« ウエルカムキャッツ(招き猫?) | トップページ | 京都でダンパ(前) »

2018年11月24日 (土)

揺れる家計簿

 
 
 
庭の剪定が終わり…
 
 
1
 
2
 
 
 
今夏の台風で、
いろいろとっちらかっていた庭が
綺麗になった。
私の芝刈りでは追いつかなかった
ボサボサの芝もきれいに整った。
 
 
 
3
 
4
 
 
 
 
3日間の剪定も、家族の反応は薄い。
 
 
 
庭が綺麗になると
本当にうれしそうだった
姑シスターズがいなくなった今
 
 
揺れる家計簿。
 
 
 
しかし、メイにはお義母さんのDNAが…
DNA
1092
 
 
 
子どもたちの代になったら
残されても困るかもしれない
手入れの必要な庭。
でも、年とともに愛おしく
なるかもしれない庭。
う〜ん、悩ましい。
 
 
 
 
↓応援クリックもお忘れなく!

Bana1_2

 

 

 

↓バニラファッジもtwitter発進! 

Bana_2

 

 

 

本日のお悩みは1本です!

20180227_114523

 

20180227_114627_2

ヨーキーさんの小6の娘さんは
脊柱側弯症と診断されました。
病院では専門医を紹介され、
改めて受診しますが
自宅でも進行を遅らせるようなことや
気をつけることは何かありませんか?
ヨーキーさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!!

20151027_114547_9

 

| |

« ウエルカムキャッツ(招き猫?) | トップページ | 京都でダンパ(前) »

コメント

しばらくはキープで!
11月・・・一年で一番家計簿が揺れております~涙。
土曜更新、有難うございます!

投稿: カナリヤ | 2018年11月24日 (土) 17時00分

ものすごく久しぶりにコメントします(๑>◡<๑)
揺れる家計簿…我家は2日掛けて3人の庭師さんが秋口に綺麗にしてくれます。
もちろん姑がやっているのですが、偶然、領収書の金額を見ちゃった時は驚きました〜
想定はしていましたけど現実目にすると、やっぱり驚きました〜
もしもの時は、我家ではもうお願い出来ないと思っています^^;

投稿: kinu | 2018年11月24日 (土) 17時16分

我が家の庭も年に一度の植木屋さんが来ます。それに今年は車検もあったしね!子供の時代にはどうなるかなと思います。

投稿: キャシーさん | 2018年11月24日 (土) 18時59分

庭のないウチはそのような心配はしなくていいのですが、最近一番家計が揺れたのは次男の大学受験の受験料ですかね・・
ムダはしたくないと思っていても、結局心配になってかさむばかり。
後で合計してみて目ん玉が飛び出ました・・

投稿: よっしー | 2018年11月24日 (土) 19時45分

それらなにもかもブログの肥やし!
大切にね✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。

投稿: 9paraokaP | 2018年11月24日 (土) 20時22分

きれいなお庭ですね シスターズが喜んでいらっしゃるでしょう

投稿: おひろみ | 2018年11月24日 (土) 20時40分

自然に対する感覚って、
育った環境と親譲りのところが大きいみたいで
今は違っても、将来は庭いじりが好きになったりしそうです(;^_^A
反対に木が邪魔っていう方も結構おられますね。

シスターズほどの完璧なお庭は大変ですが、
比較的簡単な手入れ法もあるので、何とかなります(;^_^A

投稿: O3 | 2018年11月24日 (土) 21時26分

うちの小さな庭にも亡くなった父親が植えた木があり毎年剪定と草むしりはしていますが、夏前に一度するだけなので真夏から草ボーボーになり今はそれが枯れて物凄い状態になってます💦本当は今頃にもう一度キレイにしてお正月を迎えるとイイのですけれど。虫がついたことも無かったのにここ数年は虫にやられるようになり、だんだん世話も大変になってきましたが木を切る理由もないのでなるべく頑張ろうと思っています。

投稿: peanosuke | 2018年11月24日 (土) 23時21分

旦那が庭師のいまんです。剪定って切っていい枝とそうでない枝があるようで、木を健康に長持ちさせるならそれなりの枝を選んで切るという技術が必要なのだそうです。そんな匠の職業病は日光東照宮に行っても杉の枯れ枝ばかり目がいって肝心の建物は見てるのかしら…といった感じです。

投稿: いまん | 2018年11月24日 (土) 23時31分

子供達のこと考えたら縮小でいいと思うけどなあ。
庭の果実も緑も花も池付きの和風庭園も楽しんでたけど、手放してみたら開放感のが大きかったし、コンテナ栽培だけでもじゅ~~~~~~~~~ぶん楽しめる。
草むしり、害虫との戦いの時間が空いて楽。
庭師に頼んでお金かかるなら尚のこと子供達への負担は減らしてあげたほうが。

投稿: | 2018年11月25日 (日) 00時23分

ガーデニングと芸術は気前の良いパトロンがいないと続きません(笑)。

うちの実家の戸建も母親が施設に入って無人になり、
庭が荒れ放題…。いかにも「無人」という感じで不用心だし
近隣のご迷惑になるので年に2回はシルバーさんに入ってもらっています。

うちの庭はファッジさんのところのように広くはないけど、
本格的な庭師さんに頼むとおいくら万円かかるんでしょう。

投稿: ボーボー | 2018年11月25日 (日) 05時02分

手入れが大変な庭と大きい家…親世代がきちんと考えてくれて、
お子さんたちは幸せ者だなぁ(^_^)v
社会人になってまだ二年目くらいのカツカツなある日、突然に家の維持費が……と五十万円の借金をお願いされたことがあり、今でもトラウマになってます。育った家だし思い入れも深いけど、その時は燃えてなくなればいいのにとすごく思いました。
その後、数年して処分&売却してお金も返してもらいましたが、家なんていらない!と思う出来事でした

投稿: やまて | 2018年11月25日 (日) 09時46分

うちの実家も兄の所帯となり、庭が変貌しています。
思い出が減っていくのは寂しいばかりです。
子供たちはその時になったら自身で考えてくれるでしょう。
今、ファッジさんやクリームさんにとっての庭の価値を考えてはいかがでしょうか?
つぶすのはいつでもできますよ。

投稿: あやちゃん | 2018年11月26日 (月) 16時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウエルカムキャッツ(招き猫?) | トップページ | 京都でダンパ(前) »