« 余波 | トップページ | ハーフサイズ登場!? »

2019年2月12日 (火)

タンス開放日和

 
 
 
 
 
 
 
先日、龍の帯が出てきたタンスですが
一応、上の棚にある小物をどさっと
広げてみました。
 
 
 
なんと!
 
 
2121
 
 
 
レース編みの大きなカバー。
2人掛けのソファが隠れるほどの大きさです。
ハンドメイドと思われます。
 
 
その後、出るわ出るわレース物。
 
 
2122
 
 
 
ちなみにテーブルの幅は74センチです。
少々、端がよれています。
 
 
 
2123
   
 
 
次は小ぶりのレース。
 
 
 
2124
 
 
 
丁寧に編んであります。
 
 
 
2125  
 
 
 
むむむ!これは!?
 
 
 
2127
 
 
 
こちらはモチーフではなく
なんか違う技法のレースのようです。
大きいです。
 
 
2126
 
 
 
 
次のはみっちり編み込んである
やかん敷きくらいの大きさ。
 
 
2128
 
 
 
やかん置くの禁止だとは思うけど。
そして、次は…
 
 
 
2129
 
 
 
蜘蛛の巣のような迫力があり
なかなかの大きさ。
 
 
 
21210
 
 
 
 
用途がちょっとわからない。
そしていよいよ次は問題作…
 
 
 
 
21212
 
 
 
(lll゚Д゚)未完成!
 
 
21213
 
 
 
でも、同じモチーフで完成している作品もある。
 
 
 
21211
 
 
ここまでレース作品が続きましたが
手芸つながりで
ビーズの巾着も出てきました。
 
 
 
21218
 
 
 
もういっちょっ!
 
 
 
21220
 
 
21222
 
 
 
いずれも作者は不明なんですが
ここにも未完成のものが…
 
 
21214
 
21215
 
21216
 
21217
 
 
 
私の予想では、レースはお義母さんで
ビーズはお義母さんのお母さんではないかと
想像します。
 
 
そこで出てきた、この刺繍のふきん…
 
 
 
21223
 
 
これは、おばさん?
お義母さんは「きのこ」をモチーフに
するタマじゃない(笑)
このほのぼの感の作者を推測するならば
おばさんでしょう。
 
 
 
それを踏まえて、問題です。
これはなんでしょう!
 
 
 
21224
 
 
 
写真が下手で申し訳ないんですが
3点同じ布やレースで作られています。
 
 
21225
 
 
 
デザイン的には、おばさんぽいのですが
なんの3点セットかわかりますか?
ほらほら、そこの昭和のあなた! 
 
 
 
こちらからは以上です。
残念ながら、私は何もときめかず
みなさんからのコメントを頼りに
またGI-BOX第2弾を企画していこうと思っています。
 
 
 
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 
 
「くらしの夢をカタチに」でお馴染みの
DCMホールディングスさんの
が更新されました!
 
Photo_3
 
 
生活お役立ち情報も満載です!
 
 
13top
 

 

今回のお話しは
ぜひぜひ、遊びに来てください!
 
 
 
 
今日の記事は、また後ほど!
 
 
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 
 
2019年度版「嫁好みな嫁暦」販売開始しました!
2019images
 
 
 
 

人気のウィークリータイプ

 
Week
 
 

機能性重視のテーブルタイプ

Table_2

 
 
 

もれなくもらえる卓上ミニカレンダー

 
Calendar1
 
 
 
 
ご家庭で職場で、ぜひぜひ
「嫁好みな嫁暦」のご購入を
ご検討くださーい!
 
 
 
 
 
 
 
 
↓応援クリックはバレンタイン仕様♪
 
 

 

 

↓バニラファッジもtwitter発進! 

Bana_2

 

本日のお悩みは3本です!

20180227_114523

 

20180227_114627_2

結婚9年目のJUNさん夫婦。
妻のことは、大好きで大切にしたいと
思っていますが、
出産を機に夫婦生活がレスになり
何度もタイミングがすれ違った後、
今は夫婦としての会話も少なく
ギクシャクした日々になってしまいました。
悩める JUNさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!!

20151027_114547_9

 

20180227_114627_2

30代前半のデイルさんは
付き合い始めて半年になる彼女がいますが
彼女と同居する母と祖母から
結婚を猛反対されています。
お互いの結婚の意思は強いのですが
あまりの猛反対に、心が折れそうです。
悩める デイルさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!!

