ハーフサイズ登場!?
タンスの引き出しも開けたくなる今日この頃。
昨日のレース編みは、昭和あるあるのようで
新元号にもうすぐなろうか、というこのご時世に
なかなかニーズは見つけにくようですね。
(@Д@; GI-BOXピンチ!
さて、今日は着物の引き出し上から3段です。
写真では分かりづらいのですが
小さな金粉模様みたいなのがあり
光の加減では、カビに見えて「ヒエッ!」て
なりましたが、模様でした。
でもシミ等あるので、端切れリメイクに
ご利用いかがでしょうか。
(アピールタイム)
たくさんあるので、どんどんいきます。
次は…
可愛い絣です。

実は「絣」と「紬」「小紋」の区別が
ちゃんとできていないので
わかる人はわかると思ってつるっと流していきます。
次は紬ですね。
そして、ついに留袖が…
でも、相当古そうです。
家紋が抹茶家の家紋と違うので
お義母さんのお母さんの物と思われます。
まだまだ続きます…
この着物軽いっ!と思ったら
ハーフサイズにカットされてる着物でした。
なぜ???
もしかして、ズボン履いていた時代のかな?
映画なんかで、着物の下にモンペはいてるの
次も短いんですが、これは…
つぎはぎ感がすごい
ハーフサイズの肌襦袢。
着物に合わせてカットしてあるんでしょうか?
3枚ほど同じのがでてきました。
そして3段目の引き出しの最後にでてきたのは…
半幅帯。
日常的に着物を着ていた、ということですね。
半幅帯は、これからもたくさん出てきそうです。
読めそうで読めない。
あ、「あられ」ってある(笑)
今日はここまでです。
着物はどれも古く、リメイク必至です。
興味のある方、また要望、感想
お聞かせください!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↓代表が「嫁好みな嫁暦」について語っています。
ご家庭で職場で、ぜひぜひ
「嫁好みな嫁暦」のご購入を
ご検討くださーい!
思っていますが、
出産を機に夫婦生活がレスになり
何度もタイミングがすれ違った後、
今は夫婦としての会話も少なく
ギクシャクした日々になってしまいました。
悩める JUNさんへのアドバイスは
| 固定リンク | 3
コメント
ファッジさんこんにちは。
家紋はもしかしたら女と男で違うのでは?
わたしの実家の地域では女性は女親から家紋を引き継ぎます。
だから家の家紋と着物の家紋は違います。
投稿: rire | 2019年2月13日 (水) 15時32分
最後の帯の文字ですが、上から3文字目から「いろはにほへと・・・」と書いてあるのでは?
2行目の赤い文字から「わかよたれそ・・・」とかいてあるのでは?
投稿: 今日のはな | 2019年2月13日 (水) 15時43分
私も、最後の帯の文字は今日のはなさんと同じ意見です。
2行目の赤い文字から「わがよたれぞつねならむ」に見えました。
この品々、業界の小道具さんに譲って!って頼まれそう。
投稿: みを | 2019年2月13日 (水) 15時46分
ハーフサイズ・・・羽織ではないでしょうか。
着物のうえに着るのもので前でひもで結ぶようになっているはず。
おしゃれだったり防寒だったり紋が付いていれば略礼装だったり
昔はよく着ていたみたいですよ
投稿: まんま | 2019年2月13日 (水) 15時59分
お二人がおっしゃっているように、いろは歌ですね(^-^)
わがよたれそ〜 のくだりと
うゐのおくやま のくだりが読めます。
投稿: NAO | 2019年2月13日 (水) 16時06分
いろいろとありますね。
一つ一つ検証をしていて凄いですね。
私だったら見ず、考えずで処分しちゃいます(笑)
投稿: | 2019年2月13日 (水) 16時07分
ハーフサイズ、なんでしょう?
弓道とか、なぎなたとか。袴の上に着物きるときに役立ちそうですね。
投稿: ののこ | 2019年2月13日 (水) 16時16分
ハーフサイズ、袴の時の着物では…裾捌きが楽そうです。
投稿: やまぶき | 2019年2月13日 (水) 16時25分
天使柄(違う)が好みです!
投稿: 珠洲33 | 2019年2月13日 (水) 16時50分
ハーフサイズのお着物は、おば様が卒園式等で袴を穿く時のものでは無いでしょうか?
投稿: 鬼ヨメ子 | 2019年2月13日 (水) 17時08分
ハーフ着物は、弓道など、袴を履く用のものだと思います
うちの両親は弓道人なのですが、全部ハーフ着物です
大学の卒業式もハーフ着物ですよ
袴を履かれていたんでしょうね
投稿: りい | 2019年2月13日 (水) 17時09分
一瞬、あられ
が見えました(汗)
投稿: O3 | 2019年2月13日 (水) 17時24分
後身頃より前身頃が少し長いように見えるのと、着物より巾の狭い衿が裾まであるところからハーフサイズのものは羽織だと思います。
衿つけの途中に小さなループ(羽織紐を通す)がついていたら間違いないです。
今日も眼の保養をさせていただきありがとうございます。
投稿: るい | 2019年2月13日 (水) 17時33分
私も袴着用するときのかなと思いました。>ハーフサイズの着物
投稿: くろ | 2019年2月13日 (水) 17時51分
アバンギャルドと唐草模様「だけ」欲しいです〜(笑)
ハーフサイズは 羽織りなのでは?
