父の介護
昨日に引き続き実家ネタです。
お父さんが自室に戻って行ったので
それからは女3人で
怒涛のおしゃべりタイム。
気がつけば5時。
2階にはたくさんの張り紙があった(笑)
食事が終わると、父は空になった食器を
自分で2階から運んで台所に戻した。
足腰はとてもしっかりしている。
その後、母に付き添われて入浴、
少しテレビを観て再び自室に戻った。
どうやら私がいるから
いつもよりおとなしいらしい(笑)
やっぱりちょくちょく来なければっ!
↓ニャンコ花火に応援のワンクリックを!
↓バニラファッジも発進!
スポンサーリンク
↓引き抜きにくいひき肉入りやきそば。
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!↓↓↓↓
ひろみさんの息子さんは高校1年生で
日々部活で真っ黒に日焼けしています。
しかし口下手で無口なためか
休日に友だちとでかけることが
全くありません。
ひろみさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
第一子を出産したぽっぽちゃんさんですが
夫に子どもを触られると
気持ちが悪くなります。
離婚を考えていますが
話し合いは全くできないようです。
ぽっぽちゃんさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
| 固定リンク | 4
コメント
女3人怒涛のおしゃべりタイム!わかる〜(≧∀≦)私も母となら半日くらい尽きることなく喋れますw
投稿: えいた | 2017年8月 8日 (火) 12時10分
親の老いの現実は避けられないですね。
ファッジさんを見習って、前向きに受け止めて対応していこうと思います!
投稿: そーゆーママ | 2017年8月 8日 (火) 12時13分
ファッジさんに会って、
お父さんは、安心されたのかも
知れないですね。
投稿: 猫シロ | 2017年8月 8日 (火) 12時41分
はじめまして
いつも楽しく拝見させて頂いています。
読者になって長いですが コメントさせていただくのは初めてです。
最近 我が家の母が物忘れが酷くなり
お互いに悲しい気持ちになる事が増えました。
実の母なので どうしても悲しい気持ちになったり
怒ってしまったり・・・。
自分の気持ちの余裕の無さを感じます。
みんな年齢を重ねると仕方ない事なんだと
頭では優しい私なのに 上手く接する事が出来ず。
でも母には毎日少しでも楽しい事が多ければと願っています。
楽しく介護されたファッジさんを思い浮かべて
頑張るのでは無く 寄り添います。
頑張るのや我慢には限界がきちゃいますもんね。
いつも素敵な介護のヒントありがとうございます。
感謝しています。
投稿: たえ | 2017年8月 8日 (火) 12時48分
普段、一緒に生活していないファッジさんが
おられるから
いいお父さんの姿を見せているのでしょうね。
義母子さまのホームスティ時と同じ??
投稿: ぷーちゃん | 2017年8月 8日 (火) 12時51分
違う空気を入れて
お父様にも刺激になるし
お姉さまやお母様の
お話しをいっぱい聞いてあげる事が
本当に大事なことですよね。
ファッジさんがお顔出してあげる
ことがご実家の癒しになりますね。
投稿: シエルまま | 2017年8月 8日 (火) 13時18分
お父様のために、そしてお母様とお姉様のためにもちょくちょく行って差し上げて下さ〜い。
投稿: アトム | 2017年8月 8日 (火) 13時20分
うちの両親の食事と同じくらいの時間帯です♪
投稿: くぅ | 2017年8月 8日 (火) 13時46分
ちょっと遠いといえば遠いと思いますが、
近鉄で名古屋伊勢間って、あっという間ですね。
特急に乗ってる間は、座席をゆったり作ってあるせいか
楽ちんですしね。
特急にしては値段も抑えてあるので、
きっと優しいクリームさんが、往復の交通費、出張料、奥様化粧代、先方様土産代、いろいろ感謝料、道中飲食料など諸経費とともに、気持ちよくファッジさんを送り出してくれますよね(汗)
