« 私の知らないカヨコおばさんの世界 | トップページ | 甘酒レシピ »

2017年9月11日 (月)

発酵食品のターン

   

 

 


      
  
 

  

姉と電話会談。

 

Photo_2

2_2

 

パン禁止→秋のダイエットはすでに失敗の予感

↓姉のおすすめ

 

 

 

私の持っている古い型より安い(汗)

 

 

電話会談はつづき…

 

3_2

4_2

 

 

「毛布に包んで」のくだりで

面倒くさくなってメモが止まった。
 
しかし自家製の甘酒は砂糖なしでも甘く

牛乳で割って毎朝家族全員飲んでいるとのこと。

そして毎朝快便。
 
 
 
 
そこでホームベーカリーと折り合いをつけて

こちらを購入。

(どんな折り合いや) 
 
 
Img_5041_2

 

 

 

 

しかし…

 

 

Img_5042_2

 

 
姉の話とは全然違うものができた。

離乳食的な何か。

甘くないし、美味しくないし。

写真を送ったら

「ミネラルウォーターで作った?」

「うん。」

 

 

どうやらミネラルウォーターは

ブドウ糖の敵らしい。

発酵食品ってデリケート。

 

 

すっかり出鼻を折られて消沈したが

気を取り直して自家製ヨーグルト作りに挑戦。

ネットで調べたら

「強さ引き出す乳酸菌」でお馴染みの

あのヨーグルトも作れるとのこと。

 

 

「強さ引き出す乳酸菌」ヨーグルト1カップと

牛乳900ccをサクッとセット。

10時間後には…


 

5_2

 

 

こちらは大成功!

 
 
 

甘酒チャレンジは酒屋出身の娘として

ぜひ成功させたい。

(現在進行形)またご報告します! 


 

 

↓応援クリックよろしゅうに。

_2_2

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2

 

 

スポンサーリンク

 


サマンサ・サンマやきそば! 

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0911_4_2
 

 

↓今日の「嫁日々」情報

みぃさんは未婚のシングルマザーですが

お腹に赤ちゃんがいる時に知り合った

今の彼と同棲していました。

しかし里帰り出産後、みぃさんのお母さんは

彼の元へ帰ることに反対です。

みぃさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

 

夫の会社仲間のBBQに参加したみなみさん。

以前から夫と仲の良かった先輩の女性も

家族と一緒に参加していましたが

みなみさんは、夫と先輩の親しげな様子を

目の当たりにし、とても不安になりました。


みなみ
さんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9


3人の子育て真っ最中の鳩ぽっぽさん。

産後クライシス、育児ノイローゼ、PMS、

全てに当てはまったと感じていますが

その結果、夫から「もう一緒に暮らせない」と

離婚を切り出されました。

鳩ぽっぽさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9



2人目がほしかったアヒルさんですが

夫と話合った結果、子どもは1人と決めました。

しかし元々苦手なタイプだった義弟嫁が

第二子を妊娠し、義実家で合うのが

以前にも増して苦痛になってきました。

アヒルさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9


 

 

 

 

         


 

| |

« 私の知らないカヨコおばさんの世界 | トップページ | 甘酒レシピ »

コメント

ミネラルウォーターはその名の通りミネラル分を多く含んだ水。早い話が硬水。料理の敵です。どうしても水道水がいやならば、蒸留水がいいですよ。これはもう純なもので、COPD 慢性閉塞性肺疾患の夫の酸素濃縮から送り出す酸素のお湿り追加に常用してました。それくらいピュア。

投稿: 奈々子 | 2017年9月11日 (月) 11時52分

ネコの餅つき\(^o^)/秋ですねぇ

投稿: ひのえうまま | 2017年9月11日 (月) 11時54分

ココアさん、本当にマメでお料理上手でいらっしゃる。
そうそう甘酒は「飲む点滴」と言われていますものね。
ついつい「めんどくさ・・・」が先立ってしまって・・・

投稿: うさぎのしっぽ | 2017年9月11日 (月) 12時09分

それそれ!我が家でも大活躍です!
ヨーグルトは種にするヨーグルトの種類によって味がまちまちですが、甘酒はほーーーんとに美味しいですよ。
ぜひ成功して、あの美味しさを味わってみてください!

ちなみに私はおかゆじゃなくて、炊き立てごはん+水+米麹 で10時間。
出来上がり後にハンドブレンダーで粒を細かくして冷蔵庫で保管してます。

投稿: CF | 2017年9月11日 (月) 12時18分

甘酒いいですよ!
私は炊飯器で作るレシピでお手軽に楽しんでます(笑)
冷凍庫に眠ったままで、消費に困ってるお餅とかでも作れますよー!

