん用みたいに
柔らかいクッションを柵に括りつけちゃえば?
投稿: | 2016年4月18日 (月) 19時01分
Σ(゚□゚(゚□゚*)ひゃ~~
まだ動くと痛いよね??
痛みより自由だーー!と動くギボ様まじスゴイ!
3人がかりで柵を外すのが、
自分もいたら…(´,_ゝ`)プッちょっと笑ってしまった
投稿: 北灯り | 2016年4月18日 (月) 20時47分
ナイスファッジさん❕危機一発❕やはりお決まりのようにやってくだはりますな~😃
投稿: 海風 | 2016年4月18日 (月) 21時50分
ギリギリで間に合ってよかったですね。
うちとこの義母は、柵を乗り越え、点滴や尿バルーンの管を引き抜いて脱走を図っていました。
夜中の11:30に病院に呼ばれて、なだめにいきました(T_T)
病院だから大丈夫!と安心しちゃいけないんですよね~。
投稿: ポッケ | 2016年4月23日 (土) 13時38分