« 捨てる物捨てない物 | トップページ | 隣のおばあちゃん »

2016年11月14日 (月)

メンズもあった

スポンサーリンク

 

 

 

 

いい天気が続き

お義母さんの大切なカンカンを開けてみる。

 

11141

11142

11143

 

 

1114hanten

 

お義母さんのはんてん愛→ノスタルジー

 

11144

11145

11146
 

 

正絹なので、軽くて柔らかい。

ただ、独特の迫力があって威圧的な印象がある。

うん、お義母さんは喜んでいそう(笑)



 


↓応援クリックお待ちしております。 

418bana

 

スポンサーリンク 

 

 


 ↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓↓

ゆうとさんは、家のことも子どものことも

全く興味がないご主人との離婚を考えています。

しかし、あと10年もすれば退職金が入って

一人で悠々自適になるのご主人のことに

納得がいきません。


今日もみなさんからのアドバイスをお待ちしてます!

20151027_114547_9

 



↓やきそばでチーズフォンデュ
 

Banner_hitotama

Hitotama_2016_1111_7

  

スポンサーリンク

 

| |

« 捨てる物捨てない物 | トップページ | 隣のおばあちゃん »

コメント

今日私は断捨離しましたー!
年末に向けて大掃除開始です!
きっと義母子さん喜んでますね。

投稿: にゃーママ | 2016年11月14日 (月) 14時50分

ますます、ギボ子様はお空から見てニンマリしているでしょう。
クリームさんに似合っていて良かった。母の愛です。
「ちょっとしたプロレスラー」って、誉め言葉。やはり、威圧感満載なの!?

投稿: モナミ | 2016年11月14日 (月) 14時55分

思いがけなく、有効活用ですね♪
ファッジさん、お疲れ様です!休み休みに・・・。

投稿: カナリヤ | 2016年11月14日 (月) 14時57分

よかったよかった。

投稿: norisa | 2016年11月14日 (月) 15時11分

時間がクリームさんを半纏の似合う男にしたのですね。義母さまも喜んでいるでしょう。

投稿: ぴよ | 2016年11月14日 (月) 15時23分

贅沢なお部屋着ですね。
義母様もさぞお喜びでしょう。

キレイな布地やレースは「バザーで売る手芸用品を
作るのでいくらでもほしい」というところに貰って頂きました。
どれもかわいい品物になっていて嬉しかったです。

投稿: うさぎのしっぽ | 2016年11月14日 (月) 15時24分

ちょっとしたプロレスラーてwww

投稿: ゆんたろ | 2016年11月14日 (月) 15時37分

クリームさんが着られたらギボ子さんも喜ばれるでしょうね。
「はんてん」のお話で思い出し⇒「新しいはんてん」をもう一度読んでしまいました。
嬉しそうなギボ子さんがかわいくて、とても好きなお話だったので。
久しぶりに読んでもやっぱりギボ子さん、かわいかったです。
「あのカーディガン」に対する伯母さまのリアクションも(笑)。

投稿: 犬子。 | 2016年11月14日 (月) 15時40分

素敵な半纏ですね〜。
それも正絹なんてゼイタク‼️。軽くて柔らかくて暖かいですよ〜😆
ギボ子さま さすがです👍

投稿: 疲れた嫁 | 2016年11月14日 (月) 15時54分

存在感はギボ様の専売特許ですもんね。
まるでクリームさん用に誂えたようではありませんか。

投稿: peanosuke | 2016年11月14日 (月) 16時00分

すみません、事務所で一人だったのでモニター前で
肩をゆらして笑ってしまいました・・・

リング名:くりーむ・座・じゃいあんと
ちょっと和風にしてみました。

で、気になるのは元々誰のための半纏?
最終的に持ち主のところに落ち着いたってことでOKでしょうか??

投稿: megmeg | 2016年11月14日 (月) 16時10分

私もちょっとしたプロレスラーがツボです(^3^)
最後のコマも「ちょっとしたプロレスラー」がパソコン打ってると、そんな風にしか見えなくなっています。
さすが言葉の魔術師、バニラファッジ!

投稿: ぽっけ | 2016年11月14日 (月) 16時17分

立派な半纏ですねー。義母様が持っていた半纏はすごいものばっかり!
私も子供の頃に、祖母が手縫いの半纏を着せてくれました。袖のないのもあった気がします。
クリームさん、お似合いです♡

投稿: ももんが☆ | 2016年11月14日 (月) 16時25分

おしゃれなアラカン・クリームさんに半纏はありえない!
とご本人も思ったでしょうが、あったかいんですよね・・
ウチのダンナも愛用していますが、クリームさんみたいに腰の下まであるプロレスラータイプ(?)はさらにあったかいと思われます。
ほんと。
ギボさまよろこんでるでしょうねえ。
やっぱりクリームさん用だったんでしょうか。
それとも弟さんの?

投稿: よっしー | 2016年11月14日 (月) 16時46分

義母様の半纏、暖かさが伝わってきます、義母の整理頼まれてるけど、着物のことはわからないから着物だけまだ整理出来てません

投稿: nana | 2016年11月14日 (月) 16時50分

うんうん、義母様は喜んでらっしゃると思います。
クリームさんも気に入ったならなお良し、ですね(*^^*)

投稿: えいた | 2016年11月14日 (月) 17時17分

亡くなられた後だからこそクリームさんも素直に着てみたんでしょうか
母のぬくもりをかんじながら…
ファッジさんGJ!
義母さまもきっと喜んで感謝してるかも
おしゃれ番長の袢纏姿もかっこいいはず

投稿: | 2016年11月14日 (月) 18時09分

半纏ではなく、綿入りの丹前、東では褞袍(どてら)と呼ぶものだと思いますー。
しかも絵羽模様。(縫い目で柄が繋がって、全体で一枚の絵になっている)
柄ゆきからすると元はどなたか女性の長羽織かな?
何ともお洒落な伊達男の褞袍!

