石コレクション
スポンサーリンク
過去記事→お墓問題
なんやかんやで、
結局お墓が完成したのはつい先日。
実は、我が家には石のオブジェが
たくさんありまして
どうやらコレクターはおばさんのよう。
↑こういう岩的なものもいくつか…(汗)
なので生前、嫁はその石屋さんに
問い合わせをしたのですが…
(つづく)
↓応援クリックは押してほしい(心の声)
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓
結婚当初から舅と同居のminminさん。
舅は1日の大半を台所の上座にいます。
minminさんは台所に立つたびに
後ろから監視されているようで居心地が悪いです。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
↓糖質ダイエットの切り札。
スポンサーリンク
| 固定リンク | 6
コメント
おばさま、お得意様だったのね。教え子も感謝してるかな?逆に身内価格にしてもらってたのかな?
投稿: ぴよ | 2016年9月27日 (火) 18時05分
うちにも父が集めた石コレクション(?)ありますが本当~に処分するの大変でした!各自治体にもよるでしょうが処分費用は覚悟しておかないと。「コレクションって本人以外にとってはゴミだ」と友人が語っていましたが自分も気を付けよう・・・
投稿: ハツ | 2016年9月27日 (火) 18時18分
確か、もんのすごく高かったのでは・・・違っていたらずみ゛ま゛ぜん~汗
投稿: カナリヤ | 2016年9月27日 (火) 18時21分
うちの近くにも石屋さんがあったけど
その場所にはマンションが建っている。
石屋さん激減してるんじゃないかなあ。
おばさんの教え子さんところは大丈夫かなあ
投稿: 北灯り | 2016年9月27日 (火) 18時22分
おぉ、久々?のつづく…楽しみです
投稿: えいた | 2016年9月27日 (火) 18時34分
うちも父親の石コレクションいっぱいです(-_-;)
ファッジさんちとちがうとこは、父自身が山から気に入った石を運んできて、庭を作ったとこかな(^_^;)
新しくつくった、お墓のタイトルがどうなったか知りたいです!
投稿: say | 2016年9月27日 (火) 18時37分
スゴい数ですね。どんだけ広いお庭なんでしょうか(@_@)
投稿: peanosuke | 2016年9月27日 (火) 18時43分
すご庭ですなあああ。
生前におばさまのお好きな石で、決めておかれたのならよかったんですが~。
お話楽しみです!
投稿: yoko | 2016年9月27日 (火) 19時00分
水が張ってある物は、時々オーバーフローしてブラシもかけてる🙆キレイだもの。
投稿: | 2016年9月27日 (火) 19時17分
苔生してイイ感じに趣があるものがありますね。
実家の母が亡くなる前,庭石や大理石の置物がマイブームでした。
中途半端に置いてあり,正直困っています(-"-;A
つづきが楽しみです。
投稿: カトリーヌ | 2016年9月27日 (火) 20時02分
続きが気になります
投稿: おひろみ | 2016年9月27日 (火) 20時36分
お墓問題はなかなかむつかしいですね。
一人っ子同士の結婚も多いいまの時代、二つの苗字のお墓って何回も見たことあります。
『夢』とかなんとか刻んであるだけのものも見ました。
ふた家族のお墓も、次の代がまた一人っ子同士だったりしたら、今度は4家族が一緒になるかも・・。
人口減少時代に合わせたように変わっていくのかもしれません。
ただ、お年寄りはなかなか新しい考え方になじめないかも・・。
投稿: サムソン | 2016年9月27日 (火) 21時07分
「石」というので手のひらサイズ位の石かと
勝手に思っていましたら・・・
立派な灯篭や手水鉢のオンパレード!
凄いコレクションですね。
鳥や猫のいい水場にもなりそうですね。
続きが楽しみです。
投稿: うさぎのしっぽ | 2016年9月27日 (火) 21時38分
高かったんでしょうねー
でもジャマですよねー
広い庭があってこそですね。
投稿: くろ | 2016年9月27日 (火) 21時41分
ウチの姑の実家も元庄屋だったので、このようなコレクションがたくさんあり、お父さんが亡くなった時に石1個1個まで相続税がかけられてそれはそれは大変だった・・と言う話をリピートークで聞かされました。
庭が広いのもいろいろたいへん・・
お墓問題のお話はいろいろと考えさせられました。
もう所帯ごとのお墓を作るのは難しいよね、とこの間ダンナとも話していたところです。 少子化もあるし、もうみんなまとめて入っちゃえばいいじゃん!と思ってしまうのですが、やっぱ姑さんとは入りたくないな・・とか考えちゃう私・・
投稿: よっしー | 2016年9月27日 (火) 21時47分
石なんかそうそう壊れるものでもないし、こだわりがない人にとっては同じだろうと、確かに思ったりもするんですが、悪質な石屋さんにひっかかるとやっぱり、ひび割れしたりして、後から困るのだそう。
と、知人の坊さんが言ってました(他人情報で申し訳ありません)
目には見えない小さな傷でも、隠して売るとそこへ水が入って、やっぱり気温の差で膨脹して割れたりするそうで、やはり素人が相手だと、多少悪いことしても分からないなどの問題もあるんだそうな。
とこのことで、ちゃんとした墓石を扱ってるか、見に行くとか言ってました。
投稿: O3 | 2016年9月27日 (火) 22時33分
お墓問題の2の時で
名前は守る家族の名前と出て来て
あれ?記憶違いか?と
うちの墓を改めて良くみてみたら
やはり二世帯になってました(笑)
地域差ですかね?時代ですかね?
