お風呂の入り方
先日、お風呂のふたを新調。
ふと、不安がよぎり…
でた、右斜め上の答え。
ケンはまず浴室に入ると…
自分を流し、周囲に飛び散った泡を流し
初めて風呂のふたを開けて入湯するらしい。
またリンクした(汗)
右斜め上の双子リンク→ジョーシキ
↓応援クリックお願いしまーす!
↓ツイッターやってます!
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓
父方の祖母の介護が必要になってきた、娘さん。
祖母には4人の子どもがいますが
長男である娘さんのお父さんはすでに他界。
残された3人の誰が面倒をみるのかで
もめています。
娘さんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
職場で既婚者の同僚から告白された
noritamaさん。
恐怖と気持ち悪さから上司に相談したところ
その人は転勤になりました。
しかしnoritamaさんの気持ちの立ち直りが
なかなかできません。
noritamaさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
↓わさび菜焼きそば食べたや〜ん(←誰?)
スポンサーリンク
| 固定リンク | 6
コメント
素晴らしい!!
なんて素敵!!
しっかり洗って、のんびりお湯につかるんですね。
うちの、流し湯もせずにいきなりお湯に
ドボーンの旦那に見習ってもらいたい。
もう、ほんと最低ですわ…
投稿: あいの | 2017年5月12日 (金) 12時39分
冬はそれだと風邪引いちゃいそうですね。
どうぞお気をつけて〜。
投稿: シノコロ | 2017年5月12日 (金) 12時49分
確かに男子あるある???
ウチもお風呂の蓋はもちろん、壁のタイルや出入り口のガラスもめっちゃ泡飛び散り跡が。
ケンくんたちみたくお行儀よくないので、飛び散っても放置、と思われます・・・(*_*)
投稿: よっしー | 2017年5月12日 (金) 12時56分
素晴らしい!正しい入り方ですよね!
リンクの昔の記事が面白くて、その次、その次、と、どんどん読み進んでしまいます^_^
カルピス寒天つくろーっと!!
投稿: 香 | 2017年5月12日 (金) 12時58分
お風呂のフタのお手入れは、蛇腹タイプより大きな三枚タイプの方が断然楽チンですよ〜。
投稿: ぴよ | 2017年5月12日 (金) 12時59分
我が家も洗った手、ではなく
オシッコのついた手を拭いていたと
聞いたことがあります。
なので、タオルは
毎日欠かさず取り替えるようになりましたが
それと同時に
私は使わなくなりました(・・;)
投稿: いおまま | 2017年5月12日 (金) 13時11分
あれ?リンクの漫画に対して
コメントしてしまいました^_^;
ごめんなさい。
投稿: いおまま | 2017年5月12日 (金) 13時13分
お風呂のふたは、「お風呂のお湯が冷めにくくなるように」するものと、今まで思っておりました。
…なるほど~、そうだったのか!
投稿: かみ | 2017年5月12日 (金) 13時26分
お風呂の新しい入り方、ですね。お行儀が良いような、悪いような・・・。
ホーローのケトルやお風呂のふた、色々お手入れしながらルンルンしているファッジさんが可愛い!
投稿: アトム | 2017年5月12日 (金) 13時34分
お風呂がなぜあるか・・・ケンくんリンクしたーおもしろいですねうちの子も泡がとんでたりついてたりしてます、内の息子言ったらちゃんと換気はしてからあがってくれてます
投稿: nana | 2017年5月12日 (金) 14時15分
上 お風呂の蓋↑すいません
投稿: nana | 2017年5月12日 (金) 14時16分
思わずコメント。
お風呂のフタ、お湯が冷めないようにはもちろん、
ケンくんとリュウくんと同じく、
お風呂のお湯が汚れないようにも大いにあると思っていました!
身体や頭を洗う時は、もちろんフタは閉める!
少数派の意見だったとは…笑
投稿: | 2017年5月12日 (金) 14時27分
楽しい兄弟ですね しっかりしていらっしゃる
だんなは流しもせず入ってしまうようで、頼むよーお流ししてから
入ってちょうだいといつも言ってます
投稿: おひろみ | 2017年5月12日 (金) 14時47分
男の子は母親と違う感覚だから 小さい時は大変… でも それなりに育って来ると その違いが面白い。
今回のお風呂の蓋の件は 母親には何の迷惑もかからず いいですよね〜
ちなみに 家はお風呂の蓋は カビ対応が煩わしく 使用していません!