投稿: O3 | 2017年8月 8日 (火) 13時52分
義母さまとおばさまのW介護を立派に成し遂げたファッジさん
そんなファッジさんが来てくれるとお母様もお姉さまもきっと心強いですね
投稿: にゃん | 2017年8月 8日 (火) 14時23分
あの強烈な義母さまがご存命中は実家に帰るのもままならなかったですもんね
よく耐えてこられました
ご実家の状況は変わったとはいえ、お父様もお母様もファッジさんの顔を見るのは嬉しいと思います
投稿: K | 2017年8月 8日 (火) 14時39分
女3人怒涛のおしゃべりタイム、わかりますーお父様のためにも行ったげてください
投稿: nana | 2017年8月 8日 (火) 14時58分
お母様とお姉様のためにも
息抜きのいい時間だったでしょうね。
実家の親の老いを認めるのはなかなか
辛いものがあります。
今は義母にかかりきりなので距離的には近い実家が
とても遠くなってしまっています。
ファッジさん、ちょくちょくお帰りになってくださいね。
投稿: うさぎのしっぽ | 2017年8月 8日 (火) 15時14分
いろいろご事情があるのでしょうが、一緒に食事なさらないのかな?と思いました。ごめんなさい、いらんこと言って。
投稿: 初江 | 2017年8月 8日 (火) 15時15分
お父さんにとっても、お母さんにとってもファッジさんが帰ってあげるのは、親孝行になりますね☺️
投稿: ももんが☆ | 2017年8月 8日 (火) 17時54分
うちの父と一緒だぁ。
夕食は5時半。お風呂は7時。就寝は8時半。
トイレとか、○○パンツ靴下などタンスや壁に貼り紙だらけ。
すぐに家がわからなくなり帰ろうとする父にデイサービスは週4日。
漢方と坑精神薬で徘徊を調整して、夏を乗り越えようとしています。
姉が来たら喜びますが、気を使った反動からか帰った後は怒ったり、泣いたり、暴力的に豹変して倍返し。ファッジさんのお父さんにはそんな事はありませんか。
投稿: けんけん | 2017年8月 8日 (火) 22時23分
女子トーク止まりませんよね~
うちの父は難病で寝たきりになってしまったので
張り紙貼って行動出来てデイにも行けて幸せですよ♡
私もこどもに合わせて夕食は17時半です。
寝かしつけが終わるとお菓子に走ってしまいます。
だからじわじわ太っていくんですね
投稿: coco310 | 2017年8月 9日 (水) 09時28分
こちらのコメント欄を見ているだけでも勉強になりますね
いつもありがとうございます
投稿: くぅ | 2017年8月 9日 (水) 12時07分
私も初枝さんと同じことを思いました。
介護の経験がないのでわからないので
その辺を教えていただけたら今後の参考にしたいと思います。
投稿: arare | 2017年8月 9日 (水) 12時45分
一緒に食卓を囲めないのは時間帯が少しずつずれてきたからではないでしょうか?
ご実家は酒屋さんですしお父さんのお食事時間はまだ営業されてるのではないかしら・・・
周りの家族に合わせるとお父さんはお腹がすいてイライラするでしょうし・・
それとお父さんのお食事後にお風呂もお母さんが付き添うとのことなので
ずらさないとお母さんの寝る時間が今度はどんどん後になってしまうと思います。
実際私がそうですから・・・
一緒がいいのはご家族も分かってると思うけど
苦肉の策だと思います。
投稿: megmeg | 2017年8月 9日 (水) 13時27分
理由もなく食事を別にしてる家庭はないと思います。
そしてその理由は各家庭それぞれだと思います。
認知症未満で83才に病気で逝って私の父もそう。
75才を過ぎた頃に急に「入浴は4時、夕飯は5時、寝るのは7時。家族は合わせなくていい、1人がいい」となりました。
家族仲も夫婦仲も良かったし、朝と昼は一緒に食卓に着くのに、なぜか父は夕方からの時間にこだわってた。寝るのも早すぎるだろうと心配でしたが、これが本当に寝ちゃうのよ。
これも一種の老いなのかな。
母は最初はとまどってましたが、父が寝たあとは自由時間だわと割り切ってました。
投稿: はな | 2017年8月 9日 (水) 18時15分