« この辺りの雪はチラホラ | トップページ | 今日の「嫁日々」2本から »

2017年1月15日 (日)

私のおでん意識革命

スポンサーリンク

 

 

 

この季節の定番メニューといえば「おでん」。

我が家も前日から下ごしらえしたおでんが

休日の昼食、夕食、夜食と続きます。

しかし… 
 
 
1151

 

 

私は自分が作ったおでんがあまり好きではない。

「おでんなんか煮るだけ」と思うが

お出汁作りから材料の下ごしらえなど

なんやかんやと手がかかる割に

な〜んか美味しくない。

もちろん、おでんが嫌いなわけではなく

お店のおでんや市販のおでんは美味しい。

 

 

ということで、主婦の禁じ手のような気がして

避けていた、これを購入。

 

1152

1153

1154

 

お米のとぎ汁で下ゆでとかしなくていいの?

この「おでんの素」なら大丈夫なの?

 

1156

1157

 

煮れば煮るほど美味しくなると思っていたが

練り物(油抜きはしてね)

食べる15分前でいいらしい。

 

茹でないまま投入した大根が柔らかくなるのに

弱火で2時間ほど煮たが

完成品は自分の好みに

とても近かった。

 

いつも煮過ぎていて、大根は辛く

練り物はユルユルになっていたことに気づく。

初めて知った。

ああ、おでんって簡単で美味しい。
 
 
 
 
※でも好みには個人差がございまーすヽ(´▽`)/

 

 

↓応援クリックよろしくお願いしま-す!



スポンサーリンク 



 

 

↓今日の「嫁日々」情報!

解離性障害と診断されているAsさん。

結婚後は優しいご主人に支えられ就職もしました。

しかし、3回目の入院をきっかけに

ご主人から離婚を切り出されました。

以前のような生活にはもう戻れないのでしょうか。

Asさんへのアドバイスは

↓こちらからよろしくお願いします!

20151027_114547_9

 

 

 ↓ヒトタマでも新年のあいさつしております。

Banner_hitotama

Unnamed

 


スポンサーリンク

 

| |

« この辺りの雪はチラホラ | トップページ | 今日の「嫁日々」2本から »

コメント

私は早々に降参して、「モト」使ってます。これだけだとちょっと足りない気がするので、自作のカツオ出汁を少し加えると美味しいです。
私は、大根を下茹でしてから投入する派です。
練り物は、煮すぎると味が抜けてしまい、味はもとよりプリッとした食感もなくなってしまうので、その時に食べる分だけ入れるようにしています!
うちも冬になると、鍋率とおでん率が異常に上がります♪♪

投稿: ジャーマネ | 2017年1月15日 (日) 17時45分

おでんの美味しい季節ですね(*^_^*)
自分で作ったコトはないですが…
おでんって買って食べるものだとw

投稿: えいた | 2017年1月15日 (日) 17時51分

日本の企業努力はスバラシイ…?

投稿: | 2017年1月15日 (日) 17時53分

実家の方ではリヤカーを引きながらおでんを売りに来るおじさんがいて、とても大好きで、鍋を持って買いに行ったのを思い出しました。

そして、ごめんなさーい
我が家はレトルトのおでんですぅ
( ̄▽ ̄;)

投稿: かずまま | 2017年1月15日 (日) 17時55分

私もおでん大好きですが、家族は『おかずにならない』とあまり好きじゃなく、しかもやっぱり夜→昼→また夜、と残り物が続くのでさらに嫌がられるという。 たしかに練り物、煮すぎてしまいがちですね・・
大根は箸がスッと通るくらい柔らかい方が好きです!(^.^)

投稿: よっしー | 2017年1月15日 (日) 17時57分

^^我が家も「あれ」を使うと良く出来てるって言われます♪
コンニャクと大根は下茹でをお勧めします。
間違いないお味ですよね。うふふ

投稿: kei | 2017年1月15日 (日) 17時59分

わたしは、おでんの素で作った方がイマイチで.....
もちろん、出汁とってもめんどくさく.....
市販の白だしのみで作ったら、びっくりの美味しさ!!!!
出汁もお店のように透き通ったものが出来て満足でした。
しかーし、おでんって結構材料代かかりますよね(><)