20151027_114547_9

 

20180227_114627_2

月から土までフルタイムで働く
のびたのママさんですが
週末に息子家族が泊まりに来るのが苦痛です。
3人の孫はとても可愛いのですが
週末ぐらいゆっくりしたいのが本音です。
以前は週1回だったのを今は月2回に
減りましたが、まだしんどいです。
悩めるのびたママさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!!

20151027_114547_9

 

 

20180312_180538_3
 
 
2019_01_28_5

↑開けゴマ!からの全然あかん。 

| |

« 余波 | トップページ | ハーフサイズ登場!? »

コメント

黒電話カバー3点セット?
もしそうだったらなつかしー。

投稿: りおん | 2019年2月12日 (火) 13時28分

ステキな作品ばかりですねー!

もしや電話カバーでしょうか笑
実家にもありました。もちろん市販のものでしたが。
懐かしいですね。

投稿: おでこ | 2019年2月12日 (火) 13時29分

(黒)電話カバーでは?
右上が受話器カバー、左上が本体の下敷き、下が本体カバーで、丸く空いている部分でダイヤルを回すようになっていて、使用しない時は左側部分を受話器と本体の上からかけて埃除けにしていたとか。
昔はブラウン管テレビも見ていない時は緞帳みたいなカバー掛けているお宅もありましたが。

投稿: 辛口お寅 | 2019年2月12日 (火) 13時31分

電話カバーですね(^^)

上の方にあった蜘蛛の巣みたいなのは、花びんの下に敷くものでは?

投稿: こてーつ | 2019年2月12日 (火) 13時44分

昭和ど真ん中生まれのくせに検討がつかなくて、答えを求めてコメント欄にきてみました(笑)
そうそう電話カバー!言われてみればそうですよね〜。懐かしい。
それにしてもみなさま鋭い。
美しいレース編みの数々、眼福です。
丁寧な仕事ぶりで頭が下がります。良いものを見せて頂きありがとうございました😊

投稿: 十絵 | 2019年2月12日 (火) 13時46分

"黒"電話カバーですよね。懐かしいです☺️ レースの縁取りがセレブです。 我が家の物はキルティング生地だけでしたから。
昭和博物館が作れそうですよね🤗

投稿: 杜若 | 2019年2月12日 (火) 14時10分

!!
黒の電話カバー!!

投稿: say | 2019年2月12日 (火) 14時12分

私も答えを求めて来ちゃいました☆
なるほど電話カバーですね!
スッキリしました♪

投稿: 三毛猫 | 2019年2月12日 (火) 14時13分

私をはじめ昭和の皆々様、ドヤ顔で黒電話カバーと書き込んだのが想像できます。
私は刺繍にトキメキました。
祖母が叔母に作ったスカートに豪華な刺繍があり、それをまたリメイクして従姉妹がスカートではき、私のところにお下がりで来ました。
嬉しくて嬉しくてたまらなかった記憶があります。
いい時代でした‼️

投稿: megmeg | 2019年2月12日 (火) 14時18分

電話!
確かに!
昭和の黒電話はカバーがかかっていたものです・・
レース編み・・
ウチの母もすごいです。
めちゃくちゃやってます。編みたいだけで出来上がったものは大量に袋の中に眠っています。私ももらいましたが、そんなに用途もなく、やや困っております・・。昔は何でもハンドメイドでしたが、ギボさまのお裁縫の素晴らしさはお母さまから受け継がれたものでしょうね。
キノコモチーフは・・ギボさまではないと断言するファッジさんにギボ愛を見ましたww

投稿: よっしー | 2019年2月12日 (火) 14時21分

わー懐かしい!
黒電話のカバーを見ることがあるとは
思いませんでした。
すぐにわかりましたよ。
黒電話って存在感ありありで可愛くないので
実は、私もカバーを作った事があります。
私のはなんちゃってカバーでしたが
これはとても丁寧に縫製してありますね。。美しい。。
さすがです。

投稿: るんくま | 2019年2月12日 (火) 14時21分

最初はトイレットペーパーホルダーカバーかとも思いましたが、「昭和のあなた」ですぐに黒電話のカバーだとピンときましたっ!(笑)
それにしてもギボ子さんの遺品はときめくときめかないは別にしても凄い品揃いですねぇ☆素晴らしい☆

投稿: めいぷる | 2019年2月12日 (火) 14時26分

電話カバーでしたか 皆様すごいですね
レース編み素敵ですねー

投稿: おひろみ | 2019年2月12日 (火) 14時30分

電話機のカバーセット。受話器の持つ部分に巻くもの。下に敷くもの。本体のカバーだと思います。祖母の家で見た事あります。

投稿: Silver- | 2019年2月12日 (火) 14時50分

ほおほおほお!黒電話カバーですか。
ばりばり昭和ですが、電話にレースのカバーをかけるようなお上品な生まれではなかったので見当がつきませんでした。よだれかけにしてはゴツイなとか思ってました。皆様、さすがでございます。

