« 要介護3 | トップページ | 50年目の真実 »

2017年4月18日 (火)

お泊まり介護

スポンサーリンク

 

 

4月に食い込んでも「嫁好みな嫁暦」!
 
↓詳しい商品紹介はこちらから!

嫁好みな嫁暦 2017年度版

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 


4181

4182

 

自分のお茶とおやつをお盆に乗せて

手すりを使わず、2階にある自室に向かう父。

 
 
4183

 

父の様子が一気に変化したこの半年。

返納した車の免許証を巡り何度も怒り出したり

お金が失くなったと大騒ぎになったり

特に母と姉には強く当たったらしい。

 

 

担当医と相談しながら

今月から飲み始めたお薬の相性がいいようで

始まったばかりのデイサービスも

穏やかに参加しているそうだ。

 

 

夜はみんなで回転寿司に行ったが

父で困ることは何もなかった。


 

 

4184

 

 

夜中も不穏な動きがあるとのことだったが

やはり何事もなく、肩透かしになった2泊3日の

お泊まり介護(笑)

 

 

↓応援クリックお願いしまーす!

人気ブログランキング

 

↓ツイッターやってます!

Banner_gibot

スポンサーリンク

 

 

今日の「嫁日々」情報!

シングルマザーのぷー。さんは

中古ですがマイホームを購入しました。

しかし、隣人に「事故物件なのに」と言われ

調べましたが…

ぷー。さんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

義実家の空き部屋に住むよう頼まれて

家賃を支払いながら住んでいるビフィさん。

しかし、義母が2週間に1度は来て

自分の家だからと、数日間過ごしていきます。

ビフィさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

 

 

↓空芯菜バニラやきそばで抑止力を強化

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0414_3

スポンサーリンク

   

 

| |

« 要介護3 | トップページ | 50年目の真実 »

コメント

介護認定では普段は出来なくなってしまったことが出来てしまう現象なのでしょうか

投稿: | 2017年4月18日 (火) 12時05分

おお。ファッジさんの本領発揮ですかと思いきや、ファッジさんがいると何事もない不思議。介護あるあるなんですかねえ。
ご家族の方は毎日が心配ですね。
お薬が合ってるてことでホント良かったです(*^^*)

投稿: えいた | 2017年4月18日 (火) 12時10分

父で困ることは、何も「なたっか」

になってなすよ〜。

投稿: ひ | 2017年4月18日 (火) 12時12分

ファッジさんがそのセリフ言っちゃう?

投稿: もぐら | 2017年4月18日 (火) 12時30分

フェアリー父さんは身内のお母さんやお姉さんには強くあたるのですね。
2泊3日でもボロが出ないのはファッジさんに気を使ってらしゃるのかな。
身内と外野の違いが如実に出ているから介護の大変さを伝えるのは難しいものですね。受け止める側に想像力が要ります。
ファッジさんなら大丈夫ですね。

投稿: モナミ | 2017年4月18日 (火) 12時36分

やはり同じ家族でも、同居しているといないとでは感じ方が全く違いますよね・・。ウチの姑さんが明らかにおかしくなって私やダンナに当たり散らすようになっても離れて暮らすダンナの弟が来ると人が変わったように穏やかになって、しばらくはいくら口で説明してもわかってもらえませんでした。
同じ息子であれど、やはり義弟の方は『ヨソの人』のていを崩さなかったですね・・
ファッジさんのお母さんやお姉さんにつらく当たるけど義兄さんやお孫さんたちは大丈夫なんでしょうか。
その辺もね、『そばにいる肉親』とまた違ってくるのかもしれませんね・・
ああ、なんか色々と思い出してしまいました。

投稿: よっしー | 2017年4月18日 (火) 12時37分

我が家の義父も昨年秋ころから日常の
ことで困ることが増えてやはり家族には
全然ダメですね〜うちの場合は意見を
全然聞けない。でも他人さんや家庭の外の親族にはお利口さん。やはり家族は切ないですね
ファッジさん、お父様の覚醒のためお母様や
お姉様のため、顔だせば良いかも。
ただ、お客様帰ると張り切った反動が
家族に向いちゃうんだなあ。
でも煮詰まるより外からの風が入ったほうが
良いよね。頑張れ👍

