表札
スポンサーリンク
結婚して26年、
嫁の私でも、ある時は「抹茶」になったり
またある時は「バニラ」になったりしながら、
この土地で生活してきた→「組長会」
ダンナに至っては
「バニラ」なのに「抹茶」を装ったような
60年間だったかもしれない。
でも、いい息子だったと思うよ(←何様?ww)
↓応援クリックお願いしまーす!
スポンサーリンク
↓カツンカツンの師走♪
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!!↓↓↓↓
「お正月にも是非、来てくださいね」と言われ
婚約者の家に伺うことになったにこさん。
しかし、彼の家は今年お祖母様がお亡くなりになり
喪中です。
どんな用意をしてお正月のあいさつに
伺えばいいのでしょうか。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 6
コメント
深夜の更新ありがとうございます😊
投稿: | 2016年12月20日 (火) 00時41分
感動のコメ一番目…!
投稿: みずち | 2016年12月20日 (火) 00時41分
う〜ん、そんなものかな。。
分かるような分からないような。。
でもクリームさんの背負って来たものを思うと息子って冷たいな〜と一言では言えないのかな。。
ファッジさんの言う通り私も斜め上からいい息子だったと思う(^_^)v
投稿: megmeg | 2016年12月20日 (火) 00時51分
ああ、なんかいいですね。息子としてやるべきことを(ほとんど嫁の力だけど)やったのだから自由にしてあげたいですね。
ここ数年で郵便物など配達物は表札の苗字が異なると基本届けない運用になっています。
届出のない転居などの誤配を防ぐためですが、そういうわけでうちではお正月までは表札を置いておいて、亡くなったことをご存知ない遠方の方からの年賀状を受け取れるようにしてました。
結果としてはダイレクトメール以外はなかったけど。
投稿: まるん | 2016年12月20日 (火) 01時30分
それは門柱を作り直ししてでも変えた方がいいでしょうね。
名前の呪縛というのは、思いのほか強いものです。
投稿: CHARADE | 2016年12月20日 (火) 02時09分
どこから見ても 立派な 息子夫婦ですよ!
クリームさん、そうなんですね。
でも、私もまだ置いとくに一票 です。
深夜の更新 ありがとうございます。
投稿: とんとん | 2016年12月20日 (火) 04時11分
もし。
クリームさんが『抹茶』になっていたら、こんなことにならなかったわけで、きっと物心ついたときから「母親と名字が違う」ということになっていて、成長するにつれ違和感と複雑な気持ちに悩まれたのではないか、と。
他人の勝手な想像ですけれど、「表札を外したい」という気持ちはわかる気がしました。 しかし埋め込まれちゃって、というオチにそれはそれでやや諦めの気持ちだったりして・・
投稿: よっしー | 2016年12月20日 (火) 06時17分
ちょっとなくなると寂しいかも・・・クリームさんの気持ちもしみじみします。
投稿: カナリヤ | 2016年12月20日 (火) 07時27分
旦那さんの気持ち、すごくよくわかります。
普通だったら別にあとでもいいと思うことを、敢えて
「もう取りたいんだよね、ぼくが。」と言ったことに、旦那さんの強い思いを感じます。
ファッジさん、どうかそんな旦那さんの思いを尊重して
どうぞできるだけ早く表札を取るか覆うかして、「抹茶」の縛りを解いてあげてください。
そして一日も早く「バニラ家」の家長としての尊厳と、こころの安定を取り戻させてあげてください。
二人の権力者に押さえつけられていた息子から 晴れて一家の大黒柱へ・・!
それは 女性にはわからないかもしれないけれど
男としてのプライドでもあると思うんです。自尊心というか。
旦那さんを「永年にわたるこころの縛り」から解放してあげてください!
どうかどうか、本当に真剣に考えてあげてくださいね♪
投稿: JJ | 2016年12月20日 (火) 07時29分
抹茶の家で、バニラの姓で生活した
60年あまり。
心は複雑だったのでしょうね。
いいじゃないですか。
とっちゃいましょ、表札!!
