« 青春だったと思う | トップページ | 迷走ダイエット »

2017年5月27日 (土)

役員の思い出

 

 

 

 

 

本日2本目の記事です。

保育園役員時代のうらみ記事があったので

まとめて再掲します(笑)

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

12221

 

小学校PTAの忘年会があった。

PTA役員をはじめ各委員会の委員長と副委員長

そして校長先生ほか数人の先生が参加。

 

 12222    

 

 

私は広報委員会で委員長を務めた。

苦労をともにしてきた副委員長さんが

大の酒好きであることを初めて知った。

ウーロン茶しか注文しない私に

元を取るようにと料理を全部私に回してきた。

おかげで私は、デザートまでしっかり

2人分いただいた(笑)

 

 

私はお酒が飲めないが、お酒の場は嫌いじゃない。

あいさつに回ってきた校長先生を

さっそくつかまえて

 

 

 

12223

 

 

普段、聞くことができないような話を

バンバン聞く。

まさに無礼講。

忘年会万歳!

 

 

しかし私がここまで来るのには

長い長い道のりがあった。

そう、思い返せば7年前の

ケンとリュウの保育園時代にまでさかのぼる…

 

 

12224

12225

 

 

当時、役員をやっていた私は

お義母さんの間髪いれない先制攻撃に

何も言えず部屋に戻った。

 

 

しかし黙って部屋に戻った私を

おばさんが追いかけて来た。

 

 

12231

12232

 

 

さすが元職業婦人、そうこなくっちゃ。

 

 

12233

12234

12235

12236


 

もう、火に油を注ぐとはこのこと。

おばさんが私に加勢すればするほど

お義母さんは炎上していった。

 

 

12237

 

 

私は嫁いでから1度も実家の両親に

弱音をはいたことはなかった。

しかし、今回のことで少し私は弱音をはいた。

保育園の役員になって初めてこちらの土地で

仲のいい友だちができたからだ。 

  
  

同居が始まってからは子育てと家事に追われて

自分の時間が全くなかった。

しかし保育園の役員になってからは

外出も増え同じ世代のママさんたちと

おしゃべりしながら仕事をするのが、

とても楽しかった。

  
  
  
 

保育園ではたくさん絵を描いた。

園のお祭り用に水彩で描いた「ぐりとぐら」の

大うちわは先生や子どもたちにも大好評で

役員のみんなからもずいぶんほめられた。

家で主婦しかしていなかった自分が

外でも役立つことがうれしかった。

 

 

12238

 

 

今から思えばなんでそんなに必死だったのか

わからないが、私は忘年会に出たかった。

 

 

12241_2

 

 

ダンナもおばさんも、私の味方だった。

実家の両親も電話の向こうで心配していた。 

 

 

 

忘年会に参加しようと思えば

できたかもしれないが私はやめた。

やはりお義母さんと気まずくなるのが

いやだからだ。

どんなにダンナが守ってくれても

どんなにおばさんがフォローに回ってくれても

嫁と姑がギクシャクするのはわかった。

 

 

12242

 

 

 

もし一時の感傷で強行突破すれば

お義母さんは私を責めるより

私の両親を責めるのではないかという

心配もあった。

私は自分の悪口は言われても

聞き流すことができるが

両親の悪口を言われるのは

おそらく耐えられないと思う。

 

 

 

たぶん、私をいつも支えているのは

この辺りなのかもしれない。

 

 

12243

 

 

会長さんのはからいで、

3月の打ち上げには参加できた。

昼だってお酒バッチコ〜イのママもいた(笑)

そう、忘年会に出られなかったからといっても

私の日常は何も変わらないのだ。

 

 

結局、子どもが同じ世代なので

この時に仲良くなったママ友は

今も変わらずに仲いい。

自分がコツコツ積み重ねてきた大切な物は 

簡単にはくずれないものだ。

 

 

12251

 

 

お義母さんはシングルマザーだ。

クリーム少年(ダンナ)が2歳の時に離婚した。

その後は、定年まで市役所に勤めた。

 お義母さんが、私に

「母親は家にいなさい」としつこく言うのは

このあたりにルーツがあると思う。 

 

 

さらに

 

 

12252

 

 

実の親子や姉妹でも女が3人集まれば、もめる。

当時、幼稚園教諭だったおばさんは

ダンナを自分の幼稚園に入園させ

ダンナを連れて出勤し

帰りは市バスに乗せて帰らせていた。

小学校に上がってからはそのほとんどを

おばあちゃん(お義母さんの母親)が世話をした。 

 

 

 

で、幼い日を振り返るにダンナは

「当時は誰が母親なのかわからなかった」

らしい。

3人から愛情をそそがれるのは幸せなことだが

母親としてその発言は

相当ショックだったのではないだろうか。 

 

 

  

「仕事を持たないファッジさんは、

老後の年金や蓄えが心配かもしれないけど

私たちができるだけ残すから仕事はしないで

子どものために家にほしい。」

と、口を酸っぱく言われる。

 

 

 

しかし保育園の役員で家を空けるなんて

かわいいもんで

それから7年の間に私は…

 

 

12253

 

12254

 

というほど、役が回ってきた。

この辺りは二世帯家族が多く

どのお宅も家族総出で役をこなしている。

おじいちゃんだったりおばあちゃんだったり

もちろんご主人が出るご家庭もある。

 

 

 

自慢じゃないが我が家は全部私がやっている。

最近では働くお母さんも多くて

学校にしろ地域にしろ集まりは夜が多い。

 

もはや主婦に門限などない。

 

お義母さんがなんと言おうが行かねばならぬのだ。

 

 

12255

 

当たり前だが子どももその間に

すっかり成長し母親を送り出すのも

心なしかうれしそうだ。

しかしそれと同時にお義母さんたちは年をとった。

 

12259

 

 

と、相変わらず出かける時は後ろ髪を引かれるが

ダンナには

「気にするな。たまには嘘をついてでかければいい」

入れ知恵もされ

めでたく忘年会も皆勤賞になった。 

 

12221

↑冒頭の1コマ目になる

 

 

 

最近では、子どもたちの方が

おばあちゃんたちより頼りになることが多い。

厳しいおばあちゃんは2人いるが

幸い私は子どもを3人も授かった。

日々進化してるのは嫁だけではないことも

実感している。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

10年前に描いた、その7年前の思い出記事です。

まとめたつもりが長くなりました。

最後までおつきあいいただき

ありがとうございました!

懐かしはずかしで、この記事のコメントは

閉じてます(*´σー`)

 

 

↓応援クリックお願いしまーす!

人気ブログランキング

 

↓ツイッターやってます!

Banner_gibot

スポンサーリンク

 

白菜サラダやきそばで貧困調査。

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0526_3

 

 

↓引き続きお待ちしてます

「何かあるとすぐ実家に帰るよう言われる」

いちごさんから、続報が届きました。

「わかってほしい」と思うことは伝わらず

言葉にすると喧嘩になってしまいます。

いちごさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

スポンサーリンク

     

| |

« 青春だったと思う | トップページ | 迷走ダイエット »