« 花冷え | トップページ | お見舞い初日 »

2016年4月 8日 (金)

2回目だった

スポンサーリンク

 

 

 

 
七星病院に入院が決まるも…

 

486

 

そうでした(汗)→「2012年も後少しですが…」

 

 

この時も、最初は歩いていたが

時間の経過とともに、痛みが増していったようだ。

(いろいろ記憶のかなた…)

 

487

488

489

 

七星病院は、おばさんの入院が印象強いが

もう、ぜんぜんお義母さんが先駆者だった。

ブログがなければ、思い出すことも

できなかったかも。トホホ。
 

 

↓応援クリックありがとうございます!!  

711bana

 

 
 

↓安心してください、社員の更新です。

Banner_hitotama 

スポンサーリンク 

 

 

↓引き続きお待ちしてます!

 

ご主人とは中学の同級生で、10年の交際を経て

結婚したりんのすけさん。

結婚当初からお姑さんとは相性が悪く

子どもはりんのすけさんの希望でいません。

現在結婚23年目ですが、日々、姑の言動や

ご主人の言動に心がボロボロです。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

20151027_114547_9

 

シングルマザーのはーこさんは

小3の息子さんと小6の娘さんの3人暮らしです。

もともと不在がちのご主人だったので離婚後も

家庭環境は大きく変わることはありませんが

娘さんの反抗がひどく、日々の対応が大変です。

今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

20151027_114547_9


スポンサーリンク
 

 

 

 

2016年度版「嫁好みな嫁暦」

今年はさらに可愛いぞっ!

 

81pi4n9nl_sl1300_

ミニバッグ付 1400円(税込・送料別) 

 

716y5mxzl2l_sl1300__2

開運招福キーホルダー付 1200円(税込・送料別) 

 

 

↓詳しい情報はこちらから

嫁好みな嫁暦

Yomeda_gifanime2016 

4月始まりの「嫁好みな嫁暦」

みんなのスタートの春を一緒に歩きます!

 

スポンサーリンク

| |

« 花冷え | トップページ | お見舞い初日 »

コメント

夜遅くの更新お疲れ様です!

投稿: | 2016年4月 8日 (金) 23時39分

記録って大事ですね・・・
ブログを続けていただいてありがとうございます。
ギボ子様の快復をお祈りしています。

投稿: | 2016年4月 8日 (金) 23時39分

拘束帯と聞くと
なんだかドキドキします。。

あれ??

投稿: 海街 | 2016年4月 8日 (金) 23時40分

「2012年も後少しですが・・・」と「初めての入院」シリーズ読み返し、色々思い出しましたよ~~。
ギボ様がだんだん萎れていくイラストや、
「上品でユーモアがあって頭のいいお義母さん」と言われて、ファッジさんが本当の娘だと思われてたことや、
リハビリ嫌がってるギボ様、
拘束帯で動けず、家に帰りたがるギボ様、
シリーズ最終回のファッジさんの行動で涙が止まらなくなった事など・・・。
今回も、リハビリ嫌がって帰りたがるかな・・・。
前回とは違って、よく食べてリハビリもして欲しい・・・。

投稿: 北灯り | 2016年4月 8日 (金) 23時49分

あんなに何度にも分けてギボさまの様子を報告していただいた
大河シリーズだったのに、お忘れになっていたとは…
それぐらい、この4年間、いろいろと大変だったということですよね。

ご心配が尽きないこととは思いますが、
ファッジさんご自身のお体も、くれぐれも大事にしてくださいね。

投稿: こけし | 2016年4月 9日 (土) 00時01分

柵を引き抜き。
ギボ様らしいと笑ってしまった。スミマセン。

拘束は本人も家族もツライですよね。
でも安全第一で、1日も「はよ」痛みが引きますように。

そして、ファッジさんのここ何日間の疲れが癒されますように。


投稿: ドクトルバジリコ | 2016年4月 9日 (土) 00時11分

読ませていただいていたのに
私も忘れていました。

iPadで過去記事にスムーズに飛べました。

投稿: norisa | 2016年4月 9日 (土) 00時12分

私も「忘れている」という事実にビックリポンです。
以前のおばさまがイヤなことをすっかり忘れていたというお話がありましたが、それと同じなのかな~とか。
いずれにしろ、お疲れ様です。まだ、桜も散りきっていなかったら、花を愛でる心の余裕を持ってください。