投稿: シエルまま | 2017年4月18日 (火) 13時19分

我が家の義父も昨年秋ころから日常の
ことで困ることが増えてやはり家族には
全然ダメですね〜うちの場合は意見を
全然聞けない。でも他人さんや家庭の外の親族にはお利口さん。やはり家族は切ないですね
ファッジさん、お父様の覚醒のためお母様や
お姉様のため、顔だせば良いかも。
ただ、お客様帰ると張り切った反動が
家族に向いちゃうんだなあ。
でも煮詰まるより外からの風が入ったほうが
良いよね。頑張れ👍

投稿: シエルまま | 2017年4月18日 (火) 13時20分

我が家の義父も昨年秋ころから日常の
ことで困ることが増えてやはり家族には
全然ダメですね〜うちの場合は意見を
全然聞けない。でも他人さんや家庭の外の親族にはお利口さん。やはり家族は切ないですね
ファッジさん、お父様の覚醒のためお母様や
お姉様のため、顔だせば良いかも。
ただ、お客様帰ると張り切った反動が
家族に向いちゃうんだなあ。
でも煮詰まるより外からの風が入ったほうが
良いよね。頑張れ👍

投稿: シエルまま | 2017年4月18日 (火) 13時20分

すみません、3回も投稿してしまった、汗
皆様お許しください

投稿: シエルまま | 2017年4月18日 (火) 13時21分

「手がかからないよね」は経験者はあまり言わなくなるけれど、

ファッジさん自身がお父さんを褒めたい気持ち
(お父さんは認知症が進んでも手がかからなくてすごいよね)
での発言で、
それを受けて理解してくれる実家の母・姉。

子供でいていい場所がまだあるっていいよね。

投稿: まるん | 2017年4月18日 (火) 14時27分

フェアリーになってもお年寄りって外ヅラがいいのは変わりませんよね。
主介護者だけが知るホントの姿!
お母さんもお姉さんもやはり普段はなかなか大変だと思います。

今回の実家訪問、ファッジさんが日常の風穴になって良かったです。

投稿: アトム | 2017年4月18日 (火) 14時41分

あぁ、身につまされます。
お母様もお姉様も日々、色々おありでしょうね。
合うお薬に巡り合うまでが大変だと聞きます。

実家の父(85)も以前よりも怒りっぽくなったり、
よくお金の計算をするようになっています。
祖父は「お金を盗られた!」から始まったので
色々思い出して覚悟をしなくては、と思っています。

「ひ」さんの「なってなすよ〜。」がなんだかとてもかわいくて和みました

投稿: うさぎのしっぽ | 2017年4月18日 (火) 15時11分

外野から見た介護あるあるなのでしょうね。
実娘といえど、同居でないと
わからないことがたくさんありそうですね。

お母様とお姉様からの
後日談があれば、
ぜひマンガで拝見したいです。

投稿: | 2017年4月18日 (火) 15時29分

離れて暮らすファッジさん夫婦には
心配させないように
気が回っているのではありませんか。
叔母さんが認定の時には張り切っていた現象。
お母さん・お姉さんは
日々、共に暮らしているから
我儘・甘えもあるのかも知れません。

投稿: ぷーちゃん | 2017年4月18日 (火) 15時36分

ファッジさんが帰られた後が、反動で大変だったんでしょうね、、、
一歩一歩坂道を下っていくお父様。プライドをもって精一杯気をはっていらっしゃる時期でもあるのかと。

投稿: うし | 2017年4月18日 (火) 15時40分

それぞれがそれぞれを承知しての事もあると思いますし・・・。
さまざまな介護経験をされた、そして娘で妹のファッジさんと話が出来るのは、お母さん、お姉さんにとっての息抜きになられているのでは。
親を見ていくのは、切ないですね。

投稿: カナリヤ | 2017年4月18日 (火) 16時06分

介護あるあるで、いっしょに暮らしている人しかわからない事が
ありますもの お父様、穏やかに過ごしていただきたいですね

投稿: おひろみ | 2017年4月18日 (火) 16時11分

お母様お姉様介護者の立場はいろいろ思いあるでしょうね、お父さんデイサービスに行って居られるのですね私は父を病気52歳でなくしているので父は介護はしていません今生きていたらフアッジさんのお父様と同じ世代ですフアッジさんがいくことによって少しでも雰囲気変わるとよいですね

