恐怖のヒヨコ豆
夕飯のカレースープには
ヒヨコ豆が入っていた。
豆類全般が嫌いなダンナが
不覚にもヒヨコ豆を1粒食べてしまった。
ミルクチョコを食べるも
救世主にはならず…
ひょっとしたら
吐いてしまうかもしれない、と
心配になるほど気持ち悪そうだった。
2時間くらいで
いつものダンナに戻ったが
ここまで苦手だとは知らなかった。
私のイメージしている「好き嫌い」とは
レベルが違っていた。
息子たちの好き嫌いは
こちら→好き嫌い
お義母さんの好き嫌いは
こちら→克服
↓応援クリックは八重椿にお願いしまーす!
↓バニラファッジもtwitter発進!
↑塩焼きそばとの合同チーム結成。
引き続きお待ちしてます!
姑の本音と建前に
どう対応していいか悩む匿名希望さん。
匿名希望さんの両親の前では、
穏やかで遠慮な物言いの姑ですが
夫経由から、その本音が聞こえてきます。
匿名希望さんへのアドバイスは
↓こちらからお願います。
| 固定リンク | 7
コメント
それはアレルギーなのでは・・・。
「好き嫌い」「苦手」と言い換えてしまうと「我慢すれば」や「わがまま」になってしまいます。
アレルギーで具合が悪くなる、とご本人もご家族も認識したほうがよいのではと思います。
ひよこ豆は日本では採れないのであまりメジャーではないですが、ひよこ豆などのレンズ豆アレルギーはありますよ。
投稿: マキ | 2018年5月 5日 (土) 10時30分
ひよこ豆一粒がクリームさんを悩殺?
食べてしまった…が自分を追い込んでいる感がします…。
豆類全般苦手は形が? 味が??
おつまみ最適ピーナッツもダメ?アーモンドも??
お味噌も豆からですが形が変わればOK?
投稿: ぷーちゃん | 2018年5月 5日 (土) 10時53分
吐くかもレベルの体調では、ファッジさんも心配された事と思います。アレルギーでは?と思いました。お身体ご自愛下さいませ。
投稿: とし | 2018年5月 5日 (土) 11時25分
それは自覚の無いアレルギーでお豆全部がダメなんでしょうか?お料理もお豆の成分が出てると思うのですごく具合悪くなったんでしょうか。2時間で治まって良かった良かった。
投稿: 福 | 2018年5月 5日 (土) 11時27分
クリームさん、大丈夫ですか?
ヒヨコ豆アレルギー?
一度調べていただいたほうかよいのでは…
どうぞお大事にしてくださいね
投稿: ももんが☆ | 2018年5月 5日 (土) 12時58分
私もアレルギー反応のような気がします。
私は生のボタン海老で呼吸困難になったことがあるので
それ以来こわくて食べていません(^^;)
甘エビは平気なのが不思議・・・。
血液検査をしても体調によって出たり出なかったりするので
身体が拒否反応を示している物は食べないほうが良いと思いますよ~。
投稿: ゴロ | 2018年5月 5日 (土) 12時59分
味が苦手なだけならここまで具合が悪くならないような気がするのですが心配ですね。
大豆製品もダメなのですか?
私は豆乳が好きでよく飲んでいたらある日口の中が荒れて咳が止まらなくなったことがあり怖くてそれ以来飲んでいません 。
クリームさん、気をつけてくださいね(´Д`|||)
投稿: あい | 2018年5月 5日 (土) 13時47分
我が子が食物アレルギー持ちなので、私も食物アレルギー疑いました。
一粒でその状態なら心配ですね。
皆さんがおっしゃるように一度アレルゲンを調べてみると良いと思いますが、
正直、血液検査は目安にしかなりません。
しかし、一度数字にしてしまうと食べられるものすら、
『あれもこれもダメ』と縛られてしまう方もいます。
クリームさんは可能性大な予感がします・・・
年齢的にも、ご本人、ご家族が日常に支障がなければ、
苦手な物を避ける程度にしても良いように思います。
いろんな意見があると思います。
一意見と思ってサラッと聞いてもらえたら嬉しいです。
投稿: 嫁嫁 | 2018年5月 5日 (土) 15時06分
アレルギーで、そこまでの体調不良が出るなら取り避け以上の除去が必要かもしれませんね。
アナフィラキシーショックが起こると重篤な症状になります。
ひよこ豆がダメだと他の豆もダメそうですが、同じような症状が出るのでしょうか?