投稿: さちゃうびつろな | 2019年2月13日 (水) 18時03分
ハーフサイズは皆様の予想通り、羽織ですね。襟が分厚く仕立てられて裾まであるのと、前の打合い分がありません。
塵よけや防寒、単にお洒落のために着物の上に羽織る、カーデガンやジャケットに相当するものです。羽織の上から更にコートを着てもOKです。
昭和の中頃までは流行っていたので、きっと沢山お持ちでしたでしょうね。
写真の襦袢は半襦袢ともいい、裾よけと合わせて着ます。下着なので人様に差し上げるのは無しで。袖がレースのは夏用ですね。
投稿: とりけらとぷす | 2019年2月13日 (水) 18時52分
ハーフサイズは袴用かと。
戦時中にモンペと合わせるには華やかすぎかなと。
投稿: | 2019年2月13日 (水) 19時00分
文字ですが、右の上から「いろはにほへとちるぬる」で5行目の真ん中あたりから再び「いろはにほへと」となっています。帯全体でいろはの全文が書かれているようです。帯は一般的にお太鼓をきちんと作るとしたたれも含めきれいな一服の絵になるように配置されています。この場合は、いろはがそのまま最後まで途切れることなく読めるようになっている可能性があります。帯を伸ばした状態では文字が飛んで何と書いてあるか不明かもしれません。
投稿: ひまわり | 2019年2月13日 (水) 19時41分
解読しました。
1行目 いろはにほへとちりぬ
2行目 をわかよたれそつねな
3行目 むういのおくやまけ
4行目 へてあさきゆめみしえ
5行目 もせすんいろはにほへ
6行目 つねならむういのおく
となっています。
(バニラファッジ )
すごい!ひまわりさん、ロビンみたい!
投稿: ひまわり | 2019年2月13日 (水) 20時31分
てっぱん柄の赤い縞の着物は
黄八丈かもしれません。
生半可な知識で申し訳ないのですが
ガッツリ昭和職業婦人の義母が持っていた
趣味の着物によく似ています。
趣味といいながら、結構なお値段だったと
鼻タカさんでしたよ✨
投稿: 犬飼いです | 2019年2月13日 (水) 20時55分
帯は半幅帯というより、博多帯ではありませんか?
投稿: 杜若 | 2019年2月13日 (水) 21時24分
昭和レトロな感じが欲しい人にはたまらない感じですね。
本当に貴重。
(取れてしまったボタン留めでも精一杯なので私もときめかない部類ですが‥‥)
前の方と同じようにドラマや映画で使えそうだなっと見ていました。
投稿: 完全同居嫁六年生 | 2019年2月13日 (水) 22時38分
短い着物は羽織りだと思います。
紫のしぼりの羽織りは一時期とても流行っていたらしく、
わたしの義母も持ってました。
着物リサイクル店でもよく見かけますよ~。
投稿: こげねこ | 2019年2月13日 (水) 23時29分
短い着物は羽織りだと思います。
紫のしぼりの羽織りは一時期とても流行っていたらしく、
わたしの義母も持ってました。
着物リサイクル店でもよく見かけますよ~。
投稿: こげねこ | 2019年2月13日 (水) 23時29分
ごめんなさい、赤の縞は黄八丈ではありません。
本場黄八丈には赤の縞はないです。黄八丈が人気なため、全国各地で○○黄八丈(秋田黄八丈とか八王子黄八丈とか)という縞織物が作られ、間違える人が多いのですが、時代劇で町娘が着ているようなのは全部○○黄八丈です。実際は当時でも希少&高価で大名か大奥しか着られませんでした。
こちらの赤い縞はとても素敵ですが、○○黄八丈の部類でもなく、一般的な縞の紬の着物だと思います。
投稿: 黄八丈ファン | 2019年2月14日 (木) 02時22分
還暦を過ぎましたが、最初の長襦袢にトキメキますw
ハーフサイズは羽織ですね。
正絹は温かいので、お家ならハンテン代わりに羽織っても良いかと。(大須ですと普通に洋服の上から羽織っている人もいますよ)
投稿: めのう | 2019年2月14日 (木) 02時49分
黄八丈ファンさん
しったかぶりでコメントしてしまいました。
見せてくれたのは確かに黒の縞でした。
黒は、黄八丈にはありますか?
全く、鱗ポロリです。ありがとうございました。
でもって その時、遠縁の女子大生が
縞の着物をストライプ、格子柄をチェックって言ったのを思い出しました!
今となっては懐かしいです。
ファッジさん
コメント欄でお勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
投稿: 犬飼いです | 2019年2月14日 (木) 12時58分
ハーフサイズは袴用です。
私も普通の肌着を半分に切って使いましたよ。
投稿: カエル | 2019年2月16日 (土) 22時13分