投稿: ふぉーまま | 2017年1月15日 (日) 18時00分

おでんって、カンターンにつくるのでいいのね!?
今日のレポート、私にも目から鱗でしたぁ〜。
どーりで、夫が作るおでんの方が家族ウケがいいわけだわ。

投稿: MARIRINN | 2017年1月15日 (日) 18時04分

我が家はNHKの番組でやったおでんの作り方で作ります。
下ごしらえをして、荷崩れしやすいはんぺんやちくわぶ(関東だけですか?)、いわしつみれなどすぐクタクタになるものは食べる少し前に入れるとします。
他のものは朝作っただし汁に具材を入れて一煮立ち。
鍋を熱いまま新聞紙三枚にくるみ、さらにバスタオル2~3枚でくるみ放置。夕方温めなおして、とっても美味しく味が染みてます。
ちなみに、大根は米のとぎ汁で下煮してから入れてますが、だし汁が薄まるので、だし汁を少し濃い目に味付けます。
ガス代も節約できておすすめですよ。

投稿: | 2017年1月15日 (日) 18時05分

はじめてコメします.
そうなんです!おでん,練り物は煮すぎちゃだめなのです!
練り物は最後.そして,残った場合,練り物は別鍋に.
でないと,全部練り物の味になってしまうのです.
仕込んだ大根,馴染ませた厚揚げがんも.翌日も愛でたかったら練り物は絶対別鍋に!

投稿: えじょ | 2017年1月15日 (日) 18時11分

ウチは大根の下茹でと玉子を一緒に茹でます。
それと蒟蒻や糸こんなど味が染みた方がいいものを前日に少し煮ます。
当日の食べる一時間前くらいに練りものを足して食べます。

でもやっぱりご飯のおかずにならないので、わたしも家族にも不人気ですね。

投稿: ポール | 2017年1月15日 (日) 18時18分

ちょうど今日のサザエさんでも
夕飯おでんでした(笑)
おでんって家で作った事ないなー。
簡単ならやってみようかな。

投稿: aki | 2017年1月15日 (日) 18時44分

おでんはおでんの素でしか作ったことありません。皆さん素晴らしい
今は食べたいときはコンビニで買います。

投稿: peanosuke | 2017年1月15日 (日) 18時49分

私も先日初めて市販の白だしで作ってみたら美味しかった!隠し味にプチトマトを投入して食べる前に撤去(温かいトマトは家族に不評な為)してみたら好きな味になって満足でした(^ ^)うちは練り物少なめ、ウィンナーや牛スジは必須です♪

投稿: シープ | 2017年1月15日 (日) 18時53分

おでんの素を使えば煮込むだけで簡単ですよね~(*^m^)
おでんの素を切らしているときは、白だしドバドバ投入して作っちゃいます。
ちなみに前日から煮込むなら、玉子以外を煮込んだ後で火を切った後に玉子をいれて一晩おくとやわらかいまま味がしみて美味しく食べられますよ。
わたし煮込まれて白身がカチカチになってるの苦手なんです。

投稿: しんしん | 2017年1月15日 (日) 18時53分

「あれ」を使うと コンビニおでんみたいで 煮込んだいつものおでんとはまた別物おでんで、それはそれで美味しいですよね〜
でも家族にはいつものおでんの方が受けがいいみたいです(^^;

投稿: とんとん | 2017年1月15日 (日) 18時55分

我が家も前日から下茹でしたこんにゃくと大根を自作のテケトー出汁で煮込んだおでんです。ファッジさんちとシンクロしていて嬉しい…って思っている人は多いでしょう。
だってこの冬一番の寒波のために献立は鍋物かおでんの二者択一。
練り物は出して保存するということを初めて知りました。いつもながら勉強になります。ありがとうございます

投稿: モナミ | 2017年1月15日 (日) 19時12分

冬はおでんよく作ります やっぱりおでんの素使っておいしく
できますよ 大根、こんにゃくは下茹でします
鍋に入れたらストーブにかけておくだけ、やはり練り物は最後に
入れます 中京地域にあるみそおでんの素も簡単でおいしいですよ

