着物と言えば帯
【追記】赤字でありまーす
ありがとうございました。
ひと通りお着物を紹介しましたが
着物の数ほど帯は出てこなくて
いかがなものか、と。
一度ちらっと紹介した
龍の名古屋帯。
しかし、あの黒留袖に合わせるわけには
いかないだろうと、心配するわけですよ。
で、次に出てきたのも名古屋帯。
抹茶色の地色が、落ち着いた華やかさを
漂わせています。
着物にはあまり詳しくありませんが
この帯なら、あの金箔留袖に合わせられますね。
しかし、タンスから出てきた帯が
この三本というのがなんとも物足りなくて
(ちなみに喪服用の帯は二本ありました)
せっかくなのでついでに
嫁が持っている帯を紹介しようと企むわけです。
今週は着物ウィークで、すまんね。
まずは「塩瀬」の帯です。
コーディネートしやすそうです。
次も塩瀬…(じゃない)
次も塩瀬…(じゃない)
紬に合わせるのもいいんですよね。
で、私も留袖は自分用を持っていて
それに合わせて京都の叔母から
譲り受けた帯がありまして
その帯がそれはもう…
これも唐織。
ちょっとやり過ぎ感がでそうなほど(笑)
お義母さんたちが加賀でしたが
嫁は京都どすえ。
嫁vs姑で炎上しそうです。
こちらのメイの振袖に合わせた袋帯は
佐賀錦。
私の、というよりは
実家の姉と貸し借りを繰り返している帯です。
たまたま今はうちにあるというだけ。
ここまでたくさんの着物を
タンスから出しましたが
せっかくなのでときめいた着物は
ちゃんと着て、写真にでも
納めておきたいと(今は)思っています。
最後になりましたが
こんなのもでてきました。
ぱっと見、手ぬぐいですが
わっかになっているのでおしめです。
知らないキャラクターものも。
ここにきてダンナのおしめに
出会うことになるとは
思いもしませんでした(汗)
では次、洋タンスを開ける時は
また一緒にチェックしてくださいね!
知ったフィナンシェさん。
「人は学歴じゃない」
「過去より今が大事」とは思いますが
子どもたちに「勉強してるか?」と
声をかける夫に少なからず
ショックを受けています。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ヒトタマな日々更新しました!
ダンナ帰宅後の楽しみはもっぱらTリーグ観戦。
引き続き「嫁好みな嫁暦も」も
よろしくお願いします!
→「嫁好みな嫁暦」とは!
| 固定リンク | 3
コメント
うわ〜っ、素敵な帯ですねぇ〜!ため息がでました。これは、ぜひファッジさん、文化勲章かノーベル賞(平和賞か文学賞かな?)を受賞された暁にはお召しになってくださいね!ファッジさんご本人の受賞ですよ。楽しみにしています〜!
投稿: まちこ | 2019年2月22日 (金) 15時39分
なぜ、おしめがとってある?
さすが、お義母様ですね。
ファッジさんの帯の方が、私は、好きです。
着物と無縁の生活ですので、素晴らしい目の保養になりました。
ありがとうございます❗
投稿: まんぷく | 2019年2月22日 (金) 15時50分
メイちゃんの成人式の前撮りのお写真を見た時も素敵な帯とお着物にため息がでましたが、ファッジさんが叔母さまから譲られた帯も本当に素敵です。
洋タンスも楽しみにしております。
投稿: みかん | 2019年2月22日 (金) 15時52分
着物編?本当にお疲れ様でしたです。
そうか・・・洋箪笥もあるのですね、素敵な数々が・・・想像が膨らみます~。
投稿: カナリヤ | 2019年2月22日 (金) 16時47分
ファッジさんのも、メイちゃんが付けた帯もため息が出るほど素敵です(((o(*゚▽゚*)o)))♡
そして、最後に出てきたのがシメのおしめっていうのもほのぼのしました
投稿: ももんが☆ | 2019年2月22日 (金) 16時52分
塩瀬の帯って、染「描き絵の物」だったような。塩瀬の帯は紬の着物にあわせる。とか織物の帯は、染の着物にあわせるとか
で、黒留袖には名古屋帯はしないような。
袋帯が決まりだったような。
決まり事が多くて着物は大変ですね。
投稿: 都 | 2019年2月22日 (金) 17時33分
豪華な着物&帯にため息をついた最後、旦那様のオシメにコーヒーを吹き出しました(笑)
投稿: ペル | 2019年2月22日 (金) 17時34分
おしめ取っておくんだー…
現代の感覚からするとありえないけど、物の無い時代に育った人はそういうレベルで物を大事にしてたんでしょうね
リサイクルは絶対拒否したいもの(笑)
京都の叔母からの帯が一目でお高い良いものと分りますね
竜の帯は難しいけど、他の帯は素敵です
こういうのテーブルセンタークロスや壁掛けにしてる時期がありました
断捨離でヤフオクから旅立っていきましたけど
帯は芸術性高いので、着物として身に纏う以外でも需要ありますね
投稿: | 2019年2月22日 (金) 17時42分
昨日といい今日といい・・・
それはそれはもうため息が出るほど・・・
いい目の保養をさせて頂きました o(_ _)oペコッ
投稿: ねこじゃらし! | 2019年2月22日 (金) 17時42分
帯来たーーーー!!(織田ゆうじ風にお願いします)
いいわ。いいわぁ~。
ホントに、目の保養♥
あの着物にこの帯締めて~
羽織はどれにしようかなぁ。(妄想が膨らみます)
あぁ私も着物きたくなっちゃった。
投稿: るんくま | 2019年2月22日 (金) 17時51分
私も唐織の帯が大好きです。素敵ですね。
和箪笥の他に帯箪笥があるのではないかと思いました。探してみて下さい。
投稿: とりけらとぷす | 2019年2月22日 (金) 18時20分
着物、帯へのコメントが、本当に勉強になりました。
皆さまがた、実に博識で、コメントを読むのも楽しみでした。
皆さま、ありがとうございました。
最期のおしめには、驚きましたが、御義母さまらしい。
きっと煮沸消毒くらいのレベルで、きれいに取っておられたんでしょうね。
投稿: たまちゃん | 2019年2月22日 (金) 18時38分
紅葉と桜の帯とその次の朱の帯は塩瀬じゃないですよ。
(バニラファッジ )
ありがとうございます!失礼しました。
投稿: ほりかわ | 2019年2月22日 (金) 20時33分
どこかの園遊会やお茶会に
お呼ばれがあるかも❗
ファッジさんは身長がおありなので
柄行も綺麗にキマると思います。
写真に納めたらアップしてくださいね。
(今は)でなく是非とも!
