グランドフェアリー父さん
実家の父はフェアリー父さん。
昭和ヒトケタ生まれの父は
「女、子どもにバカにされてたまるか」
とばかりに、認知症が進行するとともに
威圧的になってきた。
やはり認知症とわかっていても怖い。
でも母と姉は、根気よく接してきた。
しかし、それとは反比例するように
父の認知症は進行し要介護3になった。
これは私調べでは
「グランドフェアリー」の域だ。
グランドフェアリーになると
どうなるか…
うちのお義母さんや実家の父のように
体は丈夫だが認知症だけが進む場合、
それまでのドタバタが少し落ち着いて
一緒に生活しやすくなる場合がある。
記憶がどんどん失われていく
寂しさはともなうが
いやいやだったデイサービスに
こだわりなく通えるようになったり
薬や食事の時間も家人を頼るようになる。
家庭内に安堵と笑顔が増えてくる。
お義母さんも喧嘩が減っていった
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
NHK第一ラジオでは
放送されます。
(前回、私も出演させていただいたアレです)
「終活」をテーマに女優の池上季実子さん
終活アドバイザーの金子稚子さん
(故金子哲雄さんの奥さん)
医師の宮沢あゆみさんをゲストに迎えて
親の終活から自分の終活まで
トークが繰り広げられます。
今回は番宣イラストで参加しました!
番組では、早くもみなさんからの
メッセージもお待ちしています!
↓応援クリックよろしくーうーうーうーうー
↓バニラファッジも発進!
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓
1歳半の息子さんがいるかずこさんは
専業主婦です。
毎日ゆっくりと子育てをしていますが
それでも時間を持て余してしまいます。
子どもとの時間をどのように
過ごせばいいでしょうか?
かずこさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
↓ヘモグロビン増し増し鉄分補給ランチ!
| 固定リンク | 5
コメント
いつも参考にさせて頂いてます。
いざとゆうときにちゃんと考えられる自分でありたいと思いますが
ファッジさんみたいになれるでしょうか・・。
投稿: みつば | 2017年9月 8日 (金) 12時23分
気力がなくなって行く親を目の前で見るのはつらいですが、んーー、これも自然の流れと受け止めなくてはならないのでしょうか。
私の実父も昭和ヒトケタで、ここ数年とにかく何もしゃべらず一日中テレビの前に座ってるだけ。外に出るのもキライでどうにかしないと、と思いながらもこちらから何かを促すと反発はするので正直手を出せない状態です。
わかっていてもね。
親の老いを実感するのはつらいですね・・
投稿: よっしー | 2017年9月 8日 (金) 12時33分
父や祖父が重なりました。大正生まれの祖父は亡くなりましたが、認知症になり刀を振り回したエピソードを持ちます。。
穏やかになっていくとは言え、実家の家族が心配な遠方に嫁いだ末娘です。杞憂だといいな!
投稿: ハルチェンコ | 2017年9月 8日 (金) 12時34分
いつも楽しく拝見しています。
「フェアリーの品格」リンク先の最後から二つ目のコマは、お義母様ができることを話されているコマではなかったかなと記憶しておます。同じコマが二つ続いていたのでアレ?と思いました。いかがでしょうか(^^)
投稿: あさはる | 2017年9月 8日 (金) 12時36分
同居していた母方の祖父は半身不随となり
大人しくて時々、幻影を見るくらい。
両親はフェアリーになる前に
逝ってしまいましたが
母は入院時の環境変化に幻影を見たようです。
わたしも遺伝的に同じように?なる??のか…。
その時でないとわからないことは
グジグジと悩まない。
希望は 可愛いおばあちゃん。
投稿: ぷーちゃん | 2017年9月 8日 (金) 13時10分
リンク先「フェアリーの品格」を直しました。ご指摘ありがとうございました!