投稿: おひろみ | 2017年1月15日 (日) 19時50分

私もおでんの素か白だしでしか作った事ありません。2日目は余った具を小さく切って、汁と共に小麦粉と混ぜて、お好み焼きにするのが定番です。味が濃いのでソース控えめで。

投稿: てくてくのんのん | 2017年1月15日 (日) 20時03分

いつも楽しく読んでいます♪
寒いと、おでん嬉しいですよね~
普通に食べるの飽きたら、刻みネギをたっぷり散らして食べてみてください!
美味しくっておつゆまで飲んじゃいます♪

投稿: ねこは☆ | 2017年1月15日 (日) 20時04分

↑ キャベツや卵、ネギ等も入れて下さいね

投稿: てくてくのんのん | 2017年1月15日 (日) 20時07分

オデンと言えば♪
オイスターソースと粉末だしを入れたおつゆのオデン美味しいですよ~(^o^)/
最後にうどんいれて食べたりします(^○^)
あー食べたくなってきました!
お餅もあるのでやってみよかなと書きながら思いつきました
オススメです

投稿: ふう | 2017年1月15日 (日) 20時24分

おでんの大根は前もって輪切りを冷凍しておいてから
煮ると中まで味が染みて美味しいと思います。

おでんだと野菜が少ないので白菜も入れてしまいますが
ネギという方もいらっしゃいましたね。
出汁は自分で決まった作り方があるのでそれで。

おでんの時のご飯はキノコご飯とか味をつけないと食べてもらえません。
それにしてもおでんっていつも大量に出来過ぎてしまいます・・・。

投稿: うさぎのしっぽ | 2017年1月15日 (日) 20時37分

うちは未だに母が作ってくれますが
最近、そのおでんの元を
違う商品に変えたところ、さらに美味しくなりました。
手をかけるのもいいですが
簡単に美味しく出来るってのも
もっといいですよね。

投稿: 坂ち | 2017年1月15日 (日) 20時39分

冷凍の大根は、冷凍のまま使うのでしょうか?

投稿: | 2017年1月15日 (日) 20時39分

うんうん、ゆで卵したから明後日位に、おでんの素でおでんにしようかな。

投稿: | 2017年1月15日 (日) 20時50分

冷凍大根は冷凍のまま使います。
解凍しながら味が染みるそうです。

短時間で中まで味が染みますよー。

投稿: あぴこ | 2017年1月15日 (日) 20時55分

おでんの具で、憧れが“黒ハンペン”です。売ってるのを見たことがないのですが、時々テレビで紹介されているので美味しそうだな、と。
自分で作って味が締まらない時には生姜醤油で食べます。地方色の強い食べ方ですが、ご当地じゃない方に紹介しても割と受け入れてもらえます。

日本全国、様々な具材や食べ方がありそうですね。

投稿: アトム | 2017年1月15日 (日) 21時05分

うちもおでんの素愛用してます。昆布は入れますが。
大根はシリコンスチーマーで下ゆで。
お米のとぎ汁でゆでたより美味しかったので。
今度冷凍庫に余裕があったら入れてみようかな

薄味にして生姜味噌をつけて食べるのも美味しいです。

投稿: りんごあめ | 2017年1月15日 (日) 21時45分

おでんは魚介類やウィンナー入れると出汁出て美味しいよね
うちではゆずゴマと出汁きかせたみりん味噌につけて食べる
昔は出汁出る素材少なかったから間の抜けた味だった

投稿: | 2017年1月15日 (日) 21時53分

あー、私、それダメだわ。
人工の出汁のあの独特の味と香りのなさがマズいんです。
じっくりと天然だしを取って追い鰹などをしながら作ります。
練り物は、温まる程度にしか煮ません。

投稿: | 2017年1月15日 (日) 22時25分

てくてくのんのんさんの、残ったおでんをお好み焼き!
まさかのリメイクだけど、おいしそう! 一度やってみたいなー。

うちは、残ったおでんを細かく刻み、じゃがいも、玉ねぎ、人参と共にカレーにしちゃいます。お出汁もそのまま使い、足らない分だけお水を足します。
和風カレーで大好評! 更にそのカレーが残ると、次の日カレーうどんのルウにもなる優れもの❤


