ひと棹コンプリート
今日も遺品整理の続きです。
お義母さんのお母さんのタンスと思われる
我が家最古の和タンスの
長引き出しを全部オープンにしてきましたが
今日は、そのタンスの小引き出しと棚の中です。
小物多目です。
これは…
ペン皿付きのコンパクな鏡、みたいですが
素材が金属でできていて、見た目以上に重いです。
持ち運び不便なコンパクト鏡。
今日もたくさんあるので、どんどんいきます!
こちらはべっ甲のひょうたんの帯留めです。
可愛いですよ。
次は、以前も紹介した手袋です。
とてもドレッシーで
う〜ん、お義母さんそのものです。
と、思ったらたくさんでてきた!
お義母さんらしいもの。
厚生大臣から法務大臣から
名古屋法務局局長から記念品の数々。
でも残念!全部空箱です(笑)
そして
1本の筒の中に3枚くらいずつ賞状が入っています。
こちらも厚生大臣から法務大臣から。
基本的には長年の功績を讃える感謝状です。
賞状のような記念品は、みなさんどうやって
整理していますか?
あ、空き箱といえば、これも空き箱。
昨日紹介したあの絹の足袋を
ここに入れれば完成ですね。
そして次は、なんか物騒なものが…
医療縫合糸硬質なんとか…
すごく細くて丈夫そうなひも?です。
お義母さんのことだから、
裁縫の材料のひとつかもしれません。
なんたってこれと一緒にでてきたのが
未使用のダルマレース糸。
医療用なんとかと、うん、質感は一緒(笑)
(今のところ、嫁はときめいていません)
次は…
手のひらサイズの何か。
携帯用蚊取り線香ケースみたい。
お!パカっと開いた。
ああ、カイロっぽい。
使い方はわからないけど。きっと昭和のカイロ。
そしていよいよ次は本日の目玉。
一時、ツイッターで盛り上がっていた
昭和のビーズ細工のバッグ。
うちに3つあります。
正直に言えば、嫁はときめきません。
私が持っていては、昭和の宝の持ち腐れなので
フリマになりそうです。
こちらはビーズバッグと一緒にでてきた
革のハンドバッグです。
柔らかくて軽いバッグです。
・
・
・
・
・
ときめかないっ!
次は実用品の数々。
未使用の「ジュエルピカ」。(←初耳)
創業1839年英国王室御用達。
未使用(2回目)
こちらは服用のブラシ。
取説の英語が可愛い。
そして、これは、何?
開く…????
はい次は、たくさんの風呂敷。
さらに風呂敷の倍の大きさのデカ風呂敷。
昭和の泥棒が背中にしょっているサイズです。
あら、赤いエスニック柄のは
新婚旅行のお土産で買って来たバティックかな?
HAHAHA。
そして、今回ときめいたのは…
未使用の可愛いタオル。
孫娘ができたら、喜ぶだろうと思って
しまってあったんじゃないかな。
そしてそのままになってた可能性大。
メイにあげよう(笑)
ああ、ついに1棹空になりました。
これから「GI-BOX」と名づけて
コンセプト別に数点を箱詰めにして、
ご希望の方にお譲りしようと思います。
詳細については、もう少しお待ちください。
今日もお付き合い、ありがとうございました!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
2019年度版「嫁好みな嫁暦」完成しました。
明日から嫁日々サイトにて詳細を
掲載していきます!
今年度も人気のウィークリータイプと
機能性重視のテーブルタイプをご用意しました。
今回ご購入の方にはもれなく
卓上タイプのミニカレンダーが付いてきます。
ご家庭で職場で、ぜひぜひ
「嫁好みな嫁暦」のご購入を
ご検討くださーい!
| 固定リンク | 3
コメント
謎の金具は御太鼓結びの結び目をとめる時に使うと思われます。
多分、何らかのカバーというか覆いがあったんじゃないかなあ?
ビーズのバッグも風呂敷も
よーく見てみたーい👀さわりたーい✋
あ、午前中の1番のコメントは私です🍞
いっちばーん❗と嬉しすぎて無記名でした。
ゴメンなすって😃
投稿: 犬飼いです | 2019年2月 7日 (木) 16時52分
その名も「ギ・ボックス」!!