ぜひ、読み直してくださいヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
投稿: バニラファッジ | 2017年9月 8日 (金) 13時40分
人それぞれの進み方があるんだな、と改めて思いました。
ウチは身体は元気でいきなり重度の認知症と診断され、介護1なのに一日中不穏症状という時期が長くありました。サービスも、1なのであまり利用できず、実家家族が苦しい時期が長かったです。
今でも寝たきりで目もほとんど開けず、口もほとんどきけないのに、食欲だけは旺盛、という有様です。
病人とはいえ、家族と折り合いよく暮らせるに越したことはないですね。
投稿: アトム | 2017年9月 8日 (金) 14時35分
うちの母もグランドフェアリーになったような、、
認知症の進行はどうしょうもない事で、対応する家族は悩むことが
多くなります
投稿: おひろみ | 2017年9月 8日 (金) 14時35分
要介護2と3の境がよく分かりません。
実家のお父様は我が家の母と同じ感じなので
てっきりうちと同じ要介護2かと思っていました。
そうするとうちも要介護3なのかな~~
確かに薬も補聴器の電池もその他もろもろ私任せ。。
でも今日は私が所用で遅くなることをホワイトボードに書いて
朝も説明して出かけたのでデイから帰っては来ましたが
(スマホで例のカメラを見ているので)トイレを済ませ、お茶を飲んで
私が朝干した洗濯物を取り込んで今お出かけしました。
これってひょっとしたら他所から見たら危険な行為なんかな・・・と
ちょっと不安になって来ました・・・
確かに隣のおばさんはうちと似てるけど要介護3なんだよね・・
誰か明確な違いを教えて下さいな。。
投稿: megmeg | 2017年9月 8日 (金) 16時01分
家族の平穏もとても大事です。
投稿: カナリヤ | 2017年9月 8日 (金) 16時47分
父母とも若いうちに他界したので認知症にはなりませんでした。が、2人とも終末期にはせん妄やら肝性脳症やらで見当識障害や幻覚などが出ました。両親どちらもそんな状態は短い期間でしたが、これが数年続く認知症とは…と恐ろしくなりました。
身体も脳も元気に老いることの難しさを痛感します。
投稿: ふー | 2017年9月 8日 (金) 17時51分
自分の家族や、自分の何年か後、ああ、これかー、と思うのだろうなぁ
とにかく今できることは自分のスキルアップ!がんばりますo(^o^)o
投稿: ここり | 2017年9月 8日 (金) 18時53分
お父様3になられたのですね。
いつかは自分も行く道、とこの頃つくづく思います。
実家の85歳の父はとても元気なのですが
この頃勘違いして思い込んでいることを母に
指摘されるととても怒るようになってきました。
多分、これはもう始まってるんだなぁ・・・と。
投稿: うさぎのしっぽ | 2017年9月 8日 (金) 20時15分
おクスリだけのことならば、体に影響のない偽のクスリを飲んでもらう、という方法は 逆効果になってしまったりするのでしょうか?
投稿: アニハハ | 2017年9月 9日 (土) 00時41分
うちの義母は転倒骨折手術を経て要介護4になりトイレは(ポータブルトイレおいたがそれがなにかが説明してもすぐ忘れる)行けてるあるからほんとは3なのかと思いますが認知症が進んでしまったのです 耳が一段と遠くなり家族が話してること何言ってるかわからないわと訴えるようになったり 痔もまた悪くなっているそうでとお風呂の時にお尻がわるいと(肛門科治療した)言うそうで前は痔になってるとわかってなかったかもそのような状況で・・・サービス付き高齢者住宅にはいってるのですが、リハパンはくようになっていますそれも紙パンツの区別が着替えて良いのかわからないそうで隠してあったり職員さんの負担が増えたと言われる始末、どうなっていくのか・・・認知症外来に連れて行く方がと悩んだり、1番不安なのは義母かなと思う日々です。
投稿: nana | 2017年9月 9日 (土) 09時05分
両親ともに介護1になりました。
でも、体が不自由な介護1と認知で1では全然違いますね。父が攻撃され、ケガをしています。
ファッジさんのブログをずっとみてて、備えていたつもりでしたが、ダメですね。こんな風に介護するとは思ってなくて。
はやく一気にそこまでいってほしいと思ってしまいます。
投稿: ちゃちゃ | 2017年9月10日 (日) 00時16分