これでただの好き嫌いなら、とんでもないセンシティブなメンタルですね。
投稿: | 2018年5月 5日 (土) 16時21分
アレルギーではないですね。
仮にアレルギーであっても軽度のものです。
そもそも、ひよこ豆がダメでチョコレートのガーナ豆がOKなんてあり得ないので。
誰しも好き嫌いはあるけれど、男なら一粒くらい黙って食べましょうね。
投稿: 猫氏 | 2018年5月 5日 (土) 16時38分
食べる時に気を付ければいいんですよ、自己責任の範囲ですよー。ファッジさんは気になされず、、と私は思いましたがね。
投稿: MARIRINN | 2018年5月 5日 (土) 17時21分
私、すごい気持ち分かります!!
昔から肉がダメで、カレーなんかも自分で慎重に慎重に取り分けてました。
1度高速バスの中で食べたパンの中に肉が入っており、一口だからと無理矢理飲み込み、そのうち消化されるはず!忘れよう!と努めたのですが…1時間半ずっと胃のムカムカがとれず、降りて近くのコンビニのトイレで吐きました。
他の人の好き嫌いって、私の好き嫌いとレベル違うよなーと常々思ってます^_^;
投稿: | 2018年5月 5日 (土) 19時01分
作ってよそってくれた人に対して文句を言うなんて、苦手なものが入っていたにしてもいい大人が礼儀知らずですよね。
投稿: | 2018年5月 5日 (土) 19時27分
ビックリ!体が受け付けないんですかね。
好き嫌いのレベルじゃないですよね。
一応アレルギーの検査受けて置いた方が良さそう。
この先、他の物も知らずに食べてダメージ受けてしまう可能性ありますし。
投稿: マリブー | 2018年5月 5日 (土) 19時46分
もしかしたらアレルギーかもしれないですね。
私は大豆が少しあり、少量なら大丈夫なのですがおからとかを食べると喉の中が痒くなってダメでした。
呼吸もしずらくなったので今は避けてます。
投稿: ※maki※ | 2018年5月 5日 (土) 19時59分
なんか、がっかりなことが多い。
投稿: | 2018年5月 5日 (土) 21時20分
具合悪くなるなら、アレルギー疑って食べないように気を付けた方がいいですよ。検査はしても酷くない時は全く出なかったりします。ウチの弟は粉物好きだけれど食べるとしょっ中具合悪くなっていました。検査も何度も受けましたがいつも異常無しと出ていました。しかし先日マカロニを食べた後具合が悪くなったまま意識を失い救急車で運ばれ検査で小麦アレルギーによるアナフィラキーショックを起こしたことが判明しました。命を落とすところでした。そこまで強い症状が出ている時でなければ分からないこともあるのです。油断してはなりませんよ。
豆はダメでナッツが大丈夫な事あるか、みたいな事言ってる人がいますが、ひよこ豆はマメ科の植物でガーナのナッツはバラ科の植物です。全く違うものですよ。
投稿: ネロ | 2018年5月 5日 (土) 21時50分
大豆由来の乳化剤が入ってますよん。
まあ、アレルギーかどうかは分かりませんが、もし受けたことがないようであれば、アレルギー検査、おすすめですよ。意外なものにアレルギーがあって、自覚のない体調不良の原因が見つかったりもします。
投稿: ガーナチョコには | 2018年5月 5日 (土) 22時25分
アレルギーの有無は置いておいて、ただの好き嫌いの問題としてコメントします。
たった1粒で、なんで入れたの?具合悪い等と2時間も重い雰囲気を作られるなら
今後ひよこ豆は「大量に使う」か「二度と使わない」の二択ですね。
「入らないように注意して使う」は中途半端でダメです。
投稿: | 2018年5月 6日 (日) 00時37分
やはりクリームさんは義母さんの子供なんだなぁと感じるエピソードですね。
投稿: | 2018年5月 6日 (日) 03時30分
まずは、お大事に(;^_^A
「苦手」でそこまで?ですか(;^_^A
豆類全般が嫌いということは、あんパンを食べても、気持ち悪いのでしょうか? 味噌汁はどうでしょうか?