投稿: nana | 2017年4月18日 (火) 16時25分

調査員・訪看・ドクター・外に嫁いだ娘マジックあるある。
「他所の人」が来るとしゃんとしちゃうし、取り繕いの巧みさは天下一品。
同居の家族が何度説明しようが「大袈裟なんじゃないの」で軽くあしらわれるだけ。
殊に男性は女性に対し強く当たる傾向にありますから、母上と姉さんの苦労が忍ばれます。
お薬が合ったようで何よりです。

投稿: 寅 | 2017年4月18日 (火) 16時34分

ファッジさんのお父さんの要介護3がとても意外です。
我が家の母の要介護2もこの頃しっくりきましたが
今から5年前の時は皆さんにびっくりされました。
それと同じ身内でもいつも生活しているものはやはり当人に厳しいし
たまに来る身内には当人もいいところ見せたいし、たまだから優しくもなれる。
つくづく怒っちゃダメと感じる今日この頃です。
できないことがどんどん増えてもプライド傷つけちゃいけないし。。
それにしてもファッジさんの懐の深さはやっぱり尊敬の一言ですね。

投稿: megmeg | 2017年4月18日 (火) 22時08分

スパムコメントが投稿されるようになったので、全てのコメントに対してスパム防止認証画像が表示されるようにしました。ご協力ください。

投稿: バニラファッジ | 2017年4月19日 (水) 07時13分

うーん、長年このブログの愛読してきましたが、今度はお父様介護日記になっていくのかなぁ。。
ファッジさん夫婦の物忘れの記事といい、最近のファッジさんは、ネタを探して気負いすぎな気がします。
お義母様ほどの強烈なキャラ、おば様とのダブル介護というレア?な状況は、人生でそうそうないはず。
お二人を無事に見送られたあとは、のんびりファッジ家の日常を描くでいいのでは?
と言っても、「介護のスペシャリストブロガー」の地位を確立された今では、仕方ない流れなのかなぁ。
介護真っ最中の読者さんも多いのでしょうし。
横やり入れたみたいですみません💧
ふと思っただけです。ごめんなさい(^^;

投稿: | 2017年4月19日 (水) 09時30分

先ほど投稿した者です。
補足ですが、介護って嫁の立場と、実の親ではやっぱり違うと思うんですよねぇ。
お父様がご自分の老いを、娘にブログで世間にさらされて、少しかわいそうというか、切ないです( ノД`)…

投稿: | 2017年4月19日 (水) 09時53分

認知症と、電磁波や化学物質、農薬、添加物、環境ホルモン物質、重金属などと関係している話もあるので、電磁波については、携帯基地曲や鉄塔や電線から逃げるか、電磁波対策をしてもらう、無線LANをやめる、IHや太陽光パネルをやめる、大型家電にはアースをつける、二階で寝るなら床の電磁波に注意する。電気のスマートメーターに変えられていたらアナログメーターに戻す、Ledライトに近寄らない。農薬については、農薬散布時期にそのエリアに近づかない、なるべく無農薬、無添加のものを食べる、殺虫剤や防虫剤を一切やめる。洗剤や柔軟剤を使用せず、重曹やセスキ炭酸ソーダ、酢などで衣類を洗う。とにかく自然派のロハス生活にして、シックハウスなどにならないよう、綺麗な外気を吸うようにする。便秘を治す。 認知症からの復活を期待し、みなさん自衛して予防をされますように。

投稿: | 2017年4月19日 (水) 10時54分

いつも楽しみに拝見しています。

育児にようやく手がかからなくなったと思ったら
介護に次ぐ介護…
家庭内仕事ってほぼワンオペブラック…モゴモゴですよね(;'∀')
お互い、頑張りすぎずに頑張りましょう!
(だってどうやったって力技が必要な事ばっかりですよね…)


09時30分の名無し様
お若い方でしょうか?
親の認知症も夫婦の物忘れも、中高年以上の家庭では
「のんびり〇〇家の日常」の中で当たり前に起こる事ではないかしら…

それと、あなたご自身でよく考えていただきたいな、と思います。
老いや認知症は「さらされる」ことで「かわいそう」な事でしょうか?
家族間で起こったことなら記事にしてもよくて、
年老いたものの上に起こることはかわいそうでしょうか?

