1%の選択
スポンサーリンク
年金受取型の養老保険を申し込んだ。
考えて考えて考えたあげく…
たかが1%の受け取りの違いで揉めるわけないが
「その1%を誰に?」って聞かれて
いやもうずいぶん迷った(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
すでにツイッターでは告知しましたが
このたび、ラジオ出演が決まりました。
THE CHANGE of LIFE
〜更年期から変わる女の人生〜
番組内では、みなさんの更年期のお悩みにも
お答えます。
すでにサイトからは、
番組へのメッセージを募集しています。
気軽にご意見、お悩みをメールしてくださーい!
↓応援クリックは押してほしい(心の声)
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓
夏頃から、ご主人の様子が急に変わって
しまったという、まあさん。
突然怒り出したり、怒りながら泣くことも。
二言目には「離婚」を言われ
どう対応していいかわかりません。
今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!
↓ずっと母と戦っていた息子が歌ってます。
スポンサーリンク
| 固定リンク | 5
コメント
今日もクスッと笑わせていただきました。
3人おられるがゆえの悩みかな?
投稿: あられ | 2016年10月19日 (水) 12時58分
クリームさんご存命の間はクリームさんでいいんじゃないかなあ、と思いました。もし先になくなられたら、その時変更すればいいんだし。
投稿: CHARADE | 2016年10月19日 (水) 13時00分
たかが1%されど1%、悩む気持ちがわかります。
私は子供がいないので万が一の時は夫と実母で半々です。
実母には長生きしてほしいなって気持ちで受取人にしてあります。
ファッジさんもクリームさんも長生きしますようにっ❤
投稿: みったま | 2016年10月19日 (水) 13時02分
コレ、百分率じゃなくて分数で『三分の一』計算ではないんですね。
まあ、やっぱり長子にプラス1%が妥当だとは思いますが・・・
もちろんバニラ家のお子さんたちはこの1%くらいでモメないでしょうから。
子は平等にかわいいですが、いきなり1%をつきつけられるとねえ・・
投稿: よっしー | 2016年10月19日 (水) 13時25分
まだ三人が平等ですものね。
その内にどなたかが家を継いで、どなたが外に出て・・・となると少し変わっちゃうのかも。
今ふと気づいたんですが、大学生のお子さん三人共が家に居るんですよね。
羨ましいなぁ。
投稿: アトム | 2016年10月19日 (水) 13時30分
私の場合は迷わず!?夫です。年上とか関係ないです。
夫の保険の受取人は当然、私ですから、おあいこです。
介護関係の保険(要介護2になれば貰える)の受取人は子どもです。子どもの人数分複数かけました。
保険がうまく機能するか心配があります。生きているうちに使える保険が有利かと思います。
死んだら知らな~い。
投稿: モナミ | 2016年10月19日 (水) 13時31分
元気だからこそ、真剣に考えられる内容でした。たかが1%、されど1%ですものね。わかりますよ〜
投稿: ももんが | 2016年10月19日 (水) 13時52分
記事を読みながら、きっと34%はメイちゃんだろうなーと思ったけど
悩む気持ちはわかります。w
うちの兄弟だったら、長男に34%という選択肢になるし
そういうお宅も多いでしょうね。
でもファッジさんのところは双子だから、長男、次男っていう
くくりもどうかと思いますもんね。
長年ファッジさんの家族を見守ってきた(?)側からすると
メイちゃんに34%っていうのが一番スッキリします。www
投稿: るおりん | 2016年10月19日 (水) 14時50分
ちょうど良い選択♪
投稿: カナリヤ | 2016年10月19日 (水) 15時05分
双子は常に平等にという意識が先に働いた感じ?