日本の美しいお衣装
見せて頂きありがとうございました。
投稿: 犬飼いです | 2019年2月22日 (金) 22時34分
ファッジさんの帯の美しいこと!
溜め息が出ます。
メイちゃんのも品が良くて素敵ですね。
本日も眼福眼福!楽しい~♪
投稿: うさぎのしっぽ | 2019年2月22日 (金) 22時47分
ファッジさんの帯も、メイちゃんの帯も上品な感じで
素敵です(;^_^A
着物の人気もまだまだ健在なんだと思いました。
あと、シメのおしめにも、ときめきました(汗)
マニアというわけじゃないんですが(;^_^A
だって、60年物のおしめですよね?
それでこの保存状態。当時としては、たぶん派手な柄。さらに時間が経ち、100年経過したおしめだと感動してしまいそうです(汗)
歴史的価値を感じだしてしまうと、古書等に挟まっていた
鼻〇そ(←m(_ _)m)ですら
「おぉ、江戸時代の人の花供曽だ(←品良く雅に書いてみました)」
と捨てられなくなってしまうのです(;^_^A
すみません、例が極端でした、花供曽はまだ実体験はないです(汗)
手紙、メモ、昔の新聞や広告の端切れなどが普通です。
義母様の母親としての思いが、おしめを保存させたのでしょうね。
(↑最後だけは、綺麗にまとめてみました(;^_^A)
投稿: O3 | 2019年2月22日 (金) 23時49分
着々とお片づけがすすんでますね、素敵です!
私もその勢いに勝手に乗らせていただき、春のお片づけに入りました。ファッジさんが進むと、私も進みます。だから、勝手にお願いですが、どうか手を止めないでくださーい!!
投稿: りんご | 2019年2月22日 (金) 23時54分
仕事の疲れも吹っ飛び、花粉の憂いも消し去ってくれた帯コレクションと襁褓の癒し☺️
帯合わせは難しいと言われますが、略礼装に準じた場では織の名古屋帯でもよろしいかと思います。同窓会でお召しになってはいかがでしょうか🥰
投稿: 杜若 | 2019年2月23日 (土) 00時56分
目の保養、ありがとうこざいます!!
素晴らしい〜
素敵!
着物、大好きですが、なかなか着る機会もないですね。
投稿: るか | 2019年2月23日 (土) 07時09分
帯! こりゃまたすごい!
いやー、ホントに眼福。
いつもありがとうございます。
投稿: KIKI | 2019年2月23日 (土) 07時54分
留め袖、数々の帯、手放しちゃいけませんよ。
お嫁入りに持ってきたものは、やはり柄行きが合わなくなってきます。
お義母様方のお着物のほうが合う年代がきます。顔写りとか、年を重ねると絶対に変わります。
投稿: あゆちゃん | 2019年2月23日 (土) 10時58分
こんにちは☆
素敵な帯ですね~☆
堪能させていただきました。
m(_ _)m
投稿: mire | 2019年2月23日 (土) 13時52分
着物と帯、素敵でした!
特に義母様の、ホニャララに糸目をつけない感じのチョイスがたまりません!目の保養をさせていただきました。
次は洋服編ですか?義母様自作のドレスがザクザク出て来ますよね♪
タンスだけでなく「ガンガン」もたくさんあったような…
楽しみに待ってます。
投稿: 鬼ヨメ子 | 2019年2月23日 (土) 20時33分
とりけらとぷすさんに同感!
和服は、帯で雰囲気がガラリと変わるので、TPOに合わせて帯を変え、「きもの1枚に帯3本」と言ったものです。
どこかにありますよ~帯が きっと・・・
投稿: やまと | 2019年2月24日 (日) 15時54分