たくさんの人の目に触れる場所で
「ふと思ったこと」を披露してしまう、
そのことで傷つく人間もいるかもしれませんね。

老いは、年を重ねることができたものに誰にでも訪れます。
あなたにも、私にも。日常の中に訪れることのようですよ。

投稿: nyanta | 2017年4月19日 (水) 16時47分

09時30分の名無しです。
私はアラフィフで両親は健在ながら80代。なので「老い」はとても身近なことですよ。
老いを「さらす」という私の言葉づかいが悪かったのかもしれませんが、ファッジさんの記事を読んで、以前は感じなかった違和感は何だろう?と思ったんです。
で、気づいたのは、自分なら実親の老いた姿をブログに書くことはできないなぁと。
また、娘がいますが、将来の自分を娘のブログネタにされるのは絶っっ対に嫌です。
まぁ、これは人それぞれの性格や考え方の違いですよね。
闘病中の有名人でも、病気をいっさい伏せて治療される方と、ブログなどで病名や症状を広く世間に公開される方、どちらもおられます。
どれが正しいというわけではないし、ファッジさんは家族、親族間できちんとすりあわせができているのでしょうから、よく言われるように、嫌ならブログを読まなければいいだけのことですね(^^;

投稿: nyanta様 | 2017年4月20日 (木) 00時32分

よそに住む娘が帰ってきてるからのしっかり具合とか
母さん姉さんが普段してるご苦労とか
父のことをブログに書くこととか
全部わかったうえで省略して書いてるのでしょうね。

わたしは家での生活もご実家での様子も
ファッジさんが書きたいことを書けばいいと思います。
違和感を感じ出したら読むのをやめるだけ。

投稿: mican | 2017年4月20日 (木) 01時07分

どなたの言だったか、ブログやSNSは
個人の家や部屋のようなもの、
万人に空いているからと言って、ゲストが
そこで何でも好き放題言ったりやったりして
いいわけではない、といった趣旨の発言がありました。
現実に相対しているのであれば、
言えるかどうかも考えてほしい、というようなことも。

こういう事をいうと、すぐまた信者が、なんて
言われそうですが、
性格や考え方が違うのは当たり前のことで
09時30分の名無しさんは、現実においても
性格や考え方が違う人の家に行って、
「私とあなたは考え方が違う」
「あなたの言うことに、以前は感じなかった
違和感を感じる」
「自分ならあなたがやってることはできないぁ」
人の家に来ておいて、その家のやり方を眺めた後で、
「私はあなたのやり方、絶っっ対に嫌です」
なんて言うのでしょうか?

もし言うのだとしたら、かなり困った方ですし
ここがネット上だから言う、というのであれば、
主(ここではファッジさん)に対する甘えですよね。

上の方が書いておられる、「お若い方」というのは
おそらく「お若い方のように考え無しな発言ですね」
という婉曲表現だと思いますよ。
アラフィフだと書いてあったので
私もびっくりしました。
私だったら50近くなって、他人様のブログに
ダメ出しするような時間の使い方なんて、「絶っっ対に嫌です」
名無し様ご自身が非の打ちどころのないブログを
お作りになればよろしいと思いますよ。

投稿: klmil | 2017年4月21日 (金) 02時23分

いやいや、私はファッジさんに対して「絶っっ対に嫌です」なんて言ってませんから。
最初の投稿は、読んでいただければわかると思いますが、私なりに推敲を重ねて、なるべく角がたたないように気をつけたつもりです。
それから、nyantaさんに、よく考えていただきたいと言われたので、よく考えましたが、やっぱり私は絶っっ対に嫌だと思ったので、そうお返事した次第です。
ファッジさんに対しては、ダメ出しというよりも、「私はこう思うんだけど、ファッジさんはどうですか?」的な問いかけをしたかったのですが、それがそもそも、教祖様に対して恐れ多いこと…ではなく、ブログのコメントのマナー違反だったんですね。
ファッジさん、気分を害された読者の皆さん、お目汚しすみませんでした(^^;

投稿: 09時30分の名無し | 2017年4月21日 (金) 14時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 要介護3 | トップページ | 50年目の真実 »