テレビにかける緞帳みたいなのはたしかにありました。
そのテレビで、札幌オリンピックや浅間山荘事件を見たっけなぁ・・・

投稿: くろ | 2019年2月12日 (火) 14時52分

ダイヤル式の電話カバーですよね。
今まさに実家の遺品整理で
旅する週末を過ごしています。
我が実家にはときめくものはないのですが・・・
連休遺品疲れの今日ファッジさんに会いに来て元気になりました^^

投稿: ねね | 2019年2月12日 (火) 14時52分

電話カバー・・・・ありましたね!


レース編みは漂白したら真っ白になるし、糊付け、アイロンしたら立派に使えるかと思いますよ。

投稿: めいぴー | 2019年2月12日 (火) 15時20分

ダルマレース糸はこの作品でしたか!
美し過ぎて芸術品のレベルですね。

昭和ってテレビやピアノや電話にカバー
(緞帳…まさに!)をかけてましたねー。
我が家は電話の送話口に、なにやらいい匂いのするビーズ玉が並んだ小さなレースのコースターみたいな、キャップが被せてあったような記憶があります。

きのこの刺繍もチャーミングですね。
7人のこびとが出てきそうです。

投稿: 犬飼いです | 2019年2月12日 (火) 15時46分

黒電話カバーと書き込みに来たら皆さん同じ時代を生きていらっしゃる方々ばかりで嬉しくなっちゃう😊
テレビも緞帳が掛かっていたり、ドアノブカバー(もちろん、手編みのレース)があったりしてました。
我が家には、電話にはお座布団も敷いてありました。

投稿: もち | 2019年2月12日 (火) 16時30分

三点セットは黒電話カバーですね!?
分かっちゃった(≧∀≦)昭和の子だもん。
て違ったら恥ずかしいけどたぶん正解ですよね。

きのこの刺繍可愛いです。
うんうん、おばさんぽいと言われれば確かに!ですね。

投稿: えいた | 2019年2月12日 (火) 16時31分

電話カバーだと思います。
同じような形のものが実家にありました。

黒電話と言ったら、何歳くらいの方まで理解できるんでしょうか?
今は公衆電話のかけ方も知らない子がたくさんいるらしいので。。。
ここの方たちは皆様同じ時代を生きた方たちかな。
なんかうれしいです。

投稿: みき | 2019年2月12日 (火) 16時52分

なるほど〜黒電話カバーなんですね! ちなみに我が家は黒電話使っています。カバーなしでハンカチ被せているだけです。 すごく欲しいな〜〜 と思ってしまいました。

投稿: えりこ | 2019年2月12日 (火) 17時02分

ヤカン敷きとクモの巣は、ドイリーですね。敷き物です。ヤカンより電話や花瓶かな?
編み上げたままの状態、もしくは洗っただけの状態だと思うので、糊がけして整形しながらアイロンをかければ、ひとまわり大きくなって模様も美しく出てきますよ〜。

投稿: さんく | 2019年2月12日 (火) 17時54分

おおぉ~~~!黒電話カバーなのね!
昭和の時代を過ごしたのに思いつかなかったです。
レース編みも素敵、素敵!私はかぎ針編みが苦手なのでレース編みできる方、尊敬します。
第二弾も楽しみです☆

投稿: るい | 2019年2月12日 (火) 18時50分

蜘蛛の巣みたいなやつは、ランプシェードに掛けたら素敵に映えそう(*´꒳`*)
ときめいちゃいました。

投稿: ゆり | 2019年2月12日 (火) 19時06分

こういうの手作りする時代があったんですね。
昭和の香りする!
すごいとは思うもののこんな大作は使わないなあ。
欲しいって方はどうやって使うんだろう。

投稿: | 2019年2月12日 (火) 19時46分

これって!☎️黒電話のカバーでしょ?私も小学校の夏休みの自由作品で作った覚えがあります。懐かしい~💦
何歳くらいがボーダーラインで黒電話知ってるんだろう??

