実家へ
週末に実家へ行ってきたが
何やら空気がいつもと違う。
まさにこれがリピートーク!
リピートークの止め方は
過去にいくつか記事にしたが→頑固編
さすがに父の「死にたい」を先回りして
「早く死ねるといいね」
と言うのは難しい。
(止まるかもしれないがww)
とりあえず次女は、あいさつもせず
「私が誰かわかる?」というテストもせず
努めて明るく
答えやすい会話を投げかける。
父の中で新しい風が吹いて
リピートークはとりあえず止まった。
フェアリー父さんは
週に3回デイサービスに通っている。
時々行きたくない日もあるそうだが
サービスの利用が穏やかな家族をキープする
大切な日課になっているようだ。
↓ニャンコ花火に応援のワンクリックを!
↓バニラファッジも発進!
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓
ひろみさんの息子さんは高校1年生で
日々部活で真っ黒に日焼けしています。
しかし口下手で無口なためか
休日に友だちとでかけることが
全くありません。
ひろみさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
第一子を出産したぽっぽちゃんさんですが
夫に子どもを触られると
気持ちが悪くなります。
離婚を考えていますが
話し合いは全くできないようです。
ぽっぽちゃんさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
↓「のりたま」と「すきやき」の二重国籍。
| 固定リンク | 5
« 納豆を毎日食べたい! | トップページ | 父の介護 »
コメント
うちは「母が早く死にたい。苦労ばかりだ」とよく言うのですが、みんながみんな「大丈夫!長生きするよ(笑)」と返してます☆
宝くじが当たるとかまだまだ楽しい事あるから!
投稿: ゆめ | 2017年8月 7日 (月) 12時13分
「死にたい」は姑もよく言ってましたね・・
しかもただ言うだけでなく「あんたたちも私が早く死ねばいいと思ってるでしょ?」という攻撃つきだったので、もう無視するしかありませんでしたね・・。
でもそういうわりにせっせと病院通いして「健康」に気を遣ってましたね・・。
どんな言葉をかけたとしても絶対に納得しないし、関係ないことを言う、が正解なのかもしれませんが四六時中一緒のご家族はもうそれさえも難しいでしょうし。
投稿: よっしー | 2017年8月 7日 (月) 12時35分
『早く死ねるといいね』に吹き出してしまいました。さすがにそれは言えないし烈火の如く怒るでしょうねぇ。
ギボ様登場、嬉しゅうございます。
投稿: peanosuke | 2017年8月 7日 (月) 12時36分
ファッジさんのリピートークの止め方はさすがの一言ですね!
「早く死ねるといいね」と言うのは難しい…のくだりでお腹がよじれました。
何回読んでも込み上げるものが。。
うちのばあちゃんは最近私に「いつ遊びに来るの?早くこないとばあちゃん死んじゃうよ!」とよく言います。96歳で認知症もなく「ばあちゃん死んじゃう」はジョークなのです。
投稿: えいた | 2017年8月 7日 (月) 13時10分
空気を一新させるバニラファッジさん、本当に
素晴らしいです。
誰でも気持ちが下がる時がありますが
長く続くと良くないので
無理やり口角を上げて笑顔を作ってみたり
明るい曲を聴いたりして
気分を変えないと、ですよね。
投稿: リラ | 2017年8月 7日 (月) 13時33分
毎日毎回死にたいって言われたら部屋の
空気も重くなりますよね
ファッジさんの早く死ねるといいね
というのは難しいがじわじわ来て笑いが止まりませんよ
昨日の納豆すごくためになりました
私は納豆があまり好きではないので
プラスして美味しく食べてみたいと勉強になりました!
投稿: coco310 | 2017年8月 7日 (月) 13時47分
フアッジさんの「早くく死ねるといいね」ほんとに冗談でも義母にはいえないです・・・言葉の選び方むつかしい早口もだめだしゆっくり短かく「老いは皆に来る」と仕事先のおばあさんに言われることばです
投稿: えつ子 | 2017年8月 7日 (月) 13時56分
嫁師範の切り返しがお見事です。
挨拶もなしに、というところがミソですね。なるほど。
投稿: うさぎのしっぽ | 2017年8月 7日 (月) 14時11分
ウチのじーちゃんも車イスになってからよく言ってたな。。
でもウチはとてもブラックな家族なんです。
自分で歩けないんだから自殺は大変だよ、手助けしたら私が逮捕されちゃうし、じゃあどんな死に方にしようか?