投稿: みけこ | 2017年9月11日 (月) 12時24分

姉妹でお料理上手なのですね♪
あ~甘酒買って飲みたい~。(ダメな人)

投稿: カナリヤ | 2017年9月11日 (月) 12時25分

ホームベーカリー、一万円切って、多機能なんですね〜。
買い換えたいけどまだ十分動く・・・。
うーん、目の毒。

投稿: アトム | 2017年9月11日 (月) 12時25分

酒粕で作ってある甘酒はわりあい廉価なのに、米麹で作ったやつを買うとけっこう高いですよね。 私もできればウチで作ってみたい!と思っていました。しかしココア姉さんのようにマメではないので私も『メーカー』で作ってみたい・・
ウチの男どももみんなお腹が弱いので。

投稿: よっしー | 2017年9月11日 (月) 12時36分

残念だった「失敗甘酒」はパン生地に入れちゃったらどうでしょう?
街で時々「甘酒生地のあんぱん」などを見かけますし。
ワタクシには作り方は分かりませんが、
くっくぱっどさんだったらきっとご存知かと(笑)
でも今、「パンはあんまり作っちゃいけない」んでしたっけ?うぅ~ん

投稿: 犬子。 | 2017年9月11日 (月) 12時49分

いつも楽しく拝見しています🎶つい、同じヨーグルトメーカーに反応(笑)うちはローストビーフを作りました。なかなか使いがいのあるヨーグルトメーカーです。

投稿: ととん | 2017年9月11日 (月) 14時18分

甘酒を炊飯器で作る方法もあります。
叔母さんたちが使用してた炊飯器があれば 試してみてはどうでしょう。

投稿: くるくま | 2017年9月11日 (月) 14時24分

いつもたのしく読ませて頂いています。
ココアさんのレシピで甘酒作ってみたいのですが、米麹はどのぐらいの量を入れたらよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

投稿: りかりか | 2017年9月11日 (月) 14時29分

毛布にくるんで・・ってところで気後れしちゃう気持ち
すごくわかります。

投稿: M | 2017年9月11日 (月) 14時35分

甘酒の話題が出たので、いやぁぁん〜と思いつつ書いております。
私も炊飯器で自家製甘酒を作っていますよ、ただし、玄米雑穀甘酒です。

玄米は白米みたく甘くはなりませんが、ほどよい甘さというか優しい口当たりがとてもヨロシイです。

秘訣は玄米をこうじに混ぜる前に細かくミキサーで砕いておくことです。
これをするのと、しないのとではまったく違うものが仕上がります。

何もせずにこうじ菌と混ぜたら、残念な仕上がりになっちゃいます。
よろしければ、お試しくださいませ。

投稿: R | 2017年9月11日 (月) 14時46分

甘酒リベンジ成功しますように!
ちなみに、うるち米じゃなくもち米で作ると、甘くて甘くて歯にしみるくらいの甘酒になります。甘すぎてお水か牛乳で割らないと飲めない(笑)

投稿: hajime | 2017年9月11日 (月) 15時59分

炊飯器でずぼらでも出来ますよ
要は麹を殺さない温度で発酵させるだけですから

私は玄米です
お粥を炊いて出来たら蓋をあけて混ぜて
袋の中でほぐした麹を入れて混ぜて
箸を一本蓋に噛ませて蓋を閉じて、そのまま保温です

あま~くなりますよ

ちなみに
R-1とかの菌を自家培養しても回数を重ねると無くなりますよ

投稿: PON | 2017年9月11日 (月) 16時24分

あ〜ん、甘酒気になっていました。是非続きをよろしくお願いします。できれば炊飯器で作るバージョンもテヘ。自分がやる時は炊飯器になりそうなので。

投稿: MARIRINN | 2017年9月11日 (月) 16時40分

甘酒、いいですね〜✨暑くても寒くなっても美味しいですもんね☺️さすが、飲む点滴❗️経過報告を楽しみに待ってます

投稿: ももんが☆ | 2017年9月11日 (月) 17時56分

私も同じのを1か月前に買いました。
ヨーグルトは牛乳パックで出来て便利ですよね。

甘酒は、生麹で作ったほうが、乾燥麹より美味しかったですよ~。
別売りの1Lの容器は買いましたか?
レシピに書いてある甘酒づくりには800ml容器では足りないみたい。


私はヨーグルトや甘酒の他にフルーツビネガー(今はキウイが多い)を作ったり塩麹を作ったりしています。
でも付属レシピの塩麹は辛いし多いみたい。他のレシピを参考にした方がいいと思います。
フルーツビネガーは炭酸水や水で割ると美味しいです。
明日は醤油麹も作るつもりです。

ヨーグルトや甘酒で肉を柔らかくする効果などあって、
料理の幅が広がりました。

投稿: あいりす | 2017年9月11日 (月) 17時58分

P.S.