投稿: ともごん | 2019年2月12日 (火) 20時50分

あー、いいな、いいなあ♪
見てるだけですっごく楽しいです☆
蜘蛛の巣て(笑)
このシリーズ、不思議な魅力あります(*^^*)

投稿: じゅんママ | 2019年2月12日 (火) 21時21分

みなさん、すぐにわかってましたね〰️。
昭和の人々。
もちろん、私も昭和の人。すぐに、電話カバー、わかりました。
なつかしいです。受話器の口の所に付ける、いい臭いがするやつで、黒電話コンプリートですね。

投稿: まんぷく | 2019年2月12日 (火) 21時31分

電話カバー!
懐かし〜!!
昭和感サイコーですね。
大きなレースはときめきしかない!

投稿: もた | 2019年2月12日 (火) 21時47分

ごめんなさい、まず、謝ります。
正直、スタイ?じゃないかな?と。
マダム.ギボなら、クリームbabyのお出掛け用に、と考えたのかな?と思ってしまいました。
昭和時代なのに、なんということ!
電話カバーと言われれば、深く納得です。
クリームさん、ごめんなさい。

投稿: どあほなアラフィフ | 2019年2月12日 (火) 22時43分

鳴りっぱなしのブザーのようで恥ずかしいですが
ときめきっぱなしです(;^_^A 
とくに青いビーズがいい(^^;)
お義母さんのお母さんも器用でオシャレさんだったんですね。
圧倒的なオシャレ感。

黒電話にかぶせる布は、
クリームさんのおむつカバー、よだれかけ、おしゃぶりにつける布的な何かかと思ったことは、アフレコ的な何かでお願いします(汗)

色は白ですが、FAXも液晶もない、通話機能だけのダイアルで回す昭和風電話、現役で使っています(;^_^A


投稿: O3 | 2019年2月12日 (火) 23時28分

上の3点のレース編みは全く同じものが家にもあります。母がデパートで買ってきたものなので、既製品かも?例外はありますが、お手製の場合はカチッと硬めで、中国製の場合は柔らかめかもしれません。勿論糊をつけてあると硬めになりますが、編地も硬いと思うので、それが目安になるかも?

刺繍可愛らしいですね。このモチーフを選ぶタマではないっていうのがおかしかったけど、意外な一面があるのかもしれません。でも、モチーフだけじゃなくて刺し方もなんとなくのんびりしてる感じですね。

投稿: aj | 2019年2月13日 (水) 00時04分

皆さんお分かりのように、間違いなく黒電話のカバーですね。
敷物は電話の下に、何やら円形のものは受話器の持ち手に、そして、丸い穴あきは電話機本体のカバーですね。うちには、カバーは無かったですが、他所のお宅へ行くとカバー付きの電話機がありましたね。

投稿: くうねるまき | 2019年2月13日 (水) 00時30分

改めてギボ様の技術の高さとセンスに感服致しました。
ギボ記念館を作って展示して欲しいぐらいです🎵

投稿: ひまわり | 2019年2月13日 (水) 05時36分

スタイかと思いました!(笑)

投稿: mari | 2019年2月13日 (水) 06時57分

よだれ掛け!と、思って来ましたが。。
なーるーほーどー!!

投稿: さつき。 | 2019年2月13日 (水) 07時37分

ギボさまのタンスの中身
たーのーしーーーい!
いつもありがとうござます😊

投稿: ちこっと | 2019年2月13日 (水) 08時06分

こんなに綺麗にきちっとモチーフが編めるなんて衝撃です。さすがです!

投稿: みけこ | 2019年2月13日 (水) 08時55分

あぁ、こちらには昭和のかほりが、、
電話カバー!と分かる方がいっぱいいて
なんかホッとしました。
レース編み、私も沢山編みました。
昭和時代には応接間とかあったしね。
古い家の時にはガラスのテーブルに使ったりしましたが、引越しと共にオサラバしてきましたー。

投稿: わくわくオンマ | 2019年2月13日 (水) 09時23分

青いビーズの巾着ときめきました!

投稿: ゆんたろ | 2019年2月13日 (水) 13時21分

ああ。。。
素敵な昭和。
丁寧に時を重ねていらしたのがひしひしと伝わりました。

投稿: mimi | 2019年2月13日 (水) 14時10分

違う技法のレース⁈にときめきました。
ボビンレースやニードルレースが趣味なので、実物を拝見したいです!

投稿: あさって | 2019年2月13日 (水) 17時32分

コメント欄が見られるようになりました!
改めて
前回のレース歯切れといい、、、きゅんきゅんなです!
GBOXの締め切りまだまだでしたら是非参加させてください(^^♪

投稿: うたたね | 2019年2月14日 (木) 12時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 余波 | トップページ | ハーフサイズ登場!? »