おでんを細かく刻んで、お出汁と共に炊き込みご飯にしたら美味しいと聞き、一度やってみたんだけど、家族には不評でした。
私は好きだからまた食べたいんだけど…。どうやったらおいしくできるかなぁ?
炊き込みご飯にリメイクされる方、いましたら美味しくなるコツを教えて下さい♪

投稿: たったかたかちゃん | 2017年1月15日 (日) 22時33分

おでん大好きです。
私はあごだしに白だしや醤油、みりんとか味を見ながら作ってます。
練り物は食べる少し前です。そうじゃないとすかすかの味になるので。
ごぼうとか蓮根、手羽先、すじ肉を入れます。
風味もつくから美味しいですよ。
大根は水で下茹でしてから入れてます。
しないより味が良くしみて美味しくなります。
昔はロール白菜とかも作っていれてました。美味しかったですよ。
今は面倒になってやらなくなりましたけど^^;

投稿: ※maki※ | 2017年1月15日 (日) 22時37分

夫に「今日は簡単におでんなんかどう?」と言われて「簡単じゃねーよ」とキレた覚えが(笑)
大根の下茹で、練り物の油抜き、ゆで卵・・・意外と手間がかかりますよね。
練り物からダシが出るので味付けはみりんと醤油のみですが、なかなか一発で決まらない。皆さんのコメを参考にイロイロ試してみようかな?
関東出身なのでちくわぶは必須。夫は「どっちでもいいよ」と食べますが、その程度の人には一切れしかあげません(笑)

投稿: アニハハ | 2017年1月15日 (日) 22時38分

実家で使ってました。
鍋に材料をいれてストーブに乗せるだけです。

下ゆでしてトロトロ?の大根が嫌い、煮詰めた卵が嫌い、固いこんにゃくが嫌い、唯一食べられたのはチクワでした。具は以上です。

父が嫌ったせいか、食卓にでなくなりました。

自分で作る時はだしをとる昆布を鍋にいれ、大根をゆでてから、練り物をいれ、出汁醤油を入れて、おしまいです。

コンビニのおでんを食べて、うちより格段に美味しいと思いました。今は大根が一番好きです。

投稿: ちえ | 2017年1月15日 (日) 22時38分

みなさんのおでんの話し おもしろーい(^^)

投稿: とんとん | 2017年1月15日 (日) 22時49分

解離性障害者の方の障害に起因する相談に、一般人にアドバイスを促すのは、無理がありませんか? 危険をともないませんか。井戸端会議でする範囲を越えています。

投稿: | 2017年1月15日 (日) 23時17分

練り物を茹ですぎてはいけないなんて、、、料理歴20数年で初耳!!2日前に作った時に知りたかった!

話変わりますが、相当初期の頃からの7人家族「ひっそり系」コアファンです。毎日アメリカで楽しみに拝見させて頂いています。ブログという形で世の中のたくさんの人に毎日の小さな楽しみと幸せを届けているファッジさんの行為、素晴らしいと思います。心から応援しております。

投稿: 蟻 | 2017年1月15日 (日) 23時30分

おでんの元って便利ですよね。でも何か物足りなくなるんです。そんな時はオイスターソースをスプーン1つ入れるだけで深味が出ますよ!それと大根は一晩冷凍するといいですよ!

投稿: | 2017年1月15日 (日) 23時47分

もう何がすごいって、皆さんの情報共用力(涙)。
ファッジさんのお人柄で、こんなに優しい方たちが集まってくるんですもんね。
私も初おうちおでんに挑戦してみます♪

投稿: ひよこ | 2017年1月16日 (月) 00時01分

おでんは日本食料品店に行った日の特別メニューです。
どなたかもおっしゃっていましたが結構お金がかかるんですよね。
外国では特に練り物が高い!!!
でも食べたくなってきました〜
白だしもオイスターソースもあるし(笑)
様々な情報、ありがとうございます!