投稿: tact | 2017年5月12日 (金) 14時49分
お風呂の蓋は、お湯を冷まさない為にあると思ってるけど、お風呂の入り方はリュウくんケンくんと同じです。
お湯に入る前に、シャワーで頭と身体を洗うのですが、泡が湯船に入らないように蓋は閉めたままです。結婚前の主人は一旦お湯に浸かってから身体を洗う派でしたが、、、身体を洗う前に湯船に入るのは抵抗があって、、、変えてもらいました(>_<)
投稿: 主婦A | 2017年5月12日 (金) 15時25分
子どもたちがお風呂に入った後、何があったんだい??と言うほど蓋の上が水びたし…蛇腹の溝にお湯がたまってますもん(⌒-⌒; )
それにしても双子っておもしろいです。
投稿: 次女 | 2017年5月12日 (金) 16時05分
「!」男の子いや男の人って
自分のこだわり強い部分ありますよね
それが正しいって
お風呂の蓋は理にかなっている。
お風呂場が寒くなければそれでよし。
けど、トイレのタオルは
ふと、我が家の爺のいろんな場面と
同じ理屈かな~?と思ってしまった
本人たちにとっては間違いではない。
それにしても双子ってこんなに
一緒なんですね~不思議だぁ
投稿: シエルまま | 2017年5月12日 (金) 16時55分
目からウロコ!
出る時に掃除をしてましたが、たしかに、体を洗い終わって、浴室を洗ってからの入浴が正しいかも!湯冷めをせずに出られるし、ゆっくり浸かったあとで "めんどくさー" でさぼってしまいがちなのも防げるし(笑)
きれい好きのDNAに学ばねば。
投稿: りる | 2017年5月12日 (金) 17時18分
うちは子どもから、フタをして体を洗うように要請されました。理由はやはり体を洗う時の泡やシャワーの飛沫が浴槽に入るのが気になると言われました。壁に飛んでるだけお風呂の中に入ってるということですよね。
投稿: ルル | 2017年5月12日 (金) 17時26分
わああこのテーマ、ものすごく興味があります。
体の大きい旦那が入ったあとは、なんとなくお湯が濁っているのは、飛んだ泡のせいなんだろうと、推測がつきました。
髪の長い娘が入ったあとも、たぶんそうでしょうね。
なるほど。蓋をしてもらうようにして、様子をみてみることにします。
私は子どもの頃から風呂は銭湯でした。のちに家の風呂を作り変えても、家族ともにみんな近くの銭湯に通ってしまってたり。下町気質なところで育ち、風呂屋のマナーもたたきこまれていて周囲に泡をそんなに飛ばさないで入る自信はあります^ ^ そういう違いなのかなあー。
投稿: のびこさん | 2017年5月12日 (金) 18時19分
私の地域はシャワーだけがほとんどで
新築意外、湯船がないトコが多いです。
今はホームセンターで買った簡易バスを置いてますが、小さいしお湯はどんどん冷めていくし
真冬は寒くて辛いです。
皆さんの所のように最初からお風呂があって
蓋とかして、追い焚き機能?みたいなのが羨ましいです。
投稿: おでこ | 2017年5月12日 (金) 18時36分
自分の体だけでなくまわりもシャワーでちゃんとザーザー流すのに感心
これめんどくさくてなかなかできないよ
投稿: にゃん | 2017年5月12日 (金) 19時05分
こんばんは。
まわりに泡が飛び散るってすごいですね。
過去記事も読みました。
可愛くて笑ってしまいました。
ファッジさんの漫画は読むとほっとします。
疲れているときは特に。
サザエさん的な何かがありますね。
投稿: 猫シロ | 2017年5月12日 (金) 19時32分
やはり日々のお手入れが大切ということですね。
ちょっと義母様降臨でしょうか?
でも、ちゃんと毎日水気を拭き取ると
かなりカビ予防になりますね。
ケンくん、リュウくん、ちゃんとシャワーで洗い流すのが
とても偉いと思います。
他にも色々ふたりだけの「ルール」がありそうですねー。
投稿: うさぎのしっぽ | 2017年5月12日 (金) 20時35分
義母様と一緒にお風呂に入っていた時に教わったのでしょうか?
(一緒に入っていたかどうか知らないけど)
投稿: Corvallis | 2017年5月12日 (金) 23時09分
素晴らしい!自宅で出来ているからスパではしっかり出来る事でしょう。先日スパに行ったらアラフィフ母とその娘さん、入って来るなりかけ湯のみでいきなりザブーン❕びっくりしました。いろんな方がいらっしゃいます😨
投稿: 海風 | 2017年5月13日 (土) 11時44分
お風呂につかる前に蓋を開けて体や頭を洗う派の方がこんなに多いのにびっくりしました…。私は閉じてても極力そちらにしぶきが行かないよう苦心しますし、子供たちにもそう指導してます。ちょっと神経質すぎるのかしら。
投稿: いまさらですが… | 2017年6月 2日 (金) 20時50分