対策はつづく
唇を指で塞がれる夢をみました。
前回の記事でコメントにもいただきましたが
やはりいびきが口の端からもれます。
で、ダンナは寝相が悪いんですが
いびきはあまりかかない。
いびき対策には横を向いて寝るといい
とも聞きますが、横を向いて寝た朝の
ほうれい線が恐ろしくてね。
どうしても真上を向いて寝てしまう
面倒な年齢ですよ。
↓応援クリックもちっとお願いします!
↓バニラファッジもtwitter発進!
スポンサーリンク
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓↓
ホッチキスさんのお父さんは旅行が大好きです。
毎回、ホッチキスさんのご主人が旅行日程を作り
旅費は両親が負担してくれます。
毎回、家族で楽しい旅になりますが
今回、お母さんから待ったがかかりました。
ホッチキスさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
↓全具材を受け入れることは、さらさらない。
| 固定リンク | 4
コメント
夫はたまにいびきをかくのですが、それで起こされると小さく腹が立ちますねえ。身体をちょっと押すと一瞬静かになりますが、しばらくするとまた・・・。なんで本人はうるさくないんだろう。
聞かされる立場から言わせてもらうと、ほうれい線くらい気にするなー!年を重ねることを受け入れろー!です。
はじめてクリームさん側についてしまいました(*≧m≦*)
投稿: くろ | 2017年10月10日 (火) 11時47分
ちょっ…‼ コーヒー噴いたじゃないですかw
‼
投稿: sima | 2017年10月10日 (火) 11時50分
最初の2コマを考えつく時点で 深刻に悩んでいないような…
すごく 面白いですが😆
投稿: | 2017年10月10日 (火) 11時59分
寝跡がつく方が家庭円満?
投稿: ぷーちゃん | 2017年10月10日 (火) 12時03分
ファッジさんの若き日の恋物語かと思ってドキドキしたのに、まさかの(笑)
投稿: こじこじ | 2017年10月10日 (火) 12時26分
面白いです(;^_^A
でも、高校生とは思えない上手な断りかたでもあるような(-ω-)
最初の2コマは
「謙遜してるうちに、察しろよな」の意味ではなかったんですね(汗)?
クリームさん、つまむて、そんなぁ(;^_^A
投稿: O3 | 2017年10月10日 (火) 12時30分
対策は続いているのですね、ファッジさんにとって(ここ一番大事)良い着地点が見つかりますように。
投稿: カナリヤ | 2017年10月10日 (火) 12時45分
無呼吸症候群ではないですか?いびきは耳鼻科に相談してもいいかも。
投稿: あいり | 2017年10月10日 (火) 12時49分
寝室を別にするとか!
投稿: | 2017年10月10日 (火) 13時00分
マウスピースとか効果無いでしょうか?歳をとると歯科医で勧められる機会も多くなりますが、イビキにも効けば一石二鳥ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
投稿: ピーナッツ | 2017年10月10日 (火) 13時07分
主人が時々いびきをかいたり無呼吸になったりで心配してましたが、都会の大きいイオンへ行った際『じぶんまくら』というお店で、オーダーメイドの枕(プレミアム)を作りました。
作ったのは主人のみでしたが、いびきは格段に減り、よく眠れるようになったと言ってます。
清水の舞台から~くらいのなかなかの値段で
スタッフさんによると、いびきは枕の高さが合ってないことで出ます、とのこと。メンテナンスも無料。(うちからは遠いのでなかなか行けないけど)
生きてるうちの3分の1?の時間にお金をかけるのは無駄ではないと思います。
お近くにあるか検索してみてくださいね!
投稿: Kay | 2017年10月10日 (火) 13時13分
ほうれい線の恐ろしさ、わかります!
私は寝跡がくっきりつくと、会社に行ってもとれません(T_T)
毎朝一番にすることは、寝跡がついていないかの確認です~
投稿: チーズケーキ | 2017年10月10日 (火) 13時53分
ほかの方も書いておられますが枕あってますか?
仰向けで寝るなら枕の高さはかなり影響あります。
私はいろいろお高い枕や機能性枕を試しましたが行きついたのは「座布団」でした。頭をおろした瞬間は「低すぎるでしょ!」と思いましたが、いざ寝てみると、座布団にバスタオルをぐるっと巻いた高さがぴったりでした。
このバスタオルがミソ。ないと寝心地悪い。低いんです。
タオル1枚分の高さが寝心地を左右するので枕の高さの調整は繊細なんだなぁと思います。
投稿: ぽこぺん | 2017年10月10日 (火) 14時27分
そうですね。いびき対策を伺った耳鼻科の医師より、「横向きに寝れば」と言われたが、目の下から頬にかけて縦にクッキリ線がつくと、なにかの人造人間かロボットのようになりまして、とてもではありませんが、外に出掛けることが出来ません。縫い目を気にして寝ても、、皮膚にたるみがあるため、目の下に縮緬のようなシワが出て、心底ガッカリいたします。
やはり、「上を向いて寝ようよ」 と声を揃えて歌いましょう。
投稿: カラス | 2017年10月10日 (火) 14時34分
わたしも一時期使ってました。>テープ
朝、喉がカラッカラになるので…。
お口にピタッと貼ったテープがカワイイです^^
布団を掛け直してあげるファッジさんやさすぃ…
投稿: あけ~ | 2017年10月10日 (火) 15時17分
仲良くて、可愛いですね。
投稿: | 2017年10月10日 (火) 16時25分
唇を 口紅塗って馴染ませる時みたいにして
ん~? むぅ~?