長男の旦那がこらから守っていくであろう墓は旦那の祖父が眠ってますが、祖父は旦那母の父。
旦那母は一人っ子なので、旦那父はマスオさん。旦那父は次男なので行く行くはこの墓に入ることになりますので二世帯墓になったようですヽ(´ー`)ノ
これからはマンション型も増えるでしょうし
いろんな形がありますね。
投稿: エリー | 2016年9月27日 (火) 23時00分
実家の飛び石、高齢者家庭には足元危険と撤去しようとしたら、
処分に良い外車位かかっちゃいましたよ。
石ってねぇ…当たり前だけど、重いんだわ。
我が家にとっては負の遺産。
投稿: | 2016年9月27日 (火) 23時25分
石って購入費用も物凄くお高い
処分費用もお高い
???なぜなぜなぜ
納得いかないです。
投稿: | 2016年9月27日 (火) 23時29分
お墓のお話が出たので、ふと思い出したんですが最近はペットと一緒に入る飼い主さんがいるそうです。
投稿: MARU | 2016年9月28日 (水) 02時00分
知人が、地震で庭の燈籠が倒れた際に、市に連絡したら、ものすごい値段を言われたと言ってました。
このデザインは、やはり、おばさまの好みなのかしら?
投稿: kana | 2016年9月28日 (水) 02時21分
灯籠・・・(^-^;石のコレクションほんとに立派なコレクション・・・親族としたら・・・皆様の話も参考になります
投稿: | 2016年9月28日 (水) 08時26分
ファッジさん、おはようございます。
昨日私、テラスの苔取りに勤しんでおりました。
全くもって余計なお世話なんですが・・・・
灯篭のお写真に苔があったので・・・・
「これは!!!」と思いおせっかい極まりない情報を・・・
https://www.youtube.com/watch?v=gL7OHjAMM-I
これ、本当に使えます。
(こちらの私も家族も社員ではありません、)
簡単で気持ちいいですよ〜。
おばさま喜ぶかも〜。
投稿: ひよこ | 2016年9月28日 (水) 08時37分
ああ、こういうの将来取り除くのにすごいお金かかるのに・・・。
子供達がその家に住むつもりなら問題ないけど、親が亡くなった後、もし売る時には苦労しますよ。
今時日本家屋は人気無いから。
投稿: | 2016年9月28日 (水) 09時18分
我が家もでかいでかい石で造った池があります。
小さいときはそれに鯉が泳いでいたりしましたが
今はただの枯れ池です。ホント、処分に困るんですよね~
いや、おばさんのは立派なコレクションですよ!
久々のつづく、楽しみです!
投稿: megmeg | 2016年9月28日 (水) 09時21分
スゴイです!
亀のついた手水鉢も灯篭も…。
一言余分ですが、それらを手入れする、ファッジさんもエラい!
お墓の続き、気になります。
投稿: アトム | 2016年9月28日 (水) 09時36分
そうか石は処分にすごくお金かかるんですねΣ(゚д゚lll)!
どうなる実家の石たち…
投稿: | 2016年9月28日 (水) 10時05分
石でも、彫刻でも重くてかさ張るものは、タイヘン。私の住んでる市は彫刻で有名なのですが、1つ動かすのに百万かかるそうです。市民としては、全く無駄な税金の使い方しゃがってと、思いますが、それを個人で保全するのは大変ですね。
投稿: ニャンタママ | 2016年9月28日 (水) 12時00分
家の数だけお墓があると
これからは確かに守る人が
少ないから大変ですよね。
それにしても立派な石たち、凄い。
そして天国にいてもなお
話題ことかかない義母子さん
やっぱり貴女は凄い方~
投稿: シエルまま | 2016年9月28日 (水) 12時10分
久々の『続く』シリーズ(゜▽゜*)
わくわくo(^o^)o
もどかしいながらも、次の展開が楽しみです🐘
投稿: 3.5世帯完全同居 | 2016年9月28日 (水) 12時54分
綺麗な石ですね。
日本庭園は本当に手入れも大変ですから
今は流行らないのもわかります。
でもやはり美しい…
投稿: たらこ | 2016年9月28日 (水) 14時11分
NHKのドキュメント72時間で、トラックの後ろに庭石を乗せて飛び込みで売っているという男性を見たことがあります。昔は飛ぶように売れたらしいですが、今はさっぱり…とおっしゃっていました。
飛ぶように売れた、というのがよく理解できなかったのですが、今回の記事を拝見すると、実際に買った人たちが本当にいたんだろうなぁ…と納得です。
投稿: かおり | 2016年9月28日 (水) 18時22分