投稿: ふじこ | 2016年12月20日 (火) 08時12分
そ、そこ!?笑
あぁ今日もリンク先から帰宅困難になってしまいました。。
投稿: えいた | 2016年12月20日 (火) 08時29分
今になって冷静にそう言葉にできるけど
多感な青春期は複雑だったのでしょうね
大人の事情で始まったのですもんね。
「穴」もそうかもですが、とりましょ、
とりましょ。姉妹の方もいまは
すべて解放されたのですから。
投稿: シエルまま | 2016年12月20日 (火) 09時21分
ファッジ様だよ(≧▽≦)
投稿: まゆゆゆ | 2016年12月20日 (火) 10時44分
この際両方共とって、今時の新しい表札を付けちゃいましょう。
なんならご自身でデザインしてみてはいかがでしょうか。
漢字ではなく英語表記が防犯にいいらしいですよ(笑)
でもバニラ家は漢字の表札が似合いそうなお家ですよね。
投稿: | 2016年12月20日 (火) 11時15分
>でも、いい息子だったと思うよ
↑このコメント、いい奥さんやね。いい息子といいお嫁さんだったね。
投稿: ぴよ | 2016年12月20日 (火) 11時16分
表札二つとも取ってその跡を隠すように、正方形の表札はいかが?
デカすぎちゃうかしら?
投稿: オラ | 2016年12月20日 (火) 11時20分
うちの主人の実家、20年以上前になくなった主人の祖父(義父の父)の名前の表札が未だに掛かっています…。
皆さん気にしていないようだったのでそんなものかなと思っていたのですが、やはり苗字が違ったり事情がお有りだと気になりますよね。
2つとも取って大きなものをかけたりするなど、いろいろ方法はありそうですね。
皆様が納得する方法がみつかりますように。
投稿: あいりー | 2016年12月20日 (火) 12時16分
クリームさんしかわからない葛藤のようなものがあるのですね。
ずっと重みを背負ってきて、卒業したいと言葉にしたけど、嫁はとても現実的な処理の方にフォーカスしたわけで。
本当にそれぞれ、それぞれの想いの中で家族を構成しているのだと感じました。
ファッジさんの琴線に引っかかるところはクリームさんがスルーしたり…だしね。
投稿: あるこ | 2016年12月20日 (火) 12時52分
リンク先にまたリンク…で、嫁入り物語までいっちゃいました。エピソード5と8で涙腺決壊です。
本当にファッジさん、ギボさまとおばさまの懐にどーんと入っちゃって、クリームさんとのツナギになってしまわれましたね。
ファッジさんがクリームさんになぜか(シツレイ💦)惹かれるのも、ご縁という大きな流れの中にあったからでは。(「君の名は。」にも、“代々続いた不思議な入れ替わりはこれのためだったんだ〜!” というくだりがありましたよね、それに似た感覚です)。
実は、自分自身に対してもそのように感じています。辛い時期もありましたが、ここへ来るご縁だったんだと受け入れることができるようになりました。
投稿: MARIRINN | 2016年12月20日 (火) 13時59分
いい息子だったと思うよ・・・ファッジさんの言葉が響きます😸🐾
投稿: nana | 2016年12月20日 (火) 14時52分
クリームさんのお気持ち、わかります。クリームさんの場合は、「抹茶」家と「バニラ」家の複雑な事情も絡んでるからなおさらでしょうが、子どもっていくつになっても、やはり親が死んで初めて「親から解放される」と思うんです。真の意味で自分になれるっていうのかな。親が生きていれば、やはりなにかと親のことを考え、親から逃れられないじゃないですか。良くも悪くも。
今は長生きの時代ですから、子どもが親から解放されるのが、ほんと老後に近くなってるんですね……
投稿: わたしも同居嫁 | 2016年12月20日 (火) 15時22分
ご主人は、
デザインはお手の物でしょうから
2つの表札を上手く覆う形で
素晴らしい表札をお造りに
なられては…如何でしょうか。
投稿: 梅もどき | 2016年12月20日 (火) 19時30分
表札外す処理は旦那が全部することを条件に私ならOKする
そのほうがご主人も清々するし、良い区切りになると思う
あの母親には人生左右されるほど振り回されたでしょうしね
投稿: | 2016年12月20日 (火) 20時11分
桐屋の嫁様から見て、よくできた息子さんのクリームさん。
「越後屋の若さん」(*)である私から見ても、クリームさんって、ダンディで憧れますね。こんなアラ還になりたいです。ピンクで花柄のシャツの着こなしも教えてください。今着ると、林家ペー・パー子みたいになりそうです・・。
ほんとの屋号は、「越後屋」じゃありませんが、実際の屋号書いちゃうと、「あそこのイケメン若旦那か?」(←かなり盛りました(^o^))とバレちゃいそうで(;^_^A
投稿: O3 | 2016年12月21日 (水) 00時18分
良いお嫁さんをつかまえた、みる目のある息子さんでしたよね。後一年くらいはそのままを希望します。結構、郵便物来るのよ。
投稿: | 2016年12月22日 (木) 11時54分