投稿: Corvallis | 2017年1月16日 (月) 00時34分

私は、ガンモとか魚河岸揚げとか厚揚げ系が大好きなので、がっつりおかずとして食べます。若い頃はウインナーのキャベツ巻とかチューリップとか入れてましたけど、年齢とともにエビタコなど魚介串が胃にやさしいと思えるようになりました。
「おでんの素」はやや甘めですので、追い鰹します。糸コンニャクやカラシたっぷりのじゃがいもに合う味になります。
最終兵器は「餃子」です。市販品でも残り物でもOK。1~2個入れるだけで深い味わいになりますよ。

投稿: ぶどうパントースト | 2017年1月16日 (月) 00時49分

こんばんは。
自分で作ったおでんが大好きです。
コンビニのは…。
結婚した頃に素を使ったことがありますが
最初だけであとはずっと自分で調味しています。
硬い物から投入して煮えてきたら練り物投入。
膨らんで一通り煮えれば火を消しで味を
染み込ませて、また食べる前に温めればOK。
あ、じゃが芋を入れる時は練り物が膨らんで
きた頃に入れています。最初から入れると
崩れて汁がどろどろになるので嫌いです。
わたしも失敗を重ねていまに至ります。
ファッジさんのはなぜに??不思議だ…。

投稿: ぷーちゃん | 2017年1月16日 (月) 00時50分

私も自分のおでんは好きになれない。
ネットのレシピで作ってもうまく出来ない。
絶対コンビニの方が美味しいと思ってます。
ファッジさんのおでんの素はどこのかなぁ?
家族に美味しいおでん作りたいな(^^)

投稿: りぷとん | 2017年1月16日 (月) 00時56分

みなさんのご家庭のおでん自慢??おもしろい‼︎出汁から具からそれぞれですね。私はおでんセットを一袋買ってあと好きな具を買い足すので、添付のつゆにみりんと塩で味を足します。

練り物煮過ぎちゃいけないって知りませんでした…煮込めば煮込む程美味しいのかと(^_^;)

最近ハマっているのが、キャベツやブロッコリー、プチトマト、油揚げで巻いたネギなど野菜を入れる事‼︎想像以上においしくて、子どもたちにも好評です。ファッジさんの作り方で明日作ってみようと思います。

投稿: 次女 | 2017年1月16日 (月) 01時27分

いつも楽しく拝見しています(*^^*)
私も白だし派です。おでん=簡単メニューという認識でしたが牛スジを入れないから?代わりに手羽元を入れます。白だしにとり肉のうまみが加わって好きなんです。

投稿: | 2017年1月16日 (月) 02時10分

私は味付けの天才なので、
(一度食べたものは大抵再現可能)
あのおでんのモトに近い味が出せますよ♡
と、バニラさんに言いたい!(宣言?)
シャトルシェフを清水の舞台から降りて
買ったほうが良いです!
野菜が!
おでんが!
煮込み料理が!
すっごく美味しく出来ますよ♡

清水の舞台から飛び降りてください。
是非是非♡

投稿: mameco | 2017年1月16日 (月) 02時51分

おでん、好みがいろいろですね、おもしろい、先にいってられるかたいるようにわが家も家族におかずにならないと言われるときがあります、寒いときはあったかいものがいいですものね、練り物後から入れた方が良いのですねやってみます!

投稿: nana | 2017年1月16日 (月) 08時53分

mamecoさんの舌がうらやましい!!
私は同じように同じ物を作っても同じ味に作れない(涙)
「おいしかった。また作ってね」と言われると曖昧に笑ってごまかしています。

投稿: もこん | 2017年1月16日 (月) 08時58分

私も白だし派でしたが砂糖がどれにも入ってるので
この頃は九州の某〇〇のやの粉末だしを使ってます。
この手の万能だしって料理が上手になった気がして気に入ってます。
寒い日は鍋やおでんいいですよね〜

投稿: megmeg | 2017年1月16日 (月) 09時08分

食べ物の話の時はコメントをじっくり見ます。だってすごく役に立つから。昔のカレーの隠し味の時はメモ取りました。 次回は大根冷凍しよう。

投稿: 蘭子 | 2017年1月16日 (月) 09時53分

こんにちは。
今日のおでんとは関係ないのですが。

先日から、バックナンバーを読ませていただいてます。

実は恥ずかしながら、実家で独り暮らしの81歳の母との
仲が悪いのです
どうしてこうなんだろう、こんな事を言うんだろう?
と、つい声を荒げたり、実家に行く足が遠のいたり
してしまうのですが、