やっぱりファッジさん最高です!!
投稿: ゆんたろ | 2019年2月 7日 (木) 16時54分
どれも素敵なお宝オンパレードですね!
毎日楽しみにしています。
特にビーズのバッグと風呂敷興味津々です♥️
投稿: ぷうちん | 2019年2月 7日 (木) 16時57分
> そして、これは、何?
ヘアピンではないのですか……?
投稿: CHARADE | 2019年2月 7日 (木) 17時02分
謎の金具は、着物の帯に使う
「お太鼓止め」だと思います。
背中でお太鼓の結び目をはさんで、
帯枕をのせて使います。
マダムギボの時代には
「トンボ」と呼ばれていたらしいです。
投稿: こげねこ | 2019年2月 7日 (木) 17時23分
ギ・ボックス(≧∀≦)さすがのネーミングセンスです!
投稿: えいた | 2019年2月 7日 (木) 17時47分
べっこうの帯留めは今じゃかなりのお値打ちなのでは・・
フリマよりもそれなりのところで査定してもらった方がよさそうな。
謎の金具。ダウンジングマシン?を想像して一人でふふっと笑ってしまいました。ww
そうですね。賞状は困りますね・・ もちろん売れないし、捨てるのも忍びないし。
ギボックス、開けるたびにドキドキしますね
投稿: よっしー | 2019年2月 7日 (木) 18時15分
カイロ!懐かしいです。
大正生まれの祖母が使ってました。
ベンジンを入れて、火をつけていたような…。
投稿: こるん | 2019年2月 7日 (木) 18時16分
謎の金具、母が着物着るときに見たことあるなあ
ひょうたんべっこう、可愛い!
投稿: くろ | 2019年2月 7日 (木) 18時16分
ファッジさん、本当にお仕事がお速い!写真も本当にお上手でいらっしゃいますよね。賞状類は、私はデータ化しました。私の場合、写真では光の加減が上手にコントロールできなかったので、スキャナーで取り込んでもらいました(キンコーズ)。古いアルバム類も、そのままデータ化してもらいました(写真屋さん)。アルバム類は、データ化してもらったおかげで、いつでもどこでも見られるようになりましたし、複製もできたので、他の親戚にも喜んでもらえました。
投稿: まちこ | 2019年2月 7日 (木) 18時27分
遺品整理、本日もおつかれさまでした。
お宝がどんどん出てきますね!
カイロ~小さいころ見た記憶があります。まだ使い捨てカイロなんてない時代です。
べっ甲の帯留めは貴重だと思うので、ファッジさんかメイちゃんがお使いになられてはいかが?
投稿: るい | 2019年2月 7日 (木) 18時47分
ひょうたん帯留めにものすんごくときめいてます!
投稿: きもの大好き | 2019年2月 7日 (木) 18時58分
皆様のご推察通り、謎のやつを使うと帯を傷めずに結べてズレないし便利なんですよー。
私も、巨大風呂敷みたいです!
投稿: くれよん | 2019年2月 7日 (木) 19時18分
開くの!
昔、お祖母ちゃんの引き出しにありました-!
『何コレ?』って言うたら、
「お太鼓の」って言うてましたv
(ワタシはままごとの時に科学者とか医者とかの役の時に、ノーベル賞をとったスゴイ機械ったていで使ってました)
投稿: うに | 2019年2月 7日 (木) 19時32分
カイロ懐かしいです!父親が使ってました。ベンジンを入れてましたねぇ。
投稿: peanosuke | 2019年2月 7日 (木) 19時40分
今日も楽しく拝見させていただいております。
ブラシ、実家にあるものに似ています。ブラシ部分が回転するタイプかな。懐かしい!
投稿: まこりん | 2019年2月 7日 (木) 20時16分
カイロ
40年前、寒い職場対策に同じのを 使ってました。
…あー私、年とってるって事なのね!
投稿: 銀の乳母 | 2019年2月 7日 (木) 20時27分
いろいろ盛りだくさんですね。
見ていて楽しー。
こればなに?なお品、長さ12cm位ですか?