ただ、ひよこ豆と空豆は、私もあまり好きではないです。
臭いと食感が。調理法を変えれば平気だったりします。小豆や大豆も、臭いが苦手な人がいるだろうということは分かります。
心配してあげるなんて、優しいです(;^_^A
単なる好き嫌いなら、繊細なのもたいがいにせーよ、って言いそうです(すみませんm(_ _)m)
投稿: O3 | 2018年5月 6日 (日) 05時06分
失礼を承知で言いますが、ファッジさんの旦那さんもお子さん3人も
日本人では珍しいくらい好き嫌いが多くて偏食じゃないですか?
投稿: | 2018年5月 6日 (日) 06時04分
それ、軽度アレルギーと思います。
重症化すると面倒(内臓、特に喉炎症で腫れふさがると呼吸困難→窒息)だし、ひよこ豆なんてわざわざ入れなければ食べる機会はほとんどないだろうから、避けた方が良いのでは?
アレルギー検査は万能ではありません。数値出てても食べられる時も、数値低くてもアレルギー症状でるものもあるし、その時の体調とか、加熱してるかしてないかでも症状の出方は違います。だからわざわざ検査受けなくてもいいと思うけど、避けて通りやすいものは避けた方が良いと思います。
偏食傾向が強いわけでもなさそうだし、好き嫌い=わがままとか、克服せねばとか、もう大人なんだから必要ないっていうか、安全な道選んだ方がいい気がします。
アレルギー、一度目で抗体できて、二度目にアナフィラキシーになったりするし。
投稿: あかねこり | 2018年5月 6日 (日) 07時03分
うちの成人している息子が果物アレルギー(火を通せばok)で、果物なんて食べなきゃ良いので問題なかったのですが、サラダに小さく刻んだアボガドを使ってしまい
顔面蒼白で吐き気と喉の締まるような感じで苦しんでました。
あんな少量で?!とびっくりとともに猛反省。
大人のアレルギーも怖いです。
投稿: | 2018年5月 6日 (日) 09時42分
うーん。男性の方が食べ物の好き嫌いに対してはかなり嫌悪感がありますよね。好き嫌いがない人間にとっては「オーバーじゃない?」と思うんですが…。アレルギーなら話は別かもしれませんけど、いい歳したおっさんがみっともないと思われてもう仕方ないかなーと。
投稿: マダムK | 2018年5月 6日 (日) 09時43分
豆がダメならあれもこれもダメなはず、他のは大丈夫ならただの好き嫌いじゃん!
みたいな言い方の方、多いですね。
私もアレルギーじゃないけど食べて具合悪くなる食材があります。
口の中の不味さで頭が痛くなることも。なのでクリームさんを責めるのは気の毒になっちゃう。
自己責任とするなら「私は普通によそうので自分で気をつけてね」と言っておく方がいいです。
投稿: 使い捨ての名前 | 2018年5月 6日 (日) 17時28分
アレルギーとか、そうでないとか、いろいろ意見はあるようですが、どちらにしろ、元々ひよこ豆苦手だと知っているのに、どうして料理に使うのでしょうね。そこが不思議。当人の皿に入らなければいい程度に考えているのかな。
いつも、何だかおっちょこちょいな方だなとは思ってましたが、これは家族にとっては迷惑な行為だと思いました。
それとも、これも笑いを取る?ネタのつもりでしょうか。
投稿: はな | 2018年5月 6日 (日) 17時55分
不衛生なもんでもないなら食べれるだけ有り難い、
好き嫌いは我が儘
苦手な味でも作ってくれたことに感謝して一つぐらいは食え、
絶対に食いたくないなら自分の食べる分は自分で金出して自分で作る、
他人に作って貰ったなら文句言う権利はない
と躾けられてきて、こんな言動しようものならぶん殴られたり、6時間立ちっぱなし、食事抜き等の罰与えられる幼少時代過ごしてきた
だからファッジさんの子供達といい、こういうこと自由に言えるだけで幸せな立場と思うわ
もちろんアレルギーなら無理矢理食べされることは虐待で許されないけどね
投稿: | 2018年5月 6日 (日) 18時44分
何でこう失礼な言いかたをする人々がわいて出て来てるのかな?