投稿: | 2016年10月19日 (水) 15時17分
今のおうちは3人のうち誰が継ぐんだろう。
メイちゃんがおうちを継いでケンくんリュウくんは自由に羽ばたいていくイメージがあるなぁ。
あ、親戚でもないのに勝手に想像ごめんなさい。
投稿: おばちゃん | 2016年10月19日 (水) 15時25分
これは良い考えだと思います
もめる事もないでしょう
投稿: おひろみ | 2016年10月19日 (水) 15時56分
「お姉ちゃんなんだから」って言われて育った私(長女)としては、
ファッジさんの選択嬉しいです。
投稿: みを | 2016年10月19日 (水) 16時03分
%にするのが普通?
総額÷3にしたら余りは、すごく小さな数字にならないのか???
文系女子なので、変なこと言ってるかな(゚ー゚)・・・
投稿: まゆゆゆ | 2016年10月19日 (水) 16時04分
保険・・・受取人内も義母さんが80を超えて息子の保険を自分を受取人にしてかけたときいたときには😰・・・人の考えはいろいろです👵
投稿: | 2016年10月19日 (水) 16時16分
長女は相続のことやらなきゃいけないから
1%ぐらい多くてもええと思います。
事務手数料っつーことで。
投稿: わぁ! | 2016年10月19日 (水) 16時25分
老後を見て貰うはずの息子に万が一のことがあったら・・・と考えると
年老いた母は不安になりますよね。
受取人を自分にするのはそういうことを想定してのことだと思うと
納得です。
投稿: 白いスイトピー | 2016年10月19日 (水) 17時16分
うはは。たかが1%、されど…ですかね。
私の保険は主人が受取人ですが、まぁ多分私の方が長生きだろうな。。。
投稿: えいた | 2016年10月19日 (水) 17時24分
保険手続き上のあるあるですが、果たして保険料が3の倍数かどうかが問題ですねぇ。
端数とか出そう
投稿: | 2016年10月19日 (水) 19時29分
こんばんは。
1%があまってしまうんですね~。
その長女にした決め手はなんだったのか気になりますねw
投稿: SANO | 2016年10月20日 (木) 00時21分
義母さんがトイレおむつで詰まらせちゃった時、夜中片付けてくれたのはメイちゃんでしたよね。
男の子はそういう手伝いしてくれないイメージ。
せいぜい寝てる母親起こして「」片付けてって言う程度?
女の子かわいがっておいたほうが、老後も安心ですよ。
男は自分の家庭と仕事優先だし、男性脳は老いの不合理を「仕方無いこと」と受け入れて面倒見る度量ないから、すごく冷たく見える。
というわけで、女の子贔屓しとくと、後々良いかと思います。
1%じゃ、贔屓のうちにも入らないですけどね。
投稿: | 2016年10月20日 (木) 07時24分
やっぱりここはお姉ちゃんですよね~
うちは一人っ子なので
1%で悩めるファッジさんがとっても羨ましいです。
投稿: coco310 | 2016年10月20日 (木) 09時11分
お金は騒動の元になるし、ましてや今はみんな独身だけど
それぞれについてくるものがついてくると話はややこしくなるから
現段階の最善の選択なんだろうな~~と思います。
投稿: megmeg | 2016年10月20日 (木) 12時14分
こういうのって「持ち分3分の1」という表現にはできないものなのでしょうかね。金額が3で割れれば済むと思うのです。50円を3人で分けるときは端数が出ますが、48円や51円なら3人で割れます。金額にせいぜい数円足すか引くかしてしまえば、3の倍数作れますよね。きっと理由があり出来ないのだとは思いますが、端数出ないようできないのか?とか、分数表現にできないのか?と、言う人はいるんじゃないかと思いますが。
もめる時は、金銭の多寡だけが原因ではなくて、感情のもつれが積み重ねることも多いので、その辺も考慮して悩まれたのだろうと察しますが。
投稿: O3 | 2016年10月20日 (木) 14時31分
分かります。
うちも双子と娘。
娘と双子では差をつけることが出来ても、双子同士で差はつけられないです。
でも、なるべく平等にしたい。
時々親の愛と判断が試される場面があります^_^;
投稿: すず | 2016年10月21日 (金) 12時29分