投稿: モナミ | 2016年4月 9日 (土) 00時14分

私もすっかり忘れて2月分まで見直してしまいました。
土星人マイナスに腕組みしている可愛いファッジさん。
孫は喜んでばーちゃんのおこずかいを受け取って
母がばーちゃんに使えばいいと言う賢いメイちゃん。
全部忘れていたのにふぁっじさんの義兄さんの
バイクの写真だけはしっかり覚えていました(^^;

記録って大事ですね。
私のiPhoneは忘備録です。

投稿: りぷとん | 2016年4月 9日 (土) 00時40分

拘束帯、「医療用のチューブを抜くとか、やむを得ない場合OK」と言ったら、足が不自由で歩けない穏やかな祖父に対して、24時間腕をベッドに縛り付けてたんですよね。
拘束が可哀想だから、体にチューブ埋め込む延命治療は断って、「余生の質重視で」と医者には伝えてあったにもかかわらず。

祖父本人頭はまだしっかりしてたから、すごくショック受けてて、その数日後に亡くなったから、今でもあの病院に入れなきゃ良かったと後悔してます。
同じ病院でも病棟や看護婦によって、扱い全然違うから、こちらにはわからないんですよね。

でもまあこのお姑さんは、普段から人を傷付けまくってるから、少し抑制に結びつけとくぐらいしてもいいかなと。
他人様に迷惑かけまくりそうだし。
身内だけならまだしも、他人に暴言や乱暴な態度取ってると、いたたまれないですもんね。

投稿: | 2016年4月 9日 (土) 03時25分

『もう、誠に不本意。』コレに尽きます。

投稿: すぅ。 | 2016年4月 9日 (土) 03時46分

過去記事読み返しました。
あんなに大長編だったのにすっかり忘れていました。
記録って大事ですね〜。

前回と同じく、無事に回復される事を祈っています。

それにしても圧迫骨折してて、転倒防止柵を抜くなんて、改めてギボ子さんの無限のパワーを感じます。

投稿: アトム | 2016年4月 9日 (土) 05時36分

あー、そうでしたね・・
ファッジさんが一人でギボさまをタクシーに乗せようと頑張って・・
そしてギボさまが帰りたくて帰りたくて大変だったんですよね。
もう4年前か、という事実にびっくり。
今回の入院もちょっと心配ですが・・

投稿: よっしー | 2016年4月 9日 (土) 06時12分

ぎぼこ様の入院とサダさんのお葬式もありファッジさん本当にお疲れ様です。
柵をぬいてしまうぎぼこ様に笑ってしまいました。
安全のためとはいえ拘束帯、本人も家族もつらいものです
認知症の母も大腿骨骨折の時やはり夜騒いだため三日間ほど
使ったようです。看護師さんに叱られたと言っていたけど
後は落ち着いてリハビリができて退院できました

投稿: おひろみ | 2016年4月 9日 (土) 07時45分

骨折の箇所が書かれていないのですが、恥骨骨折ですか?
原因が尻餅ですし。足を組んでるのも気になる。痛みの原因がわかりないのも、気になるところです。
我が家の義母も、熱が出て入院したのですが、恥骨骨折が判明したのは、入院後2週間くらいたってから。相変わらず、不思議な痛みを訴えることがあり、知人に聞いた話を思い出して、整形外科の先生に見てもらってレントゲンをとって判明しました。
その時には骨折は少し良くなっていて、相変わらず自然治癒でしたが、看護助手さんたちの手当の仕方を変えたのか、痛みの訴えがなくなりました。
ギボさまはどうなんでしょう?