あ~。。
ゴールデンウィークなのに暇でしょうがない悲しい人たち?・・・
そういう私も昨日今日はうんざりな日々でしたけどね。。。
ファッジさんは、充実した日々を過ごされてよかったですね!
私は、それがとてもうれしいです。
投稿: 野分 | 2018年5月 6日 (日) 19時13分
豆アレルギーかもです。
私は別の食物アレルギーあるのですが
症状が似ていると感じます。
口の中がイガイガしたり胃が苦しくて吐きたいけど吐けない。
胃や腸が張るなどの症状があります。息が苦しいとか喉が痒い、
顔がむくんだり瞼が腫れる事もあります。
アレルギーだと食べるたびに今後症状がひどくなる事が
多いので病院に行って検査した方が安心かと思います。
アナフラキシーショクになると命にかかわりますので。
ちなみに私アナフラキシーでてしまいました。
苦しくて死ぬかと思いました。
投稿: 葵 | 2018年5月 6日 (日) 22時17分
過去記事から・・・うちの娘、ケチャマヨソースチーズ、とにかくお子様ランチ系が苦手です。サラダもそのまま食べる派なので、双子くんのお嫁さんになったら食材そのまま家族が誕生しますね。って一体どんなでしょ?
投稿: タウンページ | 2018年5月 6日 (日) 22時24分
うーん……気をつけてよそう以前に「今日のスープ、豆入ってるから」と注意喚起とかしないんですかね?
そうすれば、クリームさんも食べない選択もできたでしょうに。
ちょっとだまし討ちっぽいですよね。
アレルギー有る無しも重要だけど、苦手なものは理屈じゃない事もありますよね。
我儘と言われても、ダメなものはダメってのは…あっちゃいけないのかな?
あ、私個人は特に好き嫌いないですけどね。
投稿: ポポンタ | 2018年5月 6日 (日) 22時53分
私もアレルギーだと思います。「苦手なものと、超好きなものは、アレルギー率が高い。」という話もあります。血液検査はあてにならないこともありますが、一応受けておくのもいいと思います。1つアレルギーがあると、他にアレルギーが出てくる可能性もあります。また、身体の出現場所が変わったり(全身、喉、気管支、内臓、手足、脳など)、出現の仕方が変わったり(咳、鼻水、蕁麻疹、熱、アトピー、下痢、認知面、精神面など)、また、同じ系統の食材などから、どんどんアレルギーの対象が広がっていく場合もあります。花粉症とも連携したり、アレルギーマーチになったりすることも多いです。
レンズ豆がもしアレルギーなら、もう料理に使わない方がいいのではと思います。
ハチも、一度刺されてアレルギー獲得すると、2回目以降にアナフィラキシーを起こす可能性があり危険と言われていますが、食べ物だって、何度か軽いアレルギーを起こすことで、重篤な症状に繋がりかねません。
重篤なアレルギーになってしまうと、一粒食べるどころか、同じ鍋で作っていたらダメだし、同じ工場ラインで使われているだけでも、いわゆるコンタミレベルでも反応でる人もいます。
あと、粉もののアレルギーの場合、小麦粉ではなく、ダニアレルギーの場合もあります。豆も同じかもしれません。粉ものは、密封した上で、冷蔵庫保存で早期に使わないと、ダニがわきやすいのです。
また、輸入物の場合、輸出時の農薬が原因だったり、食材そのものではなく、使用された添加物や薬品が原因のこともあります。
アレルギーに対して、「好き嫌い。」「我が儘。」的な対応をされると、命取りになります。「好き嫌い」してるようにみえる人のことは、アレルギーがあると思った方がいいです。いまや、アレルギー&花粉症は国民病ですから。
アレルギー舐めてはいけません。重篤になると、何時間も前にピーナッツ食べた恋人とキスして死んだ人もいます。
投稿: ぴよ | 2018年5月 7日 (月) 00時14分