3ヶ月に1回婦人科へ
あれから→実感50代・その後
今は3ヶ月おきに婦人科に通院している。
初めて受診した時を思うと
心身ともに順調な毎日を送れている。
そこで思うのは、この通院は一体
いつまで続くのだろうか?というとこ。
実はその答えを1年前に
ラジオでご一緒させていただいた
医師の村崎芙蓉子先生に聞いた。
村崎先生は婦人科医療の第一人者で
身を以て更年期のホルモン治療を
開拓してきた方だ。
現在82歳の村崎芙蓉子先生は
今でもホルモン治療をしていると
話してくれた。
途中、治療をやめてみた時期もあるが
生きる高揚感がなくなってしまい
再開したと話してくれた。
今は医師としての仕事を続けながら
嵐のおっかけもできるとお話してくれた。
そんな先駆者をリスペクトしながら
私も今の婦人科をかかりつけ医として
身体のメンテナンスを続けていこうと
思ってます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↑こちらのサイトの
「読者の体験記」カテゴリーで
記事を掲載していただきました。
描き下ろしです。
大きな絵と文字で高齢者の方でも
読みやすくなっております。
おじいちゃんおばあちゃんでも
楽しく読める漫画です。
ぜひ勧めてあげてね!
↓応援クリックよろしくーうーうーうーうー
↓バニラファッジも発進!
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓
結婚を機に義両親との関係が
悪化したえめさん。
さらに子どもを授かるまで、
さんざん悪口を言われ続けました。
出産から始まるたくさんの行事を考えると
妊娠中からきが重くなります。
えめさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
パート勤務の美鶴さんは義両親と
同居していますが、
同居当初に美鶴さんが言った
「お財布は別で」から家族の
経済DVが始まりました。
幼い子を2人連れて離婚を考えています。
美鶴さんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
↓ググれカス!食べれ天カスやきそば!
| 固定リンク | 5
コメント
特に病気のない方もある程度の年齢になったらかかりつけの婦人科があるといいですよね。
私も定期的に通っていますが、やっぱり更年期で精神が不安定になったりするので話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になります。
歯と一緒で定期的なメンテナンスが必要な年齢になりましたね・・
投稿: よっしー | 2017年8月28日 (月) 12時29分
リンク先に行って読んできました。
「ファッジさんのパンツ」に爆笑!
投稿: Corvallis | 2017年8月28日 (月) 12時36分
初コメントです。
私はファッジさんより、少し後輩(介護も年齢も)の40代後半です。
子供が小さい頃に偶然見つけたこちらのブログ。
最初は子育ての参考に、そして、その後は認知症の義父の介護の参考にとずーっとお世話になってきました。
男女の違いはあっても、義父はギボ子さんと似た所があって、ファッジさんのブログを読んでいて救われた事が何度もありました。
その義父がお盆に他界しました。
義父との楽しい思い出の中には、こちらのブログがあったからこそできた対応が沢山あります。感謝です。
これからは女性の先輩としてのファッジさんを追いかけます。
ブログを続けてくれて、ありがとうございます。
投稿: はるまき | 2017年8月28日 (月) 12時47分
ファッジさんのパンツのお話(笑)、読んできました!
とっても読みやすくて面白くて良かったです。
ファンが増えますね!
これは、連載ですか?
続くと嬉しいんだけどなあ?^_^
投稿: 香 | 2017年8月28日 (月) 13時22分
ありがたいことに更年期障害という症状がほとんどなく過ごせています。
それゆえ、医者にかかることもしておりませんが、それもまた慢心なのかもしれませんね。
なかなか、足が向かないのですが少し気持ちを向けてみようと思いました。
ありがとうございます。
投稿: あるこ | 2017年8月28日 (月) 13時37分
紙パンツに自ら変えたおばさんの決断に頭が下がります。なかなかできる事ではありません!