こちらのお話を読んでいくと、
ああうちの母なんかはまだかわいいんだな、とか
私はなんてみっともないんだろう、とか
ああ、こう切り返せばいいのか、と
考えさせられたり、感心したり、目からウロコが落ちたりしています。

うちは男子二人です。
これからもブログ楽しみにしています。
寒いですからお体気をつけてください

投稿: しろのはは | 2017年1月16日 (月) 11時14分

初コメします!
去年の11月頃にこのブログを知り、2006年2月分から毎日ブログのまとめ読みをはじめ、やっと追いつきました(≧∇≦)
ファッジさんのツッコミにひとり「わかる、わかる〜♪」と共感、大爆笑や涙しながら毎日楽しく拝見しておりました♡
追いつけたのは嬉しいんですが、今日からまとめ読みできないのがさみしぃ…です(T ^ T)
今度うちでもおでんの素や白だしで作ってみようと思います。

投稿: ラーマ | 2017年1月16日 (月) 11時32分

忙しい夜の定番。私の超手抜きおでん。
圧力鍋に材料全部をぶちこみ、圧をかけること10分。
下準備は練り物は熱湯をくぐらせるだけで、大根は下ゆでなしでそのままです。
味付けは醤油と日本酒のみ。1:1くらい?テキトーです。
甘みとダシは練り物が担ってくれる。
圧が下がったら蓋を開けて、はんぺんと春菊を加えて出来上がり。
けっこうイケるわよ。

投稿: オラ | 2017年1月16日 (月) 12時07分

二回目失礼します。
mameco さんに一票です。
私もシャトルシェフを使ってます。
スペアリブもお箸でほろりになります。
気に入りすぎて大きいのと小さいのがあります。
これだけで、お料理上手になったような気がします♪

投稿: ※maki※ | 2017年1月16日 (月) 12時24分

大根を弱火で2時間っ!(驚)
ファッジさんの仕事は丁寧ですね~。
 
私はおでんも豚バラ大根も和風ポトフも、大根の皮を厚めにむいて火通りをよくしてしまいます。(もちろん皮は漬物に)
2時間も火の周辺にいるいる根気はなく、ストーブもないので、沸騰したらいわゆる「鍋帽子」につっこんで放置してますが、楽ちんで良いですよ♪
 
私も「素」はたまに使います。さすが企業が頑張って研究しているだけあって、カンタンに美味しくできますよね。
ただ毎度使うとお高いので、原材料をチェック&味を覚えて+クックパッドのレシピを参考に
⇒自分で再現する「お手本」として使っています。
そして「あれ?こんなんじゃなかった」と味がぶれた時に復習のためにまた「素」を使います(笑)

投稿: 犬子。 | 2017年1月16日 (月) 12時52分

連投失礼します。
さすが日本の冬の味、「おでん」についてはみなさん語りますね~(笑) 
「練り物の脂抜き」について、ひとつ手抜き技をご披露いたします。
 
厚地のキッチンペーパーで素材を挟んで「ぎゅっ」と押し、表面の水分を吸いとるだけで、お湯をくぐらせなくてもおっけーというもの。
料理番組で知った技なんですが…
近頃の油揚げ、厚揚げ、がんも、練り物などは昔よりも揚げ油の管理が良いし、パック詰め技術も流通時の保冷技術も進歩しているので油の劣化が少ない。
必ずしも湯通ししなくても、「キッチンペーパーでギュ」だけで十分雑味は取れるのだとか。
味覚の繊細な方にはお勧めできませんけれど、私には十分な味です(笑)

投稿: 犬子。 | 2017年1月16日 (月) 13時03分

おでん、我が家は関西風なので大根は下茹でします。
で、関西風なんで煮すぎても辛くないかも…。
でもでも、私はこのおでん、実は簡単で大好き。
なぜ簡単かというと数年前に買った保温調理器に入れ込むんです。
8分ぐらいしっかり熱したあとに。
3時間もあれば完成。保温調理器って煮込み料理がやばいぐらい
簡単にできます。