それなら多分、帯を結ぶ時に挟み帯枕がずれて下がってこないように固定する道具だと思います。
投稿: 2ねこ | 2019年2月 7日 (木) 20時46分
ビーズのバックをフリマに出されるのでしたら教えてください
是非、落としたいです
素敵すぎる。。。あぁいいなぁ
投稿: ひろろん | 2019年2月 7日 (木) 20時51分
本当に本当にお疲れ様です(T-T)
賞状みたいな個人情報載ってる紙類や写真の処分、スキャナーとかで一部をデータとして保存したあと、個人でも利用しやすい溶解処理サービスの利用がオススメです。
https://www.waraken.co.jp/service/security-pack-21/
高齢の身内が1人暮らし困難になり、数十年暮らした戸建を一昨年たたむ手伝いをしたのですが、やはり衣類と紙類ゴミの処分が延々続いて大変でした・・。特に紙類。
シュレッダーで処理するのも時間を食うので、指定の段ボール箱に入れて封をしもう用意されてる伝票でゆうパックで送るだけの破棄書類溶解サービスは凄い助かりましたよ~。
投稿: さかい | 2019年2月 7日 (木) 21時25分
全てにうわぁ〜うわぁ〜となりました。
親が転勤族だったので、古いものは一切ないので
ファッジさんのお手伝いをしたいです!
タイムカプセルのようで楽しそうですね。
投稿: もた | 2019年2月 7日 (木) 21時28分
おぉ~
わたしもピーターラビットのタオル、同じの持ってました。。。
30年くらい前かなぁ?
投稿: チイチイ | 2019年2月 7日 (木) 21時33分
初めまして
着物が好きで着付けを習ったりしております。
当然、小物も結構見たり、集めたりしております。
べっ甲は貴重です。
ぜひ、手元に置いといて下さい。
黒い物より、この色のほうが貴重だとも聞いた気がします。
いつもは読み逃げですけど、べっ甲にときめかないようですので
老婆心ながら・・・
投稿: おばちゃん | 2019年2月 7日 (木) 21時37分
このシリーズ良いですね!
楽しい♪しかも自分が片づけたような爽快感もあり。
今後も楽しみにしてます(*^^*)
投稿: じゅんママ | 2019年2月 7日 (木) 21時38分
宝箱を覗くようで本当に楽しいです。
ビーズのバッグときめきます!
母が昔買ったのを譲り受けて
披露宴出席などの時に使っていますが
最近では信じられない程高額になっていると聞きました。
昔の物はビーズ自体も貴重な物が多いですしね。
明日も楽しみです!
投稿: うさぎのしっぽ | 2019年2月 7日 (木) 22時04分
ギ・ボックスww
相変わらずネーミングがセンスありすぎです笑
古道具好きの方には夢のようなラインナップですね〜
義母さまのような物持ちの良い方のおかげで、貴重な古道具が次の世にも受け継がれていくのだなあとジーンとします
投稿: しー | 2019年2月 7日 (木) 22時58分
古いビーズのバッグはとても価値があるのでフリマはお辞めになった方が…
以前SNSで話題になっていました。
日本製の古いビーズは今はもう生産不可で現代の物より良い品なのだとか。
価値のわかる方にお引き取り願えるとマダムギボもお喜びになるのではないでしょうか。
投稿: おせっかい | 2019年2月 7日 (木) 23時16分
レース糸にときめく(笑)ちょうど切らして買いに行かなきゃ!だったんで。
所詮私には100均一が妥当かなぁ。
色々ありますね~~。
ベッコウの物は貴重ですよ。
帯を結ぶ時に使う金具、我が家にもあります!
投稿: きぶぅ | 2019年2月 8日 (金) 00時11分
仕事柄 白手袋を常用しているのですが
お義母さまの手袋 上品でときめきまくりです
このような手袋 最近ではなかなかみかけません
投稿: 非モテ力士の母 | 2019年2月 8日 (金) 00時13分
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
賞状ですが、折角ですからファイルに入れて保存をするのは如何でしょうか?
最近では賞状ファイルと言うものもありますし、広げて、纏まった収納が出来るのでおススメです。
投稿: ぶーちゃん | 2019年2月 8日 (金) 06時45分
金属製の?は帯を結ぶ時に使用します。
帯は後ろでねじったり一回引き抜いたりしますがどうしてもゴロゴロします。あの金属でパチンと挟めば簡単!で着てる人も少々だがきつく無い!
