« 薄着の季節 | トップページ | フルボッコ »

2018年5月31日 (木)

早朝震えた



 

【追記あります】

 

1

2
 
 
 
 
この辺りは田舎なので
ゴミステーションまでなかなかの距離がある。
多い時は車で運ぶことも。
 
 
どこのお宅もゴミ捨て仕事は
おじいちゃんやおばあちゃんの
早朝散歩を兼ねた日課になっている。
 
 
しかし…
 
 
 
 
3
 
4
 
 
 
小学校低学年くらいの男の子に遭遇した。 
 
 
 
早朝6時半の静寂の中、
こんなに落ち着いた小学生を見たのは
初めてではないだろうか。
少なくとも、うちにはいなかった。
 
 
 
ましてや両手にゴミ袋。
 
 
 
着替えも朝ごはんも歯磨きも
宿題も時間割もできたうえのお手伝いか。
す、素晴らしい、震えた。
 
 
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 
 
我が家のお義母さんは孫の成長に
毎日驚いていたが

3183
 
 
 
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 
 
動画もアップしました!
 
 
 
よろしければチャンネル登録!
高評価!よろしくお願いしまーす!
 
【追記】
スマホからのチャンネル登録の方法を
追記します。
 
 
「7人家族の真ん中で。」の画面から
1_2
 
 
 
youtubeに移動し…
 
 
2_2  
 
となります。
よろしくお願いします。

 

↓応援クリックは可愛いしろ美に!

531bana

 

 

   

↓バニラファッジもtwitter発進! 

Bana_2

 

   

本日のお悩みは3本です!!

20180227_114523

20180227_114627_2

きのこさんの両親は、
結婚式のことで、きのこさんの夫が
自分たちが蔑ろ(ないがしろ)にしたと
ずっと根に持っていました。
そしてついに、その怒りが爆発!
怒る両親、謝らない夫の板挟みです。
きのこさんへアドバイスは
↓こちらからお願いします!!

20151027_114547_9

 

20180227_114627_2

ご両親と2世帯住居で暮らすとろろさんですが
64歳になる義母の認知症を疑っています。
昔から頑固で人の言うことを聞かない義母を
どうやって受診させたらいいでしょうか?
とろろさんへアドバイスは ↓こちらから
お願いします!!

20151027_114547_9



20180227_114627_2

出産を身近に控えたすももさん。
自身が末っ子で、実母から過干渉に育てられ
自立に苦労した経験があります。
自分の子を過干渉せず、しかし離れ過ぎない
子育てのコツはありませんか?
すももさんへアドバイスは
↓こちらからお願いします!!

20151027_114547_9





20180312_180538_3

2018_05_31_4

↑ハズ●ルーペが気になるお年頃。

 

| |

« 薄着の季節 | トップページ | フルボッコ »

コメント

小説風で私も思わず震えました・・
ウチはマンションの下がゴミステーションなので、玄関にゴミ袋を置いておいて、最初に出て行く人が持っていくシステムというその小学生の子に申し訳ないほどの短絡的な感じです・・

投稿: よっしー | 2018年5月31日 (木) 12時50分

ウチも田舎なので少し距離ありますが、息子が小学5年から現在高校2年になっても毎回ゴミ捨てに行ってくれてます(*´ω`*)
小さい頃はフラつきながら、今は自転車のカゴに1つ・片手に1つ提げて捨てに行く姿にご近所中のオバ様・オバア様が萌え震えております♡
息子を褒められる度に鼻が高い母ですー(*´꒳`*)

投稿: ようち | 2018年5月31日 (木) 13時02分

自分、小4からごみ捨てやっております~。
ファッジさんに褒められた気分~♪

投稿: カナリヤ | 2018年5月31日 (木) 13時39分

わははー!動画、爆笑しましたー!長年の読者ですが、見たことない記事?ですか?だったので、展開が読めずワクワク感満載でした♡そんなご飯食べたことないですよねー笑

投稿: めんち | 2018年5月31日 (木) 13時43分

マンションの下にゴミ捨てに行くのすら辛いのに、自転車でゴミ捨て・・・私にはハードル高いです。(><)
小学低学年、けなげだけど、このご時世に6時半に1人歩きは心配だ~。
悪い人もいるし、早朝で誰もいないと思って飛ばす車もいるから・・・。

投稿: ぴよ | 2018年5月31日 (木) 14時24分

動画「まさかに3杯目」?
まさか「まさかの3杯目」?
まさかまさかね…
 
(バニラファッジ )
うわ〜!やってまった…
ありがとうございます!【訂正】入れておきます。

投稿: | 2018年5月31日 (木) 16時27分

うちも子供が小学生入学から現在(大学3年生)まで
ゴミ捨ては子供の役割です。
50m位だけど。
子供が一番先に身支度出来てるし、
自分もそうしてたから普通だと思ってました。

投稿: | 2018年5月31日 (木) 17時58分

「ふぎょぎょ」より「やってまった・・・」を流行らせたい。
使う場面がたくさんありそうで、使うたびに鈴愛ちゃんと一体感が湧いてくる。失敗しても気が軽くなりそう。
ゴミ捨て問題。うちは田舎だけれど、家の前に指定のゴミ袋を出しておくとゴミ収集車が持っていってくれます。一番の問題はカラスがつつくことで、網をかけてもめくり上げて中身を引きずり出すことがあります。人間とカラスの知恵比べです。

投稿: モナミ | 2018年5月31日 (木) 18時00分

いつ頃からか都会の住宅地はゴミステーションそのものがなくなり、各家の玄関前に出すことになったので、そういう光景を見ることがなくなりました。
そんな小さなお子さんが頑張ってる姿に朝からほっこりしますね!

投稿: セロリ | 2018年5月31日 (木) 18時15分

その素晴らしい小学生にも震えますが、応援クリックのしろ美ちゃんの可愛らしさにも震えました😘

投稿: ももんが☆ | 2018年5月31日 (木) 19時06分

>少なくとも、うちにはいなかった。

真夜中に大笑い!
うちにもいません!

投稿: ひよこ | 2018年6月 1日 (金) 01時33分

我が家の長男も小4からゴミ出し係です。週に1回の資源ごみも行ってくれます(いつもの可燃ごみより遠い)。家じゅうのゴミ箱から回収して、ゴミ箱に新しい袋をかけておくところまでワンセット。
私自身が子供の頃に毎朝玄関の掃除をする手伝いをしていた経験から、近所の人に見られる手伝いは、近所の人にとても「褒められる」ということを知っています(笑)回覧板を回すとか、お使いに行くとか。
親以外の大人に褒められることはとても自信につながります。親の私が褒め下手なところがあるので、こういうところで子供の自信を育てようともくろんでおります(笑)

投稿: ゆうき | 2018年6月 2日 (土) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 薄着の季節 | トップページ | フルボッコ »