ウチもマダラだった時に下着の汚れがだんだんひどくなって変えたのですが、もう、一苦労を通り越して二苦労、三苦労でした。
お年寄りの自尊心を傷つけるんでしょうねぇ、紙おむつって。。。
ホルモン治療って数年でやめないといけない、と聞いたことがあるのですが、そうでもないんですね。生きる高揚感少なくなってるからしてみようかなぁ。
投稿: アトム | 2017年8月28日 (月) 14時53分
パンツの話身にしみました内の認知症の義母も骨折入院退院をきっかけにパンツになったばかりです・・・ポータブルトイレも使用しているのですが入ってるサービス付き高齢者住宅で(夜の転倒防止)におくようにいわれかえって混乱しているみたいです、トイレと思えないみたいで水が流せないと言ってます区別が出来ないようです、トイレでいけてるのがいちばんですね。
投稿: えつこ | 2017年8月28日 (月) 15時40分
自分へのメンテナンス、これからは意識していきたいと思います。
参考になります、めっちゃ!
投稿: カナリヤ | 2017年8月28日 (月) 15時49分
私も3カ月に一回婦人科に通っています。
先日の乳癌検診の先生には
「そろそろホルモン治療を終えたほうがいいかな。
婦人科の先生と相談して」と言われました。
乳癌のリスクがゼロとは言えないからとのことです。
悩ましいところです・・・。
投稿: うさぎのしっぽ | 2017年8月28日 (月) 16時45分
ファッジさんのパンツに笑いました
家の認知症の母も紙パンツとパットをはいておりますが、なるべく
トイレでするように連れていきます 母は紙パンツという言い方とケアマネジャーさんの「あれはあたたかくていいよねー」との言葉ですんなりと受け入れました おむつはだめですよね
投稿: おひろみ | 2017年8月28日 (月) 19時37分
自分メンテナンスって大切ですよね。私も、これって言うほどひどい更年期障害はありませんでしたが、微妙にホルモンがなくなるせいか体調が芳しくない時期がありました。メンテナンスを続けながら、楽しく過ごしていきましょうね。
投稿: ももんが☆ | 2017年8月28日 (月) 21時00分
同じくホルモン補充療法を受けていまして、体調もよく気力もわいてくるし、ずっと続けたいと思ってたのですが、小さかった子宮筋腫がもりもり大きく育ってしまい断念しました。
ホルモンバランスの乱れからか、体重も増えてしまい泣きっ面に蜂・・・
まあ治療を受けていた間は気分よく過ごせていたのだし、自分の選択の結果です。
ファッジさんも医師とよく相談しつつ治療を続けてください。
投稿: ゆり | 2017年8月28日 (月) 21時09分
まさに今、私もそこが気になってるところです!塗るタイプのお薬使ってます。
ずっと続けられるなら続けたいと思うくらい、うつっぽい症状から解放されたんですけど、筋腫持ちなので、ゆりさんと同じくいつかは中止になるかも(泣)
今すごく調子がよくなってるだけに、止める時がこわい~
投稿: マヨ | 2017年8月28日 (月) 22時52分
自然に生きていくことは?
ホルモン治療が最善かどうかは、わからないですね。
体の変化(老化を含め)があってこその、生物体では。
以前は、義母、叔母さんとのやりとりが、人間の生きざまとして
面白かったけれど
最近は、人間のライフはこうじゃなくちゃという(無意識)、ファジイさんの考えが、書かれているブログ。
介護していたファジイさんは、ある意味すごいなと思った
のですが、いまは、ちょっとがちがちですね。
介護期間、ファジイさんに自由な時間、行動ができなかったという事
ですね。
正直、書かれている内容が、同じ世代として
いまさら?感ありかな。
投稿: え? | 2017年8月29日 (火) 09時09分
ファジイさんではなく、ファッジさんなのですが...
思い込みか、もしくはタイプしにくかったのでしょうか?
投稿: ppp | 2017年8月29日 (火) 09時26分
ファジイさん(笑)
この方、以前も見たような…
あなたが介護ブログを見たいのは勝手ですが、スポンサーですか?
日々変化していくブログですよ?
あなたこそ凝り固まった考え方が、同世代とはとても思えません。
おかしな句読点、誤字、変換ミス。
投稿する前に読み返しましたか?
投稿: しおり | 2017年8月29日 (火) 15時58分