家族みんなで盛り上げてしまった。
じーちゃんも、そんな死に方はイヤだとか乗ってきて、結局笑い話で終わる。
正しい対処法とは思わないけど、じーちゃんが笑ってくれたから、ウチはこれで良かったのかなと思ってます。
投稿: オラ | 2017年8月 7日 (月) 14時12分
うちの認知症の母のリピートークは「父ちゃんはどこへ行ったの」です
その都度、畑だよとか盆栽に水やってるよとか答えるけれども、繰り返すと疲れます 父ちゃんLOVEなのですね 自分の弟、妹のことも覚えが
ないと言いだした、、、だいぶ人のことがわからなくなってきました
お父様、ディサービスにご機嫌よく通ってほしいですね
投稿: おひろみ | 2017年8月 7日 (月) 14時34分
お年寄りあるある、ですね。
またか、と、思っちゃいます。
そーっと退席して時間を置いたり。
いつもニコニコ、はなかなかハードルが高いです。
投稿: アトム | 2017年8月 7日 (月) 14時47分
経験に智恵をプラスしてのファッジさん。
嫁としてのスタンスと娘としてのスタンスはちょっと違うと思うのですが、どうでしょうか…
お姉さんではなく、兄嫁さんだと少し冷静になれるように思います。
私も実際にそうでした。実の親だとしっかりしてよ!との思いが強くでますが、嫁という立場で、所詮他人だし…という良い意味での割り切りで、みるほうの気持ちの切り替えができたように思うのです。お母さんもお姉さんも近すぎて、愛があり過ぎて辛いのかもしれませんね。
投稿: あるこ | 2017年8月 7日 (月) 15時44分
>「早く死ねるといいね」
面白いです(;^_^A
古風な感じで雅びに言うと
「誰もいずれお浄土へ参ります」。
昔の人って「生きてるって、うぜーっ」
「死ねるといいよねー」「だよねー」
て言ってたんだと気がつきました(汗)
ういろは、大須でしょうか?
虎屋でしょうか?
虎屋のあっさりが好き(;^_^A
投稿: O3 | 2017年8月 7日 (月) 15時57分
毎日一緒にいる家族は本当にたいへんですよね
外からくる人の助けはありがたい
ということでファッジさんこれからどんどん実家に顔出しましょう
クリームさんいいですよね?
投稿: にゃん | 2017年8月 7日 (月) 16時16分
同級生に先立たれるのは、さみしいですね、、、
素敵な娘さんが2人もいて、おとーさん幸せですね!!
昨日の記事ですが、納豆ぜひ毎日たべてくださーい\(^o^)/
投稿: ここり | 2017年8月 7日 (月) 16時20分
シスターズの話題ではよく出ていた、フェアリーって言葉☺️なんだか、懐かしいと思っちゃいました。確かに周りは困ってしまいますよね〜
投稿: ももんが☆ | 2017年8月 7日 (月) 18時32分
ファッジさんも実家に入る時に、「お邪魔します」とおっしゃるんですね。私だけでなくて安心しました。
なんか、ただいま と言うのが不自然な気がする自分がいます。独立して家を出て、更に結婚してからは特に。
投稿: さとう | 2017年8月 7日 (月) 21時03分
こんにちは
うちの義母も言ってましたよ〜
自分の夫(私には義父)が言ってる時は"死にたい、って言ってもその時が来ないと無理"と一刀両断。
でも忘れちゃたのかなぁ、よく言ってました。
なだめたり、色々手尽くしましたが、私の方が参ってしまいました(息子(私の夫)は単身赴任で年に2.3度帰る程度。娘は遠くに嫁ぎ晩年になり年に1度来てました)
ある日ヤケクソで、誰に迎えに来て欲しいって聞いたところ…お父さんがいいと。すごく素敵な笑顔でした。(自分の旦那だけは嫌だって 笑 )
それからは、聞いたことの無い話をいっぱい話してくれました。楽しかったなぁ。
ファッジさんのお父様に当てはまらないかもしれませんが、ちょっと思い出したので…
投稿: きぃ | 2017年8月 7日 (月) 21時22分
う~ん
私が長女だからでしょうか…
全然理解できませんでした(゜∀゜)
お母さん、お姉さんは
当然ながらファッジさんより年上で、
ファッジさんより疲れもたまりやすいはずです。
お父さんケアというより、お母さんとお姉さんのケア、してあげてください。
2人には出掛けてもらって、お父さんとファッジさんで過ごすとか。
※実はしてるのかもしれませんが!
描かれていないことは解らないので(・∀・)
うちの妹も、いつまでも妹気分です。
もう大人なのだし、あ親に対して自分同等の働きをしてほしいなぁと、姉としては思います…。(T-T)
投稿: 長女 | 2017年8月 8日 (火) 01時50分
経験豊かな主婦先輩のファッジさんにリクエストをお伝えしてもいいでしょうか??
80代の義父の食事について困ってます。元々好き嫌いの激しい人なのですが、それに加え硬いものも苦手になってきました。誤飲も怖いですし、高齢者の食事でなにか食べやすいものや調理の仕方など、ファッジさん流の工夫やコツなどあったら教えていただきたいです!
投稿: あさ | 2017年8月 8日 (火) 11時07分
時折、うつっぽくなり「死にたい」と言っていた義祖母(旦那のばーちゃん)が昨冬ほんとうに自死で亡くなりました。ボケは全くなく、畑を耕すしっかりしていた87歳でした。「死にたい」と言うたびに「そんなこと言ったらいけんよ!」と厳しめに叱っていたお嫁さん(旦那の母)や娘(旦那のおば)は、悔いて悔いて見ていられないほどでした。できたらお年寄りにはどんな状況でも、いずれこの世を去るので優しいことばをかけるのが、自分のためでもあるのだなと、このブログを読んでいていつもそう思わされます。
投稿: あおっち | 2017年8月 8日 (火) 13時14分
病院で介護福祉士をしています。
神様が順番で迎えに来ますので、それまでは死ねません。
ぽくっと逝く為には、しっかり食べてしっかり寝ないと逝けませんよ。
なんて言ってまーす(^^)
投稿: こてつ | 2017年8月10日 (木) 00時32分