投稿: kana | 2016年4月 9日 (土) 07時58分

バックナンバー読みました、前回の入院もたいへんだったのですね痛みが軽減されますように、痛みは嫌ですものね

投稿: nana | 2016年4月 9日 (土) 08時33分

・・・やっぱり、お忘れだったのですね(笑)
前回は入院だったよーな、と新参もので最近全部読んでいた私は???となっていました。そのときに、介護タクシーのおじさんにも「え、もう一人おばあちゃんがいるの?」と驚かれておたのも2回目だなー(笑)とやはり四年の間に色々あったのだから仕方ないですよねー。でも四年前「人生の最期の最後で失敗しちゃったわー」とおっしゃっていたギボ子さん。最後じゃなかったわけですね。お早い回復を!

投稿: けいこ | 2016年4月 9日 (土) 08時41分

いやぁ~
記憶もごちゃごちゃになりますよ。
二人も介護したら・・・

投稿: こぶちゃん | 2016年4月 9日 (土) 09時01分

いろんなことがありすぎて私も事実とバーチャルがごっちゃごちゃ!
私でさえこんなだからファッジさんは無理ないわ。
今は少し落ち着きつつあるとよいのだけど。。

投稿: megmeg | 2016年4月 9日 (土) 09時43分

昨年からバックナンバーを読ませて頂いた新参者だったので、色濃く覚えていました
最後のファッジさんの行動とセリフにジーンとしたものですが…
あのときとは認知症の進み具合もファッジさんの体力も色々と状況も異なっていると思います
YDB(やればできる美人介護ニスト)のファッジさんでも、ご無理されないでくださいね
そしてお義母様お大事に!!

投稿: さくふわ | 2016年4月 9日 (土) 10時12分

拘束… ですか…

当方アメリカですが、拘束は人間の尊厳を奪う最低の処置、または看護の怠慢と言われており、こちらではかなり前から拘束帯を病棟に所持しない(=拘束しないという意思)ところが増えています。
拘束の代わりに24時間体制で同室で見守る介護員(人件費は病院負担)を配置するのですが、日本の保険医療制度ではなかなか厳しいですよね…

拘束を、特に認知症の方にするのは、余計に悪化させるし逆効果以上のものがあると思いますが、人によっては早々に諦めて従順になるご老人もおられると聞きます。
長年の「7人家族」ファンとしては、ギボさまの拘束姿を想像すると胸を締め付けられる思いですが、そういう事態にならないことを祈るばかりです。

投稿: たま | 2016年4月 9日 (土) 14時22分

忙しくまだ前回入院記事全て見てないです。
でも元気になられたなら、今回も復活しますよね。安心しました。

気長に待ちます~

投稿: けんけん | 2016年4月 9日 (土) 14時36分

義母が入院中 同室のおばあちゃんが
車椅子に移る時は看護師さん 呼んでって
言われているのに 勝手に乗ろうとして
転んでしまいました。
翌日 娘さんが看護師さん達を
物凄く酷い言葉で攻めていて(~_~;)
看護師さんって本当に大変ですよね

投稿: | 2016年4月 9日 (土) 14時56分

2012年の記事を再読してまいりました。
痛くて歩けないっていうのに、徘徊しちゃうくらい不安だったんだな、義母さま。
年寄りが大丈夫、大丈夫と言っても子供と一緒でこちらで判断しないと衰弱が早いんだと、実家の母にかんしても気をつけなくっちゃと思いました。
今回は、食事もして、

投稿: とすかーな | 2016年4月 9日 (土) 16時39分

2012年の記事を再読してまいりました。
痛くて歩けないっていうのに、徘徊しちゃうくらい不安だったんだな、義母さま。
年寄りが大丈夫、大丈夫と言っても子供と一緒でこちらで判断しないと衰弱が早いんだと、実家の母にかんしても気をつけなくっちゃと思いました。
昨日の記事のように、おばさまが登場すると、嬉しくてテンションがあがります☆

投稿: とすかーな | 2016年4月 9日 (土) 16時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 花冷え | トップページ | お見舞い初日 »