投稿: yoko | 2016年11月14日 (月) 18時14分

ちょっとしたプロレスラー、、、って大笑い
半纏てあったかいんですよね いいものです
義母子さまの整理はまだまだ続きますでしょうか

投稿: おひろみ | 2016年11月14日 (月) 18時26分

お義母様のお手製でしょうか?
世界にひとつだけの宝物ですね。
私の住んでる地方では、男性の綿入れ袢纏は筒袖が多いです。
これは、もしかしたら、赤ちゃんをおんぶした時にはおるママコートかもしれません。
当地では、「ねんねこ」と言ってます。
だんなさまが赤ちゃんのころ、お義母さまがおんぶして、これを着たのかも・・・
いずれにしても、「愛」を感じます。

投稿: やまと | 2016年11月14日 (月) 18時45分

正絹かあ~~。
軽くて暖かなのかなあ。
間違いなく義母さま、喜んでる!www

投稿: yoko | 2016年11月14日 (月) 19時23分

ちょっとしたプロレスラー!!
大笑いしちゃいました。
でも、きっとクリームさんも
着ながら義母様を思い出してるんじゃないかなー。

投稿: ふじこ | 2016年11月14日 (月) 19時53分

半纏てなんかいいですよね
実家も婚家も北国ですが
実母はもちろん義母も私用の半纏をつくってくれてました
あったかかったなぁ

投稿: しみじみ日本人 | 2016年11月14日 (月) 20時09分

すでに書かれてる方もおられますが私もこれは「ねんねこ半纏」だと思います。
メンズじゃないですね。
昔、実家の母が着ていたねんねこ半纏を見ておしゃれだなぁと(絹の紫地に銀の模様)感心した事があります。これでおぶわれていた記憶はありませんけど(笑)義母さまのセンスが伺える素敵なねんねこ半纏ですね。
クリームさんに着用してもらえてブログネタにもなって義母さま喜んでるでしょう。
懐かしいな~。

投稿: nonta | 2016年11月14日 (月) 21時12分

ガンガンって言い方がなにげに好きだったんですが、
バニラ家ではカンカンになったのかな。
昔、我が家にもあったけど、なんて言ってたか思い出せない( i _ i )
でも、ガンガンってイメージ(^_^)

投稿: ゆん | 2016年11月14日 (月) 21時50分

ゆんさん、我が家もガンガンでした。
あれってふた歪んでうまくはまらない時ありませんでしたか?
それに半纏でなくおんぶの時のはおりだっただなんて。
クリームさんはそれでおんぶされてた時にギボコさん羽織っていたんだろうか。。
それをまさかの自分が羽織る〜
う〜ん、中々のカオスなオチで好きです!

投稿: megmeg | 2016年11月14日 (月) 23時18分

あぁ うちの義母も名古屋地方出身なのですが、正絹のねんねこ半纏引き継ぎました。私の子育て時代はママコートより、亀の子半纏で、家事をするときはねんねこ半纏が活躍しましたね。嫁いだ娘にあげようとしましたが、さすがにいらないと言われました 笑。
今のママはおんぶする人少ないですもんね

投稿: ぴー | 2016年11月14日 (月) 23時24分

メンズ用と見てまず、だ、誰のだ?!
お父さんの?おじいちゃん??弟さん?と頭がグルグル・・
コメント欄を見て、ねんねこ半纏なのですかね
クリームさんがおばちゃんやかよこおばさんにおんぶされて
育ってきた半纏なのかな
天国からいいの見つけたねと喜んでると思います

投稿: coco310 | 2016年11月15日 (火) 08時51分

ギボ子さんの記事を待っていました。時々で良いのでこれからも、思い出の品や行動を是非ともお願いします。

ギボ子さんのはんてん、見られてよかったです。きっとギボ子さんは天国でドヤ顔しているように感じてなりません♪

投稿: たま | 2016年11月15日 (火) 09時30分

家、岐阜県在住です。
カンカン、家の実家にもいくつかありますー。
が、カンカンは家の地方ではガンガンっと呼びます。
隣県なのに微妙に違うな~と
面白いなって思いました。^-^

投稿: およめ | 2016年11月15日 (火) 13時08分

私は「ガンガン」派ですが、たしかお義母さんたちは「カンカン」って言ってなぁ〜という記憶です。

投稿: バニラファッジ | 2016年11月15日 (火) 15時44分

シスターズはカンカンって言ってたんですね(^^)
良い話やなあ。
てか、コメ欄でファッジさんからお返事?って、
ちょっと嬉しいな〜。

祖母はバナナをパナナって言ってたっけ、とか思い出しちゃいました。

投稿: ゆん | 2016年11月15日 (火) 16時44分

私もねんねこじゃね?と思った一人です。
でもまぁ、サイズが合う人が着ればいいんでしょうけど…。
うちの実家では「トタン箱」でした。
あれ、可愛いので祖母の実家の整理をする時に茶箱と一緒に幾つか頂きました。

投稿: | 2016年11月15日 (火) 19時10分

遅いコメントですが、我が家はカンカン@東京でした。
面白いですね~。

投稿: 犬子。 | 2016年11月16日 (水) 00時53分

私も遅いコメですが
ツイッターでねんねこと判明したと仰ってましたねw
正絹との事ですが、昔は着物を何度も仕立て直して最後には布団になると聞きました。
私は息子達をおんぶで育てましたけど、亀の子でもキルティングの軽いものでしたねー。
懐かしいな〜。

投稿: めのう | 2016年11月17日 (木) 02時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 捨てる物捨てない物 | トップページ | 隣のおばあちゃん »