甘酒は製氷機で冷凍できたり、ジプロックや保存容器で冷凍して時々ほぐして無糖なのに甘いアイスが作りやすいみたいです。

常温でも冷凍でもヨーグルトと混ぜる、豆乳と混ぜる、いちごと混ぜる、など変化をつけて腸活できるそうです。

投稿: あいりす | 2017年9月11日 (月) 18時10分

我が家のホームベーカリーはかれこれ10年は働いていますが最近になってこね上がりのブザーが鳴らなくなってしまって困っています。

一次発酵までして生地を色々なパンにする事が多いのでうっかりしていると発酵しすぎて残念なことに。

今はそんないいホームベーカリーが出ているのですね。

購入欲が刺激されました(๑•̀ㅂ•́)و✧

投稿: ラベンダー | 2017年9月11日 (月) 18時40分

我が家は炊飯器で甘酒を作っています。

お粥を炊いて60度に冷ましそこへ米麹を入れて6時間保温するだけです。

時々かき混ぜて最後にお塩を少々。
放ったらかし甘酒です。

夏はもっぱら紫蘇ジュースを作って飲んでいましたが涼しくなったのでむた甘酒作りに励みます♪(´ε` )

投稿: よつ葉 | 2017年9月11日 (月) 18時45分

うちのホームベーカリーは、
甘酒も作れますよ。

投稿: カナ☆カナ | 2017年9月11日 (月) 19時07分

うちも甘酒作りかかせません。
米麹 300g
ご飯 450g
お湯 300ccのレシピで、お粥を使いませんがちゃんとできますよ〜!
出来上がったらブレンダーで麹の粒々をなくすと口当たりがまろやかになります。
あとはタッパーに入れてパーシャルで保存しています。
甘酒美味しいですね〜

投稿: セロリ | 2017年9月11日 (月) 19時24分

あー、美味しそう(;^_^A
酒屋さん出身の味を見てみたいです。
クリームさんは果報者ですねえ。

この機械買って作りたいです。
冬はど○ろくばかり飲んでましたんですが(北陸某県の有名なヤツ)、
こっそり○ぶ○く作って逮捕されないように気をつけなくちゃ(汗)

投稿: O3 | 2017年9月11日 (月) 19時56分

いつも楽しく拝見してます!
ヨーグルトメーカーはお肉の低温調理もできるのでダイエッターの味方、鶏胸肉もしっとりジューシーに出来上がりますよ!
お試しあれ!

投稿: パタパタ | 2017年9月11日 (月) 21時51分

甘酒売ってます‼️
生麹500g
水1000〜1,500g
簡単にかき混ぜ
炊飯器にいれて蓋をせず、
布巾(タオルなど)をかけ
保温で5時間で、出来上がりです。
ミキサーにかけるとのみやすいです。

投稿: きこ | 2017年9月11日 (月) 23時05分

甘酒、面倒だけど美味しさに負けて作っちゃいます。
私は大原千鶴さんのやり方で作ってますが、毛布ではなく鍋帽子を被せてます。
ここで教えてもらった炊飯器で6時間、今度やってみようかな。
しかしミネラルウォーターがお料理の敵とは知りませんでした。
やはり7人家族の読者さんの生活力、高し!色々勉強になります。

投稿: 紅茶 | 2017年9月12日 (火) 02時28分

コメントをしばらくお休みしていましたが、甘酒となれば、ほっとけません。
我が家の甘酒作りの秘密兵器はスーパーでもらった鍋の入る大きさの発泡スチロール箱。新聞紙や毛布を詰めて断熱材とします。冬ならコタツで保温しますが、夏にも作るために工夫しました。
お粥は炊飯器で作ると手間要らず。そして60℃以上にしないように温度計は必要です。
一度にたくさん作って、密閉容器に入れて冷凍保存しています。冷蔵庫には甘酒がいつも入っています。

投稿: モナミ | 2017年9月12日 (火) 11時48分

この原因は、たぶん70℃越えているままにしたことだと思います。私も同じ機械買いまして甘酒作りました。
60℃設定しても、いつの間にか70℃越えていました。
そのままだと菌が死んでしまい甘くはなりません。

何度も温度計りながら、温度下げないといけないので10時間付ききりで、三度作っただけでお蔵入りでした。
返品したい‼

どなたか、解決策ありましたら、教えてくださーいm(__)m

投稿: | 2017年9月12日 (火) 13時41分

温度が70度を超えてしまうのは困りますよね、設定温度を50〜55度にするのはいかがでしょうか?
麹菌は60度なくてもその位の温度で十分発酵すると思います。
あるいは、キッチンペーパーを被せるだけにしてフタをセットせずに作ってみるのはいかがでしょう?
何かよい解決策になるといいのですが。。。

投稿: セロリ | 2017年9月12日 (火) 18時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 私の知らないカヨコおばさんの世界 | トップページ | 甘酒レシピ »