文字で説明するのは難しいのですが
クチビル自体にテープを貼らずに
クチビルを内側に内臓?
したままテープを貼ってみてください。
私 それで口の端から息が漏れなくなりましたよー
投稿: セィ | 2017年10月10日 (火) 16時42分
最終手段は『鼻腔挿入デバイス ナステント』かなぁと思うけど、使用説明を見るだけでムリムリムリー!って絶望します。
投稿: もこん | 2017年10月10日 (火) 17時42分
いびきは耳鼻科受診、私も賛成で〜す☝️
夫婦円満解決策が早く見つかりますよ〜に。
投稿: ももんが☆ | 2017年10月10日 (火) 18時32分
いびきって、うるさいですものね。
私、睡眠が浅いのでいびきが原因で夫には階下で寝てもらってました。
枕で顔を押し付けてやろうかと思うほど、他人のいびきで何度も起こされると腹立ちます。
階下でもうるさいですけどね。
犬もいびきをかくので階下から二階までユニゾンで聞こえる。
愛してはいますが、勘弁してほしい。
夫は枕を変えてずいぶん静かになり、今は同じ部屋に戻るのを許可しました。
いびきをかく本人も睡眠障害などの問題がありますから、オーダーで良い枕を買っても数万ですよ。
ちょっとしたブランドバック程度です。
投稿: | 2017年10月10日 (火) 18時33分
いつも楽しいブログをありがとうございます!
最後のコマのテープに!!笑
投稿: ちはる | 2017年10月10日 (火) 21時11分
仰向けに寝ると、枕の高さによっては顎が下がる形になるので
いびきが出るんじゃないかな。
前の方のコメでもあったように、自分に合う枕を買うか
バスタオルなどで低い枕を作る。
私は小さくて柔らかいクッションを作って、顎の下に挟んで寝てます。
頭を低くしたり、顎を上げたり。つまりは気道の確保です。
呼吸がスムーズにできれば、いびきは軽減できますよ。
投稿: こーり | 2017年10月10日 (火) 22時38分
いつも楽しませていただいています(^^)
いびきのひどい夫は「ネルネル」という口に貼るタイプのテープで改善しましたが、
ファッジさんが購入された商品と同じでしょうか?
あと、普段枕の高さを調節できるように重ねているのですが、
枕が高いといびきが大きくなる傾向があります。
(そういうときは私が枕を低くしたり横向きにさせます)
ここまで夜中に手を出すのは、騒音と無呼吸が気になるからです。
冬になるとのども乾燥するので、何か解決策が見つかることを祈ってまいます。
投稿: たぬ | 2017年10月10日 (火) 22時51分
最近運動を始めたファッジさん、いびき対策としてぜひベロ回し体操をワークアウトのフローに加えてみてください。
舌の筋肉が付くといびきをかかなくなるそうです。
私はまだ就寝時無音の30代の乙女ですが、ファッジさんの最初の記事を読んでから危機感を持って、近い将来に備えてベロを回しています。
地道な筋トレがファッジさんの若さと美貌を保ちますように。
投稿: 妖怪人間 | 2017年10月11日 (水) 01時26分
早い話が、口が開かなければいいので
ワタシは薬局から安い「救急ばんそうこう」
を買って、寝る前に貼ってます❗
くれぐれも 横に です。
唇をしっかり閉じてから、貼るのがコツ
安価な救急バンの方が、粘着力が弱いので
オススメです❗
それ用のテープより、ずいぶん節約できますし
口内も乾かないので、喉も痛くならず
良いことずくし🎵
さぁ❗ 薬局に走りましょう😆
投稿: ぷちこ | 2017年10月11日 (水) 06時22分
はじめまして、いつも楽しみにしています♪
私はイビキ防止用テープもいいですが、ほうれいせんと眉間のシワ改善のために、その箇所にテープをはっています!毎日やるのは肌に悪いかもしれませんので、気が向いたときにやってみてます。オススメです(^-^)
投稿: たね | 2017年10月11日 (水) 11時41分
寝てる時、無意識のときのを言われると辛いですよね
早くいい対処法が見つかりますように。
私は娘のいびきを聞くと
良く寝ててかわいいなぁ~と癒されますが
主人のいびきはイライラし過ぎて足で蹴ってしまいます
投稿: coco310 | 2017年10月11日 (水) 11時53分
昔何かのテレビ番組で、背中に茶筒をつけて寝ると仰向けになれないからいびきが出ないって見た気がします。こども心に(父さんにこれをつけてもらうのは難しいな……)と考えたのを覚えています
投稿: ゆず母 | 2017年10月11日 (水) 19時20分
昨夜、さっそくサージカルテープを貼って寝てみたのですが、夜中にふがっ!っと苦しくなって外してしまいました。やはり普段から口で呼吸していんだなぁと再確認しました…(起きると口の中がカラカラなのでしってましたが)
投稿: ふー | 2017年10月11日 (水) 20時56分
年齢より年頃のほうが可愛い。
投稿: | 2017年10月12日 (木) 02時51分
他の方も仰ってましたがマウスピースがいいかもしれません。顎の大きさに対して舌が大きすぎる場合、アラフィフのお年頃になると寝てる間に舌が気道を塞ぐように下がってきて、いびきの原因になるそうです。でも専用のマウスピースをすると、舌が下がるのを抑えることができるようです。舌が大きいかどうか確かめるには、舌を歯の内側に収めた状態で口を開いて、口蓋垂が見えなければ大きすぎるそうです。私も見事に見えないので、アラフィフになったらマウスピースを作ろうと心に決めてます。
投稿: きゃんどる | 2017年10月12日 (木) 02時53分