投稿: KIKI | 2017年1月16日 (月) 13時17分

こんにちは♪

保温調理器が無くっても、お鍋をバスタオルで包んで、
更に毛布で包んで、紐で結えて放置でOKです(^^ゞ

おでんに限らず、シチューや肉じゃがなど煮込み料理は
この「保温調理法?」で済ませてます。
ジャガイモも煮崩れないし、ガス代もかからないし、
何より火を使わないので安心してお出かけできますし。。

意外と知られてないのでびっくりしました(@_@;)
ただ小さなお子さんのいらっしゃるお家では気を付けて
下さいね。

投稿: む~す | 2017年1月16日 (月) 15時15分

下ごしらえはします。
以前はおでんの素的なもので満足してましたが、ここ何年か前から誰かさんのコメントにあった福岡の茅◯屋出汁2パック入れ、京都創◯食品の和風だしや調味酒や味醂で仕上げてます。
かなりイケてる…と思ってます^_^

投稿: タマ | 2017年1月16日 (月) 15時23分

えっえっ、大根をむいた皮って、“もちろん漬物” にするんですね?!どうやるんですか?あちゃー(><)いつもためらいなく捨ててるー(><)

投稿: MARIRINN | 2017年1月16日 (月) 15時29分

おでん、2人だけの生活になってから市販の物を買う事が多くなりましたが、家族が多かった時にはデカ鍋で作ってましたよー。
大根は下茹でした方が早く煮えるし味もしむと思いますが、冷凍術!やってみます!
私は練り物からでる油を吸った白菜が好きで、湯通ししてませんでしたが、キッチンペーパー!やってみます!
因みに昔はシーチキンを包んだロールキャベツを入れてました。
今は面倒で作ってませんが、美味しいので試してみようと思う方がいらしたら、是非w

投稿: めのう | 2017年1月16日 (月) 17時10分

MARIRINNさま
カンタンすぎて説明するのがかえってお恥ずかしいレベルですが…
大根をごしごし洗って⇒厚めに皮をむいて、身は調理。残った皮は適当に刻んでビニール袋へ。
もし葉がついている大根であれば、それも細かく刻んで同じく袋へ。
塩と昆布茶、お好みでうまみ調味料をパラパラっと入れて、ビニール袋をモミモミ。
⇒しんなりしたら、少量ですが箸休めの浅漬けになりますよ。
よろしければお試しくださいな♪

投稿: 犬子。 | 2017年1月16日 (月) 17時38分

犬子。さま
ありがとうございます。お返事いただけて感激です。
幸いゴミの日は明日。救出しますっ!

投稿: MARIRINN | 2017年1月16日 (月) 18時00分

おでん、大好きでーす😍うちも旦那がおかずにならないとか、いいますけど(笑)めげずに素を使って作ってますよ🍢今時期の1番のご馳走だと信じて止みません🍢🍢

投稿: ももんが☆ | 2017年1月16日 (月) 18時03分

2度目のコメ失礼します

おでんのリメイク
具を細かく刻んでおからを炊くと美味しいですよ♪

投稿: めのう | 2017年1月16日 (月) 18時17分

さすがお料理ネタとなるとコメ欄伸びますね!うちは市販の白だしを使ってます!大根は下茹で、練り物は最後です

投稿: | 2017年1月17日 (火) 18時22分

MARIRINNさま

大根の皮は、きんぴらにもなります。
厚めにむいた皮を太めの千切りにしてゴマ油で軽く炒めてから、めんつゆと水を少しを加えて5分ほど煮つけたら出来上がり。
一度の調理に出る大根の皮だけでは量が少ないときは、ゴボウやレンコン、ニンジンなどを足してもおいしいです。
切った大根の皮をざるに広げておいて2~3日分ためてから使うという手もあります。少し水気が飛んでうまみが凝縮し、切り干し大根のようになります。

投稿: あんずジャム | 2017年1月18日 (水) 17時37分

ちくわ入れます?ちくわぶ入れます?

投稿: つまつま | 2017年1月19日 (木) 08時07分

ちくわ入れます?ちくわぶ入れます?

投稿: つまつま | 2017年1月19日 (木) 13時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« この辺りの雪はチラホラ | トップページ | 今日の「嫁日々」2本から »