着物を着る時に是非お試しあれ!!
投稿: nana | 2019年2月 8日 (金) 06時58分
ダルマレース糸!! 懐かしい~! つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
ウチは、昔、手芸用品屋さんだったのです。゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
洋裁好きの母が、趣味で始めたお店です。でも、お義母様とは、正反対のズボラな性格だったので、こちらにしわ寄せがきて、嫌だった記憶が多いのです。(`◇´*)
それでも、年代が近いこともあり、お義母様の記事で、母を思い出すことがあります。だんだんに嫌な思い出も薄れ、懐かしさだけを感じられるようになるといいな。ヽ(´▽`)/
投稿: medaka | 2019年2月 8日 (金) 07時17分
いつも朝一で読ませて頂いてます。
パット見ただけですが・・・
これ何?の器具は、多分、帯を結ばずに止める物だと思います。
(結ぶと帯が痛みやすいので)
「帯留め」良いです!
投稿: aba-n-c | 2019年2月 8日 (金) 09時02分
賞状類は、箱自体に価値をある場合を除いて、中だけまとめて保存してあります。
当時の災害支援寄付に対する感謝状など(日赤に寄付すると葉書きますよね。昔は筆書きで半紙くらいの厚紙などで来た)、明治初期からありますよ(;^_^A
投稿: O3 | 2019年2月 8日 (金) 09時36分
カイロが懐かしかったです!大き目ビーズ付きのべっちんのケースからして懐かしい!大きさ比較のため、どれも500円玉置くとか方眼用紙の上に置くとかだと分かりやすいかも...。
帯の道具といい、読者さんたちの知識量がすごいですね。わからないことがあってもどなたかが解決してくれるって、便利な世の中。
賞状は専用のケース(100均のクリアホルダーのような)も売ってますが、写真で残すとか、ファッジさんだったら義ボックスメモリーBookみたいなの作れそうじゃないですか?厳選したもの集めて作って、ご親戚に配ってもよさそう。
投稿: Kay | 2019年2月 8日 (金) 09時37分
金具は皆さんが言ってらっしゃる通り、大きく帯を結ぶ時に使います。今でも使いますよ。鼈甲の帯留めてすが、鼈甲は今は高額なものですのでお手元に置いて置かれたほうがいいと思います。ビーズのバッグも同様です。
鼈甲帯留め、ほんとは口から出が出るくらいほしいです。縁起物のひょうたん、すばらしいっ!
投稿: もーちゃん | 2019年2月 8日 (金) 12時46分
赤いバティック! 何!すごくかわいい♪と思って調べました
初めて知りました。バティックというもの。とても素敵ですね♪
新婚旅行のお土産出てきてよかったですね!何か素敵なもの作って下さい!
いいものを教えて頂きました。ありがとうございました♪♪
投稿: mini | 2019年2月 8日 (金) 12時48分
風呂敷が可愛い~、使いにくいような綿の風呂敷が好きです。
上の風呂敷もどんな柄が中に隠れているのかドキドキします。
投稿: 結維 | 2019年2月 8日 (金) 13時56分
心配なので言わせてください!
「譲る」は無料なのでしょうか、それともお安くお譲りしますなのでしょうか。
ファッジさん優しいので心配なんです!!
無料でも有料でもちゃんと送料は負担してもらってくださいね!!損のないようにしてください。
勝手に心配してごめんなさい!
投稿: トミー | 2019年2月 8日 (金) 15時01分
今回のときめきはカイロですね〜
ベンジンを入れて使ってましたよ〜丸い形と四角い形のものがあって、すっごく懐かしい。
ひょうたんの帯留めは可愛らしくてここでも、ときめきました
投稿: ももんが☆ | 2019年2月 9日 (土) 10時04分
これまは何
水枕の口金に
見えますが
カイロも懐かしいです
楽しみに見ています
ときめきメモリアルですね。
投稿: なすがママ | 2019年2月 9日 (土) 13時43分
あ~ おたいこのですね ヽ(´▽`)/
投稿: なすがママ | 2019年2月10日 (日) 07時04分